ジョイーレ四国会2024 その12024/07/10

ジョイーレさんで四国のワイナリーのワインをいただく会が開かれました。
参加ワイナリーは5軒。
ワイナリーの方々
左から、井上ワイナリー、NATAN、よさこい、大三島、224の方々です。
ワインリスト
各ワイナリーさん、3本づつの登場です。

合わせるお料理にも、四国の食材が多数使用されているとのこと。
メニュー


まず出たのは
前菜
前菜
四国食材は、鳴門わかめ、真鯛も鳴門鯛かも、美生柑(愛媛県)、銀四郎オリーブ素麺(小豆島)

まず最初にワシらのテーブルにいらしたのは、
香川・小豆島の224ワイナリー。 代表の志賀さん。

224ワイナリーのワインには2つのラインナップがあって、小豆島の自社圃場産葡萄のワインは“Shima=島”シリーズ、日本各地から仕入れた葡萄で造るワインは“小豆島醸造”シリーズとのこと。
ワイナリーは2022年開設。志賀さんは、大阪で会社を経営していて、社長業のかたわらカタシモワイナリーで5年修行して、ワイナリー開設に至ったそうです。現在は大阪の会社は後輩に任せて、ワイナリー1本とか。修行先のカタシモワイナリーの社長の薫陶を受けて、その精神には今も影響されているとか。
今回参加の5ワイナリーは県を超えてみんな仲良しだそうですが、香川県の老舗で3セクの讃岐ワイナリーとは交流はあまりない模様。「あちら様は行政がらみで・・」

次の目標は、自社畑のビジュノワールを樽に入れてみたいとのこと。
 
・224 小豆(アズ)シャン 2023
224 小豆(アズ)シャン 2023
 種類:スパークリングワイン
 ワイナリー:224ワイナリー
 葡萄品種:デラウェア
 葡萄産地: 大阪府、山形県
 ヴインテージ:2023
香りに、なんだかちょっと漬物っぽいニュアンス。
酸味は控えめ、少し甘めの口当たりから、すっきり軽やかな味わい。
大阪と山形のデラの瓶内二次発酵。島シャンと同じ醸造でぶどうの違いでの味を楽しんで頂きたい。小豆シャンと島シャンで小豆島シャンの完成!・・・だそうです。
 
・224 島シャン 2023
224 島シャン 2023
  種類:白泡ワイン
 ワイナリー:224ワイナリー
 葡萄品種:デラウェア,シャルドネ ( 4:1の割合 )
 葡萄産地:香川県小豆島産 自社畑
 ヴインテージ:2023
香りはフルーティ。小豆シャンのような漬物臭はしません。
シュワ感強め、酸味控えめ。
さわやかな口当たり、フルーティな味わい。
 瓶内二次発酵。弊社フラグシップワイン! だそうです。

・224 木樽熟成 メルロー 2023
224 木樽熟成 メルロー 2023
 種類:赤ワイン
 ワイナリー:224ワイナリー
 葡萄品種:メルロー
 葡萄産地:石川県輪島市
 ヴインテージ:2023
香りに少々揮発性のニュアンスを感じました。
口当たりは少し甘いような、MBAっぽい感じだけれど、ボディはしっかりしてます。
酸は控えめで、味わいにはコクがあります。
初の樽熟成だそうですが、樽香はそんなに強くない。
社長いわく、頃合いを見て途中でやめたそうな。
補糖に砂糖ではなく、ブドウ糖を追加使用していると。

  次のお料理は
いろいろ盛合せ
いろいろ盛合せ
四国食材は、土佐サツマイモ・・・だけ?
親鳥、真蛸、じゃこ、鹿なんかも四国じゃないかと想像されるけれど、・・・メニューに産地が明記されてない

 さて次のワイナリーは、大三島みんなのワイナリー。愛媛県なんですね。今治市なんだって。
今回初参加。スタッフの川田さんが来店。川田さんはワイナリーの実質リーダーみたい。

大三島に伊東豊雄建築ミュージアムが開館したことをきっかけに、2015年~大三島で栽培開始、2019年ワイナリー開設。  「島で醸す」シリーズは島外からの購入葡萄。
同じ建築家がデザインした廃校の小学校跡を宿泊施設として開設した。これを利用し島全体の観光を拡大していくのが課題。

・大三島 島渦 2022 シャルドネスパークリング
大三島 島渦 2022
  種類:白スパークリングワイン
 ワイナリー:大三島みんなのワイナリー
 葡萄品種: シャルドネ
 葡萄産地:愛媛県今治市大三島町自社畑
 ヴインテージ:2022
香りほのか。少し苦みの口当たり。酸は控えめ。ドライな味わい。

・大三島 島で醸す 2023 デラウェア100%オレンジ
大三島 島で醸す 2023
  種類:オレンジワイン
 ワイナリー:大三島みんなのワイナリー
 葡萄品種: デラウェア
 葡萄産地:山形県産デラウェア
 ヴインテージ:2023
淡いオレンジ色。
ほのかだが、さわやかな香り。
酸は控えめ。グッとくる味わいがある。

・大三島 島みかん 2022 伊予柑・ネーブル
大三島 島みかん 2022
  種類:柑橘ワイン
 ワイナリー:大三島みんなのワイナリー
 葡萄品種: 伊予柑・ネーブル
 葡萄産地:大三島契約農家
 ヴインテージ:2022
香りはミカン。皮の香りもある。
酸は適度。未完の酸味だね。
甘さは無し。ドライな味わいだけれど、果実味は豊か。
 
お料理お次は、切り分ける前のお姿で
ピザ
ピザ
高松産サワラ、徳島産すだちをお使いだそうです。


後半は続きで。


食って飲んだ日:2024年6月30日



ジョイーレ2024/06/07

ジョイーレさんに行ってきました。

まずは泡から

志太 伊豆 スパークリングワイン 爽輝 2021
志太伊豆スパークリングワイン爽輝2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:中伊豆ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ、信濃リースリング
葡萄産地:静岡県伊豆産
ヴィンテージ:2021
珍しや、中伊豆の泡です。
落ち着いた香り。酸味は適度で、やわらかくふくらみのある味わいの泡です。
ワイナリーの解説によると、樽熟成したワインをベースに使用してるんですって。なるほど、それでこの味わいかあ。

大三島 島で醸す オレンジ 2022
大三島島で醸すオレンジ2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:大三島 みんなのワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2022
色はオレンジ色。
香りはあまり感じられない。
味わいもまたずいぶんさっぱりしちゃったなあ。

鴨ロースの自家製ハム
鴨ロースの自家製ハム
 船橋の実山椒・葡萄のラブルスカ・甘夏ソース
なかなか充実した味わいの鴨ハム。ソースも良い感じだが、実はソースなしで十分うまい。

本マグロのコンフィブリック春巻 ~温玉・タプナードソース
本マグロのコンフィブリック春巻
タプナードって何なのかよくわかってませんが、春巻の中にマグロが入ってるんです。これもソースなしで十分な味わいなんですが、温玉が良いですねえ。

さて、店長のお赦しを得て、我が家から持ち込んだ1本。

セイルザシップヴィンヤード アンカー 2021
セイルザシップヴィンヤード アンカー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイル ザ シップ ヴィンヤード
葡萄品種:カベルネフラン78%、カベルネソーヴィニヨン22%
葡萄産地:長野県上田市富士山(東山圃場)
ヴィンテージ:2021
これを店長に味見してもらうのが本日の目的でした。
熟成感のある充実した香り。
ひかえめな酸に、柔らかく豊かにふくらむ味わい。苦渋味も優しく、わき役に徹してなじんでます。
少し時間が経ったら、穏やかな酸味が顔を出してきました。
味見してもらった店長さんも、これはうまいと太鼓判。

セイルザシップの田口さんの解説によると、2026年まで熟成させろとのことなんだけれども、今飲んで十分うまい。

北海道上枝さんのアスパラ竹鶴蒸し タルタル添え
アスパラ竹鶴蒸し
竹鶴とは、竹原の竹鶴酒造のことだそうです。北海道のアスパラというので、余市か?と思いましたが、ご実家のほうでした。

ドメーヌジン アルバリーニョ 無濾過 2023
ドメーヌジンアルバリーニョ無濾過2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌジン
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町自社畑産
ヴィンテージ:2023
ジンさん、久しぶり。アルバリーニョは初めましてですね。甲州以外も造ってたんだ。
香りは控えめ、葡萄らしいニュアンスの口当たり。きりっとしたドライな味わい。
いままで、こんなにドライなアルバリーニョは飲んだことが無いなあ。

山崎 Pinot Blush 2023
山崎PinotBlush2023
種類:白ワイン
ワイナリー:山﨑ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール、ピノグリ
葡萄産地:北海道三笠市達布807番地
ヴィンテージ:2023
色はほんのりピンク色。白ワインとはいえ、ピノノワールの影響ですかねえ。
落ち着いた香り。軽く甘味を感じる優しい味わい。軽~い甘さの奥にちゃんとした味わいが乗っていて、ウマいです。

鶏ハム&生ハム
鶏ハム&生ハム
〆の一皿の定番、生ハムと鶏ハム鶏ハムの方はハムとは言い難い厚みだけれど。

銚子 漁師は歌う(赤)〜チョウシ・キュベ〜 2023
銚子漁師は歌うチョウシ・キュベ2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:銚子葡萄酒醸造所
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン55%、プティベルド37%、メルロー8%
葡萄産地:国産(潮風を浴びたブドウ)
ヴィンテージ:2023
銚子の漁師さんのワインだ。以前、青いラベルの白ワインをいただいたけれど、今日は白いラベルの赤ワイン。
少し生っぽい香り。
きりっとした、軽い渋みの口当たり。舌に少しピリ感を感じます。
酸味は適度で、若々しく元気な味わい。


飲んだ日:2024年6月6日



四国ワインの会その32023/05/30

四国ワインの会、続きです。

メインの料理は阿波尾鶏のモモのグリル。
メイン

3軒目はNatanさん。
ジョイーレさんや青山のno.501さんなどで何度かいただいたことがあります。

Re-
NATAN Re- 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:Natan葡萄酒醸造所
葡萄品種:マスカットベーリーA52%、ピオーネ47%、ネオマスカット1%
葡萄産地:徳島県阿波市産
ヴィンテージ:2022
何度かいただいたことがあるのはこれですね。軽旨系。


ばいばい
NATANばいばい
種類:オレンジロゼ
ワイナリー:Natan葡萄酒醸造所
葡萄品種:デラウエア、マスカットベーリーA
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:N.V,
写真のボトルは濡れていて、ラベルが黒っぽく写ってますが、乾いたラベルは桃色でした。
これも軽め。Re-との違いがあまりはっきり思い出せません。


kilig 2022
NATANkilig2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:Natan葡萄酒醸造所
葡萄産地品種:岩手県産キャンベル 52%
葡萄産地品種:山形県産マスカットベーリーA 48%
ヴィンテージ:2022
kilig(キリグ)=胸きゅんという意味だそうです。
クレーレくらいの淡い色合い。味わいもクレーレくらいかな。
変な甘ったるさはなかったような気がしますが。

欠席の大三島さんのワインも出てきました。

島白 2021 シャルドネ100% 樽熟成
大三島島白2022
種類:白ワイン
ワイナリー:大三島みんなのワイナリー
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:愛媛県今治市大三島町
ヴィンテージ:2021
実はあまり期待していなかったんですが、予想以上にしっかりした味わいだったような。


島で醸す2022 デラウェア100% オレンジ
大三島島で醸す2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:大三島みんなのワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2022
ラブルスカ臭はあまり感じなかったような。
機会があったら大三島には行ってもいいかな。



食って飲んだ日:2023年5月28日



四国ワインの会その12023/05/30

錦糸町のジョイーレで開かれた、四国ワインの会に行ってきました。

本日は四国のワイナリー5社が出品。大三島さん以外の4社はワイナリーの方がいらっしゃってました。
席にはメニューが。
メニュー

乾杯用にと大三島さんのみかんの泡が注がれました。
(写真撮り忘れました。)
島みかん 2022 宗方温州スパークリング
種類:みかんスパークリング
ワイナリー:大三島みんなのワイナリー
葡萄品種:温州ミカン
葡萄産地:大三島・宗方地区
ヴィンテージ:2022
色はミカン色。味わいは結構ちゃんとしてるなあ、という印象です。変に甘ったるいところはなく、おいしくいただけました。

お料理が配られます。
まずは前菜盛合せ。
前菜盛合せ
全部、メイン素材は四国産。こだわりましたね~。

各テーブルにワイナリーの方が自社のワインを持って順番に廻ってくる形式。
当テーブルは井上ワイナリーさんから。
以前、高知のアンテナショップの「おきゃく」で開かれたワイン会でいただいたことがあります。

tosa cavatina 山北コベル2022
井上ワイナリー山北コベル2022
種類:白ワイン
ワイナリー:井上ワイナリー
葡萄品種:コベル(リースリング×ヤマブドウ)※オリジナル品種
葡萄産地:高知県香南市香我美町山北
ヴィンテージ:2022
コベルというのは、リースリングとヤマブドウを掛け合わせたオリジナル品種とのこと。山葡萄っぽさは全く感じないし、リースリングでよくある鋭い酸味もありません。両方の欠点を消しあって、バランスが良くなっているように感じます。

tosa cavatina 梼原シャルドネ2022
井上ワイナリー梼原シャルドネ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:井上ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:高知県高岡郡梼原町
ヴィンテージ:2022
「おきゃく」ではいただかなかったやつかな。なかなかいいんじゃないでしょうか。山葡萄入ってないからかな。

TOSA 山北 2021
井上ワイナリーTOSA山北2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:井上ワイナリー
葡萄品種:エイトゴールド(ピノノワール×ヤマブドウ)
葡萄産地:高知県香南市香我美町山北
ヴィンテージ:2021
これはいただいたことのあるやつ。これも山葡萄の欠点はなくなっていますね。ただ、ピノノワールっぽさはほとんど感じられませんね。もうちょっと柔らかみが出ればいいんだけれど。

昨年は井上ワイナリーさんのワインは全部売切れで、ボトルが買えない状態でしたが、今年は大丈夫だそうです。生産量が増えたこともあるそうです。
山梨の丸藤さんと関係があって、今もコンサルしてもらっているとのこと。いいところとつながってますねえ。
シャルドネの他にもタナとか、ヴィニフェラ種も植えているとのことで、今後が楽しみです。

四国ワイン会、続きます


食って飲んだ日:2023年5月28日