ドメーヌボー 立野原 プリムール 20232024/10/20

ドメーヌボー 立野原 プリムール 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県南砺市自社畑(立野原)
ヴィンテージ:2023
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2024年10月14日


ドメーヌボーの立野原プリムール2023です。

自園のシャルドネに日本酒用の金沢酵母を使ったとのこと。
香りはシャキッとした白ワインっぽい香り。味わいはなんとなく日本酒っぽい風味をまとっているような。
酸味は控えめで、口当たりはきりりと引き締まってます。
2020vtの(立野原じゃない)シャルドネと比べると、こっちの方がきちんとワインとしての味わいを感じる。
ドメーヌボーさん、自社畑の葡萄もとれだして、いよいよこれから本領発揮となりますように。

しゅくりあさんのワイン会で出た奴を持ち帰ったものです。

ドメーヌボー Hensin 20202024/10/20

ドメーヌボー Hensin 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌボー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県北杜市、長野県高山村、(2022vtはこの産地)
ヴィンテージ:2020
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2024年10月14日

ドメーヌボーのHensin2020です。

ピノ・ノワールで白ワイン仕立てをしたとのことですが、色合いはロゼとオレンジの中間といったところ。
香りが独特。白でもピノでもない。ロゼっぽくもオレンジらしくもない。
酸味は適度だけど、味わいも個性的。まずくはないんだけど、うまく表現できない。
以前、ドメーヌボーのファーストヴィンテージをいただいた時の煮え切らなさを思い出しましたが、こいつも2020、ファーストヴィンテージじゃないか。

しゅくりあさんのワイン会で出た奴を持ち帰ったものです。

しゅくりあチャリティーワイン会2024/10/20

能登豪雨災害義援金チャリティーの~「ドメーヌボー(富山県)&北陸のワインを楽しむ会」というワイン会が、しゅくりあさんで開かれました。
 
10月14日、急遽催されたしゅくりあさんのチャリティーワイン会、イベント帰りの翌日ですが参加してきました。
 
🍷ドメーヌ・ボー シャルドネ 2021 白
ドメーヌ・ボー シャルドネ 2021

ドメーヌ・ボー シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山梨県北杜市
ヴィンテージ:2021
キリっとしたフルーティな香り。口当たりはきりりと凛々しいです。
酸味は適度で、華やかな味わい。

🍷ITAYA Farm 海のブラン 2023
ITAYA Farm 海のブラン 2023

ITAYA Farm 海のブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ITAYA Farm (委託先:セイズファーム)
葡萄品種:シャルドネ70%、アルバリーニョ27%、セイベル3%
葡萄産地:石川県羽咋市栗生町
ヴィンテージ:2023
石川県羽咋市の新進ヴィンヤードです。始めていただきます。
少しアルコールっぽい香り。酸味は控えめ。
優しく、さわやかな味わい。
解説によると、「生産本数:356本
 千里浜海岸からわずか200mという「日本一海に近い圃場」。3種混醸、ピーチや青りんごの甘い香りと海を思わせるほのかな塩味をお楽しみ下さい。」とのことです。

 さて、お料理も出てきました。

🍳焼き茄子、蒸し鶏&たたきオクラ
焼き茄子、蒸し鶏&たたきオクラ
  大皿ではなく、銘々に出されました。茄子と鶏の上にオクラが乗っています。ハロウィンのかわいい器に入っていました~

🍳青パパイヤ&タコのサラダ
青パパイヤ&タコのサラダ
  ~ビーツをニンジンのドレッシングにて
 これはいつもの大皿で。

 🍷ハイデイ CLALA 2020
ハイデイ CLALA 2020

ハイデイ CLALA 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイデイワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:石川県輪島市門前町
ヴィンテージ:2020
爽やかな明るい香り。
酸味は穏やか。柔らかく広がる豊かな味わい。結構ですねえ。
 
🍷ドメーヌ・ボー ルージュ 樽熟成 2021 赤(メルロー、カベソー、サンジョベーゼ) 
ドメーヌ・ボー ルージュ 樽熟成 2021

ドメーヌ・ボー ルージュ 樽熟成 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:メルロー、カベルネソーヴィニヨン、サンジョベーゼ
葡萄産地:長野県・山梨県
ヴィンテージ:2021
軽い樽香にフルーティーな香り。
やわらかな酸の口当たり、酸味は適度。
穏やかでコクのある味わい。

お料理も続きます。

🍳合鴨ロース煮
合鴨ロース煮
これは定番。おいしいですよぉ。大皿の撮影を失敗したので、銘々皿。
 
🍳つみれ団子 甘酢餡かけ
つみれ団子
これもなかなかの出来栄え。
 
🍷ドメーヌ・ボー セシボン カベルネ・ソーヴィニヨン 2020 赤
ドメーヌ・ボー カベルネソーヴィニヨン 2020
ドメーヌ・ボー カベルネソーヴィニヨン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山梨県北杜市明野産
ヴィンテージ:2020
穏やかな落ち着いた香り。酸味ややあり。しっかりした味わい。
軽い渋味の余韻。
時間が経って少しぬるくなったら、渋味が増した。
 
🍷セイズ メルロー 2018
セイズ メルロー 2018
セイズ メルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市余川
ヴィンテージ:2018
上のボーのカベソーと比べると、色に透明感があります。
爽やかな香り。酸味は適度。ボーよりは少し軽めの味わい。優しくおいしい。
 
🍷ドメーヌ・ボー メルロー ロゼ 2021
ドメーヌ・ボー メルローロゼ2021
ドメーヌ・ボー メルローロゼ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県須坂市 
ヴィンテージ:2021                                                                                                             少しこもったような香り。酸は控えめ。軽い苦みすら感じる、ドライな味わい。
 
お料理続きます。

🍳鱧&里芋揚げ出し 菊餡かけ
鱧&里芋揚げ出し 菊餡かけ
鱧が良かった。 里芋も柔らかくておいしくて、つい食っちまった。

🍳鰆焼物
鰆焼物
 田楽、田楽チーズ バジル 3種類のせ
3種類、各自一つづつ。これ、どれもよかった。
 
🍳煮穴子 チーズ&むかごの春巻き
煮穴子 チーズ&むかごの春巻き
しゅくりあさんの春巻きは、いつも中身が楽しみ。今回のアナゴも結構でしたぁ。
 
🍳鶏アーモンド揚げ
鶏アーモンド揚げ
これも上々。
 
 3連休中とあって、お隣の席の常連さんも、別のイベント帰りだとか。しかし疲れもみせずこのイベントに備えたグッズを用意されていました。さすがです!

以下の2本は籤で当たったので、自分たちの分は飲まずに持ち帰りました。また別記。
ドメーヌ・ボー ヘンシン 2020 立野原 プリムール 2023

🍷ドメーヌ・ボー ヘンシン 2020 白(ピノ・ノワール)
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:詳細不明
ヴィンテージ:2020
葡萄産地は、別vtのHenshinと同じ長野県、山梨県と推察。
ドメーヌボーさん、自社園葡萄のワインは「タテノガハラ」シリーズ。買付ぶどうのワインは初期は「セシボン」シリーズで出していて、今は「セシボン」なしの「ドメーヌボー」で出しているようです。
ファーストヴィンテージの2020、ドメーヌボーさんのワインはHenshin以外は全部「セシボン」でした。また、Henshinの21vtの葡萄は長野県、山梨県産という記事がありました。なので、この2020vtも自社畑ではないと思われます。
 
🍷ドメーヌ・ボー 立野原 プリムール 2023 白(シャルドネ)金沢酵母
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県南砺市自社畑
ヴィンテージ:2023
「2023年収穫した自園シャルドネに日本酒用の酵母(金沢酵母)を使用した新酒。日本屈指の酒どころ・北陸の酵母と北陸で採れたぶどうのコラボレーションをお楽しみください。収穫後、一房10分ほど掛け病果や未熟果を徹底的に除去・確認した粒だけを使用しました。」とのことです。





セイズファーム ソーヴィニヨンブラン 20212024/09/03

セイズファーム ソーヴィニヨンブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2021
価格:4700円
抜栓日:2024年8月31日


セイズファームのソーヴィニヨンブラン2021です。

派手ではないけれど、じっくりと落ち着いた感じの、結構好きな香り。

酸味は適度。ソーヴィニヨンブランにしてはそれほど強くないようにおもいます。

じんわりと落ち着いた口当たり。きりりと引き締まってコクのある味わい。
喉越しに軽い苦味を感じます。これはミネラル感と言って良いのかな?

久々に新宿葡庵2024/07/20

新宿伊勢丹のワインイベントで、ワインを無事購入し、その足で徒歩すぐの新宿葡庵へ。
久しぶりの葡庵です。

グラスワインのメニューが出てきました。
新宿葡庵ワインリスト
本日の泡、本日の甲州・・グラスワインでいただけるワインの数は同じ系列のジョイーレさんよりちょっと多いですね。

料理のメニューはカウンター上の黒板にも。
新宿葡庵店内黒板メニュー

まずは泡から。「本日の泡」は、これでした。
・ルミエール スパークリング オランジェ 2021
ルミエール スパークリング オランジェ 2021
  種類:スパークリングワイン
  ワイナリー:ルミエールワイナリー
  葡萄品種:甲州
  葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町南野呂
  ヴィンテージ:2021
爽やかな香り。酸味は適度。キリっとした中にも、コクのある味わい。
瓶内二次発酵後、さらに約1年の瓶内熟成したという本格派です。

・セイズファーム ロゼM 2022
セイズファーム ロゼM 2022
  種類:ロゼワイン
  ワイナリー:セイズファーム
  葡萄品種:メルロー
  葡萄産地:富山県氷見市
  ヴィンテージ:2022
香りはさわやか。酸味は控えめ。
キリっと引き締まった味わい。
Mは、メルローのMでした。

お料理は野菜から
グリーンサラダ
グリーンサラダ

軟骨入り豚肉のパテドカンパーニュ
軟骨入り豚肉のパテドカンパーニュ
ジョイーレさんのとはだいぶ趣が異なりますなあ。
ねっとりの舌触りで、味わい満喫。

・高橋葡萄園 ピノノワール 2023
高橋葡萄園 ピノノワール 2023
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:高橋葡萄園
  葡萄品種:ピノノワール
  葡萄産地:岩手県大迫町亀ケ森
  ヴィンテージ:2023
色は淡いですねえ。ほのかながら、ドライな感じの香り。
酸味は適度。口当たりに軽い苦みを伴った、優しくやわらかな味わい。
高橋さん、ピノノワールも造ってたんですね。

・ハイデイ相承 キュヴェ メモリアル 2023 白
ハイデイ相承 キュヴェ メモリアル 2023 白
  種類:白ワイン
  ワイナリー:ハイデイワイナリー
  葡萄品種:シャルドネ57% ソーヴィニヨンブラン43%
  葡萄産地:石川県輪島市門前
  ヴィンテージ:2023
シュッとした香り。
酸味は目立たず、軽い苦みを伴ったドライな味わい。
ハイディさん、伊勢丹にも出店してて、1本買ってきたんですが、ここでもいただけました。

お料理続きます。
ハマフエフキダイのカルパッチョ
ハマフエフキダイのカルパッチョ_
初めて聞く名のお魚です。おいしいじゃないの。

大人の生ハムメロン
大人の生ハムメロン
これは鉄板メニューなのかな。わしは生ハムとメロン別々に頂く方が好きかも。

大山鶏のガランテイーユ みかんのソース
大山鶏のガランテイーユ みかんのソース
ガランティーユって、何なのか知らずに頼みましたが、おいしかったです。

・安心院 ピノノワール 2019
安心院 ピノノワール 2019
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:安心院葡萄酒工房
  葡萄品種:ピノノワール
  葡萄産地:大分県安心院町
  ヴィンテージ:2019
高橋さんのピノノワールよりはずいぶんと濃い色。
優しい香り。少し揮発性の雰囲気を感じました。
わりとキリっとした口当たり。酸はやや控えめといったところ。
やわらかながら、コクのある味わい。
安心院さんはどれを飲んでもはずれがない、安心のワイナリーですよね。

・シャンクレール カベルネ・ソーヴィニョン 2018
シャンクレール カベルネ・ソーヴィニョン 2018
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:シャンクレール (東夢 委託醸造)
  葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
  葡萄産地:山梨県北斗市明野町自社畑
  ヴィンテージ:2018
グラスをまわすと、コクのある香りが立ち上りました。
酸味は適度。甘味なしの、ドライでコクのある味わい。
シャンクレールさん、ひょっとするとはじめましてかも。
ワイナリーの所在地は甲斐市。圃場は北斗市明野、委託醸造先は勝沼。
オール山梨の趣ですねえ。
ワイナリーの数で、長野県に抜かれそうな山梨県。シャンクレールさんは期待の新進、でしょうか。



食って飲んだ日:2024年7月18日



セイズファーム メルロー 20212024/05/31

セイズファーム メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2021
価格:4700円
抜栓日:2024年5月29日

セイズファームのメルロー2021です。

若々しい香り。ちょっとピリリ感のある口当たり。
軽い苦渋味を伴ったコクのある果実味。
ちょっと元気な若々しい感じの味わい。

時間が経ったら、口当たりのピリリ感はやわらいで、まったり感が出てきました。だんだんおいしくなってくるのね。

いまでや錦糸町4月2日2024/04/12

ジョイーレさんの帰りにいまでやを覗いてきました。ちょっとおもしろいのがあったので、1杯づついただきました。

ヒトミワイナリー キュベワイ メルロー 2018 赤
ヒトミワイナリー キュベワイ メルロー 2018 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヒトミワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県産 
ヴィンテージ:2018
ちょっとこもったような、ラーメンスープというか、メンマというか、そんな香りを感じます。
酸味は中庸。少し舌に刺激のある味わい。苦味有。茎の味かな?

KANATAWINERY D.O.V2023
KANATAWINERY D.O.V2023
種類:白ワイン
ワイナリー:KANATAWINERY
葡萄品種:Sauvignon blanc 
葡萄産地:富山県魚津市天神山
ヴィンテージ:2023

富山の新進、かなたワイナリー。

甘いようなやさしい香り。

ソーヴィニヨンブランなのに、酸味は控えめ。
少し甘いような味わいもあり、軽い苦みも感じます。ソーヴィニヨンブランというよりは、シュナンブランとかヴィオニエとか言われれば納得するような味わい。

なかなかおいしいので、カナタさん、要注意。


飲んだ日:2024年4月2日



桜田温泉 山芳園 2泊め2024/02/24

桜田温泉 山芳園さん 2泊め

山芳園さんは毎日お風呂を掃除しているということで、9時半から11時までは風呂に入れません。・・・つまり、連泊すれば11時にはお風呂に入れるんです。連泊のだいご味ですねえ。

11時まで散歩しました。花畑越しの山芳園。
2日め花畑越しの山芳園
右側の一群の建物が山芳園です。
この花畑の脇の直売所の品ぞろえが大変結構で。お昼もゲットできました。
宿に戻って、ひとっ風呂浴びてから、お昼を少しだけいただきました。

さて、お昼を控えめにして、万全の腹具合で挑む夕食。
二日めは昨日と趣向を変えて、ライトコースに別注料理2品を追加です。

前菜
前菜など
メインの前菜は昨日と違います。ゆでだこのサラダ仕立てとのこと。
右手前のアテも昨日と微妙に違うような。

別注の伊豆牛の陶板焼きがスタンバイしてます。
伊豆牛の陶板焼き
いやあ、結構でしたねえ。

持込んだワインはもちろん残ってます。

セイズファーム プライベートリザーブ シャルドネ 2021
SAYSFARM PRIVATE RESERVE CHARDONNAY2021
抜栓2日目、さらに香味が引き締まった感じ。

ルバイヤート プティ・ヴェルド 2017
ルバイヤート プティヴェルド2017
抜栓2日目は香り味わい共にさらに進化した感じ。

お造り
2泊め夕食お造り_
昨日よりちょっとライト。ハチビキとオニカサゴ。


地魚の揚げだし
魚の揚げ物


別注料理その2、アヒージョ
海鮮と桜葉アヒージョ風
こりゃ凄い。メモにあるよりもう一種類入ってたような気がする・・・貝類だな・・・アワビか? しかし、アワビを書き忘れるかなあ。

さて、ハウスワインもいただかないとね。
輸入物もそろってます。
シャブリとテンプラニーリョをいただきました。
左シャブリシャルドネ右テンプラニーリョ


ドメーヌ・デ・アット シャブリ シャルドネ
シャブリシャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・デ・アット
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:フランス>ブルゴーニュ>シャブリ
ヴィンテージ:不明
酸味は適度で、きりりとうまい。

デ ハーン アルテス エル コンベルティード テンプラニーリョ
テンプラニーリョ
種類:赤ワイン
ワイナリー:デ ハーン アルテス
葡萄品種:テンプラニーリョ
葡萄産地:スペイン/カスティーリャ・ラ・マンチャ
ヴィンテージ:不明
なかなかの出来。味わいは濃いめで結構。

金目鯛とヒメジのしゃぶしゃぶがいただけました。
金目鯛と何かのしゃぶしゃぶ


デザート
デザート
ニューサマーオレンジのジュレと、右のやつは桜餅だったかな。

朝食、魚や卵料理など、昨日と違ってます。
2泊め朝食

山芳園さん、気に入りました。
また来よう。

泊まって飲んだ日:2024年2月16日



桜田温泉 山芳園 1泊め2024/02/23

伊豆の桜田温泉山芳園に行ってきました。

下田からバスで50分ほど、バス停から歩いて間もなく、見えてきます。
桜田温泉山芳園見えてきた

趣のあるエントランス。
桜田温泉山芳園入口

ベッド付きの部屋です。
桜田温泉山芳園蓮華の間


温泉は男女別大浴場のほかに貸切が二つ。
内湯・・・湯船の左側は結構深いです・・・と、
貸切内風呂

巨大な露天風呂。
貸切露天風呂
相当大きいです。こんなのを貸し切れるとは・・・
空いていればいつでも入れる素敵なシステムです。

お食事は個室で。
個室食事処

前菜がセットされています。
前菜
グラスは蜜柑のお酒。右手前のやつが・・・金目鯛か何かのヅケかなあ・・・酒のお供に好適。左のは桜葉アミューズだそうで。マグロの桜葉パテ。

ワインの持ち込みをしました。

セイズファーム プライベートリザーブシャルドネ 2021
SAYSFARM PRIVATE RESERVE CHARDONNAY2021
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2021
価格:7000円
セイズファームのプライベートリザーブシャルドネ2021です。
良い香りで、酸味は適度。味わいのバランスが良くてしっかりしてます。
梅と合わせたら、甘露。
つい先日、2020vtをいただいたばかりですが、せっかくなので持ち込みました。

ルバイヤート プティ・ヴェルド 2017
ルバイヤート プティヴェルド2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:丸藤葡萄酒工業株式会社
葡萄品種:プティヴェルド
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町
ヴィンテージ:2017
価格:7480円
ルバイヤートのプティ・ヴェルド2017です。
これ。好きなんですよね。
今回はなんだか複雑な香り。
味わいは充実してます。濃厚。
金目鯛の煮付けに好相性でした。


お造りが出ました。
お造り図解付き
どれが何か、図解メモ付きです。左からカマス、ヒメジ、シマアジ、キンメダイ。これは親切。みな良かったけれど、特にシマアジ。

塩や抹茶塩も試せと、ご用意があります。
塩と抹茶塩


ワインを持込しましたが、山芳園さんのハウスワインもなかなか。
中伊豆ワイナリーが4種類、グラスでいただけました。
グラスワイン左からヤマソーヴィニヨン シャルドネ プロローグレッド プロローグホワイト
各グラスにワインの名前の札が付いてます。

伊豆の丘 プロローグ ホワイト 2022
伊豆の丘プロローグホワイト
種類:白ワイン
ワイナリー:中伊豆ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ80%、信濃リースリング20%
葡萄産地:静岡県伊豆市
ヴィンテージ: 2022
香りはさわやか、軽やかな味わい。


伊豆の丘 プロローグ レッド 2022
伊豆の丘プロローグレッド
種類:赤ワイン
ワイナリー:中伊豆ワイナリー
葡萄品種:ヤマ・ソービニオン59%、プティ・ヴェルト22%、メルロー15%、カベルネ・ソーヴィニヨン2%、シラー2%
葡萄産地:静岡県伊豆市
ヴィンテージ: 2022
色々ブレンドしてるけれど、味わいはヤマソー―の一人勝ちな感じ。


伊豆 シャルドネ
伊豆シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:中伊豆ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:静岡県伊豆市自社畑産
ヴィンテージ:不明(2022?)
香りが良いです。酸がキリリ。


伊豆 ヤマ・ソービニオン
伊豆ヤマソーヴィニヨン
種類:赤ワイン
ワイナリー:中伊豆ワイナリー
葡萄品種:ヤマ・ソービニオン
葡萄産地:静岡県伊豆市自社畑産
ヴィンテージ:不明(2020or2021?)
ウーム、ヤマソーだ。プロローグレッドよりヤマソーだ。
ヤマソーにしては軽やかな方だと思う。


ヒラスズキの塩麹漬け
スズキの塩麹漬け
これは良い感じでした。食べ応えもあるし。


川のりさつま揚げ
さつま揚げ
松崎で1軒だけさつま揚げを造っているお店があるとか。
そこのやつだそうです。上出来です。


金目鯛の姿煮
金目鯛の姿煮
金目鯛が姿煮で出てきました。カメラを出す暇もなく、おかみさんが頭を外して、取り分けてくれちゃいました。
濃厚なたれで、赤ワインに合う合う。


はりはり鍋
はりはり鍋
・・・だったらしいです。


デザート
デザート


翌朝の朝食も同じ部屋で。
朝食
なかなか充実してます。


二泊しました。
二泊目は次の記事で。



泊まって飲んだ日:2024年2月15日



ジョイーレで北陸地震チャリティワイン会-1/22024/02/19

錦糸町のジョイーレさんで、北陸能登地震で被害を受けた能登ワインさんとハイディワイナリーさんを支援するためのチャリティーワイン会が開かれました。

協賛のワイナリーさんがワインを提供してくださり、ジョイーレさんは場所と料理を提供して、売り上げは全額支援に回すとのこと。
系列の神楽坂や新宿のお店でも同時開催です。

協賛の各ワイナリーから醸造家の方々がいらして、お話もしてくださいました。
ジョイーレさんに来てくださったのは、
富山県SAYS FARMの田向さん他お二人
石川県からヴァンドラボッチの本多さん、
北海道10Rワイナリーのブルースさん、
山形県酒井ワイナリーの酒井さん、
新潟県カーブドッチの掛川さん、
山梨県ドメーヌポンコツの松岡さん。
ワイナリーの方々
錚々たるメンバーですね。

乾杯は、セイズファームの泡で。

SAYSFARM AWA ROSE 2022 
乾杯用セイズのロゼ泡メルロー
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:SAYSFARM
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2022 
甘さはなくて、酸味適度。うまみもあり、豊かな味わい。
セイズファームさんも被災したんですが、被害は軽微だということで支援金を辞退なさって、支援はハイディさんと能登ワインさんだけになりました。


前菜のプレートが出ました。
前菜
各地の食材を使っているそうです。新潟越の鶏、富山ホタルイカのほか、参加ワイナリーのある北海道つぶ貝、山形米沢豚、山梨マイクロハーブなど。


ヴァンドラボッチ No.12 Bocchi Blanc 2022
ヴァンドラボッチ No.12 Bocchi Blanc 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴァンドラボッチ
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン(54%)、シュナン・ブラン(20%)、アルバリーニョ(14%)他
葡萄産地:石川県金沢市俵地区産(自社農園)
ヴィンテージ:2022
さわやかな香り。軽い酸味に軽やかな味わい。
お話ではソーヴィニヨンブランとシュナンブランが半々とのことだったように思うが、webの解説では上記の品種。
ヴァンドラボッチさんは石川県ですが、金沢なので被害は出なかったようです。支援を募るクラウドファンディングなどの音頭取りをなさってます。


ヴァンドラボッチ No.11 Bocchi Rouge 2021
ヴァンドラボッチ No.11 Bocchi Rouge 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴァンドラボッチ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン(39%)、メルロ(27%)、サンジョヴェーゼ(23%)他
葡萄産地:石川県金沢市俵地区産(自社農園)
ヴィンテージ:2021
酸味は適度。割とやわらかで軽やかな味わいだけれど、味わえるうまみ有。
ヴァンドラボッチさんは家族経営とのことで、親子で千曲川ワインアカデミーの卒業生なんだそうです。お父様が1期生、息子さんが6期生とのこと。


ピザ。
ピザ
切り分ける前のお姿です。

酒井さんがやってきました。

酒井 鶫(つぐみ)2022
酒井 鶫(つぐみ)2022
種類:ロゼスパークリング
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:デラウェアとアリカントA
葡萄産地:山形県南陽市自社畑
ヴィンテージ:2022
フルーティな香味。泡はあまり感じなかったような。


酒井 小姫さん 2022
酒井 小姫さん 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県南陽市赤湯産?
ヴィンテージ:2022
デラ臭少ない。おいしい。
デラウエアを小姫と呼ぶのは赤湯の方言だそうです。なので、葡萄も全量赤湯産かな?
ボトルの裏には山形県産としか書いてなかったけど。


酒井 シャルドネ 2020
酒井 シャルドネ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県寒河江
ヴィンテージ:2020
酸味少なく、やさしい味わい。
これは自社畑ではなく、寒河江の契約農家さんのシャルドネだそうです。


酒井 マスカットベーリーA&ブラッククイーン 2020
酒井マスカットベーリーAブラッククイーン2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA,ブラッククイーン
葡萄産地:山形県南陽市自社畑「沢」「大洞山(おおほらやま)」「芳香園」
ヴィンテージ:2020
酸っぱすぎないし、甘ったるくもない、両品種の弱点を補いあってバランス良くなっている感じ。
写真は翌日撮影したものです。


続きます。


飲んだ日:2024年2月12日