いまでや錦糸町4月2日2024/04/12

ジョイーレさんの帰りにいまでやを覗いてきました。ちょっとおもしろいのがあったので、1杯づついただきました。

ヒトミワイナリー キュベワイ メルロー 2018 赤
ヒトミワイナリー キュベワイ メルロー 2018 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヒトミワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県産 
ヴィンテージ:2018
ちょっとこもったような、ラーメンスープというか、メンマというか、そんな香りを感じます。
酸味は中庸。少し舌に刺激のある味わい。苦味有。茎の味かな?

KANATAWINERY D.O.V2023
KANATAWINERY D.O.V2023
種類:白ワイン
ワイナリー:KANATAWINERY
葡萄品種:Sauvignon blanc 
葡萄産地:富山県魚津市天神山
ヴィンテージ:2023

富山の新進、かなたワイナリー。

甘いようなやさしい香り。

ソーヴィニヨンブランなのに、酸味は控えめ。
少し甘いような味わいもあり、軽い苦みも感じます。ソーヴィニヨンブランというよりは、シュナンブランとかヴィオニエとか言われれば納得するような味わい。

なかなかおいしいので、カナタさん、要注意。


飲んだ日:2024年4月2日



OIV登録品種サミット-42023/12/25

白ワイン続きです。

勝沼醸造 アルガブランカ イセハラ 2022 
勝沼イセハラ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:勝沼醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市御坂町金川原字伊勢原
ヴィンテージ:2022
ついに出ました甲州。しかも甲州の代表選手、イセハラです。
とても良い香り。適度な酸味に豊かな味わい。旨いです。


酒折 甲州 樽熟成 キュヴェ・イケガワ 2022
酒折甲州樽熟成キュベイケガワ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:シャトー酒折ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:すべて池川氏による葡萄=山梨県甲府市産?
ヴィンテージ:2022
香りはさわやか。軽い酸味にいい果実味。

赤もいただいたキュベイケガワです。葡萄産地はMBAと同様甲府市だと思うけれども、甲州については産地を明記しているものに出会えませんでした。(「池川氏の栽培する畑」とは書いてあるけれど、山梨県甲府市との明記が見つかりませんでした)

MGVS K537 GI Yamanashi N.V.
MGVSK537
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:MGVsワイナリー
葡萄品種:甲州種 100%
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町/笛吹市一宮町/韮崎市穂坂町
ヴィンテージ:N.V.
泡でした。
口当たりはちょっと硬くて、苦味を感じます。


Rittoワイナリー 浅柄野レッドミルレンニューム 無濾過生詰 瓶内二次発酵 
浅柄野レッドミルレンニューム瓶内二次発酵
種類:微発泡 白ワイン
ワイナリー:栗東ワイナリー
葡萄品種:レッドミルレンニューム種
葡萄産地:自社農園産
ヴィンテージ:N.V.
こちらも泡ですが、にごりがあります。口当たりにシュワ感。
ちょっと甘味を伴った果実味があります。

試飲はこれで以上です。

この会、チーズも提供されていました。
おいしいチーズもいくつかありました。

飲んだ日:2023年12月9日



錦糸町ジョイーレでランチ2023/05/07

連休中の様子を見に、ジョイーレに行きました。
開店時間ちょうどくらいに行ったのですが、店の前に7,8人の大行列が( ゚Д゚)
こんなこと初めて。
ワシらの席が心配されましたが、その後のお客さんの入りはほどほど。
まずまずゆったりとお食事できました。

まずはお飲み物の注文、というのが最近の定番。
ワシはいつも泡から。

ルミエール スパークリング オランジェ 2021
ルミエールスパークリングオランジェ2021
種類:オレンジスパークリング
ワイナリー:ルミエール
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2021
地ビールじゃありませんよぉ。オレンジのスパークリングですよぉ。
泡もしっかり、味わいもしっかり。


ヒトミワイナリー シャルドネ ガール 2021
ヒトミワイナリーシャルドネガール2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ヒトミワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2021
自然派のはずのヒトミだけれど、味わってみるとこれは不自然。
シャル「どね」姐さん、お見かけしたところ、とても「ガール」には見えませんけど・・・
味わいもきっぷが良くて、姐さんぽい。ヒトミなのに濁ってないし、自然派の風味は感じない。


アスパラとサクラマスのゼリー寄せ
アスパラとサクラマスのゼリー寄せ
食べようとナイフを入れたら壊れちゃったけれど、アスパラもサーモンもおいしいです。

タケノコのロメスコソース
タケノコのロメスコソース
タケノコ美味しい。

〆サバと新玉葱
〆サバと新玉葱
なんだか、これ、定番になりつつありますね。


イレンカ ピノノワール 2021
イレンカピノノワール2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:イレンカ
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地: 北海道岩見沢市(空知地方)イレンカ・ヴィンヤード
ヴィンテージ:2021
良いですねえ。うちにボトルが1本あるんで、とても良い準備運動。
おいしいのは分かったんで、うちのはもっと寝かせてみようかな。


農楽蔵 noraponne blanche(のらぽんぬぶらんしゅ)2021
ノラポンヌブランシェ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:余市産
ヴィンテージ:2021
いつものノラポン・ブラン・・・ではなくて『のらぽん(ぬ)ぶらん(しゅ)』ですって。
ワイナリーからのお知らせによると、「一応ノラポン・ブランの仲間ですが、(中略)2021年は非常に暑い年でしたので、糖度も高くその為「残糖」が残っています。結構甘いです。もう二度と作れないかもしれません・・・・。」だそうです。
たしかに少し甘いなあ。

パテドカンパーニュ
パテドカンパーニュ
これは定番。大好き。

山菜のフリット
山菜のフリット
季節メニューでしょうけれど。これも定番にしてほしいなあ。


伊藤農園 花結び 2022
伊藤農園花結び2022
種類:白ワイン
ワイナリー:伊藤農園
葡萄品種:巨峰やシナノスマイルなどさまざまな品種のぶどう
葡萄産地:白ワイン
ヴィンテージ:2022
なんとなく応援している伊藤農園。がんばれー。


jiki 環 2021
jiki環2021
種類:白ワイン
ワイナリー:じきの畑
葡萄品種:グリューナー・フェルトリーナ、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン
葡萄産地:北海道余市郡余市町登町
ヴィンテージ:2021
じきの畑。いいですねえ。今日のお目当ては、これとイレンカだったような。


ココファーム 雲の時間 茜 2021
ボトルで入れていただきました。残りを持ち帰って家でも飲んだので、そっちで記載します。


食って飲んだ日:2023年5月3日



まるごとにっぽん 角打ちコーナー2021/12/16

浅草のまるごとにっぽんがリニューアルして、角打ちコーナーが出来ました。
日本産のお酒の角打ちです。
日本酒もありますが、日本ワインも揃えているとのことです。
他に、クラフトビールやウィスキーなども日本のがあるようです。

所用で出かけた帰りにちょっと寄ってみました。

まるごとにっぽん正面入り口の右側、往来からよく見える一角が角打ちコーナーになってました。
黄昏にはまだほど遠い、昼下がりのまったりした時間帯。角打ちのカ客は一人もいなくて、カウンタの中のスタッフさんが暇そうでした。

レジ脇の黒板にワインのメニューがありました。
まるごとにっぽんメニュー黒板

この日いただけた日本ワインは6種類。

飲み比べセット1500円なりが、
白:丹波ワインのすめらぎ
赤:浅柄野のヤマソーヴィニヨン
ロゼ:都農の牧内キャンベルアーリー

By the Glassで、
白:くずまきワインの星
泡:タケダワイナリーのペティアン ブラン
赤:葡蔵人の富士の夢

でした。
注文して前払い。

泡だけ、ビール用のタンブラーみたいなので出てきました。他はワイングラス。

お酒を受け取ったら自分で運んで、窓際や壁(柱?)際の幅の狭いカウンターで立ち飲みです。椅子はありません。
荷物を置くケースや、カウンター下にフックがあるので、荷物があっても大丈夫。
まるごとにっぽん店内

おつまみも多少あります。
3品盛合せで500円というのをいただきましたが‥‥たったこれだけぇ?・・・と言いたくなる盛りの良さ。サラミはおいしかったんですけど。

ワインの方はそこそこの量が注がれて、若干お得感を覚えるほどなのに・・・・落差大きいなあ。
ま、角打ちですので、食い物に文句言っちゃいけません。

ワインの方は、これだけの種類がいただけるのは上々です。
出る銘柄は変化していくんでしょうから、時々チェックしに行く価値は十分ありそうです。

飲み比べセット
まるごとにっぽん飲み比べ
白:丹波ワインのすめらぎ
種類:白ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:シャルドネ、甲州
葡萄産地:兵庫、山梨
ヴィンテージ:N.Vみたいですが、ワイナリーのページには、葡萄収穫年 2018年とありました。
丹波ワインは少々酸っぱいという先入観がありましたが、これはそれほどでもなく、美味しくいただけました。

ロゼ:都農の牧内キャンベルアーリー
種類:ロゼワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:キャンベル・アーリー 100%
葡萄産地:宮崎県都農町
ヴィンテージ:2019かな?
都農ワインはまずまず信頼できるところですね。(一回だけ、テンプラニーリョで変なのに当たりましたが、それ以外はおいしかったので。)
ロゼとしては色はかなり濃い方でしょうね。
なかなか結構な辛口です。

赤:浅柄野のヤマソーヴィニヨン
種類:赤ワイン
ワイナリー:琵琶湖ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:自社農園産(滋賀県でしょうかね)
ヴィンテージ:2020
浅柄野も、信頼の銘柄です。近所の酒屋さんで扱っていることもあり、時々いただきますが、ヤマソーヴィニヨンは初めて。
ヤマソーヴィニヨンということですが、それほど山葡萄のくどさは感じません。なかなかいい感じの飲みごたえでした。

価格:3種類飲み比べセット1500円
飲んだ日:2021年12月13日

By the Glass では、3種類ともいただきました。

白:くずまきワインの星
まるごとにっぽんくずまき星

種類:白ワイン
ワイナリー:くずまきワイン
葡萄品種:セイベル9110種
葡萄産地:
ヴィンテージ:
価格:グラスで500円
飲んだ日:2021年12月13日
あまり印象に残ってませんが、そんなに悪くなかったと思います。

泡:タケダワイナリーのペティアン ブラン
まるごとにっぽん山形ペティアン
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:タケダワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2019
価格:グラスで500円
飲んだ日:2021年12月13日
ペティアンはビールのタンブラーみたいなグラスで出ました。泡は控えめ。
今日飲んだ中では一番甘めの口当たりでしたかね。と言っても、甘すぎはしないので、なかなか結構。

赤:葡蔵人の富士の夢
まるごとにっぽん葡蔵人富士の夢
種類:赤ワイン
ワイナリー:葡蔵人 Bookroad
葡萄品種:富士の夢
葡萄産地:茨城県八千代町
ヴィンテージ:2021
価格:グラスで800円
飲んだ日:2021年12月13日
今日飲んだ中では一番重めの赤。富士の夢は山葡萄系の新品種ですが、浅柄野のヤマソーヴィニヨンより、ヤマブドウっぽい風味を感じました。
葡蔵人は近所(台東区)のワイナリーなので、応援したいのですが・・・・頑張ってほしいです。





栗東ワイナリー 浅柄野 セミヨン 20172021/07/22

栗東ワイナリー 浅柄野 セミヨン 2017
栗東ワイナリー 浅柄野 セミヨン 2017


種類:白ワイン
ワイナリー:栗東ワイナリー
葡萄品種:セミヨン
葡萄産地:滋賀県栗東市
ヴィンテージ:2017
購入価格:1800円
抜栓日:2021年7月21日


近所の酒屋さんで購入。

色は、オレンジとまでは行きませんが、白ワインとしてはやや濃いめでしょうか。
熟成が始まっているような印象の色合い。

香りは落ち着いた感じで、派手な果実香は目立ちませんが、上品な白ウィンらしい香り。

味わいは充実した硬派とでも言いましょうか。
甘ったるさは皆無。酸味は控えめで、全然酸っぱくありません。
鹹味と言うか苦みと言うか、グッとくる飲み応えが半端じゃありません。こういうのをミネラルっていうんでしょうかねえ。

ワインで、「ミネラル」っていう表現が何を指すのか、今一つわかってないんですけれど。

浅柄野 レッドミルレンニューム 20202021/06/15

浅柄野 レッドミルレンニューム 2020
浅柄野 レッドミルレンニューム 2020


種類:白ワイン
ワイナリー:栗東ワイナリー
葡萄品種:レッドミルレンニューム
葡萄産地:滋賀県栗東市
ヴィンテージ:2020
購入価格:1760円
抜栓日:2021年6月14日


近所の酒屋さんで購入。

早口言葉みたいで、発音しづらいレッドミルレンニューム。
先日いただいて、結構だったのでまた買っちゃった感じ。
実は、ついさっきまで、先日飲んだレッドミルレンニュームは岩の原葡萄園のやつだと思ってました。確認したら、同じ浅柄野でした。(^^;

色は淡い。

フルーティーで引き締まった感じの、ちょっと個性的な香り。

味わいはキリッと爽やか。適度な酸味のすっきりさわやかな味わい。

香りも味もきれいで、結構です。
そこそこお安いし、良いですねえ。

ヒトミワイナリー 身土不二 竜王 山之上 マスカットベーリーA 20162021/02/25

ヒトミワイナリー 身土不二 竜王 山之上 マスカットベーリーA 2016
ヒトミワイナリー 身土不二 竜王 山之上 マスカットベーリーA 2016


種類:赤ワイン
ワイナリー:ヒトミワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:滋賀県竜王町
ヴィンテージ:2016
購入価格:
抜栓日:2021年2月24日


なんだか美味しい、これ。

香りはMBAっぽさがある、甘さを含んだ香り。でも、なんだかふくよか。

味わいもふくよかに包み込むような優しい味わい。
柔らかな酸味で、苦味や渋味はほとんどでしゃばってこないけれど、味わいは優ししく厚い。
どこかの説明文で、「葡萄でとった出汁」という表現があったけど、納得。

無濾過ということだけれど、沈殿物はなかった。

プレゼントでもらったものなので、価格不明。

栗東ワイナリー 浅柄野 レッドミルレンニューム 20202021/01/24

栗東ワイナリー 浅柄野 レッドミルレンニューム 2020
栗東ワイナリー 浅柄野 レッドミルレンニューム 2020


種類:白ワイン
ワイナリー:栗東ワイナリー(太田酒造)
葡萄品種:レッドミルレンニューム
葡萄産地:滋賀県栗東市
ヴィンテージ:2020
購入価格:1440円
抜栓日:2021年1月23日


浅柄野シリーズは以前から好印象を抱いてまして。
栗東ワイナリーさんって、以前は琵琶湖ワイナリーとか言ってたところですよね。

レッドミルレンニュームは、以前一度飲んだことがあるかなぁ、という程度の品種ですが、日本で開発した品種だそうで。

色はあまり濃くないですね。
フレッシュで爽やかな香り。
味わいは爽やかで、キリッとした辛口。
レッドミルレンニューム、悪く無いですね。

近所の酒屋さんで、セールの割引で購入。

ヒトミ h3 パピヨン 2018 ロゼ2021/01/15

ヒトミ h3 パピヨン 2018 ロゼ
ヒトミ h3 パピヨン 2018 ロゼ

種類:微発泡ロゼ
ワイナリー:ヒトミワイナリー
葡萄品種:完熟のデラウエア(75%)、マスカットベリーA(10%)、キャンベルス(10%)、未熟の青いデラウエア(5%)
葡萄産地:日本各地(らしい)
ヴィンテージ:2018
購入価格:1980円
抜栓日:2021/1/15


ヒトミワイナリーの微発泡ワイン。

ロゼとのことだけれど、色は濃いめのオレンジに見える。
香りはフレッシュでフルーティー。
味わいは軽い酸味が先にたち、あとは軽やかで爽やかな後味。

たくさん買ったらサービスでいただいた1本。実質タダだけど、市販価格は1980円かな。

ヒトミワイナリー カリブー 20182020/12/26

ヒトミワイナリー カリブー 2018

ヒトミワイナリー カリブー 2018


種類:微発泡
ワイナリー:ヒトミワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産 
ヴィンテージ:2018
購入価格:
抜栓日:2020年12月26日

ラベル


とある酒屋さんから、プレゼントというか、サービスで送られてきた。

発泡性ワインですが、しばらく冷蔵庫に静置しておいたおかげか、開栓時に噴き出すこともなく、湯気みたいなのがホワッと出ただけ。

濁り微発泡!

デラウェアだけど甘くないし。
フレッシュな味わいは大変結構です。