ジョイーレ ― 2024/06/07
ジョイーレさんに行ってきました。
まずは泡から
志太 伊豆 スパークリングワイン 爽輝 2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:中伊豆ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ、信濃リースリング
葡萄産地:静岡県伊豆産
ヴィンテージ:2021
珍しや、中伊豆の泡です。
落ち着いた香り。酸味は適度で、やわらかくふくらみのある味わいの泡です。
ワイナリーの解説によると、樽熟成したワインをベースに使用してるんですって。なるほど、それでこの味わいかあ。
大三島 島で醸す オレンジ 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:大三島 みんなのワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2022
色はオレンジ色。
香りはあまり感じられない。
味わいもまたずいぶんさっぱりしちゃったなあ。
鴨ロースの自家製ハム
船橋の実山椒・葡萄のラブルスカ・甘夏ソース
なかなか充実した味わいの鴨ハム。ソースも良い感じだが、実はソースなしで十分うまい。
本マグロのコンフィブリック春巻 ~温玉・タプナードソース
タプナードって何なのかよくわかってませんが、春巻の中にマグロが入ってるんです。これもソースなしで十分な味わいなんですが、温玉が良いですねえ。
さて、店長のお赦しを得て、我が家から持ち込んだ1本。
セイルザシップヴィンヤード アンカー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイル ザ シップ ヴィンヤード
葡萄品種:カベルネフラン78%、カベルネソーヴィニヨン22%
葡萄産地:長野県上田市富士山(東山圃場)
ヴィンテージ:2021
これを店長に味見してもらうのが本日の目的でした。
熟成感のある充実した香り。
ひかえめな酸に、柔らかく豊かにふくらむ味わい。苦渋味も優しく、わき役に徹してなじんでます。
少し時間が経ったら、穏やかな酸味が顔を出してきました。
味見してもらった店長さんも、これはうまいと太鼓判。
セイルザシップの田口さんの解説によると、2026年まで熟成させろとのことなんだけれども、今飲んで十分うまい。
北海道上枝さんのアスパラ竹鶴蒸し タルタル添え
竹鶴とは、竹原の竹鶴酒造のことだそうです。北海道のアスパラというので、余市か?と思いましたが、ご実家のほうでした。
ドメーヌジン アルバリーニョ 無濾過 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌジン
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町自社畑産
ヴィンテージ:2023
ジンさん、久しぶり。アルバリーニョは初めましてですね。甲州以外も造ってたんだ。
香りは控えめ、葡萄らしいニュアンスの口当たり。きりっとしたドライな味わい。
いままで、こんなにドライなアルバリーニョは飲んだことが無いなあ。
山崎 Pinot Blush 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:山﨑ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール、ピノグリ
葡萄産地:北海道三笠市達布807番地
ヴィンテージ:2023
色はほんのりピンク色。白ワインとはいえ、ピノノワールの影響ですかねえ。
落ち着いた香り。軽く甘味を感じる優しい味わい。軽~い甘さの奥にちゃんとした味わいが乗っていて、ウマいです。
鶏ハム&生ハム
〆の一皿の定番、生ハムと鶏ハム鶏ハムの方はハムとは言い難い厚みだけれど。
銚子 漁師は歌う(赤)〜チョウシ・キュベ〜 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:銚子葡萄酒醸造所
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン55%、プティベルド37%、メルロー8%
葡萄産地:国産(潮風を浴びたブドウ)
ヴィンテージ:2023
銚子の漁師さんのワインだ。以前、青いラベルの白ワインをいただいたけれど、今日は白いラベルの赤ワイン。
少し生っぽい香り。
きりっとした、軽い渋みの口当たり。舌に少しピリ感を感じます。
酸味は適度で、若々しく元気な味わい。
飲んだ日:2024年6月6日
ワイン会翌日のジョイーレ ― 2024/02/19
能登支援ワイン会の翌日もジョイーレさんでランチしました。
昨日の残りということで、
酒井 マスカットベーリーA ブラッククイーン 2020
10R 上幌ワイン Gamay 2019
をいただきました。ガメイは本当に瓶の底の澱の部分。
グリーンサラダ
サーモンのムース
これ、まろやかで旨い。
能登ワイン 2021年 サペラヴィ
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:サペラヴィ
葡萄産地:石川県鳳珠郡穴水町
ヴィンテージ:2021
ジョイーレさんが支援にということで、能登ワインを出していました。
「ジョージア」の土着品種『サベラヴィ』を能登で育てていて、「ヤマソーヴィニヨン」を凌ぐ良質なワインを目指しているとのことです。
香りはカベルネソーヴィニヨンに何かを足したような感じかな。
味わいはなんだか独特。くぐもったような。
樹齢は4年とまだ若いそうで、本領発揮はもうちょっと先かと。
紫波 モンドブリエ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:自園自醸ワイン紫波
葡萄品種:モンドブリエ
葡萄産地:岩手県紫波町産[自園]
ヴィンテージ:2021
期待の新品種モンドブリエ。
ちょっと甘いけれど、フルーティでなかなかおいしい。
海老しんじょとレンコンのはさみ焼き
おいしい。
安曇野カベルネ・ソーヴィニョン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地: 長野県安曇野市(自社畑)
ヴィンテージ:2022
上質のカベソー香ですね。臭みは感じません。軽い苦みファーストの、引き締まった味わい。アテによっては甘味も醸しだされました。
銚子 漁師は歌う(白)〜ソーヴィニヨン・ブラン〜 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:銚子葡萄酒醸造所
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:石川県輪島市
ヴィンテージ:2023
銚子ワイナリーさん、はじめてお目にかかります。
さわやかな香り、甘さ排除のきれいなドライ。
今はまだ他県産の買い葡萄で造っているようです。
で、こいつは輪島のソーヴィニヨンブラン。
【能登半島地震応援キャンペーン商品】として、特別に発売しているようです。1本あたり500円を葡萄生産者に義援金として贈るとのこと。
輪島と言うと、ハイディさんかな。
牡蛎と菜の花のフリット
これがあるとつい頼んじゃう
ホタテのアヒージョ
初めていただきますが、こいつはヒット。
ベルウッド2020トリニテ オランジュ(ドメーヌクロッシュ)
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:ピノ・グリ72% ソーヴィニヨン・ブラン15% ピノ・ノワール13% (醸し発酵75%、果汁発酵25%)
葡萄産地:山形県上山市久保手
ヴィンテージ:2020
香りほのか、ちょっと引き締まったドライな味わい。
Domaine Cloche(ドメーヌ クロッシュ)は、自社栽培ブドウで造るフラッグシップシリーズなんだそうです。
飲んだ日:2024年2月13日
Vin Japonais Fes 2023@六本木 その10 FUNABASHI COQ WINERY ― 2023/11/22
船橋の駅から徒歩圏内にあるという船橋コックワイナリーさん。
とりあえず
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:FUNABASHI COQ WINERY
葡萄品種:メルロー 100%
葡萄産地:国産
ヴィンテージ:N.V.
色はオレンジっぽいスパークリングワイン。
ちょっと火薬っぽい臭いを感じました。
軽い味わいでちょっと苦味があります。
X(エックス)
種類:オレンジワインかな
ワイナリー:FUNABASHI COQ WINERY
葡萄品種:非公表
葡萄産地:東北らしい
ヴィンテージ:N.V.
上の「とりあえず」よりは薄めの色ですけど。
11月25日発売のやつを先行出品のようです。
葡萄品種を当てて見せろ、という懸賞をやってます。
ウェブページのヒントによると、東北産で単一品種とのこと。
・・・・うーん、わからん。食用葡萄っぽいけどなあ・・・
飲んだ日:2023年11月18日
錦糸町いまでやのグラスワイン ― 2022/09/17
錦糸町のいまでやさんをのぞいたら、珍しいワインをグラスで出していたので、いただいてみました。
SAWAワインズ マスカットベーリーA 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:Sawa Wines
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:千葉県八街市
ヴィンテージ:2021
販売者が「山本ファーム」となっていますが、ワイナリー名としては、Sawa Winesでいいようです。山本さんがお祖父さんの畑を引き継いで山本ファームを立ち上げ、21年に醸造免許が下りて、ワイナリー名をSawa Winesとしたとのことです。
これは、初の自社醸造品ということですね。
ベリーAらしい香りですが、ちょっと草っぽさを感じます。
味わいもベリーAっぽさ満点というところでしょうか。将来に期待です。
フェルミエ アルタイル 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ホンダヴィンヤーズアンドワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン66%、カベルネフラン1%、ブラウフレンキッシュ7%、ドルンフェルダー26%
葡萄産地:新潟県新潟市(北海道余市産もありそう)
ヴィンテージ:2019
お高いフェルミエさんをグラスでいただけるとはありがたや、といただいてみました。
個性的な香りと口当たり・・・・というか、香りも口当たりの味わいも赤ワインとしてはちょっと変なのでは?
開けてから時間がたっちゃったのかしら。
喉越しはスッと消える感じで、この点は面白いんだけど。
飲んだ日:2022年9月16日
新宿葡庵でランチ ― 2022/06/07
新宿某所で野暮用がありまして、その帰り道に近所の葡庵でランチです。
めひかりエスカベッシュ
めひかり久しぶりです。あまり酸っぱくなかったので結構でした。
ローストビーフ
姉妹店のジョイーレとはローストビーフの切り方が違いますね。こういう切り方も面白いです。
ランチのとんかつもいただいたんですが、写真を忘れてます。(^^;
いただいたワインは、
船橋COQワイナリー Fun B.Q. Sangiovese
種類:赤ワイン
ワイナリー:FUNABASHI COQ WINERY(コックワイナリー)
葡萄品種:ブラッククイーンとサンジョベーゼ
葡萄産地:長野県産
ヴィンテージ:N.V.
船橋の街なかに最近できたワイナリー。ワイナリーの近所に葡萄畑は無さそうです。今回の葡萄は長野県産。
軽い酸味の軽やかな味わいでしょうか。
エーデル シルバー ナイトハーベスト リースリングリオン 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:リースリングリオン
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町
ヴィンテージ:2019
エーデルワインのシルバーシリーズは高品質で比較的リーズナブルな価格の銘柄という認識です。すっきりとキレのある味わいですが、予想(期待)よりは酸味が強かったかな。
モンガク谷 桧 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:モンガク谷ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール76%、シャルドネ10%、ピノグリ9%、ソービニヨンブラン他5%
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2020
入手困難ワイナリーの一つ、モンガク谷。おいしいです。
最近、とある酒販店の福袋で当たって入手できたので、親近感がわいてます。
ドメーヌヒロキ メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県池田町
ヴィンテージ:2020
以前、ふるさと納税で入手していただいたことがあるドメーヌヒロキさん。その時の印象(かすかな記憶)と比べると、味わいが多少こなれた感じになっているでしょうか。
飲んだ日:2022年6月5日
齋藤ぶどう園 デラウェア 2020 ― 2021/12/30
種類:オレンジワイン
ワイナリー:齋藤ぶどう園
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:千葉県横芝光町
ヴィンテージ:2020
価格:3120円
抜栓日:2021年12月30日
錦糸町のジョイーレで買ってきました。
正式に酒販免許を取得して、小売りも可能とのことでした。
店でボトルで飲むときと比べれば、かなりお安く購入できます。
希少なワイナリーの、去年のヴィンテージが手に入ったので、結構でした。
色はほぼオレンジ。
香りにフォクシーというか、甘ったるさは無いですね。
デラウェアのような香りは、あえて探せば奥の方で見つかる感じ。
味わいは極めて硬派。一言で言えば、苦い。
酸味は多少ありますが、脇役。味わいに幅を持たせる役割です。
甘味はほとんど感じません。隠し味程度にはあるかな。
こんなデラウェアは、初めて。おもしろい。
ワイナリー:齋藤ぶどう園
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:千葉県横芝光町
ヴィンテージ:2020
価格:3120円
抜栓日:2021年12月30日
錦糸町のジョイーレで買ってきました。
正式に酒販免許を取得して、小売りも可能とのことでした。
店でボトルで飲むときと比べれば、かなりお安く購入できます。
希少なワイナリーの、去年のヴィンテージが手に入ったので、結構でした。
色はほぼオレンジ。
香りにフォクシーというか、甘ったるさは無いですね。
デラウェアのような香りは、あえて探せば奥の方で見つかる感じ。
味わいは極めて硬派。一言で言えば、苦い。
酸味は多少ありますが、脇役。味わいに幅を持たせる役割です。
甘味はほとんど感じません。隠し味程度にはあるかな。
こんなデラウェアは、初めて。おもしろい。
最近のコメント