クラツー大人の社会科見学~2025/02/01

ひょんな事から、クラツーの日帰り旅「大人の社会科見学」に参加することに。
今回の旅は、上野発着のツアーバスで,
①キリンビール取手工場 → ②牛久シャトー → ③筑波ハム陣屋 の3か所を巡るもの。しかもトイレ付バスとなれば、安心していただけるというもの。
参加してみれば、バスには我らを含め33名のお客様とか。ほぼ満席です。
今まで、満席には程遠いツアーばかりだった我らは驚くばかり。いやあ、1万円弱のお値段で、ヒットポイントに楽にアクセス出来るプラン。そりゃ人気だよ。

①キリン取手工場
キリン取手工場

  到着してまずのエレベーターがこんな感じ。
エレベーター
ビールのイメージで、黄金比7:3なんだそうな。作りこんでありまする~
  ホップと麦芽を展示したお部屋へ。
ホップと麦芽を展示したお部屋
どちらも手に取っていただくことが出来ます。ポップは寒い地域で栽培され、東北が栽培の中心。今回のものは岩手産だと。ホップは割ってつぶすと、ビールの香りがほんわりと。
ホップ
麦芽は香ばしくてポリポリいくらでもいただけるお味。
麦芽
移動する間も、なんとも香ばしい香りが通路にたちこめて雰囲気上々。良き良き。

  巨大な銅釜のところへ移動。
巨大な銅釜
現在は銅製は作り手不足で使われておらず、奥にあるステンレス製に代わっているとのこと。
巨大な銅釜

  ここで一推しの一番搾り麦汁の飲み比べ体験。
麦汁の飲み比べ
左が一番搾り麦汁、右がお湯を足して2番搾りにした麦汁、なんとハートランドのものだとか・・
  どちらも香ばしく旨甘いが、一番搾りのほうが黄金色が濃くて味が強い。取手工場はキリンの一番大きい工場で、製造番号は+24、カンや瓶に表示されているそうな。

  お待ちかねの試飲会場へ移動。
試飲会場
まずは、マイスターが1杯1杯入れてくれる
マイスター
一番搾りを味わう
一番搾り
~その後、3種類のテイスティングセットが登場。
テイスティングセット
左から1番搾り、真ん中が一番搾りプレミアム、ホップ香が高く、贈答の時期に発売される季節的な発売品なんだとか。右は一番搾りの黒生。甘く芳醇な香りで、苦くない。口広のグラスの中でゆるやかに1回転させると香りがより立つと教わって早速実施。
生産ラインの見学ではなくて、見学のためのコースだった。そうだよね、全体は東京ドーム5個ぶん以上もあり、広大すぎるようだ。

②牛久シャトー
  次が牛久シャトー。
牛久シャトー
以前訪問したのは閉鎖する直前だったせいか、照明も暗く寂れた印象だった。今回は明るくどこも綺麗な感じ、資本が投入され自治体の後押しも貰えて本当に良かったね!
入ってすぐの部屋で、創業者、神谷伝兵衛さんが映像でご挨拶くださいました。
神谷伝兵衛さんが映像で

  ここの創業は121年前。ワイン造りの一貫体制を始めたのはここが最初だそうな。鉄道を使って浅草の神谷バーまで輸送していた、産地と消費地を結んだ先進的な構造だったのだ。生産は当初の3000本から13万本へ拡充し、大規模なグラヴィティフローを行い、生産・出荷も画期的な規模で行っていた。戦後は農地改革の影響で、山梨は小規模経営がほとんどで影響はなかったが、広大な葡萄畑を持っていたここ牛久は一気に衰退したとのこと。
  2階に移動すると大広間、比密閣。
比密閣
創業者はここに有力者を招きまくっていたことが展示品からも容易に想像される。
板垣退助のサイン
オルガン様の折り畳みベッドもあったが勿論舶来品。みな、持ってくるのが大変だったろうに。

  売店に移動してワインを頂く。1杯500円の有料試飲。ワインサーバーの写真はSNSにアップしないようにとのお達し。
店内では飲まずに外で飲めと。外には素敵なお席がありました。
素敵なお席でワイン
右がデラウエア、左がMBA F+

🍷シャトーデュヴァン デラウェア2023
シャトーデュヴァン デラウェア2023
種類:白ワイン
ワイナリー:牛久シャトー (委託醸造:山形県 大浦葡萄酒)
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2023
香りは弱い(このカップじゃね)が、若干デラ臭。
酸は無く、うまみもない。甘苦いだけ。


🍷マスカットベーリーA F+ 2023
マスカットベーリーA F+ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:牛久シャトー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山形県、茨城県牛久市
ヴィンテージ:2023
甘い香り。MBA臭だね。
味わいには特に甘ったるさは無い。
軽い酸味の味わい。コクは無い。

先日ジョイーレでいただいた「牛久醸造場」のものと比べると数段落ちるなあ。
試飲のサーバーは「牛久シャトー」のワインしかなくて、ショップの棚にも、牛久醸造場のものはありませんでしたね。
牛久醸造場の創業者は、以前牛久シャトーでスタッフとして在籍していたけれど、牛久シャトーがいったん閉鎖した時に希望退職して、その後独立したんだとか。現在は無関係のようですね。


③筑波ハム
筑波ハム
  到着するとガラス越しに見える工場は休憩中??とかで無人だったが、売店には沢山の人、人・・。なるほど、団体客が次々に来て、製造しているいとまが無い?!筑波ハム等を売る陣屋という売店を中心に、ベーカリーや様々の売店があり、大型バスがたくさんやってくるモールになっていた。昔の筑波ハムを知る方が、レストラン併設の小さなところだったが今はすごい・・と言っていた。集客アップデートに成功しているようだ。

いやあ、キリンビールで7000円、筑波ハムで9000円以上も買い物をしてしまった。
筑波ハムで買った品の一部
写真は筑波ハムで買った品物の一部。

クラツーも訪問先もウインウイン、すごいツアーだった。
社会科見学おそるべし、またこんなのに行ってみたいね。

行って飲んだ日:2025年1月30日



ジョイーレヒロキ会2025/01/23

1月21日、平日の昼にミニワイン会。 なんと、ドメーヌヒロキの横山社長とお会い出来ることになったのだ。 社長とひょんな事から連絡先を知ることになったが、社長はこちらを知らないだろう。 ワイナリーの主と客。 一方的にファンというだけの客は、たぶん500人以上もいるだろうに。 そんな一人の誘いに応じて下さる社長、なんて広大なお心を持った方なんでしょう。 

場所は錦糸町ジョイーレ。 相談したところ、お料理をワイン会仕様で提供してくれることになった。 ピザ無し 和食仕立て、大人メニューでと、ハードル爆上げでお願いした。 

相客はお馴染みのしゅくりあ店主と、しゅくりあメイトさん。 さて、どうなる?!
 
さて、乾杯は何から始めるか?
泡からにしましょうということになって、

🍷LE CANON ペティアンナ チュレル 2024
LE CANON ペティアンナ チュレル 2024
種類:ロゼ微発泡ワイン
ワイナリー:ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニオン 80% 神戸、マスカット・オブ・アレキサンドリア 20% 岡山     
葡萄産地:兵庫県神戸市北区 、岡山県岡山市北区富吉
ヴィンテージ:2024 
泡はほとんどない。(-_-;) ロゼと言うには少々濃いめの色合い。
香りはほのか。口当たりやわらか、酸味は適度。
 

アミューズ*
アミューズ
 蕎麦粉の和風エッグタルト ・・・・(伊達巻風味!) ちょっと塩味つよめだにゃ
 ズワイガニのサラダ ~シュー仕立て ・・・・(シュークリームの型にはさんであるゥ)これは絶妙。

 さて、以前から取りおいてもらっていたテールドシエルの登場です。

🍷テールドシエル ソーヴィニョンブラン 2022
テールドシエル ソーヴィニョンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:テール ド シエル
葡萄品種:ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2022
爽やかな香り。やや酸味あり。
口当たりはきりり。軽い苦みを伴った、しっかりしたコクのある味わい。
 

冷菜*
冷菜
和牛と里芋のゼリー寄せ (芋煮を固めた感じの、具沢山!)

 

スープ*
スープ
白子のブランマンジェ 栗カボチャのポタージュ~白味噌仕立て (京風雑煮のイメージとか)
 

🍷テールドシエル ルージュ 2022
テールドシエル ルージュ 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:テール ド シエル
葡萄品種:カベルネ・フラン、シラー、メルロー 1/3ずつ
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2022                
香りは充実、いい香り。口当たりは少々酸味が勝っている。
時間が経ったら、後味まろやか、さわやかに変化したような。

テールドシエルさんの2022vt、ピノノワール系が軒並み酸っぱかったけれど、こいつはどうかと期待していたが、案の定酸っぱめ。ピノ系よりは酸味はマイルドなような気もするけれど。
 
魚料理*
魚料理
氷見寒鰤のミキュイ 仙台セリ/胡麻/信州味噌かけ
低温調理だそうです。半分お刺身みたいな食感。

ヒロキさんのワインが店のグラスワインメニューに載ってました。
店長がわざわざ用意してくれていたんです。 

🍷ドメーヌヒロキ ラ・ヌーヴェル・リュンヌ 2023
ドメーヌヒロキ ラ・ヌーヴェル・リュンヌ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌヒロキ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン47%、プティ・ヴェルドー34%、メルロー10%、カベルネ・フラン9%
葡萄産地:長野県池田町
ヴィンテージ:2023
若々しい良い香り。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
苦渋味も多少ある、コクのある味わい。
もう少し寝かせたると、もっと良いような気がする。
テールドシエルさんの赤と比べたら、こっちの方が好みだな。しゅくりあさんとも意見が一致しました。

テールドシエルさんの酸っぱいのは2022vtだけど、ヒロキさんの受賞作も2022vtその辺はどうなのかヒロキ社長に聞いてみたら、厳しい年ではあったので、収穫の時に徹底的に選果して、収量はかなり減ったけど、いい実だけで造ったというようなご説明でした。
 
ヒロキ社長がワインセラーに行って、こいつを選んできました。

🍷小布施 アルバリーニョ 2023
小布施 アルバリーニョ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:長野県小布施町
ヴィンテージ:2023
フルーティないい香り。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
じっくり味わうと軽い苦みが出てきて、いい飲みごたえになります。
 

肉料理*
肉料理
 林SPFポーク 肩ロースのロティ キャベツ/生姜のヴィネグレット
             飴色玉ねぎの和風シャリアピンソース

 リゾット
 リゾット
*そのぎ茶のリゾット

さて、ラストスパートはお店のグラスワインリストから。
しゅくりあさんがいるせいか、酒が進む進む。ヒロキ社長も、酒が飲めないはずだったのに、結構飲めるようになってる。

牛久醸造場 EN シャルドネ 2023
牛久醸造場 EN シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:麦と葡萄 牛久醸造場
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:塩尻市片丘の竹淵博永さん
ヴィンテージ:2023
香りが良いですね。酸味は控えめ。
フルーティで、良い味わい。

ワイナリーのコメントによると、「ワインメーカー佐野が塩尻ワイン大学で共に学んだ、塩尻市片丘の竹淵博永さんのシャルドネを樽で仕上げました。」とのことです。
牛久さん・・・片丘の吉江さんのヴィオニエの白ワインも出してる・・・どっかで飲めないかな。


イルフェボー サラ モンターニュ シャルドネ 2021
イルフェボー サラ モンターニュ シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:イルフェボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県千曲市
ヴィンテージ:2021
爽やかなこり、酸味は控えめ。軽やかな味わい。
これは自社ワイナリー完成前の、委託醸造のやつですね。


バルダー果樹園 ワイン 2022
バルダー果樹園 ワイン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:バルダー果樹園
葡萄品種:カベルネ・フラン(58%)、カベルネ・ソーヴィニヨン(39%)、シラー(3%)
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2022
少し酸っぱいな。茎の香りを感じる。
久しぶり、ばるだー果樹園さん。がんばれ。

最後に、城戸さん。

城戸 オータムカラーズ コンコード 2024
城戸 オータムカラーズ コンコード 2024
種類:赤ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:コンコード
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2024
香りは甘い。少しキャンディ香。
口当たりも少し甘めだけど、甘すぎはせず、酸味は適度。
デザートのティラミスと合わせたら、甘くなくなり、おいしい。

いつものオータムカラーズとラベルが変わってます。
解説によると、「今年で20周年を迎えました。今回はその記念ラベルを使用しています。
ラベルの絵は私の娘(13歳)が描いたものです。」とのこと。13歳とは思えない達者な絵。

デザート
デザート
ティラミス


ジョイーレさんで初めてのワイン会仕立てのお料理。ランチタイムの喧騒の中、本当に贅沢なひとときだった。川辺さん本当にありがとう。

 
ヒロキ社長のお話より**

・醸造家の内川さんは、池田町出身で、元安曇野ワイナリー。醸造が好きで、日本酒や味噌のほうにも興味がある方だとか。社長は今まで栽培だけだったが、最近は醸造も学び始めたところ。

・長野県は勉強会が結構盛んで、交流も多い。城戸さんは自身で参加される。小布施さんは自身が来たこともあるが、最近はお弟子さんが来ることが多いかな。逆に、県外のことは余り知らない傾向。



飲んだ日:2025年1月21日



2024年初ジョイーレ2024/02/03

年が明けて一月経っちゃいましたが、初ジョイーレです。

いつもの通り飲み物ファースト。
まずは泡から。

三次 「VILLAQUA」ヴィラクア イエロー
三次ヴィラクアイエロー
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:広島三次ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ種100%
葡萄産地:広島県三次市産
ヴィンテージ:NV
瓶内二次発酵のブラン・ド・ブランだそうです。
シャープな香り。味わいもきりっとシャープ、軽めの酸。


牛久 エピヌ「ことり 樽」つくばシャルドネ・セミヨン2022
牛久EPINEことり樽2022
種類:白ワイン
ワイナリー:麦と葡萄 牛久醸造場
葡萄品種:シャルドネ86%、セミヨン14%
葡萄産地:茨城県つくば市Bee’sKnees Vinyardsのぶどう100%
ヴィンテージ:2022
シャトーカミヤの後継ぎなんだか、全く別なんだかよくわかりませんが、牛久の期待の星です。
まだ牛久の自社畑の葡萄はないみたいですね。
これはつくばのビーズニーズさんの葡萄。他に常陸太田の葡萄なんかも使ってるみたいですけど。
まるでケーキみたいな甘い香り。樽を使ってるのに。これは個性になりますねえ。
口当たりにも少しだけ甘さみたいなのがありますが、味わいのボディはドライです。

さてお料理

サラダ
サラダ
まずは野菜から

炙り〆サバ
炙り〆サバ
これ、香ばしさもあって酸っぱくなくて結構です。


白百合醸造 ロリアン EU 甲州 2017
白百合醸造 ロリアン EU 甲州 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:白百合醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市産、中川君春氏栽培ぶどう使用
ヴィンテージ:2017
広島サミットに採用された記念のワインとのことです。
渋谷で買ったんですが、お店にいたのがロリアンの営業さん。
ところが、これを紹介はするけれど、あまり強くプッシュしない。営業のくせに奥ゆかしいのか・・・・?
ジョイーレの店長さんのご意見も聞きたく、持ち込んで味見してもらい、残りはお持ち帰りです。

香りはおとなしいけれど、少し熟成感のあるいい香り。
味わいはドライな甲州の王道を行く感じ。いまだフレッシュ感のある味わい。


イワシと小海老の揚げ春巻
イワシと小海老の揚げ春巻
これ、初めてだけれど、おいしい。


牛すね肉の煮込み
牛すね肉の煮込み
いつもの定番は牛スジ肉だけれど。今日のはスネ。
味付けもちょっと味噌味っぽいかな。これも良いです。


広島牡蛎と菜の花のフリット
広島牡蛎と菜の花のフリット
大人気メニューなんだそうです。


ヴィニクローブ ピノ・ノワール 2020
ヴィニクローブ ピノ・ノワール 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィニクローブ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2020
さて、ジョイーレのセラーの中をのぞいてみると、今や貴重品と化したヴィニクローブ。是非に及ばず、開けていただきました。
残りはお持ち帰りです。
色は少し淡い感じ。ピノノワールとしては普通かな。
香りは穏やかで優しい。味わいも優しい。
酸味・苦味・渋味、軽めだけれどみな存在していて、バランスよく調和している。ベースの果実味も広がりがあって美味しい。
抜栓後時間が経って、うまさがさらにマシマシ。


サワラのグリル
サワラのグリル
ジョイーレさんの魚のグリルはいつもおいしいけれど、今日のこれは特に上出来。うまみ満載、食べ応え十分。

グラスワインに戻りまして。

イケダワイナリー グランキュヴェ・メルロー 2021
イケダグランキュヴェメルロー2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県? 長野県?
ヴィンテージ:2021
いかにもメルローという感じの良い香り。
味わいもなんだかメルローの王道。欠点の無い、教科書みたいな味わい。(脇に甲州の王道があるなあ。)

葡萄の産地は特定できませんでした。
ボトルの裏には日本産としか書いておらず、ワイナリーのページにも記載なし。(シラーの方には自社畑と書いてあるにもかかわらず、です。)
数軒の酒屋さんのページを見ると、1軒だけ、長野県産のメルローと書いてあるところがありました。他は記載なしです。
ワイナリーは甲州市勝沼ですが。


ベルウッド コレクション ヴァン ペティアン ヴェルデレー 2023
ベルウッドコレクションヴァンペティアンヴェルデレー2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:ヴェルデレーとスチューベン
葡萄産地:山形県上山市産
ヴィンテージ:2023
フルーティ極まりない香り。
味わいはキュート。するする飲めるペティアン。これは大人のジュースだ。

※ヴェルデレー=セーベル9110です。



食って飲んだ日:2024年1月31日



OIV登録品種サミット-22023/12/23

OIVの会、赤ワインの続きです。

牛久醸造 エピヌ 常陸太田 マスカット・ベーリーA 2022
牛久MBA
種類:赤ワイン
ワイナリー:麦と葡萄 牛久醸造場
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:茨城県常陸太田市武藤観光農園
ヴィンテージ:2022
シャトー神谷の後を継いだのか継いでないのか、今一つはっきりしない牛久醸造さんが、常陸太田の葡萄で造ってます。
香りは大丈夫。
少々軽いけれど、酸味やコクのBALANCEは良いです。

シャンテY,A Vrille ヴリーユ 2013
シャンテ
種類:赤ワイン
ワイナリー:ダイヤモンド酒造
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県 韮崎市 穂坂地区
ヴィンテージ:2013
ダイヤモンド酒造の元トップキュベとのことです。(今のトップはHuitかな)
MBAの変な香りはなくて、ガツンと来る濃厚な味わい。
酸味も控えめで、美味しい。

シャトー酒折 マスカットベリーA樽熟成 キュヴェ・イケガワ 2012
酒折池川2012
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー酒折
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県甲府市産 すべて池川氏による葡萄
ヴィンテージ:2012
熟れた香り。柔らかな酸味に伸びやかな味わい。

実は、この会で最初にいただいたのは
上のシャンテとこのイケガワでした。
左がイケガワで、右がシャンテ
左がイケガワで、右がシャンテです。
ヴィンテージは1年違いで、同じMBAなのに、ずいぶん違いますねえ。

グランポレール 甲斐ノワール 2020
グランポレール甲斐ノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:サッポログランポレール
葡萄品種:甲斐ノワール
葡萄産地:山梨県産
ヴィンテージ:2020
軽い酸味、少し苦味のある、コクのある味わい。
MBAとは違う味わいです。

TETTA マスカットベーリーA 2022
TETTAMBA2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:domaine tetta(ドメーヌ・テッタ)
葡萄品種:マスカットベーリーA99% ピノ・ノワール1%
葡萄産地:岡山県産 
ヴィンテージ:2022
ラズベリー香? シナモンみたいな香辛料っぽい香りも感じます。
軽い酸味と甘みを感じます。

試飲した赤ワインは以上。

白ワインもいただきました。続きます


飲んだ日:2023年12月9日



Vin Japonais Fes 2023@六本木 その9 さかいまちファーム&ワイナリー2023/11/22

さかいまちREDとシャルドネ
茨城の境町さん。正直、ノーマークでした。一応知ってはいたんですが、こんなに大々的にやっているとは。

右が茨城RED、左がリバーポート・シャルドネ


茨城RED 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:さかいまちファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロー90%、ヤマ・ソーヴィニョン10%
葡萄産地:茨城産
ヴィンテージ:2021
ヤマソーが入っている割にはちょっと軽いかな。でも、なかなか結構です。


Riverport Chardonnay 2022 リバーポート・シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:さかいまちファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2022
意外、と言っては失礼ですけれど、まずまず結構です。

道の駅にワイナリーがあるっぽいんですけれど、交通の便がねぇ・・・


飲んだ日:2023年11月18日

Vin Japonais Fes 2023@六本木 その4 ビーズニーズヴィンヤーズ2023/11/21

VinJapone@六本木  ビーズニーズヴィンヤーズ
ヴァンジャポネ、続きます。

つくばのビーズニーズヴィンヤーズさん。
数年前から時々見かけてます。
1度飲んだことがあるかもしれないけれど、あまり覚えてなくて。


ビーズニーズヴィンヤーズ Purple Peaks 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ビーズニーズヴィンヤーズ
葡萄品種:シラー94.6%、ヴィオニエ5.4%
葡萄産地:茨城県つくば市産
ヴィンテージ:2021
写真の左から3番目のやつです。
ほぼシラーなんだけど、軽い味わい。

左から4番目のボトルのエチケットは、以前から見覚えのあるやつです。
こっちにすればよかったかな。


筑波山麓ヌーボー 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ビーズニーズヴィンヤーズ
葡萄品種:セミヨン75%、ヴェルデーリョ25%
葡萄産地:茨城県つくば市産
ヴィンテージ:2023
写真の、右のボウルに入ってる白のやつ。
ヴァンジャポネのパンフレットには載ってませんでしたが、ヌーボーだそうです。
こちらも軽やかな味わい。



飲んだ日:2023年11月18日