仲村わいん工房 カベルネソーヴィニヨン 2017 ― 2025/01/06
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:大阪府はびきの産
ヴィンテージ:2017
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2024年12月30日
仲村わいん工房のカベルネソーヴィニヨン2017です。
しゅくりあさんの食事でボトルを開けて、残りを持ち帰りました。
まろやかで落ち着いた、豊かな香り。
口当たり、結構苦渋味を感じました。酸味は適度でまあるくなってる感じ。
ちょっと時間を置いたら、渋味は消えて、苦味は落ち着きました。
開栓時、ちょっとデキャンティングしてもらいました。ボトルから直接グラスに注いだ奴とデキャンタから注いだ奴を比べると・・・あまり違いがわかりませんでした(^o^;
強いて言えば、デキャンタの方が若干、香りが豊かでまろやかになったような。
とはいえ、仲村さんが休業してから幾星霜、また仲村さんに出会えるとは何たる幸運。
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:大阪府はびきの産
ヴィンテージ:2017
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2024年12月30日
仲村わいん工房のカベルネソーヴィニヨン2017です。
しゅくりあさんの食事でボトルを開けて、残りを持ち帰りました。
まろやかで落ち着いた、豊かな香り。
口当たり、結構苦渋味を感じました。酸味は適度でまあるくなってる感じ。
ちょっと時間を置いたら、渋味は消えて、苦味は落ち着きました。
開栓時、ちょっとデキャンティングしてもらいました。ボトルから直接グラスに注いだ奴とデキャンタから注いだ奴を比べると・・・あまり違いがわかりませんでした(^o^;
強いて言えば、デキャンタの方が若干、香りが豊かでまろやかになったような。
とはいえ、仲村さんが休業してから幾星霜、また仲村さんに出会えるとは何たる幸運。
年内最後のしゅくりあさんへ ― 2025/01/05
しゅくりあさんのワイン会が実施された翌日。しゅくりあさんの営業最終日の夜の貸し切り団体客がキャンセルになったとのブログ記事を読んで、急遽連日の昼訪問を決めた。今年はしゅくりあさんに捧げた一年になったなあ。記念すべき締め括りのGO。
訪問するとワインサーバーになんとしゅくりあボトルが!
初めて見たわ~
お知り合いがしゅくりあさんのために毎年作ってくれるものらしい。しかも白とロゼ2種類。愛されてるね~
しゅくりあ 甲州 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:しゅくりあ(楽園葡萄酒委託醸造)
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県市川三郷町
ヴィンテージ:2023
やや甘口。
酸味は出しゃばってきません。
やわらかな味わいの後、のど越しは軽くきりりと引き締まって。
しゅくりあ ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:しゅくりあ(楽園葡萄酒委託醸造)
葡萄品種:マスカットベーリーAみたい
葡萄産地:山梨県市川三郷町でしょう
ヴィンテージ:2023
これも甘口。
酸味は控えめ。ほんのり苦味も感じられて、果実味あり。
並びました。
さて、お料理です。
前 菜:
薯蕷豆腐(しょうよ、と読む。とろろを固めたもの) 海老甘煮 河豚西京焼き 合鴨ロース煮 黒ばい貝
サラダ:
苺と北寄貝のサラダ 牛乳カッテージチーズ掛け
2種類のドレッシング(人参すりおろしマヨドレ、ヤーコン)
余りを持ち帰るつもりで、セラーを物色。なななんと、仲村さんがまだありました。速攻注文。
デキャンティングしてくださいました。
仲村わいん工房 カベルネソーヴィニヨン 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:大阪府はびきの産
ヴィンテージ:2017
半分くらい飲んで、残りを持ち帰りました。感想はそちらで。
しゅくりあブランドの甘口を飲み干して、白も辛口を所望。
シャトーマルス 甲州 ヴェルディーニョ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:マルス穂坂ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲府盆地
ヴィンテージ:2022
爽やかな、少し揮発性を含んだ香り。
酸味は控えめ。やわらかな味わい。
甲州にしては味が乗ってるように思える。
あてによっては、ほのかな甘みも感じますね。
お造り:
鮪 鮃昆布締め ズワイガニ 炙り蛸 赤貝
サーバーに仕込んであったこいつも、無視して帰るわけにはいきません。
ドメーヌコーセイ 片丘メルロー フレンチオーク 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘自園産
ヴィンテージ:2019
なんだか久しぶり~。2019って、コーセイさんのファーストヴィンテージだったよね、確か。
ちょっとまだ固い感じの凛々しい香り。
酸は目立たず、口当たりに軽い苦渋味。
いまだに、若干硬派な風味。
時間が経って、香りに甘さが出てきました。
焼 物:
北海道キンキの焼物
強 肴:
国産黒毛和牛サーロイン
なんと、岩手牛(白皿)と茨城牛(紅葉柄の皿)の食べ比べ!
煮 物:
イセエビの小鍋
揚げ物その1:
海老真丈
揚げ物その2:
カレイ
おお、揚げ物大奮発。
揚げ物その3:
カレイの骨せんべい
頭からいただけました。
お食事:
ご飯のお供と汁椀
①おかかと胡麻②青葉紫蘇③昆布④蕗煮⑤蕪の葉炒め⑥青パパイヤと人参のきんぴら
デザート:
春菊と豆乳のアイス 苺豆腐 人参&豆腐ババロア 里芋カステラ風 山芋&栗焼き菓子 ホワイトチョコ豆腐
仲村ワインの残りと、セラーから見つけた白(新鶴アルバリーニョ)を購入して持ち帰り。
お料理、ブログに12月献立とアップされたものよりグレードアップしてない?嬉しい誤算。
食って飲んだ日:2024年12月30日
角屋旅館 1泊め ― 2024/05/08
角屋旅館さんに行ってきました。
今回はタケノコ料理がお目当てです。
本日1泊めの夕食は「たけのこ(尽くし)コース」
先付
筍と葉玉葱のタマ(卵)じめ のっけから筍ですがな。
前菜(三品)
・筍とニシンの合せ
・穂先筍とメカブあえ 明太子のせ
・筍と海老煮 木の芽味噌あえ
タケノコ尽くしですぅ
お造り
筍刺身と新潟の地魚の刺身 本日は南蛮海老と かやかれい
お造りにまでタケノコが。
焼物
筍姿焼き 藻塩にて
やっほう、本日のメイン。
煮物
筍若竹煮 スズキとの炊き合わせ
まだタケノコが続きます。
追加注文のビーフシチュー
木のスプーンでふわふわ切れる柔らかさ~
ビーフシチューが箸休め的な・・・
揚物
筍と山菜の天麩羅 こごみやこしあぶら等
まだまだタケノコ~
酢の物
筍と新潟の海の幸・山の幸 サラダ仕立て ~本日はホタルイカと山菜
お食事
筍ご飯
自家製お味噌汁 香の物
普段はご飯は頂かないんですが、たけのこご飯じゃね。少なめで、とお願いしました。
デザートは 水菓子 苺ババロア (写真が無い)
さて、お飲み物です。
角屋さんはワインの持ち込みOK。持込料は良心的。
今回は、2泊ですが3本持ち込みました。
仲村わいん工房 蝶リースリング
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:
ヴィンテージ:N.V.
仲村わいん工房の蝶リースリングです。
しゅくりあさんからの到来ものですが、その際に品種はリースリングと聞きました。ラベルにも「リースリング」と、メモ書きされてます。
ノーヴィンテージですが、しゅくりあさんで数年〜10年ほど保管なさっていたと思われます。「まだ大丈夫」なんて言ってたから、10年くらい経ってるんじゃないかしら。
色は少し濃いめ。色にも熟成感が出てるかな。
香りははっきり。アルコールっぽい香りに、少し甘い感じもたたえています。
味わいは濃いです。少し紹興酒っぽいような熟成感。酸味はしっかりありますが、味も濃いのでバランスしているような。
小布施ワイナリー ノマンデシ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソーヴィニヨンブラン44%、リースリング11
%
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
小布施ワイナリーのノマンデシ2022です。
香りはまろやかで、酸味がちょっとあります。味わいはしっかり。
飲んだ印象は、なんだかシャルドネっぽいんですけど。
ファンキーシャトー ピノ・ノワールブラックラベル2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県小県郡青木村の自社農園
ヴィンテージ:2020
ファンキーシャトーのピノ・ノワールブラックラベル2020です。
先日小布施で買って在庫が2本になったので、さっそく1本を持込み。
色あいは、ピノ・ノワールにしては濃いめに見えます。
おだやかでまろやかな良い香り。時間が経って、ますますやさしい香りに。
酸味は適度で、苦味渋味も多少存在、コクがあります。さらに、やわらかなうまみが広がります。
最近いただいたピノ・ノワールの中では色も味もかなり濃い方。
~~~翌朝
朝飯前に、人参ジュースと安田牛乳です。
朝食
甘い卵焼き わらび煮 豆味噌&山菜味噌 麩の炊き合わせ 焼き魚(鮭) 味噌汁(青菜 豆腐) サラダ 香の物 果物(キウイ オレンジ)
泊まって飲んだ日:2024年5月1日
仲村わいん工房 シルバーがんこ 2017 ― 2024/02/01
シルバーがんこ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン主体
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017
抜栓日:2024年1月27日
持ち帰って29日に飲みました。
仲村わいん工房の がんこおやじの手造りわいんシルバー2017です。
ぐっとせまって来るがっしりした口当たり。酸味・苦渋・渋味が適度にバランスした濃厚な味わい。美味しいなあ。
チーズと合わせたら甘さが顔を出してきて、甘露甘露。
抜栓日の感想には「まろやかでやわらか。」と書いてあります。
ほんのちょっとしか飲めなかったし、一緒に飲んだ他のワインとの比較でそう感じたかもしれませんが・・・・
2日経って、味わいの主張がしっかり出てきたような気がします。
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン主体
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017
抜栓日:2024年1月27日
持ち帰って29日に飲みました。
仲村わいん工房の がんこおやじの手造りわいんシルバー2017です。
ぐっとせまって来るがっしりした口当たり。酸味・苦渋・渋味が適度にバランスした濃厚な味わい。美味しいなあ。
チーズと合わせたら甘さが顔を出してきて、甘露甘露。
抜栓日の感想には「まろやかでやわらか。」と書いてあります。
ほんのちょっとしか飲めなかったし、一緒に飲んだ他のワインとの比較でそう感じたかもしれませんが・・・・
2日経って、味わいの主張がしっかり出てきたような気がします。
仲村わいん工房 シュナン・ブラン 2016 ― 2024/02/01
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2016
抜栓日:2024年1月27日
持ち帰って29日に飲みました。
仲村わいん工房のシュナン・ブラン2016です。
香りは比較的穏やかで、じんわりと香ります。少し熟成したような香りも。
色は濃いめ。味わいも濃厚でじっくりとコクが深いです。イメージしていたシュナン・ブランとはずいぶん印象がちがいます。
時間が経って、蜜のような感じが加わって来ました。
抜栓した27日には「フルーティで林檎みたいな香り。味わいはフレッシュでフルーティ。」と感想を書いてます。
香りも味わいも結構印象が変わったみたい。
ガクファームのシュナンブランも開けて、比べてみたというのも影響しているかな。
27日は同じ仲村さんの他のやつと比べていたからなあ。
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2016
抜栓日:2024年1月27日
持ち帰って29日に飲みました。
仲村わいん工房のシュナン・ブラン2016です。
香りは比較的穏やかで、じんわりと香ります。少し熟成したような香りも。
色は濃いめ。味わいも濃厚でじっくりとコクが深いです。イメージしていたシュナン・ブランとはずいぶん印象がちがいます。
時間が経って、蜜のような感じが加わって来ました。
抜栓した27日には「フルーティで林檎みたいな香り。味わいはフレッシュでフルーティ。」と感想を書いてます。
香りも味わいも結構印象が変わったみたい。
ガクファームのシュナンブランも開けて、比べてみたというのも影響しているかな。
27日は同じ仲村さんの他のやつと比べていたからなあ。
仲村わいん工房さん入手 ― 2024/02/01
縁あって、仲村わいん工房さんのバックヴィンテージを入手しました。
1本は未開封のフルボトル、
2本は、ワイン会の残りです。
蝶「スズメバチが教える葡萄畑から」・白
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:N.V.
シュナンブラン 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2016
シルバーがんこ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン主体
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017
シュナンブランとシルバーがんこは明日にでもいただくつもり。
そして残り1本、貴重な仲村さんのリースリング、いつ開けようかな。
入手日:2024年1月27日
1本は未開封のフルボトル、
2本は、ワイン会の残りです。
蝶「スズメバチが教える葡萄畑から」・白
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:N.V.
シュナンブラン 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2016
シルバーがんこ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン主体
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017
シュナンブランとシルバーがんこは明日にでもいただくつもり。
そして残り1本、貴重な仲村さんのリースリング、いつ開けようかな。
入手日:2024年1月27日
しゅくりあさんで仲村わいんの会-3 ― 2024/01/30
仲村わいんの会、ラストスパート。
赤ワインのフラッグシップさんたちです。
シルバーがんこ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン主体
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017
良い香り。
まろやかでやわらか。軽い渋みにコクがあってうまい。
これも、くじで当たって残りをお持ち帰り出来ました。
ゴールドがんこ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソービニヨン主体、メルロ、マスカットベリーA、ミツオレッド
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017
とてもいい香り。
やわらかくてウマい。まろやかだけれど、しっかりコクがあります。
正直、シルバーとゴールドの両がんこ、どちらもおいしくて、ワシには両者の差はあまりよくわかりません。
通の方々はゴールドをほめちぎっていたのですが・・・
合鴨ロース焼き
これはすごい。たくさんいただきました。
スペアリブ&京芋甘煮
スペアリブ、美味しいんだけれど、食べにくくて。。。
山芋飛竜頭
サクッとなかなか結構。
さて、これからは番外編。
北陸能登地震のチャリティーとして、秘蔵のやつが出まして。希望者が追加費用を出して飲んで、収益は残額義援金になるという。
主席者全員が希望しました。
プラチナさちこ 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2014
これはさちこの最高峰ですね。
きりっとした香り。口当たりもキリリ。鋭さのある味わい。旨いです。10年経っても全然ヘタっていない感じ。
夢の途中 part4 NV
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:ミツオレッド
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:NV
ミツオレッドというのは、仲村さんの先代、ミツオさんが植えた、実は品種不明のぶどうだそうで、便宜上ミツオレッドという名前を使っているとのこと。
良い香りでコクがあります。NVだけれど、それなりに時間は経っていると思われます。ですが、苦渋味は今も残っています。
菊芋唐揚
揚げた菊芋。中がトロリ感があって、美味しい。
お菓子
左の茶色いやつがウマかった。
さらにチャリティ追加。
誰かさんがワインセラーの中から掘り出してきたやつをいただきました。
仲村さんじゃないけれど、今日はまだピノノワールを飲んでないからと・・・
ぼんじゅーる農園 ア・エ・イグレック 鞍掛祢津 ルージュ ピノノワール 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:ぼんじゅーる農園
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県東御市鞍掛地区と祢津地区ぼんじゅーる農園自社畑産
ヴィンテージ:2017
良い香り。ピノノワールにしては濃いめの色合い。
味わいはしっかりしてます。
以上、仲村わいん(+1)の会、でした。
飲んだ日:2024年1月27日
しゅくりあさんで仲村わいんの会-2 ― 2024/01/30
仲村わいんの会、続きです。
さて、白ワインのフラッグシップさんたちから。
シルバーさちこ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:ソービニヨンブラン主体、甲州、デラウェア
葡萄産地:大阪府羽曳野市(自社畑産)
ヴィンテージ:2017
香りは、下のゴールドと比べると、穏やか。
味わいにはキレがあります。
ゴールドさちこ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン主体
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2017
これは良い香り。味わいにコクもあり、うま~い。
白菜とベーコンの蒸し煮
まったりうまみが白菜に乗り移っていて、大変結構です。
さあ、赤ワインの始まりです。
負けたらあかん 夢の途中やんか NV
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソービニヨン、メルロ、マスカットベリーA、ミツオレッド
葡萄産地:大阪府羽曳野市(自社畑産)
ヴィンテージ:NV
昔の造りを再現したものだそうで。NVだけれど、結構時間は経っていそう。
醤油ラーメンのメンマみたいな感じが香りを支配してます。
味わいはうまみがたっぷり。
大阪メルロー 2010
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:大阪府羽曳野市(自社畑産)
ヴィンテージ:2010
これは良い香り。
軽い苦渋味を伴ったコクが豊かで旨いです。
これぞメルローの王道。
海老と蕪のバター炒め
蕪も良いが、えびがウマい。
花 カベルネソーヴィニヨン 2002
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:約カベルネソービニヨン95%、ミツオレッド5%
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2002
こちらはカベソーの代表作か?
20年以上たっているのに、いまだに若々しい濃い色合い。
香りも大変結構で、旨いです。
ステーキ
しゅくりあさんでは必ずいただきます。相変わらずおいしい。
宴もたけなわ。さらに続きます。
飲んだ日:2024年1月27日
しゅくりあさんで仲村わいんの会-1 ― 2024/01/30
仲村わいん工房のバックヴィンテージを楽しむ会が池袋のしゅくりあさんで開かれました。
突然の休業で、復活の兆しもなく、もう飲み納めかもしれない仲村わいん。貴重なバックヴィンテージの放出に、ぜひともと参加してきました。
白ワインはワインサーバーに、
赤ワインはカウンターにスタンバイしています。
テーブルに前菜が用意されていました。
明太サワークリーム、アピオスおやき風、さつま揚げ、赤大根ピクルス、梅甘酢・・・とのこと。
アピオスってなんだ?
さて、白ワインからいただきます。
甲州 ASUKA 2013
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:甲州
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2013
まずは甲州から。10年以上経ってます。
発泡してました。口当たりにシュワ感。・・・これぞ瓶内2次発酵。
良い香りでいまだにさわやか。おいしいです。
デラウエア 2012
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:デラウエア
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2012
続いてデラウエア。12年目ですが、こちらは泡なし。
色は濃い目で、デラ臭はほとんど感じず、紹興酒っぽい香りがします。
すっきり味です。
蒸し鳥と大根のサラダが出たんですが、写真を忘れてます。(^^;
リースリング Asuka NV
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:NV
こちらも少しプチプチ感。
豊かな酸味で、うまみもあります。
ソーヴィニヨンブラン 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2016
香りに少し紹興酒感があるかな。
酸味は適度で、うまみがあります。
青葱&桜海老の大根餅
桜海老の風味がなかなか
シュナンブラン 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社畑産
ヴィンテージ:2016
フルーティで林檎みたいな香り。
味わいはフレッシュでフルーティ。
くじ引きで、このボトルの残りを持ち帰れました。
仲村わいんの会、まだ始まったばかり。
続きます。
飲んだ日:2024年1月27日
ファンキーシャトーを楽しむ会@しゅくりあ-3 ― 2023/12/03
しゅくりあさんファンキーの会、ラストスパートです。
柚餅子と豆
柚餅子がイイですねえ。
合鴨治部煮
もうだいぶおなかがくちくなってきたけれど、美味しくいただいちゃいます。
つみれ黒酢炒め
またこんなにいっぱい出てきた。つみれは底に沈んでました。
さて、ファンキーさんのワインは終わりましたが、常連さんたちがしゅくりあさんのストックから別のを発掘してきて、希望者の割り勘でいただきました。
高畠ゾディアック・ピノノワール 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:山形県高畠町自社農園産100%
ヴィンテージ:2014
安心の高畠さん。2014なんてヴィンテージは初めてです。
香りがイイですねえ。味は柔らかくて、コクがあります。後味にちょっと渋味。
鮭の春巻
まだ食わす気か。中に鮭がデン!と入っていて、これまた結構。
穴子
みなさんは穴子飯でいただいたんですが、わたしらはいつもご飯をいただかないので、穴子飯の穴子だけ出してくださいました。
なんて気配りでしょ。
中伊豆ワイナリー 伊豆プティヴェルド 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:中伊豆ワイナリー
葡萄品種:プティヴェルド
葡萄産地:静岡県中伊豆志太農場産100%
ヴィンテージ:2017
中伊豆ワイナリー久しぶり。香りがすごいです。色はまだまだ若々しい感じ。ちょっと渋味がありますが、おいしいですねえ。
プティヴェルド単体のワイン、いくつかのワイナリーをいただいたことがあります。
あえてプティヴェルド単品で出している奴は、どのワイナリーのもおいしいです。
さて、ファンキーさんのワイン、11本出ました。どれも少しづつ残ってる模様。出席者は12人。
あらかじめ番号札が配られてましたが、その番号のボトルを各自持ち帰れるとのこと。
私らは4番と12番。
4番はシャルドネ。あの味の濃いやつをゲットです。
12番ははずれかと思いきや、代わりに仲村さんのワインをグラスで出してくれました。ヤッホー\(^o^)/
仲村わいん工房 花・カベルネ・ソービニヨン 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン95% 、ミツオレッド5%
葡萄産地:大阪府羽曳野市
ヴィンテージ:2017
ちょっと甘さをたたえたようなコクのある味わい。大変結構ですねえ。これが飲み納めになっちゃうのかなあ。
以上で会はお開き。いやあ、大変結構な会でした。
玉に瑕はかかった時間。4時間越えの会でした。
食って飲んだ日:2023年11月25日
最近のコメント