仲村わいん工房さん入手2024/02/01

仲村わいん工房さん3本
縁あって、仲村わいん工房さんのバックヴィンテージを入手しました。
1本は未開封のフルボトル、
2本は、ワイン会の残りです。


蝶「スズメバチが教える葡萄畑から」・白
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:N.V.


シュナンブラン 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2016


シルバーがんこ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン主体
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017


シュナンブランとシルバーがんこは明日にでもいただくつもり。
そして残り1本、貴重な仲村さんのリースリング、いつ開けようかな。


入手日:2024年1月27日

ガクファーム IMA シュナン・ブラン 20212024/02/01

ガクファーム IMA シュナン・ブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ガクファーム
葡萄品種:シュナン・ブラン
葡萄産地:長野県松本市笹賀の自社畑
ヴィンテージ:2021
価格:3300円
抜栓日:2024年1月29日


ガクファームのIMAシュナン・ブラン2021です。

香りが華やかで濃密。良い香り。
味わいはキリッと引き締まって凛々しい。軽い苦みも感じるドライ。

2018年に試験的に植樹したシュナン・ブランのセカンド・ヴィンテージで、生産本数はなんと僅か48本!とのこと。
現在、面積を拡大中だそうです。
将来が楽しみですねえ。

仲村わいん工房 シュナン・ブラン 20162024/02/01

仲村わいん工房 シュナン・ブラン 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2016

抜栓日:2024年1月27日
持ち帰って29日に飲みました。

仲村わいん工房のシュナン・ブラン2016です。

香りは比較的穏やかで、じんわりと香ります。少し熟成したような香りも。

色は濃いめ。味わいも濃厚でじっくりとコクが深いです。イメージしていたシュナン・ブランとはずいぶん印象がちがいます。
時間が経って、蜜のような感じが加わって来ました。

抜栓した27日には「フルーティで林檎みたいな香り。味わいはフレッシュでフルーティ。」と感想を書いてます。
香りも味わいも結構印象が変わったみたい。

ガクファームのシュナンブランも開けて、比べてみたというのも影響しているかな。
27日は同じ仲村さんの他のやつと比べていたからなあ。

仲村わいん工房 シルバーがんこ 20172024/02/01

仲村わいん工房 シルバーがんこ 2017
シルバーがんこ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン主体
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017

抜栓日:2024年1月27日
持ち帰って29日に飲みました。


仲村わいん工房の がんこおやじの手造りわいんシルバー2017です。

ぐっとせまって来るがっしりした口当たり。酸味・苦渋・渋味が適度にバランスした濃厚な味わい。美味しいなあ。

チーズと合わせたら甘さが顔を出してきて、甘露甘露。

抜栓日の感想には「まろやかでやわらか。」と書いてあります。
ほんのちょっとしか飲めなかったし、一緒に飲んだ他のワインとの比較でそう感じたかもしれませんが・・・・
2日経って、味わいの主張がしっかり出てきたような気がします。

2024年初ジョイーレ2024/02/03

年が明けて一月経っちゃいましたが、初ジョイーレです。

いつもの通り飲み物ファースト。
まずは泡から。

三次 「VILLAQUA」ヴィラクア イエロー
三次ヴィラクアイエロー
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:広島三次ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ種100%
葡萄産地:広島県三次市産
ヴィンテージ:NV
瓶内二次発酵のブラン・ド・ブランだそうです。
シャープな香り。味わいもきりっとシャープ、軽めの酸。


牛久 エピヌ「ことり 樽」つくばシャルドネ・セミヨン2022
牛久EPINEことり樽2022
種類:白ワイン
ワイナリー:麦と葡萄 牛久醸造場
葡萄品種:シャルドネ86%、セミヨン14%
葡萄産地:茨城県つくば市Bee’sKnees Vinyardsのぶどう100%
ヴィンテージ:2022
シャトーカミヤの後継ぎなんだか、全く別なんだかよくわかりませんが、牛久の期待の星です。
まだ牛久の自社畑の葡萄はないみたいですね。
これはつくばのビーズニーズさんの葡萄。他に常陸太田の葡萄なんかも使ってるみたいですけど。
まるでケーキみたいな甘い香り。樽を使ってるのに。これは個性になりますねえ。
口当たりにも少しだけ甘さみたいなのがありますが、味わいのボディはドライです。

さてお料理

サラダ
サラダ
まずは野菜から

炙り〆サバ
炙り〆サバ
これ、香ばしさもあって酸っぱくなくて結構です。


白百合醸造 ロリアン EU 甲州 2017
白百合醸造 ロリアン EU 甲州 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:白百合醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市産、中川君春氏栽培ぶどう使用
ヴィンテージ:2017
広島サミットに採用された記念のワインとのことです。
渋谷で買ったんですが、お店にいたのがロリアンの営業さん。
ところが、これを紹介はするけれど、あまり強くプッシュしない。営業のくせに奥ゆかしいのか・・・・?
ジョイーレの店長さんのご意見も聞きたく、持ち込んで味見してもらい、残りはお持ち帰りです。

香りはおとなしいけれど、少し熟成感のあるいい香り。
味わいはドライな甲州の王道を行く感じ。いまだフレッシュ感のある味わい。


イワシと小海老の揚げ春巻
イワシと小海老の揚げ春巻
これ、初めてだけれど、おいしい。


牛すね肉の煮込み
牛すね肉の煮込み
いつもの定番は牛スジ肉だけれど。今日のはスネ。
味付けもちょっと味噌味っぽいかな。これも良いです。


広島牡蛎と菜の花のフリット
広島牡蛎と菜の花のフリット
大人気メニューなんだそうです。


ヴィニクローブ ピノ・ノワール 2020
ヴィニクローブ ピノ・ノワール 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィニクローブ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2020
さて、ジョイーレのセラーの中をのぞいてみると、今や貴重品と化したヴィニクローブ。是非に及ばず、開けていただきました。
残りはお持ち帰りです。
色は少し淡い感じ。ピノノワールとしては普通かな。
香りは穏やかで優しい。味わいも優しい。
酸味・苦味・渋味、軽めだけれどみな存在していて、バランスよく調和している。ベースの果実味も広がりがあって美味しい。
抜栓後時間が経って、うまさがさらにマシマシ。


サワラのグリル
サワラのグリル
ジョイーレさんの魚のグリルはいつもおいしいけれど、今日のこれは特に上出来。うまみ満載、食べ応え十分。

グラスワインに戻りまして。

イケダワイナリー グランキュヴェ・メルロー 2021
イケダグランキュヴェメルロー2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県? 長野県?
ヴィンテージ:2021
いかにもメルローという感じの良い香り。
味わいもなんだかメルローの王道。欠点の無い、教科書みたいな味わい。(脇に甲州の王道があるなあ。)

葡萄の産地は特定できませんでした。
ボトルの裏には日本産としか書いておらず、ワイナリーのページにも記載なし。(シラーの方には自社畑と書いてあるにもかかわらず、です。)
数軒の酒屋さんのページを見ると、1軒だけ、長野県産のメルローと書いてあるところがありました。他は記載なしです。
ワイナリーは甲州市勝沼ですが。


ベルウッド コレクション ヴァン ペティアン ヴェルデレー 2023
ベルウッドコレクションヴァンペティアンヴェルデレー2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:ヴェルデレーとスチューベン
葡萄産地:山形県上山市産
ヴィンテージ:2023
フルーティ極まりない香り。
味わいはキュート。するする飲めるペティアン。これは大人のジュースだ。

※ヴェルデレー=セーベル9110です。



食って飲んだ日:2024年1月31日



いまでやで2杯2024/02/03

ジョイーレの帰り、いまでやで2杯ひっかけました。

胎内高原ワイン ツヴァイゲルト 2019
胎内ツヴァイゲルト2019
種類:赤ワイン
ワイナリー: 胎内高原ワイナリー 
葡萄品種:ツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:新潟県胎内市胎内高原ワイナリー産ぶどう100%
ヴィンテージ:2019
胎内さん久しぶり。
最近よく飲んでいるメルロー、カベソー、ピノノワールとは、ちょっと違う香りを感じます。これはツヴァイの香りなのかな。
適度な酸に軽い苦み渋み。コクがあって結構な味わいです。


天花寺 ラルモニー 2021
天花寺ラルモニー2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・デ・テンゲイジ
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県地元の契約農家さん
ヴィンテージ:2021
落ち着いた香り。
少し酸味があって、キレよくさわやかな味わい。
天花寺さんの甲州と言うと、甲州とは思えないような濃厚な味わいが特徴だなと思っていましたが、これは違いますね。一般的な甲州のおいしいやつって感じ。



飲んだ日:2024年1月31日



白百合醸造 ロリアン EU 甲州 20172024/02/05

白百合醸造 ロリアン EU 甲州 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:白百合醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市産、中川君春氏栽培ぶどう使用
ヴィンテージ:2017
価格:8000円
抜栓日:2024年1月31日


白百合醸造のロリアン EU甲州2017です。
渋谷で買ったのを、ジョイーレで見せびらかして、残りを持って帰りました。


渋谷のワインフェアでロリアンの営業さんが売っていたんですが、売り文句は今一つ歯切れが悪い。他所さんのを情熱的に勧めてくる。

G7広島サミットに「甲州Vigne de Nakagawa2021」が提供されたのを記念して造ったものとのことです。でも、同じ奴ではなくて、2017年物なんですね。
実はこれ以前に、「甲州 Vigne de Nakagawa2017」という、同じシリーズの4年前のやつが、DWWA2019という大会でゴールドを受賞していまして。
その受賞した2017年の、同じ中川さんの葡萄で少しだけ造った特別な甲州とのこと。
2017の葡萄でよく今造れたね。一部は樽に入れてあったようですが。

サミット提供物件そのものではないし、受賞作そのものでもない。お値段高いしね。その辺が営業さんの歯切れが悪かった理由かしら。

さて、帰宅して改めていただいてみました。

色は淡いです。

少し熟成感のある良い香り。

味わいは昼と変わらずドライな甲州。多少ゆとりというか、熟成感みたいなのが感じられますが、甲州街道ど真ん中という感じ。結構コクがあってなかなか美味しい。

しかしお値段がね。

ヴィニクローブ ピノ・ノワール 20202024/02/05

ヴィニクローブ ピノ・ノワール 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィニクローブ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2020
価格:ジョイーレで一万円くらい
抜栓日:2024年1月31日


ヴィニクローブのピノ・ノワール2020です。
ジョイーレでボトルを開けて、残りを持ち帰りました。

色はピノ・ノワールとしてはやや濃いめかな。
店で開けた時より濃くなってる印象。

香りは穏やかで優しいですね。

味わいは、開栓直後はバランスのとれた優しい味わいの印象でしたが、持ち帰って苦渋味のコクが出てきました。
しっかり味のピノ・ノワールです。

共栄堂 K22AK_DD_012024/02/06

共栄堂 K22AK_DD_01
種類:オレンジワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州種100%
葡萄産地:山梨県勝沼町+塩山+山梨市+甲州市
ヴィンテージ:2022
価格:2420円
抜栓日:2024年2月2日


共栄堂のK22AK_DD_01です。

開栓直後の香りは少しくぐもった感じ。時間が経ってさわやかでフルーティーな香りが感じられました。

じんわりと甘酸っぱいような口当たり。やわらかく包み込むような味わいは、これぞ共栄堂節。
喉越しにキリッと感があります。

銀座naganoでドメーヌ・スリエ2024/02/09

銀座naganoでBarJack、今日はドメーヌスリエさん。
飲み比べセットはメルロのナンバーシリーズ。いずれも樽熟成版でした。

A,Bの2セットありましたが、一つはどちらにも入っていました。
特別メニュー


ルヴィーブル Ⅰ メルロ 2020 樽熟成
ルヴィーブル Ⅰ メルロ 2020 樽熟成
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
葡萄品種:老樹メルロ
葡萄産地:⻑野県塩尻市郷原(自社畑)
ヴィンテージ:2020
これがスリエさんのメルローの基準になるやつなんでしょうね。
樹齢約40年の老樹メルロで造った古樽熟成物件。
ちょっと酸味があるかしら。

Aセットのあと2本は

ルヴィーブル Ⅱ メルロ 2020 樽熟成
ルヴィーブル II メルロ 2020 樽熟成
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
葡萄品種:若樹メルロ
葡萄産地:⻑野県塩尻市郷原(自社畑)
ヴィンテージ:2020
Ⅱは、樹齢10年未満の若樹メルロの古樽熟成版。上のやつとの違いは樹齢。
ヴィンテージは一緒ですが、こっちはちょっとだけひねたような香りを感じました。


ルヴィーブル Ⅰ メルロ 2021 樽熟成
ルヴィーブル Ⅰ メルロ 2021 樽熟成
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
葡萄品種:老樹メルロ
葡萄産地:⻑野県塩尻市郷原(自社畑)
ヴィンテージ:2021
これは最初のやつと同じ仕様の、新ヴィンテージ。
色が濃いですね。フレッシュ感がありますがコクもあります。


Bセット残りは、Ⅱの新ヴィンテージのヴァリエーション

ルヴィーブル Ⅱ メルロ 2021 樽熟成
ルヴィーブル II メルロ 2021 樽熟成
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
葡萄品種:若樹メルロ
葡萄産地:⻑野県塩尻市郷原(自社畑)
ヴィンテージ:2021
これはAセットの2番目、若樹樽熟の新ヴィンテージ。飲んだ印象もかなり近いですね。


ルヴィーブル Ⅱ₂ メルロ 2021 樽熟成
ルヴィーブル II2 メルロ 2021 樽熟成
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
葡萄品種:若樹メルロ
葡萄産地:⻑野県塩尻市郷原(自社畑)
ヴィンテージ:2021
これは新機軸かな、新樽熟成だそうです。他はみな古樽熟成。
香りが甘い感じ。新樽の香りかな。味わいはコクがありますが、後味はさわやか。


セット外でピノグリが2種類ありました。
スリエさん、同じ葡萄で何種類か造るのがお好きのようですね。


ルヴィーブル ピノ・グリ ヴァン・ド・グット 2021
ルヴィーブル ピノ・グリ ヴァン・ド・グット 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
葡萄品種:ピノ・グリ
葡萄産地:⻑野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
「グットとは「滴」の意。圧搾時に力を加えることなく自重のみで滴り出たワインです。」・・・とのことです。
香りには葡萄そのものの感じが残ってます。すっきりさわやか味。


ルヴィーブル ピノ・グリ ヴァン・ド・プレセ 2021
ルヴィーブル ピノ・グリ ヴァン・ド・プレセ 2021
種類:琥珀ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
葡萄品種:ピノ・グリ
葡萄産地:⻑野県塩尻市自社畑産
ヴィンテージ:2021
こちらは、「プレスして醸造しました。」とのこと。特に醸したりはしてないとのことですが、ずいぶん色が違いますねえ。
香りにはじんわり感があります。味わいは、上のやつより少しコクがあります。



飲んだ日:2024年2月4日