サントリー塩尻イベント@銀座nagano ― 2023/11/05
銀座naganoで開かれた、サントリー塩尻ワイナリーのイベントに参加してきました。
会場は2階のカフェスペース。
久しぶりです。
卓上に資料が。

まずはサントリーの原点、赤玉が番外で出てきました。
おつまみは、
上田のルヴァンのパン、チーズは3種、開田高原の白カビチーズ、佐久のボスケソの春日、東御のアトリエドフロマージュの翡翠。
赤玉スイートワイン 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:サントリー塩尻ワイナリー
葡萄品種:コンコード種(濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、輸入ワイン、ぶどう(日本産)、酸味料、ぶどう色素、酸化防止剤(亜硫酸塩)という情報もあり)
葡萄産地:Wolrd?
ヴィンテージ:N.V.
本題に入る前のごあいさつ。サントリーのワインといえば・・・・
「赤玉ポートワイン」という名前で覚えてましたが、今は赤玉スイートワインという名前なんですね。
名は体を表し、甘いです。
品種はコンコードとなっていますが、サントリーさんの資料では産地不明。別の資料では、日本産以外に輸入のブドウ果汁や輸入ワインも使っているとありました。原料はワールドワイドですねえ。
さてここからが本題、
本日のアイテムは白2、赤3種。
まずは白ワイン。
左が梓川、右が高山村です。
梓川 アロマティック アッサンブラージュ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:サントリー塩尻ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ 80.1%、ピノ・ブラン14.1%、
トレッビアーノ3.4%、アルバリーニョ1.1%、
ソーヴィニヨン・ブラン1.1%、ゲヴュルツトラミネール0.2%
葡萄産地:長野県松本市 梓川
ヴィンテージ:2021
ワインのみらいという、サントリーのワイナリーかオンラインショップのみで販売している限定シリーズだそうです。
川上さんという栽培者の葡萄のフィールドブレンドとのことです。
さわやかでキリっとした香り。ライチみたいな風味はピノブラン由来だそうな。
適度な酸味で、フルーティ感がありながら、キレのある味わい。少し時間が経ったら、味わいが豊かになってきました。
高山村 シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:サントリー塩尻ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
こちらは高山村の3軒の農家の葡萄を合わせたものとのことです。
樽発酵が50%入ってるそうです。
なんだかミルクっぽいような、蜂蜜っぽいような、まろやかな香りを感じます。味わいもまろやかでやわらか。とろみすら感じる。酸味も穏やか。こんなにふくらむシャルドネはあまりお目にかかったことが無い。
続いて赤ワインが並びました。
左から塩尻MBA、塩尻メルロ、岩垂原メルロです。
塩尻 マスカット・ベーリーA 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:サントリー塩尻ワイナリー
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:長野県塩尻地区
ヴィンテージ:2020
程よい樽香。甘いMBA香は、少しだけ感じます。口当たりはドライ。
酸味は穏やかで、味わいが広がります。上出来のMBAです。
MBAはペクチンが多くて、ろ過が詰まりやすいんだとか。
塩尻 メルロ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:サントリー塩尻ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県塩尻地区
ヴィンテージ:2018
赤ワイン(メルロー?)っぽい香りが満点。適度な酸味に、苦渋味のコクがあります。果実味も豊かで濃いです。うまいぜ。
岩垂原 メルロ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:サントリー塩尻ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県塩尻市岩垂原地区産
ヴィンテージ:2018
上よりもさらに地区限定のメルロー。
上野塩尻メルローより、香りに甘さがプラスされてるような。インクっぽいような香りは葡萄由来なんだとか。
酸味は適度で、味わいは塩尻メルロよりまろやかさが増したような。
細やかなタンニン感は、岩垂原の土質に由来するんだとか。
コクもあって味わいは上々。格上感満点。
余談ながら、2023は長野はビッグヴィンテージになりそうとのこと。
別の長野のワイナリーでも同じような話を聞いたので、間違いなさそう。
飲んだ日:2023年10月22日
いにしぇの里葡萄酒 相対性 2020 ― 2023/11/06
種類:赤ワイン
ワイナリー:いにしぇの里葡萄酒
葡萄品種:メルロー(93%)、カベルネ・フラン(7%)
葡萄産地:長野県塩尻市北小野
ヴィンテージ:2020
価格:5228円
抜栓日:2023年10月22日
いにしぇの里葡萄酒の相対性2020です。
ガツンと来る口当たりに喉越し。適度な酸味はあるものの、腰のある苦渋味の陰に隠れがち。コクのある硬派な味わい。
‥‥でしたが、3日めはかなりまろみが出てきて、穏やかな酸味も存在感を増しました。
私どもは、フルボトルを飲み切らないことも多くて、小瓶に取り分けておいて後日いただくんですが、このいにしぇさんに限らず、3日目~5日目が開栓日よりおいしくなっているワインはかなり多いです。
ワイナリー:いにしぇの里葡萄酒
葡萄品種:メルロー(93%)、カベルネ・フラン(7%)
葡萄産地:長野県塩尻市北小野
ヴィンテージ:2020
価格:5228円
抜栓日:2023年10月22日
いにしぇの里葡萄酒の相対性2020です。
ガツンと来る口当たりに喉越し。適度な酸味はあるものの、腰のある苦渋味の陰に隠れがち。コクのある硬派な味わい。
‥‥でしたが、3日めはかなりまろみが出てきて、穏やかな酸味も存在感を増しました。
私どもは、フルボトルを飲み切らないことも多くて、小瓶に取り分けておいて後日いただくんですが、このいにしぇさんに限らず、3日目~5日目が開栓日よりおいしくなっているワインはかなり多いです。
ドメーヌフジタ 井子 シャルドネ 2021 ― 2023/11/06
カーブドッチ ツヴァイゲルトレーベ 2022 ― 2023/11/06
ぼーのふぁーむ明科 Blue Dragon 天王原 垣根龍眼 シュールリー 2022 ― 2023/11/06
猫パン5猫衆 ― 2023/11/07
マンズワイン小諸ワイナリー ― 2023/11/07
ツアーでマンズワイン小諸ワイナリーに試飲に行ってきました。
ワイナリーのご案内も少ししていただきました。
善光寺葡萄(=竜眼)の原木がありました。
見学が終わったら、試飲です。席には本日の試飲ワインがスタンバイしています。
左から順に、信濃リースリング、シャルドネ、メルロー、カベルネソーヴィニヨンです。全部ソラリスの千曲川シリーズ。
ソラリス 千曲川 信濃リースリング 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:マンズワイン小諸ワイナリー
葡萄品種:信濃リースリング
葡萄産地:長野県小諸市大里地区の自社管理及び契約栽培畑
ヴィンテージ:2021
信濃リースリングは、リースリングとシャルドネを交配した、マンズワインオリジナルのぶどう品種だそうです。
さわやかな花のような香り。さっぱりした酸味で、軽やかな味わいです。
ソラリス 千曲川 シャルドネ 樽仕込 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:マンズワイン小諸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市大里地区の自社管理及び契約栽培畑
ヴィンテージ:2019
樽で発酵と熟成の両方をやっているそうです。それで樽仕込なのね。
複雑な香り。ナッツみたいな・・・樽香かな。コクと厚みのある味わい。酸味はひかえめ。
ソラリス 千曲川 メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン小諸ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市大里地区および上田市東山地区の自社管理及び契約栽培畑
ヴィンテージ:2020
ステンレスタンクで発酵、樽で約20ヶ月間熟成したそうです。
しみこむような香り。柔らかでじんわり来る味わい。優しい渋みも感じます。
隣のカベソーと比べると、ちょっと明るい色調ですね。
ソラリス 千曲川 カベルネ・ソーヴィニヨン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン小諸ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市東山地区の自社管理及び契約栽培畑
ヴィンテージ:2019
これまたステンレスタンクで発酵、樽で約20ヶ月間熟成だそうです。
沸き立つような香り、苦味渋味をしっかり感じます。のど越しのグッとくるコクが力強い。
カベソーをうまく作るのは難しいそうです。
渋味酸味はメルローより強くて、酸化されにくいので熟成に向く。
けれども、成熟が遅いので秋雨や霜にやられやすく完熟させるのが難しい。熟度が足りないとピーマンみたいな青臭さが出るとか。(・・・時々カベソーで感じるのはこれか?)
梗の未熟さを防ぐために選果をしっかりやるんだとか。
飲んだ日:2023年10月29日
はりこし亭でランチ ― 2023/11/07
ツアー初日のランチは小諸のはりこし亭。
ジオヒルズワイナリーのご実家というか、本体の、旅館中棚荘の食事処でもあります。
お昼は籠。
無理を言ってご飯抜きにしていただきました。
お料理美味しいです。煮物のダシ感が大変結構。大根など、絶品。
もちろんジオヒルズのワインがいただけます。
ジオヒルズさんには色々ワインがあるんだけれど、はりこし亭のランチでは飲み物のメニューが貧弱で、MIMAKIGAHARAとかの上位機種を選べなかったのが玉に瑕。
ネーム入りのグラスが来てます。
cám ơn Chardonnay
種類:白ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:不明(たぶん2021)
香りはおとなしいですかね。きりっとした口当たりで、酸味は控えめ。ボディはまずまず。
cám ơn Merlot (たぶん)
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:不明(たぶん2021)
たぶんカムオンのメルローだと思うんですが、確認できません。
多少茎、というかふすまか障子みたいな臭いを感じます。
甘さはなし。適度な酸味に苦渋味。
お蕎麦も出ました。
信州ですもんね。腰があって風味も良くて、さすが本場です。
最後にデザートが出ました
ワイナリーだけあって葡萄も。メルローとシャルドネ、というわけにはいきませんでしたが。
飲んだ日:2023年10月29日
マリオットホテルのラウンジで1杯 ― 2023/11/07
ツアー初日、ディナーの前に、ラウンジで1杯頂戴しました。
さすがマリオットホテル、ラウンジで大変結構なワインがいただけます。
ラウンジの人気も絶頂で、私らが座って満席になりました。
もうすぐディナーが始まります。ちょっとゴージャスな食前酒。
ソラリス ユヴェンタ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:MANNS WINE(マンズワイン)
葡萄品種:メルロ/カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:長野県小諸市と上田市にある自社管理及び契約栽培畑
ヴィンテージ:2018
昼間試飲したやつとは別の赤ワインですね。昼はメルロ、カベソーそれぞれ単一でしたけど、これは混ざってる奴。
華やかな香り。柔らかくまとまった味わい。酸味は適度で、苦渋味は少なく、フレンドリーなコクが楽しめました。
安曇野 ソーヴィニヨンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県安曇野市自社畑産
ヴィンテージ:2022
さわやかな、ミネラル感のある香り。軽い酸味でキリっとした味わいの後に豊かなのど越し。
飲んだ日:2023年10月29日
マリオットホテルでペアリングディナー ― 2023/11/08
ツアーのディナーは、マリオットホテル。
ソムリエさんの解説付きの、ペアリングディナーです。
まず泡から
小布施 グラップ アンティエール ロゼ スパークリング
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー: 小布施ワイナリー
葡萄品種:「先入観を排除するために品種名は秘密」
葡萄産地:長野県(小布施市か高山村かその辺だと思われ)
ヴィンテージ:N.V.
いきなり小布施ワイナリーから始まりました。
小布施のロゼ泡なんて、初めてです。
葡萄品種は秘密だけれど、ワイン専用ヴィニフェラ種の黒葡萄とのことです。
シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵、デゴルジュマンなんかも手作業と、正統派の造りをしてますよ、と裏ラベルに書いてあります。
ロゼというよりはオレンジに近い色合い。
穏やかな香りに泡感。柔らかい酸味、ふくらむ味わい。結構ですねえ。
お料理一品めは
エスカルゴと栗、ポテトのクロケット
一皿目から美味しいです。エスカルゴはよくわかりませんでしたけど。
栗が信州ですね。
二品目は
信州サーモンと長野県産鱒子のタルタル
信州サーモンおいしいですよね。いくらじゃなくて、鱒子っていうんですね。
スパークリングワイン、おかわり可能でした。
スープは
かぼちゃのポタージュ
魚料理は
長野県産大イワナのポワレ。
半身の切り身になっちゃって、「大」イワナの面影は希薄ですが、おいしいです。
魚料理が出て、やっと白ワインが出てきました。
テールドシエル シャルドネ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2020
おお、これは夢か幻か、テールドシエルをいただけるとは。
香りは硬派。グッとくる口当たり、味わいは豊かです。
コクと飲みごたえが抜群。
肉料理は
信州プレミアム牛フィレのグリル
大変結構です。肉も魚も信州産ですねえ。あ、ワインもだ。
さて、お肉が出れば赤ワイン。
ファンキーシャトー ラ・プルミエール・フォア カベルネ・ソーヴィニヨン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市東山畑
ヴィンテージ:2019
今度はファンキーと来た。すごいな。
香ります。重層的な香り。
口当たりは重くて、厚みのある味わい。
酸は強くなくて、バランスの取れた苦渋味。コクが豊かです。
本日のチーズが出ました。
銀座naganoあたりでおなじみの景色。
アトリエドフロマージュかな。
チーズが出たと思ったら、アイスワインですと。
カーヴハタノ ICE ソーヴィニヨンブラン 2020
種類:白ワイン(アイスワイン)
ワイナリー:カーヴハタノ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2020
小布施、テールドシエル、ファンキーと来て、なんとカーヴハタノまででました。すごぉい。
カーヴハタノのアイスワイン。これは初めましてです。
きりっとした香りで、口当たりから甘いです。
味わいはぐっとくるコク。ブルーチーズと好相性です。
さらに、
井筒 カベルネソーヴィニヨン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2020
これはサービスかな。塩尻代表で井筒さんです。
香りはこれぞカベソー。ファンキーさんのと通じる香りです。
ぐっとくる味わいは大変結構です。
ファンキーさんのカベソーと比べると、やや軽めですが。
マリオットのソムリエさん、今回のツアーのために、秘蔵のワインを満を持して出したようなことをおっしゃってましたが、素晴らしい品ぞろえでした。
長野ワインのレアアイテムのオールスターそろい踏み、といった趣です。
このツアーのメインは、このディナーだったんですね。
参加して良かった。
飲んだ日:2023年10月29日
最近のコメント