いまでや ― 2025/01/24
ジョイーレの帰りはいまでやさん。
ヒロキ社長やしゅくりあさんもいたので、4杯いけました。
京都丹波 ソーヴィニヨン・ブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:京都府船井郡京丹波町
ヴィンテージ:2022
凛々しい香り、チャーミング。
酸味適度、フルーティな味わい。
セイズファーム シャルドネ・アルバリーニョ 十二町ヴィンヤード 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:シャルドネ、アルバリーニョ
葡萄産地:富山県氷見市十二町ヴィンヤード
ヴィンテージ:2023
落ち着いた香り。少し硬めの口当たり。
酸味はおさえめで、苦味を湛えた味わい。
グレイス ロゼ 2023
種類:ロゼ
ワイナリー:GRACEWINE
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン (37%)、メルロ (35%)、カベルネフラン (21%)、プティヴェルド (7%)
葡萄産地:山梨県 明野町 三澤農場
ヴィンテージ:2023
グッとくる香り。やわらかな口当たりで、酸味は適度。
ふくらみのある味わい。
菊鹿シャルドネ 樽熟成 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:熊本ワインファーム菊鹿ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:熊本県菊鹿町
ヴィンテージ:2022
優しい香り。口当たりおいしい。
酸味は適度で、コクのある豊かな味わい。
飲んだ日:2025年1月21日
丹波ワイン ピノ・ノワール 2015 ― 2025/01/05
丹波ワイン ピノ・ノワール 2013 ― 2025/01/05
しゅくりあ「丹波ワイン・ピノノワール垂直を楽しむ会」 2/2 ― 2025/01/05
前編からの続きです。
レギュラー版ピノノワールの最後/最古です。
#13 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2012
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2012
香りはなんだかさわやか。12年経ってるのにね。
酸味は適度で、果実味あり。ウマいなあ。
*リベンジ・パイ包み焼き 和風デミグラスソース
前回、うまくいかなかったパイ包みに再チャレンジしたもの。おいしいくいただけたが、しゅくりあさんとしては満足いく出来ではなかったらしい。
さていよいよ、上級機種、ヴィエイユ・ヴィーニュ(古木)シリーズ行きます。
#02 丹波 ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波山形(京都府京丹波町?)
ヴィンテージ:2016
香りは穏やかで上品。
酸味は適度。苦渋味はおだやかで、柔らかい味。
(生産本数263本。)
#03 丹波 ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波山形(京都府京丹波町?)
ヴィンテージ:2018
色は若干濃いめ。香りはやわらか、芳香です。
酸味は適度、少しの苦渋味とのバランスがいいです。
前後の20,16vtと比べるとやや濃いめの風味。
(生産本数1633本。)
#04 丹波 ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波山形(京都府京丹波町?)
ヴィンテージ:2020
色はやや薄いかな。香りは良いです。
酸味は適度。微妙に苦渋味もあって、豊かな果実味。
(生産本数2550本。)
レギュラー版と古木版、さすがに古木版の方が全般的に好印象ではありましたけど、そんなに大きな差は感じられませんでしたねえ。
いただいた丹波ワインのピノノワールですが、葡萄産地の表記が微妙に変わってます。
#05~#08はワイン名が「京都丹波」ピノ・ノワールで、葡萄産地も「京都丹波産」と記載されてます。
#09~#13はワイン名が「丹波鳥居野」ピノ・ノワールで、葡萄産地も「京都丹波鳥居野産」と記載されてます。
#02~#04はワイン名が「京都丹波」ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ(古木)で、葡萄産地もボトルには「京都丹波産」と記載されてますが、ワイナリーのウェブサイトでは「京都丹波山形」となっています。
しゅくりあさんによると、古木の畑は、鳥居野とは別の畑だとのこと。ただ、京都府京丹波町で「山形」という地名を見つけることはできませんでした。
*(オプションの)岩手牛ステーキ
相変わらず大変結構。
*合鴨 沢煮風
いつもはローストで出る合鴨さん。こういうのは初めてかな。
これまたおいしい。いつものやつより好みかも。
*揚げ出し 胡麻豆腐
本日は赤ばかりなので、白追加を希望。
🍷ドメイヌソガ ヴィーニュ フランセーズ 白 リューディ ムラサキ第6ミリュ&バ 2015
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン65%、アルバリーニョ18%、シャルドネ17%
葡萄産地:長野県高山村かな(ムラサキ第6農場)
ヴィンテージ:2015
凛々しい香り。
酸味は適度で、キリっとした口当たり。
はっきりした味わいで、会の参加者に好評。
*魚結び揚げ トリュフ塩添え
パイ包みよりこっちのほうがお得意のようで。
今日はいつにも増してお料理が多かった。おいしい合鴨を平らげることが出来なかった。大変残念。
籤に当たったので、次の2本は飲まずにお持ち帰りです。
#12 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2013
#10 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2015
食って飲んだ日:2024年12月29日
しゅくりあ「丹波ワイン・ピノノワール垂直を楽しむ会」 1/2 ― 2025/01/04
年の暮れの最後の日曜日にしゅくりあさん、今月3回目のワイン会。
なんと、丹波ワインのピノノワールばかり13本垂直飲みという、挑戦的な企画。
・・味わいの違いが分かるかな(不安・・)
まずは泡で乾杯。
#01 丹波 トラディショナル・スパークリング 2015
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール18%、ピノ・グリ14%、トレビアーノ8%、その他合計25品種
葡萄産地:京都府船井郡京丹波町
ヴィンテージ:2015
こいつは全量ピノノワールではなくて、丹波さんお得意の、超多品種_混醸_泡。
細かい泡。柑橘系の充実した香り。
酸は適度。果実味あり。おいしいね。
さてお料理を。
*林檎&貝柱のサラダ
2種の野菜ドレッシングにて ~ヤーコン / 人参すりおろしマヨネーズドレッシング
*盛り合わせ
葡萄搾りかす漬けチーズ 砂肝香草マリネ もものすけ生ハム巻き 黒糖クルミ
#05 京都丹波 ピノ・ノワール 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2020
少しアルコールっぽさが感じられる、良い香り。
酸味は適度。バランスよくておいしい。
ワイナリーさんが「2020はかなりいいヴィンテージだった」と言っている、としゅくりあさんから紹介がありました。
#06 京都丹波 ピノ・ノワール 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2019
色はやや薄め。香りは少し頼りないかな、いい香りだけど。
酸味は適度。やわらかな味わいだけれど、先の2020vtよりは淡いかな。
#07 京都丹波 ピノ・ノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2018
色はやや濃いめ。
葡萄っぽい香り。
味わいしっかり、酸味は適度。
#08 京都丹波 ピノ・ノワール 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2017
香りに少しセメダイン系。
酸味は適度。軽い渋味あり。
味わいのふくらみは20~18vtと比べるとやや少なめ。
最初の4ヴィンテージ並びました。
こうして比べると、ヴィンテージによって色も風味も変わるもんですねえ。
畑も品種もワイナリーも同じなんですけどね。
しゅくりあさんによると、丹波ワイナリーの醸造責任者も変わってないだろうとのこと。
*鰆 西京焼き
もものすけ酢漬け(左手前)を添えて
このサワラがまた、大変良いお味。
#09 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2016
香りはやや薄め。酸味は穏やか。
優しい味わいだけれど、タンニンが感じられます。
#11 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2014
香りに少し紹興酒感あり。
酸味は穏やかで、まろやかな味わい。
*ムール貝&長芋 梅バター焼き
貝はもちろん、長芋もおいしく食べちゃいました。
長いので、後編に続く。
食って飲んだ日:2024年12月29日
ジョイーレさんへ ― 2024/12/03
ジョイーレさんに行ってきました。
周年祭以来かな
まずは乾杯。
本日の泡は・・・
🍷丹波 てぐみ 35
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄種類:ピノ・ブラン18.9%、シャルドネ10.9%、ピノ・ノワール10.8%、その他合計35品種!!
葡萄産地:京都府船井郡京丹波町 自社園産
ヴィンテージ:2024
洋ナシみたいなフルーティな香り。
キリっとした口当たり。酸味は適度。
爽やかながらコクのある味わい。
それにしても、栽培している全種類、35品種ってすごいなあ。
ボトルの首の帯に内訳が書いてありました。:Pinot Blanc 18.9% Chardonnay 10.9% Pinot Noir 10.8% Sangiovese 6.1% Muscadelle 5.2% Schonburger 5.2% Chenin 4.3% Riesling 3.8% Trebbiano 3.7% Petit Menseng 3.3% Barbera 2.2% Garganega 2.1% Silvaner 1.9% Gewurztraminer 1.9% Arigote 1.8% Melon 1.7% Semillon 1.5% Zinfandel 1.5% Rotergutedel 1.4% Malvasia 1.3% Nebbioro 1.2% Carignan 1.2% Arbalino 1.1% Savagnin 0.9% Osteiner 0.9% Zwigeltrebe 0.7% Marbec 0.7% Petit Verd 0.5% Mourvedre 0.5% Vigonier 0.4% Grenache 0.4% Eherenfelser 0.2% Kellner 0.2% Pinot Meunier 0.1% Regent 0.1%・・・ふう。
Cheninって、シュナンブランかなあ。
ジンファンデルもやってるんだ。トレッビアーノ、カリニャン、ガルガーネガも・・・日本で他にあるかなあ。
全然聞いたことない品種もある。
Melon:ムロンというのがあるようです。MELON DE BOURGOGNEとも言うようで。
Rotergutedel:ローターグートエーデル:ドイツの葡萄らしい
Osteiner:オステイナー(リースリング×シルバーナー):ニュージーランドみたい
Eherenfelser:Ehrenfelser (エーレンフェルザー(リースリングxシルヴァーナ)):ふらのワインでも作っているようです。オステイナーと両親が一緒?
ちなみに、2022,23vtはてぐみ30、2021vtはてぐみ26でした。年々品種が増えている?
そう単純ではありませんでした。2023と比べたら、3つ減って八つ増えてました。
いったい何品種植えてるんだ、丹波さん。
🍷森臥 バッカス 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:森臥
葡萄品種:バッカス90% シャルドネ10%程度
葡萄産地:北海道名寄市弥生
ヴィンテージ:2023
森臥さん久しぶり。
柔らかく落ち着いた香り。
酸はやや控えめ。
お料理が次々と。
瞬間スモークのシメ鯖 ~イクラ乗せ
ガラスの蓋で煙を閉じ込めた皿が出てきました。カメラを構える前に店長さんが蓋をオープン!
構えた時には、煙は雲散霧消、スモークの香りが漂うだけ。
ズワイガニと春菊のフラン(洋風茶碗蒸し)
こいつ、なかなか結構
🍷ブックロード メルロー 1907-92
種類:赤ワイン
ワイナリー:ブックロードワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:兵庫県神戸市
ヴィンテージ:2022
予想外に濃い色。色が出せるようになったんだね。
爽やかな香り。しっかりした口当たり。酸は控えめ。
そこそこコクのある味わい。かすかに甘みと苦み、
🍷幸西 メルロー ミズナラ樽 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:幸西ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2023
軽めの樽香。酸味は適度。
軽い苦みを伴った果実味。コクもあり、結構。
窯焼きロメインレタスのボルチーニ茸乗せシーザーサラダ
メニューに載ってると頼んじゃうヤツ。
昔ながらのハムカツ
薄切りハムがミルフィーユ状になって揚げられている。昔ながらってこういうんだっけ?
「昔ながらのハム」を、(今風に)「カツ」にしました、という感じかな。
カルパッチョ
魚はなんだったけ。二種類だったと思うけど。
ラフランスとモッツァレラチーズのカプレーゼ
バルサミコソース
白子と春菊のフリット
~ルバーブソースと山椒塩にて
これもメニューにあると頼んじゃう。
🍷朝日町 マイスターセレクション カベルネソーヴィニヨン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:朝日町ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山形県西村山郡朝日町
ヴィンテージ:2022
朝日町で、MBAじゃないのをいただくのは初めてかもしれない。
ワイナリーに行っても試飲させてもらえなかったやつだ。
爽やかな香り。軽く苦渋味を感じる口当たり。酸味は控えめ。グッとくるコク。
(限定247本だそうで、試飲に出せないわけだわ)
🍷Vinvie とじいと 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:Vinvie
葡萄品種:カベルネフラン80%、メルロー15%、シラー5%
葡萄産地:長野県下伊那郡松川町
ヴィンテージ:2022
店長のおすすめでボトルを開けてもらいました。
色は淡め。香りはさわやかな苦味系。
口当たりはやわらか。酸味は控えめ。
軽めの味わいだが、バランスはいい。軽いけれど嫌味なく、すいすい行けるやつ。
余りは持ち帰りました。
ジョイーレでしゅくりあさんと 2/2 ― 2024/08/25
しゅくりあさんとジョイーレ、後半です。
料理が出てきました。
宮城県鮭の西京漬けの唐揚げ
西京漬け(しかも鮭)を焼くのでなく揚げてある。
こいつがイケる。
高知県宿毛産鮮魚のアクアパッツア
さて本日のメイン、アクアパッツァ。
スープを残すと後でパスタにしてくれる。わしらはやらないけれど、しゅくりあさんは大乗り気。お願いしました。
スープ飲んじゃダメ!
さて、しゅくりあさん持ち込みワイン第2弾。
丹波鳥居野 PinotNoir 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園産
ヴィンテージ:2013
丹波のピノノワール、なんと2013vt。
柔らかい香り。酸はやや控えめ。
軽い苦みに広がる味わい。昨今の北海道あたりのピノノワールと違って、しっかりした味わいです。色も。
時間がたって、苦味渋味酸味が溶け合って、バランスが絶妙に。
丹波いいですよねえ。最近高くなっちゃって・・・と、しゅくりあさんはお嘆きです。
さて、ジョイーレさんのワインセラーを見学させていただきました。しゅくりあさんも興味津々。
相談の結果、店長のお勧めに従って、1本。
キャメルファーム ブラウフレンキッシュ プライベートリザーブ 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:キャメルファームワイナリー
葡萄品種:ブラウフレンキッシュ
葡萄産地:北海道余市町登町
ヴィンテージ:2022
ブラウフレンキッシュなんて、飲むの初めて。
香りにフレッシュ感があります。
酸味はやや控えめ。
少々苦味を感じる口当たり。味わいは充実していて、なかなか濃い味。
鶏ハム&生ハム盛り合わせ
ワシらの定番、締めのおつまみ。いつもより多めです。
アクアパッツァのスープがパスタになって出てきました。
ちょびっとご相伴にあずかりましたが、おいしい。
さて、ワインもそろそろ締めに。
よさ来い TALLBAR 2023 Hat-Chicken ハチキン
種類:ロゼワイン
ワイナリー:よさ来いワイナリー
葡萄品種:雄宝・藤稔/南国市産、カベルネ・ソーヴィニョン/神戸産
葡萄産地:高知県南国市、神戸
ヴィンテージ:2023
しゅくりあさんが興味をお持ちで。
香りはすっきりフルーティ。
軽い甘みも匂わせる口当たり。軽くドライな味わいです。
よさこいさん自社の食用葡萄に、神戸ワイナリーのカベソーを少々ブレンドしてコクを増しているそうな。
幸西 2023 カベルネフラン
種類:赤ワイン
ワイナリー:丘の上 幸西ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2023
これもしゅくりあさんご興味。
塩尻にはいいワイナリーがいっぱいあるので、我々も香西さんまではなかなか手が伸びない。久しぶりです。
香りはやわらか。口当たりはマイルド。
やわらかな味わいが広がって、結構ですねえ。
食って飲んだ日:2024年8月21日
しゅくりあ ― 2024/06/13
しゅくりあさんに行ってきました。
ワインサーバーには未開封で4本スタンバイ。
ですが、まずはビールで開始。
お料理も出てきます。
先付
自家製茄子&満願寺唐辛子の揚げ浸し
辛くはないと思っていた満願寺とうがらし。たまに辛いものがあるのは、畑で普通の唐辛子と混生したのだろうと。今回はどうかな?
前菜
順才 水無月豆腐 小鮎風干し 飛魚ふくさ焼き 穴子飯蒸し 等
蓴菜って、この字も使うんですね。勉強になった。
小鮎やら穴子やら、いちいちおいしい。
サラダ
桃&水茄子等自家畑のサラダ 野菜ドレッシング 今回はヤーコンとビーツ
サーバのワインは全部未開封だったので、まずは小布施のちゃぶ台ワイン2021と、城戸さんのACナイアガラブリュット2016の2本を開けてもらいました。
左は
小布施 ちゃぶ台ワイン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ベーリーアリカントA主体
葡萄産地:長野県自社農園産
ヴィンテージ:2021
落ち着いた香り。
酸味は適度で、やわらかな味わい。
サーバーにはもう1本、城戸さんのACルージュがありましたが、今年抽選に当たって5本も我が家に来たので、今回はパス。
・・・でも、今年来たのは2023vt。サーバにあったのは2022vt。
右は
城戸ワイナリー オータムカラーズ ナイヤガラブリュット 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ナイヤガラ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2016
ナイアガラの香り満載。
酸味は控えめで、味わいはマイルド、やわらかで豊か。
8年経っても全然いけます。
今年、久しぶりに城戸さんのACが当たったんだけど、ナイアガラだけ外れだったので、せめてしゅくりあさんでいただこうと。
お造り
右より 鱧の梅肉和え 白海老 鮪 赤貝 鰹 鮃昆布締め
山葵の他、煎り酒でも
皿の右にあるのは煎り酒。これは白身に好適。
さて、別のワインも、セラーから選んでよろしいとのことだったので、選ばせてもらいました。
珍しいのがありました。これをどうぞ、というわんばかりに目立つところにありました。
シャトージュン マルスラン アンブレラ スカイ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:マルスラン
葡萄産地:山梨県北杜市産
ヴィンテージ:2019
熟した感じのいい香り。
酸味は適度で、苦渋のコクと良いバランスです。
濃度感も十分。
シャトージュンさんのこんなラベルは珍しいですね。
マルスランというのは、グルナッシュ(ガルナッチャ)×カベルネ・ソーヴィニョンの交配種だそうで。
丹波 京都亀岡産プチ・マンサン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:京都府亀岡市曽我部町寺
ヴィンテージ:2023
キリリとしたいい香り。
酸味は適度で、果実味もあります。
丹波のプティマンサンは初めてだったような。
プティマンサンにしてはドライな味わい。
まだまだ若々しい味わいですかね。
焼き物
イセエビ塩焼き
今月予定は鮎並になっていたが、イセエビ初登場!
これは大サービス!?
強肴
山形黒毛和牛サーロイン
いつもの様においしいねえ、これ。
煮物
金目鯛 海老のたたき包み蒸し 8種類の野菜餡
キンメダイがこんなになるとは。
揚げ物
白海老&桜海老のかきあげ
かき揚げはシロエビとサクラエビ。どっちがドッチだったっけ・・・
デザート
空豆&豆乳のアイス 豆腐レアチーズ紫陽花仕立等 苺 ブルーベリー
写真がちょっとピンボケになってしまいました。
ワイン会の案もたくさんおありのようで・・お誘い来るかな・・楽しみ~
食って飲んだ日:2024年6月12日
丹波ワイン ピノ・ノワール2013 ― 2024/05/14
いまでや錦糸町 ― 2024/04/21
ジョイーレさんの帰りは、いまでやさんの出し物を確認。
おお、コーセイさんが出てる。近々都内某所でコーセイの会があって、出席の予定なので予習しとかないと。
ドメーヌ・コーセイ チェリー・ボニカ&ビバリー 片丘メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・コーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区「Cherry Bonica」圃場と「Beverly」圃場
ヴィンテージ:2020
凛とした香り。酸味は抑えめ。きりっとした口当たりで、コクのある味わい。おいしいです。
丹波 デラ・グリ Dela Gris 2023
種類:オレンジワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形
ヴィンテージ:2023
さわやかな香り。デラウエア臭さはほとんど感じません。
酸味は適度で、しっかりした味わいで、結構です。
飲んだ日:2024年4月19日
最近のコメント