クラツー大人の社会科見学~2025/02/01

ひょんな事から、クラツーの日帰り旅「大人の社会科見学」に参加することに。
今回の旅は、上野発着のツアーバスで,
①キリンビール取手工場 → ②牛久シャトー → ③筑波ハム陣屋 の3か所を巡るもの。しかもトイレ付バスとなれば、安心していただけるというもの。
参加してみれば、バスには我らを含め33名のお客様とか。ほぼ満席です。
今まで、満席には程遠いツアーばかりだった我らは驚くばかり。いやあ、1万円弱のお値段で、ヒットポイントに楽にアクセス出来るプラン。そりゃ人気だよ。

①キリン取手工場
キリン取手工場

  到着してまずのエレベーターがこんな感じ。
エレベーター
ビールのイメージで、黄金比7:3なんだそうな。作りこんでありまする~
  ホップと麦芽を展示したお部屋へ。
ホップと麦芽を展示したお部屋
どちらも手に取っていただくことが出来ます。ポップは寒い地域で栽培され、東北が栽培の中心。今回のものは岩手産だと。ホップは割ってつぶすと、ビールの香りがほんわりと。
ホップ
麦芽は香ばしくてポリポリいくらでもいただけるお味。
麦芽
移動する間も、なんとも香ばしい香りが通路にたちこめて雰囲気上々。良き良き。

  巨大な銅釜のところへ移動。
巨大な銅釜
現在は銅製は作り手不足で使われておらず、奥にあるステンレス製に代わっているとのこと。
巨大な銅釜

  ここで一推しの一番搾り麦汁の飲み比べ体験。
麦汁の飲み比べ
左が一番搾り麦汁、右がお湯を足して2番搾りにした麦汁、なんとハートランドのものだとか・・
  どちらも香ばしく旨甘いが、一番搾りのほうが黄金色が濃くて味が強い。取手工場はキリンの一番大きい工場で、製造番号は+24、カンや瓶に表示されているそうな。

  お待ちかねの試飲会場へ移動。
試飲会場
まずは、マイスターが1杯1杯入れてくれる
マイスター
一番搾りを味わう
一番搾り
~その後、3種類のテイスティングセットが登場。
テイスティングセット
左から1番搾り、真ん中が一番搾りプレミアム、ホップ香が高く、贈答の時期に発売される季節的な発売品なんだとか。右は一番搾りの黒生。甘く芳醇な香りで、苦くない。口広のグラスの中でゆるやかに1回転させると香りがより立つと教わって早速実施。
生産ラインの見学ではなくて、見学のためのコースだった。そうだよね、全体は東京ドーム5個ぶん以上もあり、広大すぎるようだ。

②牛久シャトー
  次が牛久シャトー。
牛久シャトー
以前訪問したのは閉鎖する直前だったせいか、照明も暗く寂れた印象だった。今回は明るくどこも綺麗な感じ、資本が投入され自治体の後押しも貰えて本当に良かったね!
入ってすぐの部屋で、創業者、神谷伝兵衛さんが映像でご挨拶くださいました。
神谷伝兵衛さんが映像で

  ここの創業は121年前。ワイン造りの一貫体制を始めたのはここが最初だそうな。鉄道を使って浅草の神谷バーまで輸送していた、産地と消費地を結んだ先進的な構造だったのだ。生産は当初の3000本から13万本へ拡充し、大規模なグラヴィティフローを行い、生産・出荷も画期的な規模で行っていた。戦後は農地改革の影響で、山梨は小規模経営がほとんどで影響はなかったが、広大な葡萄畑を持っていたここ牛久は一気に衰退したとのこと。
  2階に移動すると大広間、比密閣。
比密閣
創業者はここに有力者を招きまくっていたことが展示品からも容易に想像される。
板垣退助のサイン
オルガン様の折り畳みベッドもあったが勿論舶来品。みな、持ってくるのが大変だったろうに。

  売店に移動してワインを頂く。1杯500円の有料試飲。ワインサーバーの写真はSNSにアップしないようにとのお達し。
店内では飲まずに外で飲めと。外には素敵なお席がありました。
素敵なお席でワイン
右がデラウエア、左がMBA F+

🍷シャトーデュヴァン デラウェア2023
シャトーデュヴァン デラウェア2023
種類:白ワイン
ワイナリー:牛久シャトー (委託醸造:山形県 大浦葡萄酒)
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2023
香りは弱い(このカップじゃね)が、若干デラ臭。
酸は無く、うまみもない。甘苦いだけ。


🍷マスカットベーリーA F+ 2023
マスカットベーリーA F+ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:牛久シャトー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山形県、茨城県牛久市
ヴィンテージ:2023
甘い香り。MBA臭だね。
味わいには特に甘ったるさは無い。
軽い酸味の味わい。コクは無い。

先日ジョイーレでいただいた「牛久醸造場」のものと比べると数段落ちるなあ。
試飲のサーバーは「牛久シャトー」のワインしかなくて、ショップの棚にも、牛久醸造場のものはありませんでしたね。
牛久醸造場の創業者は、以前牛久シャトーでスタッフとして在籍していたけれど、牛久シャトーがいったん閉鎖した時に希望退職して、その後独立したんだとか。現在は無関係のようですね。


③筑波ハム
筑波ハム
  到着するとガラス越しに見える工場は休憩中??とかで無人だったが、売店には沢山の人、人・・。なるほど、団体客が次々に来て、製造しているいとまが無い?!筑波ハム等を売る陣屋という売店を中心に、ベーカリーや様々の売店があり、大型バスがたくさんやってくるモールになっていた。昔の筑波ハムを知る方が、レストラン併設の小さなところだったが今はすごい・・と言っていた。集客アップデートに成功しているようだ。

いやあ、キリンビールで7000円、筑波ハムで9000円以上も買い物をしてしまった。
筑波ハムで買った品の一部
写真は筑波ハムで買った品物の一部。

クラツーも訪問先もウインウイン、すごいツアーだった。
社会科見学おそるべし、またこんなのに行ってみたいね。

行って飲んだ日:2025年1月30日



いまでや訪問2024/12/31

ジョイーレに行った後は、必須コースの錦糸町パルコ下のいまでやへ。 いつもなら、ここではいまでやさん一択なのですが、今日の客はお若く、クラフトビールや日本酒にも興味津々の模様。既に往きの道すがらから、必ず寄ると決心されていたようで。

錦糸町パルコ1階のフードコート、様々な飲食のお店があります。

いまでやの向いにある、ベクタービアにてビール飲み比べを2組6種。

セット その1・・ 
ヤッホーねこぱんち武者ねこぱんち_
(左側から)🍺ヤッホーブルーイングよなよなエール 🍺ねこぱんち 🍺武者ねこぱんち
*ねこぱんちは、ベクター製でした。
     
セットその2
ベクターx3
・・ (左側から)🍺ベクターブルーイングエール 🍺ベクター ペールエール 🍺ベクター チョコレートバナナ

mateの方が、カレーをお召し上がり。
ベクタービアカレー
これが結構おいしい。

ワインはいまでやにて。

🍷香月ワインズ 綾ルージュ
香月ワインズ 綾ルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:香月ワインズ
葡萄品種:メルロ(56%)、レゲント(38%)、ドンフェルダー(6%)
葡萄産地:宮崎県東諸郡綾町
ヴィンテージ:2023
やわらかな香り。ちょびっとビニールっぽいところが。
酸味は適度で、やわらかな味わい。
 

🍷ウッデイファーム アルバリーニョ 遅摘み 2022
ウッデイファーム アルバリーニョ 遅摘み 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッデイファーム&ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ プテイマンサン
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2022
いい香り。
酸味は控えめ。やわらかで甘やかな味わい。ウマいな、やはり。
 

🍷カーヴドッチ おうむ 2023
カーヴドッチ おうむ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチワイナリー
葡萄品種:ツヴァイゲルト
葡萄産地:新潟県新潟市
ヴィンテージ:2023
海の香り。
酸味は適度で、やわらかな味わい。

 

🍷イタリアワインのピノノワール
モンティコル ピノ・ノワール リゼルヴァ2021
モンティコル ピノ・ノワール リゼルヴァ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・テルラン
葡萄品種:ピノノワール(Pinot Nero)
葡萄産地:イタリア
ヴィンテージ:2021
軽いけど、ピノっぽくはない感じ・・・というか、日本のピノノワールとはちょっと違う風味。
とはいえ、おいしい。

食って飲んだ日:2024年12月21日



ツアーで四国旅へ②2024/12/25

四国ツアー2日目。大塚国際美術館で歩き疲れました。
大塚国際美術館

大塚国際美術館

大塚国際美術館
本日は和食「鳴門」にて冬の島会席をいただきます。

🍺あわじビール レッドエール
レッドエール
泡立ちがすごいなあ。なかなかコクのある味わいです。 

🍺あわじビール 島レモン
島レモン
レモン風味のさわやかな味。酸っぱくはないです。
 

前菜:
前菜
胡麻豆腐田楽味噌 鳴門鯛あん肝和え 秋刀魚甘露煮

造り:
造り
鳴門鯛 きはだまぐろ 紋甲烏賊  ~塩3種(鳴門塩・柚子塩・山椒塩)にて

昨日の“その場でチェンジ”に味をしめて、ここで小鍋をいきなり変更してもらうことに! しかも2種・・

*阿波牛のすき鍋 
阿波牛のすき鍋
卵にて

*阿波牛しゃぶしゃぶ
阿波牛しゃぶしゃぶ
 ~ポン酢と、胡麻ポン酢にて
両メニュー同じお肉のようでしたが、大変結構なお味でした。

更に追加、*阿波尾鶏塩焼き
阿波尾鶏塩焼き
 ~すだち胡椒にて

ワインはサントリーの赤白だけ。
ワイン

🍷サントリーフロムファーム 日本の赤 マスカット・ベーリーA 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:サントリーフロムファーム
葡萄品種:マスカット・ベーリーA 88%、メルロ 12%
葡萄産地:山梨産はタンク熟成、塩尻産は樽熟成
ヴィンテージ:2020
香りはMBAっぽさがあります。
酸味は適度。口当たりに甘さはありません。
苦味渋味はそれほどなくて、やわらかな味わい。
コクはちゃんとあります。

🍷サントリーフロムファームの白は、昨日と同じもの。
香りはほのか。酸味は適度、柔らかく中庸の味わい。

🍺スーパーすだち酎(!)
スーパーすだち酎
ドライ~

焼物:
焼物
寒鰤炭火焼 ~はじかみ すだちにて

揚物:
揚物
蓮根饅頭 鳴門鯛・蓮根 きのこ餡のせ

酢の物:
酢の物
徳島産ナマコ酢サラダ仕立て ラッキョウドレッシングにて

食事:
食事
香の物と、鳴門「井上味噌」の常磐味噌仕立て 季節の根菜入り
ご飯は抜きです。

甘味:
甘味
季節のフルーツ 林檎 葡萄



泊まって食って飲んだ日:2024年12月11日



ツアーで四国旅へ①2024/12/24

久しぶりにツアーに参加してみました。まず到着した倉敷の町で、大原美術館を見た後、アイビースクエア内のふなおワイナリーへ。
倉敷ふなおワイナリー

倉敷ふなおワイナリー

早速飲み比べセットを注文。
倉敷ふなおワイナリー

左から

FUNAO MADE MUSCAT BAILEY A 2022【赤樽熟成】
種類:赤ワイン 
ワイナリー:ふなおワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
ブドウ産地:岡山県倉敷市(船穂町産)
ヴィンテージ:2022か?

マスカット・オブ・アレキサンドリア【スパークリングワイン】
種類:   スパークリングワイン (やや甘口)
ワイナリー:ふなおワイナリー
葡萄品種:マスカット・オブ・アレキサンドリア
葡萄産地:岡山県倉敷市(船穂町産)

マスカット・オブ・アレキサンドリア【特辛】
種類:白ワイン特醸辛口
ワイナリー:ふなおワイナリー
葡萄品種:マスカット・オブ・アレキサンドリア
ブドウ産地:岡山県倉敷市(船穂町産)
「オリの上で5ケ月間熟成するシュール・リー製法で味わいある辛口に仕上がりました。芳醇な香りと上品な味わいを備え持つ希少なワイン」とのこと。

倉敷から一気に移動して、泊りは四国徳島アオアヲナルトリゾート、2泊します。夕食は初日と2日め趣向を変えて、それぞれ違うレストランで、という企画。

1泊めは洋食。「フォーシーズン」という名のレストランにて、フレンチ会席をいただきました。
アオアヲナルトリゾート初日メニュー

まずは四国のビールからスタート。

🍺徳島県沖浜の“あらたえエールプレミアムリッチ”
あらたえエール
ゆずやスダチを使っているとのこと。香りはほのか。

🍺兵庫県淡路市のあわじビール ヴァイツエン
あわじビール
ヴァイツェンにしてはキリっとさっぱりした味わい。ワシ好み。


まずは前菜。
前菜
豚肉のリエット、鳴門鯛のマリネ タプナードソース、帆立貝ときのこのテリーヌ フランボワーズソース。

ワインは、ペアリングコースとして、メニューから3種類選べるんだとか。
ワインメニュー
日本ワインはサントリーフロムファームの赤白のみなので、ここは織り交ぜながら二人で6種類をいただくことに。
レストランの入り口にボトルが飾られていたので、その写真も撮りました

まずは🍷スペインのロゼスパークリングと日本の甲州でスタート
 
🍷ロジャー グラート カヴァ ロゼ ブリュット
ロジャー グラート カヴァ ロゼ ブリュット
種類:ロゼスパークリング
ワイナリー:ロジャーグラート
葡萄品種:ガルナッチャ主体、モナストレル、ピノ・ノワール
葡萄産地:スペイン-カタルーニャ州-D.O.カバ(アルト・ペネデス)
ヴィンテージ:2024
軽やか。酸味は控えめ。

🍷サントリー 甲州 日本の白 2021
サントリー 甲州 日本の白 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:サントリーフロムファーム
葡萄種類:甲州
葡萄産地:山梨県産
ヴィンテージ:2021
香りは地味。酸味は適度。
薄くも濃くもない、中庸の味わい。
 
カリフラワーのポタージュ
カリフラワーのポタージュ
 パセリのソースがけ

パン
パン
 2種類づつ。おいなりさんじゃありませんよ。

クレビーヌで包んだ生ハムと鳴門鯛のポワレ
鳴門鯛のポワレ
ソースブールノワゼット 蕪のブレゼ添え 
ナイフで切るのに難渋したのは、たぶん生ハムのせい。

続いてのワインは、
🍷フランスのボルドーワインの白に、ジョージアのオレンジワイン 2021もの

シャトー・グラン・ジャン 白 ヴィエイユ・ヴィーニュ
シャトー・グラン・ジャン
種類:白ワイン
ワイナリー:シャトー・グラン・ジャン
葡萄品種:セミヨンとソーヴィニョンブラン
葡萄産地:フランスのボルドー
ヴィンテージ:2023
グッとくる香り。酸味は適度。
キリっとした硬派な口当たり。ドライながらコクもある味わい。
 ヴィエイユ・ヴィーニュとは、「古樹のブドウ」という意味らしいです。

ヴィノテッラ・ルカツィテリ
ヴィノテッラ・ルカツィテリ
種類:オレンジワイン
ワイナリー:シュフマン・ワインズ
葡萄品種:ルカツィテリ(100%)
葡萄産地:ジョージア (グルジア)・カヘティ
ヴィンテージ:2021
爽やかでシャープな香り。確かにオレンジワインっぽい風味だけれど、軽くさわやか。きちんとした味わいではある。
これだけ、ボトルが飾られてなかったみたい。

阿波牛フィレ肉のロースト
フィレ肉のロースト
 トリュフ香るマデイラ酒のソースで
デフォルトは豚肉(ブランド豚)料理だったけれど、料金プラスでグレードアップしたのです。

赤ワイン、サントリーのやつはMBAだったので敬遠して、フランスのやつを。

🍷フランスブルゴーニュのガメイ 2022もの
サンタムール
サンタムール
種類:赤ワイン
ワイナリー: ジョルジュ デュブッフ
葡萄品種:ガメイ
葡萄産地:フランス・ボジョレー地区
ヴィンテージ:2022
フルーティな、甘やかな香り。酸味は目立たず、苦味もあるが、なんだか甘い感じが主体の、濃い味。ボジョレーヌーヴォーでいただくガメイとは別物だね。
 ボジョレー地区はブルゴーニュの最南端に位置しているようです。

🍷フランスローヌのシラー、2022もの
クローズ エルミタージュ ノーブル・リブ 赤
クローズ エルミタージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴ・ド・タン
葡萄品種:シラー 100%
葡萄産地:フランス / コート・デュ・ローヌ
ヴィンテージ:2022
濃くて、ちょっと癖のある香り。
酸味は適度。渋味先行の口当たり。コクは十分で、濃い味わい。
これがおフランスのシラーか。日本のとは違うなあ。

デザートは、
デザート
フレーズ・ローズ・リチの三重奏 
  ライチのムースの上にライチの泡が被せてある美しい形でした


泊まって食って飲んだ日:2024年12月10日



くずし割烹ぼんた@福井2024/11/25

福井の味を求めて、福井駅近くのハピリン、「くずし割烹ぼんた」へ。
個室はゆっくりしていて快適。

注文はタブレットで。
タブレット_


日本ワインはなかったので、まずは
ぼんたビール
ぼんたビール
あっという間に届きました。

ワインは白のハーフボトルと赤のグラス。(赤はハーフボトルがありませんでした)
白はミッシェル・リンチ・ブラン。
白のハーフボトルと赤のグラス
ボルドーのワインだそうです。
赤もたぶん同じミッシェル・リンチだろうとは思います。

いただいたお料理は

せいこ蟹むき身
せいこ蟹むき身

焼き蟹
焼き蟹

ごろごろ野菜サラダ
ごろごろ野菜サラダ

国産せせり麹焼き
国産せせり麹焼き

織田豆腐の冷や奴
織田豆腐の冷や奴

岩もずくと紅ズワイ蟹
岩もずくと紅ズワイ蟹

牛すじの煮込み
牛すじの煮込み

のどぐろ炙り~塩と葱ワサビとおろしで~
のどぐろ炙り

これもカニの料理・・・かに玉かなあ
これもカニの料理


蟹メニューを出来るだけ頼んでみた。慣れ親しんだ新潟の蟹と比べると、きもち繊維が細い感じ?!今度検証してみよう?!


食って飲んだ日:2024年11月14日


カーブドッチ 薪小屋でビールのランチ2024/03/05

カーブドッチに行ってきました。
1泊なんですが、昼前に到着して、まずは薪小屋でランチです。

久しぶり。
薪小屋店内

薪の炉
薪の炉でグリルしたソーセージなどと、クラフトビールがいただけます

会員特典でランチコースがいただけました。
お飲み物はビールにします。
薪小屋ビールのメニュー
ワインもあるんですが、それはこの後のお楽しみ。

まず。ビール3種の飲み較べセットをいただきました。
3種飲み較べセット
どれもなかなか結構です。
キリっと行けるやつとか、多少酸味があるやつ・・・ちょっとワインみたいなやつ・・・とか。

お料理は、まずスープ
スープ
ミネストローネみたいな感じですかね。

前菜
前菜
かわいくオサレ。ハムでくるまれているのはポテトサラダでした。

メインは・・・
メイン
薪の炉でグリルしたソーセージやローストポーク・・・かな。

ビールに好適です。

ビールをおかわりしました。
カーベイクリダとベストビター

あんまり飲むと、この後のワインのテイスティングに響くんですが・・・
さらに追加しちゃいました。
サワーエールと?



食って飲んだ日:2024年2月28日



燻製の宿 春告鳥@穂高2023/11/12

翌日のワインフェスに向けて、穂高に前乗り。

燻製の宿、春告鳥に宿泊です。
春告鳥

春告鳥

夕食は1階の食堂で。
春告鳥
昼間はキッチンとしてランチメニューで営業してます。

まずはサラダから
サラダ

ビールはハートランドがあったので、これで始めました。
ハートランド

燻製盛合せがでました。
燻製盛合せ
スモークサーモンはペーストになっています。
シシャモ、さば、チキン、砂肝と並びます。
それに葡萄とイチジクも燻製だとか。
う~みゅ。どれも見事な出来です。おいしい。

燻製のごまが別で出てきました。
燻製ごま
本来はご飯にかけていただくそうです。
ワシらはご飯なしなので、ゴマだけ出してくださいました。
これがいい塩梅で。

冷製スープは、
冷製スープ
安曇野産の人参と玉ねぎ。ウマい。

グラスワインは輸入物でしょう
ワイン
無難な味わいです。
ここで安曇野のワインを・・・と望むのは贅沢なんでしょうね。

メインその1、本日の魚料理は、
イワシとトマトのグリル
イワシとトマトのグリル バルサミコソース
これもおいしいなあ。

メインその2、肉料理は、
白馬豚ベーコン
当宿自慢の燻製の中から、
白馬豚ベーコンのグリル ポテトサラダに燻製玉ねぎを添えて
うーむ。大変結構です。もっとあってもよかったなあ。

デザートは、
デザート
チョコレートケーキにドライ蜜柑

2泊したので、明日も燻製三昧。
楽しみ。


泊まった日:2023年11月3日



湯楽里館ワイン&ビアミュージアム その12023/09/27

東御市にある、ワイン&ビアミュージアムに行ってきました。
湯楽里館という日帰り温泉に併設されていて、ワインとビールの試飲が出来るとか。

駅からはタクシーでないと行けないのが難点。
入ると、右が温泉の受け付け、左が売店。ワイン&ビアミュージアムは、階段で2階に上がります。

すっきりときれいなフロア。
右側にボトル販売が見えます。画面外左にレジやワインサーバ。

椅子とテーブルも用意があります。
試飲エリア

まずはビールから。

オラホビール4種(各150ml)飲み比べセット 
オラホビール4種(各150ml)飲み比べセット
種類:ビール
ワイナリー:オラホビール
お値段:1000円
敷地内の隣の建物で、オラホビールを造っているようです。
本日の4種セットは左から
 アンバーエール
 雷電 閂 -カンヌキ- IPA
 ゴールデンエール
 ヌーベルセゾン
でした。
クラフトビールでは今や老舗格のオラホビール。尖った味わいはありませんが、どれも飲みやすく、おいしくいただけました。
ワシの一番のお好みはIPAかな。

さて、ワインの試飲

ワインサーバーがあって、
ワインサーバ
カード式で、好きなものを好きな量いただいて、最後にまとめて清算という方式です。
ワインサーバーのそれぞれのボトルの上に紹介カードが掲げられています。親切ですねえ。


スターダスト ビヨンド ザ ミルキーウエイ 2022
スターダストビヨンドザミルキーウエイ2022

スターダストビヨンドザミルキーウエイ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:スターダスト・ヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネが45%、ピノ・ノワール30%,ピノ・ブラン、ピノ・グリ、ピノムニエ、ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
東御近辺ではコスパ抜群のスターダストさん。大好きです。
優しい香り、フレッシュな酸味と味わい。
いつもながら結構です。



児玉邸 メルロー 2019
児玉邸メルロー2019

児玉邸メルロー2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:児玉邸
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2019
美味しいですねえ。
酸味はおだやかで、しっかりした味わい。軽い苦み渋みで味わいに厚みが増しているような。



NAKADA wines シャルドネ 2022
NAKADAwinesシャルドネ2022

NAKADAwinesシャルドネ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:なかだ農醸/NAKADA WINES
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
こちらは初めましてのヴィンヤード。
これおいしい。香りはフルーティー感があります。
適度な酸味にしっかりした厚みの味わい。

なかだ農醸さん、ボルドー液を使用しないノンボルドー栽培を行っているんだそうです。ボルドー液には銅が使われていて、葡萄の味に影響するんだとか。

店内ではワインのボトルの販売もやってまして、nakadaさんのは3種類並んでいました。3種類とも買いました。


はすみふぁーむ ピノノワール
はすみファームピノノワール

はすみファームピノノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:はすみふぁーむ&ワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県東御市産
ヴィンテージ:不明(たぶん2022)
はすみふぁーむさんの最高峰、千曲川ワインバレーシリーズのピノ・ノワールです。
はすみさんではワシの一番好きな奴です。いつもながら柔らかくて、結構です。
はすみさんのは、エチケットにヴィンテージが書かれていないので不明ですが、ワイナリーの現行ヴィンテージが2022なので、多分それでしょう。


~その2に続きます


飲んだ日:2023年9月22日



花巻山猫軒とマルカン大食堂2023/07/23

花巻と仙台に行ってきました。

まずは花巻。

新花巻でのランチは、山猫軒で
menu
エーデルワインのご用意もあったんですが、ボトルのみで、グラスワインが無い。昼からボトルはねえ・・・と、ワインは断念。地ビールをいただきました。
遠野地ビールの仙人秘水と
遠野地ビール仙人秘水
ヴァイツェンです。
遠野地ビールヴァイツェン
どちらも大変結構でした。

おつまみは、
たこの唐揚
たこ唐揚
適度な弾力とやわらかさで、意外に結構な。

野菜炒め
野菜炒め
お肉も入ってボリュームたっぷりです。あえて肉野菜炒めとは名乗らない奥ゆかしさ。
紅ショウガがチャーミングです。

かもステーキ
かもステーキ
これが柔らかくてうま味十分、ボリュームもあって大変結構。エーデルワインでこいつがいただければ、最高だったでしょうねえ。

おやつはマルカン大食堂で、名物ソフトクリームと
ソフトクリーム
大人のソフト。
大人のソフトクリーム
ソフトクリームは、さすが名物になるだけのことがある出来映えです。
大人のソフトは、ソフトクリーム多めのコーヒーフロートといった趣です。
ソフトクリームは、割りばしでいただくのがお約束のようで、すぐには融けずに形を維持します。それで分かったんですが、中が空洞。
ソフトクリーム中は空洞
いやお見事。


食って飲んだ日:2023年7月13日


マァマー・ビールスタンド@日光2023/03/27

日光の目抜き通りをぼちぼち歩いていたら、クラフトビールの店が目に入りました。
地ビール外観

数種類、グラスでもいただけるようです。
地ビールメニュー

立ち飲みスタンドみたいな小さなお店ですが、中に入ったら一応椅子席もありました。
いただいたビールは、
「普通っぽいビール」と、「二人のシーズン」

泡なしで、グラスに摺り切り一杯注いでくれました。
普通っぽいビールと二人のシーズン

泡が無いじゃん!と思いましたが、こういうのもありなのね。
茶色っぽい方が普通っぽいやつで、レモン色に少し濁ってるのがシーズンです。
普通っぽいのは、割とマイルドで飲みやすい感じかしら。
シーズンの方が少し苦味を感じましたが、さわやかな香りで結構でした。

屋号は「まあまあ」なんて謙遜してますが、ビールはなかなかいけますぜ。


価格:それぞれ500円/グラス1杯
飲んだ日:2023年3月21日