福井「能登丼食堂」2024/11/19

北陸新幹線にて福井駅に到着。
さてお昼。街を歩いていると、MINIEという建物の一階に広いフードコートがあり、特徴ある小さなお店がいくつも見受けられる魅力的な空間を発見。その中の「能登丼食堂」、
能登丼食堂
ふぐ?の被り物をした可愛いお嬢さんに誘われてみると、なんと能登ワインがグラスでありました。

能登ワイン 赤白をグラスで
能登ワイン 赤白

能登ワイン 赤白

2023年 ノトワイン ブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:ナイアガラ
葡萄産地:日本
ヴィンテージ:2023

2022年 NselecT ヤマソーヴィニヨン
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:石川県穴水町
ヴィンテージ:2022

いただいたのはランチではなく、おつまみ。

鯖の糠漬け
鯖の糠漬け
これ、なかなかイケます。

ローストビーフサラダ
ローストビーフサラダ
サラダ度はあまり高くないけれど、それはビーフ度が高いということ。きれいな赤身のビーフは結構です。

フグの糠漬け
フグの糠漬け_
しょっぱくて、固くてあまり食べるところがありませんでした。

どて焼き
能登牛の牛スジのどて焼き
能登牛の牛スジのどて焼き。これも結構。

烏賊の黒作り
烏賊の黒作り
おお、黒い!


食って飲んだ日:2024年11月13日



いまでや2024/11/17

ジョイーレの帰りは定番、いまでやさん。

いまでや Who#00004 蔵王ウッディファーム カベルネ&プティマンサン 2022
いまでや Who#00004 蔵王ウッディファーム カベルネ&プティマンサン 2022

いまでや Who#00004 蔵王ウッディファーム カベルネ&プティマンサン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵王ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:<“逆セニエ”ブレンド内訳>
ドライレーズンカベルネ・ソーヴィニョン・・・45%
プティ・マンサン・・・24%
<“逆セニエ後”追加ブレンド内訳>
通常のカベルネ・ソーヴィニョン・・・26%
通常のカベルネ・フラン・・・5%
葡萄産地:山形県かみのやま市
ヴィンテージ:2022
いまでやのPBブランドWHO。今回はウッディさんのカベソーとプティマンサン???
試飲できますと札があったので、試飲させてもらいました。
プティマンサン入りなのに意外と赤いですねえ。
干し葡萄状になってしまったカベソーを、普通は捨てるところ醸造してみた。濃すぎてうまく進まないので、プティマンサンの果汁を足したら発酵した。それでも濃すぎるので、普通に造ったカベソーとカベフラを足した。・・・ということのようです。

MGVs K231 一宮町北野呂 2018
MGVs K231 一宮町北野呂 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:MGVsワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町北野呂
ヴィンテージ:2018
久しぶりのMGVs。なかなか良いのを造りますよね。
ただ、高いのがねえ、とは、しゅくりあさんの談。

安心院 シャルドネ イモリ谷 2023
安心院 シャルドネ イモリ谷 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院町松本地区のイモリ谷
ヴィンテージ:2023
イモリ谷は手堅くおいしいとはしゅくりあさんのご意見。ワシも同感。
イモリ谷は、どうやら自社農園ではなく、契約農家さんの地区のようですね。

ファンキー ラプルミエールフォア カベルネソーヴィニヨン 2019
ファンキー ラプルミエールフォア カベルネソーヴィニヨン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市東山
ヴィンテージ:2019
これは大変結構。高いけどね。

都農 プライベート・リザーブ シラー 2022
都農 プライベート・リザーブ シラー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:シラー
葡萄産地:宮崎県都農町
ヴィンテージ:2022
シラーだけど、ファンキーのカベソーの方が色が濃いよねえ。
西日本のシラーは結構軽い/薄いのが多いかなあ。

ヴァンドラボッチ No.15 Bocchi・ロゼ 2023
ヴァンドラボッチ No.15 Bocchi・ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ヴァンドラボッチ
葡萄品種:メルロー68%、ソーヴィニヨンブラン17% 他
葡萄産地:石川県金沢市俵町産(自社農園)
ヴィンテージ:2023
ぶどう、足して100%にならないぞ。他はどうした。
新興の割には手堅くしっかりしたのを出しますねえ。


飲んだ日:2024年11月10日


10月19日 としま超輪飲祭 前半2024/10/25

10月半ばの土日、池袋の中池袋公園というところで、としま超輪飲祭という酒イベントが行われた。19日の土曜日が日本ワイン、20日の日曜日が日本酒の日。それぞれ3部制とのことで、我々は土曜日の1部に参加してきた。この日は突然30℃超になる暑さ。テーブルはあれども屋根や椅子は無し。我々も皆さんも難儀しましたワ。そしてこのイベント、3000円余りで小プラカップを渡され参加費を払ったタグを付ければ最大2時間飲み放題なのだ。ほんのちょびっとしか注がれないが当たり前だよね、というわけで我々はマイプラグラス持参で臨んでみた。
 
まずはハイディに行ってみましたが、千里や相承などの上位キュベはありませんでした。

🍷ハイデイ 禅の里 2023
ハイデイ 禅の里 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイデイワイナリー
葡萄種類:デラウェア
葡萄産地:石川県能登町
ヴィンテージ:2023
酸味あり。香りはフルーティ。果実味。
 
🍷ケントクワイナリー アッサンブラージュロゼ 2023
ケントクワイナリー アッサンブラージュロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ケントクワイナリー
葡萄品種:マスカットベリーA 45%、カベルネソーヴィニヨン 27%、カベルネフラン 22%、メルロー 6%
葡萄産地:神奈川県相模原市中央区水郷田名・緑区田名
ヴィンテージ:2023
落ち着いた香り。キリっとドライな口当たり。酸味は少ない。
 
CRAFT WINE SHOPのブースへ訪問。

🍷大和葡萄酒/シャイン!スパークリング(白泡)
大和葡萄酒/シャイン!スパークリング
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:大和葡萄酒
葡萄品種: マスカット・ベーリーA、甲州、シャインマスカット
葡萄産地:山梨県
腰の据わった香り。酸は控えめ。泡にしては味わいは濃い。
 
🍷フジクレール 峡東甲州 2023
フジクレール 峡東甲州 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:フジクレール・ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県峡東地区(笛吹市、山梨市、甲州市)
ヴィンテージ:2023
香りほのか。味わいはさっぱり爽やか。
 
安曇野さんに行ってみたら、結構上位のキュベを並べていました。

🍷安曇野 ソーヴィニヨンブラン 2023
安曇野 ソーヴィニヨンブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2023
香りはフルーティ。酸味は適度。味わいやわらか。
 
🍷安曇野 シャルドネ 2023
安曇野 シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2023
香りやわらか。酸味は適度。軽い苦みもある、コクのある味わい。
 
🍷安曇野 メルロー 樽熟成 2019
安曇野 メルロー 樽熟成 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2019
穏やかな香り。やや酸あり。やわらかなコクのある味わい。
 
🍷安曇野 カベルネ・ソーヴィニョン 2022
安曇野 カベルネ・ソーヴィニョン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:長野県安曇野市自社畑
ヴィンテージ:2022
落ち着いた香り。酸味は適度。軽い苦みのある口当たりから、コクのある味わい。
 
後半に続きます

飲んだ日:10月19日



しゅくりあチャリティーワイン会2024/10/20

能登豪雨災害義援金チャリティーの~「ドメーヌボー(富山県)&北陸のワインを楽しむ会」というワイン会が、しゅくりあさんで開かれました。
 
10月14日、急遽催されたしゅくりあさんのチャリティーワイン会、イベント帰りの翌日ですが参加してきました。
 
🍷ドメーヌ・ボー シャルドネ 2021 白
ドメーヌ・ボー シャルドネ 2021

ドメーヌ・ボー シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山梨県北杜市
ヴィンテージ:2021
キリっとしたフルーティな香り。口当たりはきりりと凛々しいです。
酸味は適度で、華やかな味わい。

🍷ITAYA Farm 海のブラン 2023
ITAYA Farm 海のブラン 2023

ITAYA Farm 海のブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ITAYA Farm (委託先:セイズファーム)
葡萄品種:シャルドネ70%、アルバリーニョ27%、セイベル3%
葡萄産地:石川県羽咋市栗生町
ヴィンテージ:2023
石川県羽咋市の新進ヴィンヤードです。始めていただきます。
少しアルコールっぽい香り。酸味は控えめ。
優しく、さわやかな味わい。
解説によると、「生産本数:356本
 千里浜海岸からわずか200mという「日本一海に近い圃場」。3種混醸、ピーチや青りんごの甘い香りと海を思わせるほのかな塩味をお楽しみ下さい。」とのことです。

 さて、お料理も出てきました。

🍳焼き茄子、蒸し鶏&たたきオクラ
焼き茄子、蒸し鶏&たたきオクラ
  大皿ではなく、銘々に出されました。茄子と鶏の上にオクラが乗っています。ハロウィンのかわいい器に入っていました~

🍳青パパイヤ&タコのサラダ
青パパイヤ&タコのサラダ
  ~ビーツをニンジンのドレッシングにて
 これはいつもの大皿で。

 🍷ハイデイ CLALA 2020
ハイデイ CLALA 2020

ハイデイ CLALA 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイデイワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:石川県輪島市門前町
ヴィンテージ:2020
爽やかな明るい香り。
酸味は穏やか。柔らかく広がる豊かな味わい。結構ですねえ。
 
🍷ドメーヌ・ボー ルージュ 樽熟成 2021 赤(メルロー、カベソー、サンジョベーゼ) 
ドメーヌ・ボー ルージュ 樽熟成 2021

ドメーヌ・ボー ルージュ 樽熟成 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:メルロー、カベルネソーヴィニヨン、サンジョベーゼ
葡萄産地:長野県・山梨県
ヴィンテージ:2021
軽い樽香にフルーティーな香り。
やわらかな酸の口当たり、酸味は適度。
穏やかでコクのある味わい。

お料理も続きます。

🍳合鴨ロース煮
合鴨ロース煮
これは定番。おいしいですよぉ。大皿の撮影を失敗したので、銘々皿。
 
🍳つみれ団子 甘酢餡かけ
つみれ団子
これもなかなかの出来栄え。
 
🍷ドメーヌ・ボー セシボン カベルネ・ソーヴィニヨン 2020 赤
ドメーヌ・ボー カベルネソーヴィニヨン 2020
ドメーヌ・ボー カベルネソーヴィニヨン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山梨県北杜市明野産
ヴィンテージ:2020
穏やかな落ち着いた香り。酸味ややあり。しっかりした味わい。
軽い渋味の余韻。
時間が経って少しぬるくなったら、渋味が増した。
 
🍷セイズ メルロー 2018
セイズ メルロー 2018
セイズ メルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市余川
ヴィンテージ:2018
上のボーのカベソーと比べると、色に透明感があります。
爽やかな香り。酸味は適度。ボーよりは少し軽めの味わい。優しくおいしい。
 
🍷ドメーヌ・ボー メルロー ロゼ 2021
ドメーヌ・ボー メルローロゼ2021
ドメーヌ・ボー メルローロゼ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県須坂市 
ヴィンテージ:2021                                                                                                             少しこもったような香り。酸は控えめ。軽い苦みすら感じる、ドライな味わい。
 
お料理続きます。

🍳鱧&里芋揚げ出し 菊餡かけ
鱧&里芋揚げ出し 菊餡かけ
鱧が良かった。 里芋も柔らかくておいしくて、つい食っちまった。

🍳鰆焼物
鰆焼物
 田楽、田楽チーズ バジル 3種類のせ
3種類、各自一つづつ。これ、どれもよかった。
 
🍳煮穴子 チーズ&むかごの春巻き
煮穴子 チーズ&むかごの春巻き
しゅくりあさんの春巻きは、いつも中身が楽しみ。今回のアナゴも結構でしたぁ。
 
🍳鶏アーモンド揚げ
鶏アーモンド揚げ
これも上々。
 
 3連休中とあって、お隣の席の常連さんも、別のイベント帰りだとか。しかし疲れもみせずこのイベントに備えたグッズを用意されていました。さすがです!

以下の2本は籤で当たったので、自分たちの分は飲まずに持ち帰りました。また別記。
ドメーヌ・ボー ヘンシン 2020 立野原 プリムール 2023

🍷ドメーヌ・ボー ヘンシン 2020 白(ピノ・ノワール)
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:詳細不明
ヴィンテージ:2020
葡萄産地は、別vtのHenshinと同じ長野県、山梨県と推察。
ドメーヌボーさん、自社園葡萄のワインは「タテノガハラ」シリーズ。買付ぶどうのワインは初期は「セシボン」シリーズで出していて、今は「セシボン」なしの「ドメーヌボー」で出しているようです。
ファーストヴィンテージの2020、ドメーヌボーさんのワインはHenshin以外は全部「セシボン」でした。また、Henshinの21vtの葡萄は長野県、山梨県産という記事がありました。なので、この2020vtも自社畑ではないと思われます。
 
🍷ドメーヌ・ボー 立野原 プリムール 2023 白(シャルドネ)金沢酵母
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県南砺市自社畑
ヴィンテージ:2023
「2023年収穫した自園シャルドネに日本酒用の酵母(金沢酵母)を使用した新酒。日本屈指の酒どころ・北陸の酵母と北陸で採れたぶどうのコラボレーションをお楽しみください。収穫後、一房10分ほど掛け病果や未熟果を徹底的に除去・確認した粒だけを使用しました。」とのことです。





いまでやにしゅくりあさんと2024/08/26

ジョイーレの帰りにはいまでや、しゅくりあさんも興味をお持ちで。

木谷ワイン ケルナー 2022(ステンレスタンク熟成)
木谷ワイン ケルナー2022
種類:白ワイン
ワイナリー:木谷ワイン
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町産ケルナー
ヴィンテージ:2022
木谷さんのケルナーはおいしいよねえ。
酸味は控えめで、やわらかな味わいが乗ってます。

ヴァン・ド・ラ・ボッチ No.16 Bocchi Alba 2023
ヴァン・ド・ラ・ボッチ No.16 Bocchi Alba 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴァン・ド・ラ・ボッチ
葡萄品種:アルバリーニョ(77%)、ソーヴィニョン・ブラン(9%)、プティ・マンサン(9%)他 
葡萄産地:金沢市俵町産(自社農園)
ヴィンテージ:2023
香りがいいですね。甘苦の味わい。軽やかなうまみ。

胎内高原 メルロー レゼルヴプリヴェ 2016
胎内高原 メルロー レゼルヴプリヴェ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:新潟県胎内市自社農場
ヴィンテージ:2016
2016vtが今あるんだ。
やわらかな香り。酸味は控えめで、苦渋のコクがあっていい塩梅。おいしい。
胎内さんって、少し酸っぱいイメージがあったけれど、これはOK.

平川 エロージュ グランド キュベ 2022
平川 エロージュ グランド キュベ 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:平川ワイナリー
葡萄品種:黒ブドウ(非公表)
葡萄産地:北海道余市郡余市町
ヴィンテージ:2022
平川さんの赤って、初めてかもしれない。
やわらかな香り。酸味は強くありません。味わいはやわらか。
平川さんはきれいな白ワインのイメージがありますが、赤も悪くないですねえ。

エーデル 五月長根 リースリング・リオン 2022
エーデル 五月長根 リースリング・リオン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:リースリング・リオン
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町産
ヴィンテージ:2022
これは、おいしいのがわかってるやつ。
爽やかな香り、酸味は適度。
充実した味わいが結構です。

ポル・ロジェ ブリュット・レゼルヴ
ポル・ロジェ ブリュット・レゼルヴ
種類:シャンパーニュ
ワイナリー:ポル・ロジェ
葡萄品種::シャルドネ33%、ピノ・ムニエ33%、ピノ・ノワール33%
葡萄産地:シャンパーニュAOC
ヴィンテージ:NV
しゅくりあさんのご希望で、シャンパン。
キリっとしてます。さわやかな味わい。やっぱり本場おいしいねえ。
(調べたら、小売価格は1万円ですって。)

ミエ・イケノ メルロー 2022
ミエ・イケノ メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ ミエ・イケノ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:猫の足跡畑:山梨県北杜市小淵沢町下笹尾
ヴィンテージ:2022
ボトルの小売はしてないが、グラスで出してるイケノのメルロー。
爽やかないい香り。酸味は控えめで、引き締まった口当たり。キリっとして、いい味わい。
イケノさんの解説では、飲み頃は5年先からとのことだけれど・・・・

おつまみです。
おつまみ
実は、レストランカタヤマの駄敏丁ステーキもいただいたんですが、写真がありません。
オージービーフと黒毛和牛。オージーの方は赤身で、駄敏丁の効果があるような柔らかさでしたが、栗毛和牛の方は、別にカットを工夫しなくてもいいんじゃないか、というようなヤワウマでした。


飲んだ日:2024年8月21日


タカヒコとクララをゲット2024/07/21

タカヒコ(右)とクララ(左)をゲット
伊勢丹新宿店で開催されている「世界を旅するワイン展 2024」に行ってきまして、ワインを2本ゲットしました。

1本は抽選で当たったドメーヌタカヒコ。伊勢丹に行ったのは、これを引き取るためでした。

ドメーヌ タカヒコ ナナツモリ ピノ・ノワール 2021
種類:赤
ワイナリー:ドメーヌ タカヒコ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道余市
ヴィンテージ:2021
価格:¥5,000 (税込)
(酒屋さんのコメント)2021年の北海道はグレートヴィンテージ。今すぐに飲まないでください!
(タカヒコさんのコメント)抜栓は2024年4月頃までは待って頂きたい。理想は4年以上熟成してからの抜栓。
だそうです。
いつ飲みましょうかね。

そして、会場内をめぐっていたら、輪島のハイディワイナリーさんが出店してました。
以前、ハイディ金沢でおいしい思いをさせていただいたことがありまして。
今年の地震で被災なさいましたが、ワインはほぼ無事だったとのことで、2月に何本か購入しました。
店頭のスタッフさんになんだか見覚えがあるぞ、と気づいたのは連れ合いでした。
「ハイディ金沢にいらしたことがありません?」と伺うと、いましたとのお答え。そして私らのことを思い出してくれました。今は輪島に戻って営業をなさっているとのこと。
すでに終売になっている、クララのバックヴィンテージ(2020,2021)を出してました。
つい先日開けてとてもおいしかったのは、クララの2021vtでした。
以前金沢でいただいた、懐かしい2020vtを買って帰りました。

ハイディ クララ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:石川県輪島市門前町
ヴィンテージ:2020
価格:4620円
シャルドネの樽発酵ワインです。
並んでいた3ヴィンテージ(2020,2021,2022)の中では、ダントツに濃い色。


購入日:2024年7月18日

久々に新宿葡庵2024/07/20

新宿伊勢丹のワインイベントで、ワインを無事購入し、その足で徒歩すぐの新宿葡庵へ。
久しぶりの葡庵です。

グラスワインのメニューが出てきました。
新宿葡庵ワインリスト
本日の泡、本日の甲州・・グラスワインでいただけるワインの数は同じ系列のジョイーレさんよりちょっと多いですね。

料理のメニューはカウンター上の黒板にも。
新宿葡庵店内黒板メニュー

まずは泡から。「本日の泡」は、これでした。
・ルミエール スパークリング オランジェ 2021
ルミエール スパークリング オランジェ 2021
  種類:スパークリングワイン
  ワイナリー:ルミエールワイナリー
  葡萄品種:甲州
  葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町南野呂
  ヴィンテージ:2021
爽やかな香り。酸味は適度。キリっとした中にも、コクのある味わい。
瓶内二次発酵後、さらに約1年の瓶内熟成したという本格派です。

・セイズファーム ロゼM 2022
セイズファーム ロゼM 2022
  種類:ロゼワイン
  ワイナリー:セイズファーム
  葡萄品種:メルロー
  葡萄産地:富山県氷見市
  ヴィンテージ:2022
香りはさわやか。酸味は控えめ。
キリっと引き締まった味わい。
Mは、メルローのMでした。

お料理は野菜から
グリーンサラダ
グリーンサラダ

軟骨入り豚肉のパテドカンパーニュ
軟骨入り豚肉のパテドカンパーニュ
ジョイーレさんのとはだいぶ趣が異なりますなあ。
ねっとりの舌触りで、味わい満喫。

・高橋葡萄園 ピノノワール 2023
高橋葡萄園 ピノノワール 2023
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:高橋葡萄園
  葡萄品種:ピノノワール
  葡萄産地:岩手県大迫町亀ケ森
  ヴィンテージ:2023
色は淡いですねえ。ほのかながら、ドライな感じの香り。
酸味は適度。口当たりに軽い苦みを伴った、優しくやわらかな味わい。
高橋さん、ピノノワールも造ってたんですね。

・ハイデイ相承 キュヴェ メモリアル 2023 白
ハイデイ相承 キュヴェ メモリアル 2023 白
  種類:白ワイン
  ワイナリー:ハイデイワイナリー
  葡萄品種:シャルドネ57% ソーヴィニヨンブラン43%
  葡萄産地:石川県輪島市門前
  ヴィンテージ:2023
シュッとした香り。
酸味は目立たず、軽い苦みを伴ったドライな味わい。
ハイディさん、伊勢丹にも出店してて、1本買ってきたんですが、ここでもいただけました。

お料理続きます。
ハマフエフキダイのカルパッチョ
ハマフエフキダイのカルパッチョ_
初めて聞く名のお魚です。おいしいじゃないの。

大人の生ハムメロン
大人の生ハムメロン
これは鉄板メニューなのかな。わしは生ハムとメロン別々に頂く方が好きかも。

大山鶏のガランテイーユ みかんのソース
大山鶏のガランテイーユ みかんのソース
ガランティーユって、何なのか知らずに頼みましたが、おいしかったです。

・安心院 ピノノワール 2019
安心院 ピノノワール 2019
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:安心院葡萄酒工房
  葡萄品種:ピノノワール
  葡萄産地:大分県安心院町
  ヴィンテージ:2019
高橋さんのピノノワールよりはずいぶんと濃い色。
優しい香り。少し揮発性の雰囲気を感じました。
わりとキリっとした口当たり。酸はやや控えめといったところ。
やわらかながら、コクのある味わい。
安心院さんはどれを飲んでもはずれがない、安心のワイナリーですよね。

・シャンクレール カベルネ・ソーヴィニョン 2018
シャンクレール カベルネ・ソーヴィニョン 2018
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:シャンクレール (東夢 委託醸造)
  葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
  葡萄産地:山梨県北斗市明野町自社畑
  ヴィンテージ:2018
グラスをまわすと、コクのある香りが立ち上りました。
酸味は適度。甘味なしの、ドライでコクのある味わい。
シャンクレールさん、ひょっとするとはじめましてかも。
ワイナリーの所在地は甲斐市。圃場は北斗市明野、委託醸造先は勝沼。
オール山梨の趣ですねえ。
ワイナリーの数で、長野県に抜かれそうな山梨県。シャンクレールさんは期待の新進、でしょうか。



食って飲んだ日:2024年7月18日



ハイディワイナリー クララ 20212024/07/18

ハイディワイナリー クララ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:シャルドネ 100%
葡萄産地:石川県輪島市門前町鵜山地区
ヴィンテージ:2021
価格:4200円
抜栓日:2024年7月16日


ハイディワイナリーのクララ2021です。
震災の応援で購入した分の最後の1本です。

強すぎないものの、樽香が際立ちます。

口当たりは柔らかでやさしく落ち着いた味わい。

時間が経って、樽香が控えめになって、味わいはさらにまろやかになりました。おいしい。

ワイン屋Neko@町屋 その22024/05/25

Nekoさん、続きです。

鴨ハム
かものハム
この鴨ハム、本当に鴨?と思うほどに癖がなくさわやかなうまみで、なかなか結構。

秋田の細筍のグリル ~オリーブオイルとパルミジャーノかけ
細いたけのこグリル
これは良い塩梅!

能登 サペラヴィ 樽 2022
能登サペラヴィ202
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:サペラヴィ
葡萄産地:石川県鳳珠郡穴水町
ヴィンテージ:2022
お、サペラヴィがある。つい先日、東御でモルドバのサペラヴィをいただいたばかり。
こちらは能登のサペラヴィ。復興の応援も兼ねていただきましょう。
落ち着いた香り、酸味は控えめ。柔らかな味わいで、うまみあり。
・・・モルドバのより飲みやすいような気がする・・・

イケダ 樽熟甲州 2023
イケダ樽熟甲州2023
種類:白ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県勝沼
ヴィンテージ:2023
さわやかだけれども、少し砂のようなニュアンスのある香り。
酸味は適度で、軽やか、うまみもあり。

おでん (煮卵・玉蒟蒻・ちくわ・大根)
おでん
なかなかいいお出汁かげんです

冷やおでん (山独活)
冷やおでん (山独活)
これも良いんじゃないでしょうか。これからの季節に向けて、種類を増やしてほしい。

高畠クラシック メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン 2020
高畠メルカベ2020
種類:赤ワイン
葡萄品種:メルロー84.8%、カベルネ・ソーヴィニヨン13.8%、プティ・ヴェルド1.4%
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町
ヴィンテージ:2020
高畠さんの黒っぽいエチケットのやつはうまいに違いないと信じてます。
やわらかくて充実した香り。
酸味は出しゃばらず、苦渋味も軽めでバランスが取れてます。コクがあって美味しいですねえ。

エーデルワイン 五月長根リースリング・リオン 2022
エーデル五月長根2022
種類:白ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:リースリング・リオン
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町産
ヴィンテージ:2022
エーデルさんのこいつもおいしいですよね。シルバーシリーズの白より良いくらい。
軽い香り。酸味は適度。鋭さ無しで、柔らかな酸味です。
やさしく広がる味わい。

おつまみ追加。
チーズ盛りwith雑穀パン 
チーズ盛り
パンは近所のこだわりパン屋さんに特別仕様で作って貰ったもの +鶏ハムはサービスですって!


食って飲んだ日:2024年5月16日



ハイディワイナリー 千里プティヴェルド20222024/04/13

ハイディワイナリー 千里プティヴェルド2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:プティヴェルド
葡萄産地:石川県輪島市
ヴィンテージ:2022
価格:3500円
抜栓日:2024年4月9日


ハイディワイナリーの千里プティヴェルド2022です。

香りはさわやか。
軽い酸味に少しの甘さがちょうど良い塩梅。
喉越しにぐっと来るコクもあって、うまい。
これ、好きな味。