Nakada Wines シャルドネ 樽熟成 ブロック1 20222023/11/19

Nakada Wines シャルドネ 樽熟成 ブロック1 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:NAKADA WINES
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市自社圃場
ヴィンテージ:2022
価格:4400円
抜栓日:2023年11月11日


Nakada Winesのシャルドネ樽熟成ブロック1 2022です。

よく香ります。華やかでしっかりした香り。樽香はそれほど感じません。
新樽ではなく、古樽での熟成なので、樽の影響は少ないでしょうとのことです。

軽く甘みをたたえたような口当たり。酸味は控えめ。キュッと引き締まったような味わい。
時間が経って、味わいがふくらんできました。

先日開けた樽熟成じゃない方のシャルドネと比べるために、樽無しシャルドネが残っているうちに開けたんです。
そんなに大きな違いはなかったような。
強いて言えば、樽ありの方が味わいが若干やわらかいかな。

カーヴハタノ(東御市)での委託醸造だそうです。

2020 たかやしろ テロワール アート ブラン2023/11/19

2020 たかやしろ テロワール アート ブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:たかやしろファーム
葡萄品種:シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県中野市
ヴィンテージ:2020
価格:1210円
抜栓日:2023年11月13日


たかやしろファームのテロワールアートブランです。
ルージュはノーヴィンテージですが、こっちは2020ヴィンテージ。

すこーしにごりのあるレモンイエロー。

開栓直後、香りに花火みたいなニュアンス。時間が経って薄らいだかな。

適度な酸味のやわらかい口当たり。続いてしっかりした果実味。
喉越しはくどくなく、スーッと消えます。

千円ちょっとでこのクオリティ、葡萄はシャルドネとソーヴィニヨン・ブラン。コスパ抜群。
白ワインのコスパ日本一認定。

J's vineyard Souvenir 20212023/11/19

J's vineyard Souvenir 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:J's vineyard
葡萄品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、プティ・ベルド
葡萄産地:長野県上田市の上ノ原
ヴィンテージ:2021
価格:3800円
抜栓日:2023年11月15日


J's vineyardのSouvenir(スーブニール) 2021です。

紫がかった濃い色合い。
じんわりとしたバランスの取れた香り。メルローっぽいけれど、それだけではない感じ。
舌全体をジュワァと刺激する口当たり。
酸味は穏やかで、広がります。苦味渋味もありますが脇役に徹していて、味わいはバランスが取れてます。
喉越しに葡萄の風味を感じました。
充実の味わい、ウマイです。

ファーストヴィンテージのワインだそうです。
発売は5月。
ワイナリーのフェイスブックに「少し置いて秋くらいに飲むのも良い」とありました。まさに今ですな。

委託醸造先は:カーブハタノ
野生酵母ですが、さすがのクリーンさ。と自賛してました。

いざわの畑 コトー・デ・シェヴレット タテシナ ルージュ 20212023/11/19

いざわの畑 コトー・デ・シェヴレット タテシナ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:いざわの畑
葡萄品種:メルロー53%、カベルネ・ソーヴィニョン33%、カベルネ・フラン14%
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2021
価格:3630円
抜栓日:2023年11月16日


いざわの畑のコトー・デ・シェヴレット タテシナ ルージュ2021です。

どっしりと厚みのある香り。口当たりはやわらか。酸味少なめで、苦渋味は適度でバランスが良い。コクのある味わいの後で、スッと切れます。

いざわの畑さん、2020vt.までボルドータイプの赤には'カデ'とか'ギャルソン'とかいう副題を付けていました。まだ樹齢が若いので子供とか末っ子という意味の言葉をつけていたとのことです。樹齢も進んで、2021vt.からは付けなくなったようです。
今年から、いよいよ自信作ということですな。確かにおいしい。

アルカンヴィーニュにて野生酵母で醸造したとのこと。

アズッカ エ アズッコ ウチのキャリコ 20212023/11/19

アズッカ エ アズッコ ウチのキャリコ 2021
種類:オレンジワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ピノ・グリージョ47%、ピノビアンコ41%、ピノ・ネーロ12%
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2021
価格:4500円
抜栓日:2023年11月16日


アズッカ エ アズッコのウチのキャリコ2021です。
ピノ3種類の三毛猫ストーリーとのことで。
ワイナリーの解説によると、まだまだ子猫とのこと。

オレンジワインです。

少し刺激のあるフルーティーな香り。

おだやかな酸味に、柔らかでふくらみのある味わい。
じんわりとウマイです。喉越しでチョイ苦味を感じるのは結構なアクセント。

これは今年の春の発売分。
つい先日、秋の発売分の案内が届いて、早速申し込みました。無事買えていますように・・・

そして来年春の発売で、大人びた三毛猫が登場しますように。

ワイン屋NECO@町屋2023/11/19

2023年10月、町屋に新規オープンしたワインバー、ワイン屋NECOに行ってきました。
錦糸町にあるジョイーレさんの元スタッフご夫妻が開いたお店です。
熱烈応援したいが、ワインバーなので、基本夜しか営業しない。
昼飲み中心のワシらとしては難しい。
幸いこの日、町屋のフェスで、15時に開店するとのことで、はせ参じた次第である。

町屋の駅からすぐ。
かわいい看板が目印です。
入口の

入口前の看板

お店は2階で、靴を脱いで上がります。
清潔な店内はカウンター数席に、二人掛けのテーブル3卓ほど。

置いてあるワインのボトルを拝見すると、なかなかの品揃え。

まずは泡からいただきます。

ベルウッドヴィンヤード コレクションヴァンペティアン デラウエアオランジュ 2023
ベルウッドデラウエアオレンジ2023
種類:発泡オレンジワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:デラウエア
葡萄産地:山形県山形市本沢赤禿地区産
ヴィンテージ:2023
早くも今年の新酒ですね。
オレンジ色で、泡感はそこそこ。デラウエアを使ってますが、癖のある臭いはほんの少々。口当たりはグッとくるドライな味わい。のど越しは切れます。

もう一つは白。
カウンターには猫ちゃんがいます。

北海道ワイン 葡萄作りの匠 北島秀樹 ケルナー 2020 
北海道北島秀樹ケルナー2020
種類:白ワイン
ワイナリー:北海道ワイン
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町産 北島農園
ヴィンテージ:2020
北島さんのケルナー久しぶりだなあ。高いワインが増えてきた今日この頃、コスパ上々の白ワインですよね。
ドライな口当たり。キリっと腰のある味わいから、豊かに広がる味わいに変化していきます。

お料理は、ワインバーということなので、酒のつまみという感じの品がメインかな。

突き出しはしじみ汁。
突き出しのシジミ汁
さっぱりとしてます。

おばんざいの盛り合わせ。
おつまみ5種
なかなか気の利いた品が並んで、ワインのあてに好適。

サラダもいただきました。
サラダ

ワインをおかわり。
グラスで提供するワインは数種類以上あるようです。白ワインなどは冷蔵庫にしまってありますが、赤ワインのボトルはカウンターの上に並んでました。

ソガ・ペール・エフィス オーディネール メルロ 樽熟成 2021
小布施オーディネールメルロ樽熟成2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、わずかにシラー
葡萄産地:長野県高山村ドメーヌカクトー&ドメーヌアキオ
ヴィンテージ:2021
小布施ワイナリーが置いてあれば、いただかざるを得ませんよね。
ちょっと淡めの色。落ち着いた香り。柔らかな味わいが豊かに広がります。

ココファーム 陽はまた昇る 2020
ココファーム陽はまた昇る2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ココファーム&ワイナリー
葡萄品種:タナ 82%,カベルネ・ソーヴィニョン 17%,メルロ 1%
葡萄産地:山形県上山,山梨県北杜市
ヴィンテージ:2020
こっちは紫がかった濃い色。香りも濃いです。軽い酸味を伴ったタンニンのコク。のど越しにグッと存在感があります。

おつまみ追加で、お勧めのチーズとのりのミルフィーユというのをいただきました。
のりとチーズのミルフィーユ
これが旨い。
海苔とチーズと名乗ってますが、海苔でもチーズでもないピンク色の物も挟まれてましたぞ。生ハムかな・・・

この日は町屋の催しがあったためか、開店30分ほどで満席になって大繁盛。どうぞこれが続きますように。

昼間営業してくれれば通うんだけどな。


飲んだ日:2023年11月11日