秩父へ日帰り旅2024/09/25

「ぶどう狩りとワイナリー農作業体験&ワイナリー直営レストランでイタリアンランチ」
偶然見つけたこのツアー、以前ツアーで見学だけしたことのある兎田ワイナリーで葡萄収穫体験、その後直営レストランでランチをし、午後は農園に移動してブドウ狩りをする・・我が家の希望そのまんまというドリームツアー。
行くしかありませんね。

午前10時に西武秩父駅からツアーバスで出発し、兎田ワイナリーへ。
兎田ワイナリー

兎田ワイナリー

ワイナリーの中には既に先日収穫したという葡萄の箱が摘まれ、またメルロー等が樽に入って発酵を始めていました。
一日雨の予想でしたが、途中から雨がやんで、まさに刈り取り日和。
本日の収穫葡萄は甲斐ブラン。甲州×ピノブランの交配品種です。収穫は、小さい小粒も皆使うとのこと、取りこぼしなきよう、ですね。了解です。

皆々様、懸命に収穫です。
兎田ワイナリー
リエゾーさんとこでお借りしたゴツイ剪定鋏ではない、ちょっと軽快でスリムな鋏とビニール手袋で、こんなに刈れるんだ。

収穫の後は、ワイナリー直営レストランの釜の上農園村へ。普段は簡易なメニューらしいけれど、今回はイタリアンランチとのことです。
兎田ワイナリー

テーブルにはプラカップワインがスタンバイ。
ほどなく、乾杯用のワインが出てきました。
プラカップワインに乾杯用のワイン

乾杯用の泡は、🍷兎煌(きらめき)
兎田ワイナリー乾杯用兎煌(きらめき)
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー&マルスワイナリー(山梨県)
葡萄品種:不明
葡萄産地:山梨県産・埼玉県秩父市
落ち着いた香り。酸味はやわらか。泡感はいいですね。果実味やわらか。
 兎田ワイナリーで醸造、マルスワイナリーでガス充填と瓶詰。

前菜も出てきました
前菜
~前菜盛り合わせ~
・ブルスケッタ2種 *カポナータ(野菜のトマト煮込み)
         *ケールのマリネ
・サラダ 自家製ドレッシング
・秩父産しいたけの冷製スープ
グラスワインが提供されました

乾杯も済ませ、落ち着いたところで、プラカップの5種類を試飲
🍷秩父ブラン 秩父市収穫
種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:セイベル9110 甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
やや甘口。

🍷秩父ルージュ 秩父市収穫
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA、メルロー
葡萄産地:埼玉県秩父市
軽い味わい、酸味は穏やか。それほど甘くはなくて、MBA香は感じません、というか、こんなプラカップじゃ香りなんかわかんねえよぉ。

🍷秩父ブラン ミズナラオークチップ浸漬
種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:セイベル9110 甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
これもやや辛口程度。果実味はあり。
 『白ワインに、ローストした日本産ミズナラ材のオークチップを浸漬させたもの。 ”ミズナラ由来の奥ゆかしい甘い香りとコクをお楽しみ下さい』・・・というが、香りはわかりません。

🍷秩父ルージュ ミズナラオークチップ浸漬
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA、メルロー
葡萄産地:埼玉県秩父市
酸味は適度、コクもそこそこあり。MBAっぽさは感じません。
  『赤ワインに、ローストした日本産ミズナラ材のオークチップを浸漬させたもの。 ”ミズナラ材の甘い香りが赤ワインの華やかな香りをより引き立たせ程良い酸味とコクがあるワインに仕上がりました』・・・・だそうだが、それなら香りのよくわかる試飲をさせてほしい。

🍷兎雪 -YUKI- 秩父ルージュ 兎田地区収穫 ウィスキー樽熟成&ミズナラオークチップ浸漬】
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:富士の夢とマスカット・ベーリーA
葡萄産地:埼玉県秩父市兎田地区
プラカップだが、何とか香りを感じた。なるほど、他とは違うんだね。
酸味は目立たず、グッとくる口当たり。苦渋のコクもあり、なかなか結構では。
  『赤ワインを、ウィスキー樽で熟成したのちに日本産オークのミズナラ材の木片をローストし浸漬させました。ウィスキー樽由来のボリューム感とアロマ、富士の夢主体ならではの色調の濃さと山ぶどうらしい🍷秩父ル野性味、さらにミズナラ材の奥ゆかしい甘い香りが漂う赤ワイン。』だそうです。

お料理続きます。
パンとラザニア
・天然酵母のパン
  全粒粉パン、米粉パン、赤ワインパン 3種 どれも柔らかくて、なかなか結構。
・ミートソースのラザニア
 これもなかなかおいしかった。

乾杯用とプラカップだけでは足りないので、ワインを追加です。
おかわりは1杯600円均一という太っ腹。最上位のやつをいただきました。
追加のワイン

🍷秩父ルージュ ウイスキー樽熟成&ミズナラオークチップ浸漬 
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA、富士の夢、メルロー
葡萄産地:埼玉県秩父市兎田地区
香りに、病院の消毒液みたいなニュアンスを感じたが、これがウィスキー樽の香りなのかしら?ずいぶん前に兎田さんのウイスキーダル熟成をいただいたときは、もっとウイスキーらしい香りだったような気がするんだけれど。
酸味は目立たず、グッとくる口当たり。苦渋のコクのある味わい。
  『赤ワインを、ウィスキー樽で熟成したのちに日本産オークのミズナラ材の木片をローストし浸漬させました。ウィスキー樽由来のボリューム感とアロマ、富士の夢主体ならではの色調の濃さと山ぶどうらしい野性味、さらにミズナラ材の奥ゆかしい甘い香りが漂う赤ワイン。』だそうです。香りに奥ゆかしさは感じなかった。

🍷秩父ブラン ウイスキー樽熟成&ミズナラオークチップ浸漬
種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄種類:セイベル9110、甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
香りは上のルージュと同様のニュアンス。
酸味は穏やか。味わいはやや甘め。
  『秩父のディスティラリー(*)から届いたピーテッドウィスキー樽にて熟成させました。ワインの果実味とピートのアロマが織りなすマリアージュが特長。』
(*)どうやら、イチローズモルトらしい。他にないし。

お料理はメインとデザート。
メイン
・ポークのバルサミコ煮込み
これは食べ応えがあって、柔らかく、うまかった。

デザート
・秩父苺のジェラート
もうちょっと柔らかくなってから食べたかったな。

食後は、秩父フルーツファームへ移動して、各自葡萄1房を摘み取りしお持ち帰り。
シャインマスカット
なんと、シャインマスカットでした!
シャインマスカット

幸福感につつまれバスで西武秩父駅へ、解散です




狩って食って飲んだ日:2024月9月22日



秩父ワイン 源作印 白 一升瓶2021/03/29

秩父ワイン 源作印 白 一升瓶
秩父ワイン 源作印 白 一升瓶


種類:白ワイン
ワイナリー:秩父ワイン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
飲んだ日:2021年3月28日


とあるお店でグラスでいただいた。
このお店のグラスワイン、いつも数種ありますが、最近は一番お安くいただけるものは、一升瓶ワインが多いようです。

安定した老舗ワイナリーの一升瓶、お安くおいしくいただけました。

ワイナリーは秩父ですが、葡萄は山梨産の甲州とのことです。

兎田ワイナリー 秩父 ルージュ2020/09/12

兎田ワイナリー 秩父 ルージュ
兎田ワイナリー 秩父 ルージュ


種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA、メルロー
葡萄産地:埼玉県秩父市
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2020年9月12日


ピノノワールみたいな透明感のある淡い色。

穏やかな香り。

苦味や渋味がなくて、柔らかな味わい。
とはいえ、適度な酸味とコクがあって、濃度に不足はありません。

秩父ワイン 源作印 白2020/08/19

秩父ワイン 源作印 白
秩父ワイン 源作印 白


種類:白ワイン
ワイナリー:秩父ワイン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2020年8月19日


秩父ワインの代名詞、源作印。

葡萄は山梨県の甲州だとのこと。

淡い色。さわやかな香り。

さっぱりさわやかなキレのある味わい。
時間が経つにつれ、味わいは濃くなります。

秩父ワイン 源作印 Karasawa 20152020/01/05

秩父ワイン 源作印 Karasawa 2015
秩父ワイン 源作印 Karasawa 2015


種類:赤ワイン
ワイナリー:秩父ワイン
葡萄品種:カベルネフラン、メルロー、カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:埼玉県の、"秩父自園"とのこと。秩父郡かな。
ヴィンテージ:2015
購入価格:
抜栓日:2020年1月5日


ワイナリーで試飲して、数本買ってきた内の一本。
本数はずいぶん少ないけれど、路線バスと徒歩で行けました。暑かった。


ワイナリーを訪ねると、ワシに近い年恰好の男性が迎えてくださいました。
試飲をしたいと告げると、いろいろ奥から出してきて、紹介と解説をしてくださいました。
そうこうするうち、ワイナリーのおかみさんが帰ってきまして・・・その男性は常連のお客様だったことが判明!
そういえば、説明が何となく客観的だなあ~、もっと自社推しでもいいのに~と感じてはいましたが、まさかお客様とは・・・・失礼いたしました。

色々試飲させてもらった中では、コイツがいちばん旨かったんです。値段もいちばんだったけど。
Karasawa(唐沢)というのは自社畑の名前とのことです。

落ち着いた良い香り。
味わいはバランス良くて厚み(ボディっつうんですかね)があって飲み応え十分。
大変結構です。

兎田ワイナリー 秩父ルージュ ウィスキー樽熟成 20172019/09/06

兎田ワイナリー 秩父ルージュ ウィスキー樽熟成 2017
兎田ワイナリー 秩父ルージュ ウィスキー樽熟成 2017

種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:埼玉県秩父市
ヴィンテージ:2017
購入価格:
抜栓日:2019年9月6日


ワイナリーで試飲して買ってきた。
秩父産のマスカットベーリーAをウィスキーの樽で熟成させたとのこと。
試飲した時も風味は異彩を放っていた。
なんとなくウィスキーみたいな香りがあり、舌への刺激も若干ウィスキー。
で、その後に美味しい赤ワインが押し寄せてくる。多分、ウィスキー樽を使わなくても、かなり美味しいワインでしょう。それがウィスキーのベールを纏って際立った。

秩父ワイン 源作印 甲州 樽貯蔵 20072019/08/15

秩父ワイン 源作印 甲州 樽貯蔵 2007
秩父ワイン 源作印 甲州 樽貯蔵 2007

種類:白ワイン
ワイナリー:秩父ワイン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2007
購入価格:
抜栓日:2019年8月15日


ワイナリーで試飲して買ってきた。
色々出していただいた中に、これもありまして、ヴィンテージを見てびっくり。にせんななねん?

白ワインで12年も経っているやつって、正直どうかなと思ったのだけれど、お勧めいただいたので試してみた。

飲んでさらにびっくり。大変結構な。
尖ったところがひとつもない、とてもまろやかなバランス。
これはいい。

兎田ワイナリー 秩父マスカット・ベーリーA 20162019/08/11

兎田ワイナリー 秩父マスカット・ベーリーA 2016
兎田ワイナリー 秩父マスカット・ベーリーA 2016

種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:埼玉県秩父市釜の上地区
ヴィンテージ:2016
購入価格:
抜栓日:2019年8月11日


ワイナリーで試飲して買ってきた。
バランスの良いミディアムボディー。
酸味がキツくない。ワシ好み。
酸味以外の味わいがしっかりしているので、物足りなさはない。
結構ですね。

兎田ワイナリー 秩父ブラン2019/08/10

兎田ワイナリー 秩父ブラン
兎田ワイナリー 秩父ブラン

種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:セイベル9110、甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2019年8月8日


ワイナリーで、たぶん試飲して買ってきたはずのだが。
こんなに甘かったっけかなあ。
試飲したのとは別のやつを買ってきちゃったのかなあ。
葡萄はセイベル9110と甲斐ブランだそうな。

ちちぶワイン シュールリー20102019/07/28

ちちぶワイン シュールリー2010
ちちぶワイン シュールリー2010

種類:白ワイン
ワイナリー:秩父ワイン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:
ヴィンテージ:2010
購入価格:
抜栓日:2019年7月28日

ワイナリーで試飲して買ってきた。
買ったのは今年(2019年)なんだけど、2010年の白ワインがまだあるんだね。
適度な酸味にふくらみのある味わい。なかなかよろしいんじゃないでしょうか。