ウッディファーム 植ノ山畑 シャルドネ 20192025/03/04

ウッディファーム 植ノ山畑 シャルドネ 2019
種類:白ワイン  
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー  
葡萄品種:シャルドネ95%、プティマンサン5%   
葡萄産地:山形県上山市自社畑  
ヴィンテージ:2019
価格:しゅくりあ
抜栓日:2025年3月2日

ウッディファームの植ノ山畑シャルドネ2019です。しゅくりあさんのワイン会で当たって、残りを持ち帰りました。

シャルドネを名乗ってますが、プティマンサンが5%入ってると裏ラベルに書いてあります。

ちょっと華やかな良い香り。
口当たりはしゃっきり。酸は適度。
フルーティな味わいに、後半は少し蜜感も出てきたような。

僅か5%のプティマンサンが、隠し味どころじゃなくて結構活躍してるかも。

ウッディファーム Y メルロー 20202025/03/04

ウッディファーム Y メルロー 2020
種類:赤ワイン  
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー   
葡萄品種:メルロー91%、カベルネ・ソーヴィニョン9% 樽熟成 100%(アメリカンオーク 新樽9%)  
葡萄産地:山形県上山市自社畑 植ノ⼭畑、原⼝畑  
ヴィンテージ:2020
価格:しゅくりあ
抜栓日:2025年3月2日

ウッディファームの"Y"メルロー2020です。
しゅくりあさんのワイン会で当たって、残りを持ち帰りました。

メルローを名乗ってますが、カベソーを9%使っていると裏ラベルに書いてあります。

メルローらしいやわらかな香り。
口当たりは優しくて豊か。酸味はやや控えめ。
軽い苦味渋味もあるけれど出しゃばらないで、コクのある果実味とあいまって、厚みのある味わいになってます。
隠し味のカベソーが働いてるんでしょうかね。

しゅくりあ ウッディファームの会2025/03/03

3月の初めの日曜日、しゅくりあさんのワイン会が行われました。今回はウッデイファームの会。昨年コテージに宿泊した大好きなワイナリーさんです。
今回は参加5人とこじんまりした会なので、ボトルは6本。
献立にワインリスト

サーバーにスタンバイしてます。
ワインサーバ


さて乾杯。

🍷プティマンサン・モアルー 2021
プティマンサン・モアルー 2021
種類:白ワイン  
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー  
葡萄品種:プティマンサン  
葡萄産地:山形県上山市自社畑  
ヴィンテージ:2021  
まろやかで豊かな香り。口当たりふくよかでまろやか。酸味は穏やか。
軽く甘みを感じるけれど、甘すぎはせず、料理の邪魔はしない。豊かな果実味はおいしい。
  これはワイナリーさんから提供されたものなのだとか。以前の2019は同じくモアルーで、7700円と高額でしたが、ワイナリーのHPを見るとこの2021vtも同額でした。モアルーに関しては値下げしないのかな。


🍷ソーヴィニヨンブラン 2023 
ソーヴィニヨンブラン 2023 
種類:白ワイン  
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー  
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン  
葡萄産地:山形県上山市自社畑  
ヴィンテージ:2023  
やわらかな香り。
口当たりはしっとりした感じ。酸味は適度。
モアルーと比べると甘さは無くて、しっかりした果実味。
 

お料理が出てきました。

*金柑&小柱のサラダ
金柑&小柱のサラダ
  ~野菜ドレッシング(ヤーコン・もものすけ)にて・

*鮟肝赤ワイン煮
鮟肝赤ワイン煮
  ・・鮟肝の表面を赤ワインであぶったものだとか。和風だけど風味がある小皿です。

*焼き魚三種
焼き魚三種
 鰆カマ西京 鮎干し かますチーズ(魚をベーコンで丸く巻いてチーズをかけたもの)
~緑色の大根おろし添え(青長大根という、皮が緑色の大根。皮が緑のところは実も同様の色になっているとか)この大根おろしもおいしかったにゃ。おろしだけでつまみになる。

🍷植ノ山 シャルドネ 2019 
植ノ山 シャルドネ 2019
種類:白ワイン  
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー  
葡萄品種:シャルドネ95%、プティマンサン5%   
葡萄産地:山形県上山市自社畑  
ヴィンテージ:2019 
爽やかな香り。口当たりはきりりとさっぱり。酸味は適度。
ドライな味わいで、この時点で参加者のほとんどに 大好評。

🍷アルバリーニョ 遅摘み 2022 
アルバリーニョ 遅摘み 2022 
種類:白ワイン  
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー  
葡萄品種:アルバリーニョ93%・プティマンサン7%  
葡萄産地:山形県上山市自社畑  
ヴィンテージ:2022    
穏やかでまあるい香り。口当たりはしっかり。酸味は適度。
味わいに厚みがあって、結構ですねえ。

樽比率35%、うち新樽30%。貴腐混じりの発酵で独特のフレーバー。 
 

*魚介つみれパイ包み焼き
魚介つみれパイ包み焼き
 ~デミグラスソース添え (リベンジパイ!今回こそうまく焼けたとか!)

*サーモン&〆サバ カルパッチョ
サーモン&〆サバ
サーモンは低温調理で柔らかく仕上げてあるそうな
 

🍷Yメルロー 2020  
Yメルロー 2020
種類:赤ワイン  
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー   
葡萄品種:メルロー91%、カベルネ・ソーヴィニョン9% 樽熟成 100%(アメリカンオーク 新樽9%)  
葡萄産地:山形県上山市自社畑 植ノ⼭畑、原⼝畑  
ヴィンテージ:2020
メルローらしい感じの芳しい香り。酸味は適度。充実した口当たり。隠し味程度の軽い苦渋のコクを伴った豊かな味わいで結構です。次のYoshioに勝るとも劣らない、結構な味わい。
 

🍷カベルネソーヴィニヨン Yoshio 2019
カベルネソーヴィニヨン Yoshio 2019
種類:赤ワイン  
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー  
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン100% フレンチオーク樽12か月  
葡萄産地:山形県上山市自社畑(義男畑)  
ヴィンテージ:2019
意外にさっぱりした香り。(上のメルローの後だったからさっぱりに感じたかも)口当たりはきっちり。酸味は適度。
味わいは豊かでまろやか。苦渋のコクもちゃんといらっしゃいます。
しゅくりあさん曰く、だんだん味がまとまってきたとのこと。

5年経ったけど家に1本あるやつを、いつ開けましょうかねえ。もう少し引っ張ろうか。

 
*(追加)茨城県産 黒毛和牛サーロイン
黒毛和牛サーロイン


*牡蠣 赤味噌焼き 豆腐添え
牡蠣 赤味噌焼き


*合鴨&葱の小鍋
合鴨&葱の小鍋


*フィッシュ(ワカサギ)&チップス
フィッシュ&チップス
with 和風タルタル(ラッキョウ味噌)

 
参加人数5名なので、予定のワインはこれで終了だけれど、皆さんまだいける。オプション追加です。しゅくりあさんが2階のセラー部屋からウッディさんの在庫をおろしてきてくれた。
在庫

皆で選んだのはこの2本。
2本
(2本行くんかい)

🍷プティマンサン 無濾過 2022 
プティマンサン 無濾過 2022 
種類:白ワイン  ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー  
葡萄品種:プテイマンサン  
葡萄産地:山形県上山市自社畑  
ヴィンテージ:2022    
濃い色。濃厚な香り。口当たりは豊かで、酸は適度にありそうだけれど、出しゃばってきません。
味わいは豊か。モアルーの甘さを抑えて、ドライにした感じ。

アルコール度数15%ですって。糖度ノリノリのプティマンサンをモアルーにしないで、糖分を全部発酵させるとこうなるんですかね。
蔵王おろしの寒風に耐えながら上山のプティマンサンは凝縮されます。益荒男の様に強靭で漲るパワーを存分に味わえるよう、あえて無濾過で瓶詰め!だそうです。


🍷ピノノワール&アルバリーニョ 2022 
ピノノワール&アルバリーニョ 2022 
種類:赤ワイン(クレーレ)  
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー  
葡萄品種:ピノノワール86%/アルバリーニョ14%  
葡萄産地:山形県上山市自社畑  
ヴィンテージ:2022  
なんとピノノワールにアルバリーニョを混醸したという掟破り的なクレーレ、古樽熟成。 

色合いは気持ち淡めで透明。ピノノワール100%のワインでこれより淡いのも結構あるよね。
香りは優しくていい感じ。ピノっぽいけれど、アルバリーニョもいるよね、としゅくりあさん。
口当たりは軽やか、酸はやや控えめ。
味わいにもピノの存在感はあり、薄旨系ですね。


飲んで食った日:2025年3月2日



JVAチャリティー会の翌日2025/02/17

JVAチャリティー会が昼夜行われた翌日。あらためてジョイーレさんにお伺いしました。

まずは泡などから。

🍷アルプス ミュゼドヴァン オアシス3
アルプス ミュゼドヴァン オアシス3
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:アルプスワイン
葡萄種類:ソーヴィニョンブラン60%、シャルドネ25%、ゲヴェルツトラミネール15%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:NV
フルーティで爽やかな香り。泡はやや弱め。(弱くなっちゃったのかも)
口当たりは少しピリリ。 酸はやや控えめ。
なかなかしっかりした味わい。ゲヴェルツ感は少ない。
 

🍷ベルウッド キュヴェ クロッシュ ピノ・ノワール&ピノ・グリ 2019
ベルウッド キュヴェ クロッシュ ピノ・ノワール&ピノ・グリ 2019
種類:オレンジワイン
ワイナリー: ベルウッドヴィンヤード&ワイナリー
葡萄種類: ピノ・ノワール、ピノ・グリ
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2019 
色は淡くて透明感。
やわらかく、ふわっとした香り。
口当たりはやわらかで、すこしだけ苦味のニュアンスも。
酸味は控えめで、優しく広がる味わい。                                                                

ワイナリーの解説から:2019年初収穫の自社垣根栽培ピノノワールとピノグリを、醸造地は月山ワイン(委託醸造)、醸し発酵(混醸)、フレンチオーク(1空樽)23か月間樽熟成(月山ワイントンネル貯蔵庫で15か月、ベルウッドに引き取って8か月の計23か月)、ベルウッドで樽出し・瓶詰め、瓶熟成41か月(2025年1月時点)生産本数298本。

 お料理は、見た目も素敵。お味も素敵。ワインが進みます。

*静岡県産キャベツとイイダコ、八朔のマリネ
キャベツとイイダコ、八朔のマリネ
このイイダコ、なんだかうまい
 

*北海道産真鱈のブランダートとあん肝~バルサミコソース 
真鱈のブランダートとあん肝
 

昨日のイベント、夜の部に出たワインの残りボトルがずらりと出てきました。
JVAのボトル達
昼の部にはなかった10Rワイナリーのやつが3つも。

もちろんいただきました。

🍷10R そらちSpark 2022
10R そらちSpark 2022
種類:微発泡ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:セイベル
葡萄産地:北海道浦臼町
ヴィンテージ:2022
色は淡く透明。少し硬めの香り。
注いだ時は泡立ったが、口当たりはなめらかで泡感は少ない。
酸味はやや控えめ。
味わいは軽やかだけれど、しっかり感はあります。

ペティ・ナットのロゼ・スパークリング。10Rワイナリーの亮子&ブルース・ガットラヴさんと、フランスから佐渡に移住してきたジャン=マルク・ブリニョさんとのコラボワインだそうです。

 🍷10R KWtN 高橋農園 砂川 ソーヴィニヨン・ブラン 2023
10R KWtN 高橋農園 砂川 ソーヴィニヨン・ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:北海道砂川市高橋農園
ヴィンテージ:2023
香りはキリっとした感じ。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
少し苦みを伴った、凛々しい果実味。
 
*林SPFポークのバイエルンソーセージグリル
バイエルンソーセージグリル
 

*牡蠣と春香うどの磯辺フリット ~ビーツのソースと塩を添えて
牡蠣と春香うどの磯辺フリット
 

🍷ウッデイファーム カベルネ・ソーヴィニョン&プティ・マンサン 2022 トライアルバッチ
ウッデイファーム カベルネ・ソーヴィニョン&プティ・マンサン 2022 トライアルバッチ
種類:赤ワイン
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン、プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2022
色は淡くて透明。
優しいけれど、華のある香り。
口当たりは柔らかく、酸味は少ない。
軽い苦みを伴う、軽やかに広がる果実味。

いまでやのWho#00004もカベソーにプティマンサンという組み合わせだけれど、同じものなのかな? ボトルの形は違うけど、ヴィンテージは同じ2022。
Whoはカベフラも5%使っているけど、このボトルには書かれてない。
あぁ、アルコール度数が違うにゃ。Whoは13%だけど、これは11.2%と書いてある。


🍷ウッデイファーム 原口畑 プティ・マンサン・オレンジ 2021 
ウッデイファーム 原口畑 プティ・マンサン・オレンジ 2021 
種類:オレンジワイン
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市原口畑(自社畑)
ヴィンテージ:2021
色はオレンジではないなあ。限りなく白ワインに近い感じ。
香りは少しオレンジっぽく、腰がある。
口当たりは濃厚ながら、少し甘さのニュアンスも。
酸は控えめ。少しの苦みを伴った優しい味わい。
コクがあっておいしい白ワイン、と言いたい。
    

🍷カーブドッチ ミリュルージュ 2023
カーブドッチ ミリュルージュ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ヤマソーヴィニョン、メルロー、ベリーA 他
葡萄産地:山形県 他
ヴィンテージ:2023         
少し青さを残したような、軽い甘さのニュアンスを伴った香り。
口当たり爽やか、酸味は適度。
最初は固いなあと感じたけれど、少し時間が経ったら柔らかく、味わい豊かになってきました。

昨日、昼の部にも出てたんだけど、掛川さんが途中で引っ込めてしまって飲みそびれちゃったやつ。やっと飲めた。


🍷上幌ワイン 風 2023
上幌ワイン 風 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:ピノ・ノワール主体、ガメイ、プルサール、ピノ・ムニエ
葡萄産地:北海道岩見沢市
ヴィンテージ:2023                                                                                                                                                                                                       
色は淡め。
やわらかくて優しいかおり。
口当たりにやや酸味あり。


*道産アンコウの小さなブイヤベース
ブイヤベース
 

*林SPFボロニアハムと鶏モモ肉 白インゲン豆のカスレ風煮込み 
カスレ風煮込み
 

黒板メニューに戻ります。

🍷コルトラーダ・ブラン.1 2020 
コルトラーダ・ブラン.1 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:コルトラーダ
葡萄種類:ソービニヨンブラン、シュナンブラン、サンセミヨン
葡萄産地:岡山県新見市
ヴィンテージ:2020                                                                                     
色はオレンジ。香りは若干個性的。少しビニールみたいなニュアンスを感じる。
口当たりには少し酸味あり。
味わいに少し紹興酒っぽさあり。
                                                                                                                 

🍷ドメーヌナカジマ カベルネフラン 2023
ドメーヌナカジマ カベルネフラン 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄種類:カベルネフラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2023
香りはおさえめ。
口当たりは優しく、酸味は適度。
少し渋みを伴う味わい。


セラーから、店長さんお勧めの1本を開けていただきました。

🍷モンガク谷 楢 2023
モンガク谷 楢 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:モンガク谷ワイナリー
葡萄種類:ピノタージュ65%、シャルドネ13%、ピノグリ10%、ソーヴィニヨンブラン6%、ピノノワール他6%(フィールドブレンド)
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2023
いろいろ飲んじゃったせいか、香りはよくわからない・・・爽やかな感じ?
口当たりは凛々しく、少し刺激的。酸味は適度。
キリっと軽い苦みを伴うような味わい。

飲みきれなかった分はお持ち帰り。お家でじっくりいただきましょ。

飲んで食った日:2025年2月13日


JVA試飲会@ジョイーレ その22025/02/16

JVAの試飲会@ジョイーレ、後編です。

小見野さんの隣は、ウッディファームの金原さん。
金原さんとおみのさん

おいしいのはわかっている2本が並んでます。
ウッディファーム
Holiday Petit Manseng 無ろ過 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市原口畑
ヴィンテージ:2022

Albarino 2022 
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム
葡萄品種:アルバリーニョ 
葡萄産地:山形県上山市大門畑(樹齢6年)、高台畑(樹齢5年)
ヴィンテージ:2022

店の奥、上段には
上段
(右から)水掛醸造所(鎌倉さん)、セイズファーム(田向さん)、秋保ワイナリー、カーブドッチ(掛川さん)。

水掛醸造所
見たことのない2本がありました。

クレーレ2023
水掛醸造所
種類:クレーレ
ワイナリー:水掛醸造所
葡萄品種:ピノグリとカベルネフラン、ツヴァイ等
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:2023
これは最近リリースした新顔。
赤ワイン用の葡萄はタナなんかも植えていて、もう少ししたら赤も混醸で出せるんじゃないかと・・・

SHOW-OFF(?)
水掛醸造所
種類:白ワイン
ワイナリー:水掛醸造所
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン、シルヴァーナ、ゲヴェルツトラミネール(想像)
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:不明
昔リリースしたやつとのこと

その隣、一番奥にセイズファーム
セイズファーム
ラベルを写させてくれと言ったら、田向さんがボトルを持ってくれました。

PRIVATE RESERVE ALBARINO 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2022
最新リリースだけれど、もう売り切れてるやつですね。

振り返ると、秋保ワイナリー
秋保ワイナリー
NEO TRAIL KOSHU 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:秋保ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:たぶん宮城県
ヴィンテージ:2024

NEO TRAIL ORANGE 2024
種類:オレンジワイン
ワイナリー:秋保ワイナリー
葡萄品種:デラウエア
葡萄産地:たぶん宮城県
ヴィンテージ:2024

MBA(写真左)もあったけど、飲まなかった

その隣がカーブドッチ

カーブドッチ アルバリーニョ 2023
カーブドッチ アルバリーニョ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2023

右隣はJVAのやつ(前掲)
最初JVAのブースに置いてあったけど、掛川さんが自分のところに持ってきちゃった。


カーブドッチ くま(カベルネ・ソーヴィニヨン) 2023
くま
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2023
このくまはおいしい。以前ワイナリーで買ってきたやつが変だったけれど、そのボトル単体の問題だったんでしょう。
カベソー1種を分けて4種類の醸造をして、あとで混ぜた奴だとか。久しぶりに造った、自信作っぽい。


カーブドッチ リキュール
カーブドッチ リキュール
種類:リキュール
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ブランデーと果汁(シャルドネ、プラム)
葡萄産地:たぶん新潟県。
ヴィンテージ:不明
少々甘い口当たり。ベースのブランデーもカーブドッチ製だそうです。そういえばワイナリーでもブランデー売ってたな。

これで1周しました

飲んだ日:2025年2月12日



ピノ・コッリーナ メルロー 20222025/02/01

ピノ・コッリーナ メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ピノ・コッリーナファームガーデン&ワイナリー松ケ岡
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山形県鶴岡市羽黒町松ケ岡
ヴィンテージ:2022
価格:不明(頒布会)
抜栓日:2025年1月30日

ピノ・コッリーナファームガーデン&ワイナリー松ケ岡のメルロー2022です。
フルーティで穏やかな香り。
まろやかな口当たりですが、直後に苦味がやってきます。酸味はやや控えめ。渋味はあまり目立ちません。
苦味基調の味わいが最後まで支配的でした。
ブルーチーズなんかと合わせたら、苦味が少し引っ込んで、まろやかな甘さがほの見えた感じ。

ピノ・コッリーナさんの頒布会みたいなのに入っていて、今回が最後の1本。
去年までは「しゃらくせえ」なんて名前の変なラベルのやつだったけど、今年のはまとも。
でも開けた時点での味わいは、去年の方がまとまってたような。
今年のはまだ開けるのが早かったかも。

・・・小瓶に分けといたのを2晩経ってからいただいてみたら、味わいが丸くなって、まとまってきたような。

いまでや訪問2024/12/31

ジョイーレに行った後は、必須コースの錦糸町パルコ下のいまでやへ。 いつもなら、ここではいまでやさん一択なのですが、今日の客はお若く、クラフトビールや日本酒にも興味津々の模様。既に往きの道すがらから、必ず寄ると決心されていたようで。

錦糸町パルコ1階のフードコート、様々な飲食のお店があります。

いまでやの向いにある、ベクタービアにてビール飲み比べを2組6種。

セット その1・・ 
ヤッホーねこぱんち武者ねこぱんち_
(左側から)🍺ヤッホーブルーイングよなよなエール 🍺ねこぱんち 🍺武者ねこぱんち
*ねこぱんちは、ベクター製でした。
     
セットその2
ベクターx3
・・ (左側から)🍺ベクターブルーイングエール 🍺ベクター ペールエール 🍺ベクター チョコレートバナナ

mateの方が、カレーをお召し上がり。
ベクタービアカレー
これが結構おいしい。

ワインはいまでやにて。

🍷香月ワインズ 綾ルージュ
香月ワインズ 綾ルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:香月ワインズ
葡萄品種:メルロ(56%)、レゲント(38%)、ドンフェルダー(6%)
葡萄産地:宮崎県東諸郡綾町
ヴィンテージ:2023
やわらかな香り。ちょびっとビニールっぽいところが。
酸味は適度で、やわらかな味わい。
 

🍷ウッデイファーム アルバリーニョ 遅摘み 2022
ウッデイファーム アルバリーニョ 遅摘み 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッデイファーム&ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ プテイマンサン
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2022
いい香り。
酸味は控えめ。やわらかで甘やかな味わい。ウマいな、やはり。
 

🍷カーヴドッチ おうむ 2023
カーヴドッチ おうむ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチワイナリー
葡萄品種:ツヴァイゲルト
葡萄産地:新潟県新潟市
ヴィンテージ:2023
海の香り。
酸味は適度で、やわらかな味わい。

 

🍷イタリアワインのピノノワール
モンティコル ピノ・ノワール リゼルヴァ2021
モンティコル ピノ・ノワール リゼルヴァ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・テルラン
葡萄品種:ピノノワール(Pinot Nero)
葡萄産地:イタリア
ヴィンテージ:2021
軽いけど、ピノっぽくはない感じ・・・というか、日本のピノノワールとはちょっと違う風味。
とはいえ、おいしい。

食って飲んだ日:2024年12月21日



ジョイーレ会 with しゅくりあmate2024/12/31

しゅくりあ会でお知り合いになった方と、ジョイーレを訪問しました。

まずは乾杯のグラスワインを。

🍷くずまき スパークリング Wa
くずまき スパークリング Wa
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:くずまきワイン
葡萄品種:デラウェア、ナイアガラ
葡萄産地:岩手県岩手郡葛巻町
軽くデラっぽい香り。
優しい泡の口当たりに、少しの甘さ。
酸味は適度で、すっきり味。
昔いただいた時よりちょっと良くなったかな。
 
🍷キュベリタ ノンデゴルジュマン メルロー 2020
キュベリタ ノンデゴルジュマン メルロー 2020
種類:赤ワイン(の泡)
ワイナリー:リタファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:北海道余市町登
ヴィンテージ:2020
口当たりは泡。店内のメニューは赤ワインの欄にあったけど、「ノンデゴルジュマン」なんて名付けてるんだから泡だよね。リタさんだし。
香りは優しいメルロー風。酸味は控えめ。
軽やかな味わいに果実味。
 
お料理も到着。

*パテ・ド・カンパーニュ
パテ・ド・カンパーニュ
ワシの定番です。毎回何かが入っているけど、今回は何だろう。

*トリュフ餡とあんこの今川焼き
トリュフ餡とあんこの今川焼き
トリュフとあんことは・・・
 
*白菜包み焼き
白菜包み焼き
これがなかなか。ロール白菜。キャベツよりいいかも。

🍷アグリクール セイベル ペティアン 2024
アグリクール セイベル ペティアン 2024
種類:白微発泡ワイン
ワイナリー:アグリクール (委託先:FATTORIA AL FIORE(宮城県)
葡萄品種:セイベル
葡萄産地:山形県上山市 ん~まい農園
ヴィンテージ:2024
濁ってます。
フルーティな香り。
酸味は適度。口当たりの泡感は微妙。
フルーティなかわいい味わい。
 
セラーを覗いてボトルワインを。

🍷小布施 サンクセパージュ 2021
小布施 サンクセパージュ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:Muscat (ミュスカ), Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン), Petit Manseng (プティ・マンサン), Pinot Blanc (ピノ・ブラン), Albariño (アルバリーニョ)
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町
ヴィンテージ:2021
香りは穏やかでかぐわしい。
酸味は適度で、豊かな果実味が広がる。
何度かいただいたことがありますが、小布施のサンクセパージュはおいしいですよね。小布施さんのワインはややこしい名前が多いのでいちいち覚えられませんが、「サンクセパージュ」は覚えてました。

*京都産堀川牛蒡のステーキ
牛蒡のステーキ
 ~溜り醤油のソースにて

🍷胎内メルロー レゼルヴ・プリヴェ 2016
胎内メルロー レゼルヴ・プリヴェ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:新潟県胎内市
ヴィンテージ:2016
いい香り。落ち着いた、まろやかな香り。
酸味は適度。まろやかながら苦渋とのバランスが良くて、コクのある味わいで、うまい。
 いまでやがワイナリーと契約しバックヴィンテージを特別販売したものだとか。
 ここのところ、胎内は少し酸っぱいというイメージがあったけれど、コレは酸っぱくなくてうまい。
 
🍷ソラリス ラ・クロワ 2018
ソラリス ラ・クロワ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、メルロー
葡萄産地:長野県上田市東山地区の自社畑「ラ・クロワ(十字路)」産
ヴィンテージ:2018
落ち着いた、品格のある芳香。
酸味は適度。渋味がちの口当たりだが、コクは豊か。
甘味排除の辛口かと思いきや、コクの奥にほんのり甘味もいたりして。

*ホウボウのアクアパッツァ
アクアパッツァ

*ウッデイファームの梨とチーズのカプレーゼ
カプレーゼ
 ~バルサミコソースにて

*生ハム&鶏ハム
生ハム&鶏ハム


*ウニ・カニ・ホタテのポテトクリームのチュニジア春巻
チュニジア春巻き
~温玉添え
 
*白子と春菊のフリット
フリット


*アクアパッツァの+パスタ
+パスタ
アクアパッツァの残りスープで、パスタにしてもらいました。

ワインがいつもより全然残らなくて、持ち帰り無し・・・


食って飲んだ日:2024年12月21日



ジョイーレさんへ2024/12/03

ジョイーレさんに行ってきました。
周年祭以来かな

まずは乾杯。
 
本日の泡は・・・
🍷丹波 てぐみ 35
丹波 てぐみ 35
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄種類:ピノ・ブラン18.9%、シャルドネ10.9%、ピノ・ノワール10.8%、その他合計35品種!! 
葡萄産地:京都府船井郡京丹波町 自社園産
ヴィンテージ:2024
洋ナシみたいなフルーティな香り。
キリっとした口当たり。酸味は適度。
爽やかながらコクのある味わい。
それにしても、栽培している全種類、35品種ってすごいなあ。
ボトルの首の帯に内訳が書いてありました。:Pinot Blanc 18.9% Chardonnay 10.9% Pinot Noir 10.8% Sangiovese 6.1% Muscadelle 5.2% Schonburger 5.2% Chenin 4.3% Riesling 3.8% Trebbiano 3.7% Petit Menseng 3.3% Barbera 2.2% Garganega 2.1% Silvaner 1.9% Gewurztraminer 1.9% Arigote 1.8% Melon 1.7% Semillon 1.5% Zinfandel 1.5% Rotergutedel 1.4% Malvasia 1.3% Nebbioro 1.2% Carignan 1.2% Arbalino 1.1% Savagnin 0.9% Osteiner 0.9% Zwigeltrebe 0.7% Marbec 0.7% Petit Verd 0.5% Mourvedre 0.5% Vigonier 0.4% Grenache 0.4% Eherenfelser 0.2% Kellner 0.2% Pinot Meunier 0.1% Regent 0.1%・・・ふう。

Cheninって、シュナンブランかなあ。
ジンファンデルもやってるんだ。トレッビアーノ、カリニャン、ガルガーネガも・・・日本で他にあるかなあ。

全然聞いたことない品種もある。
Melon:ムロンというのがあるようです。MELON DE BOURGOGNEとも言うようで。
Rotergutedel:ローターグートエーデル:ドイツの葡萄らしい
Osteiner:オステイナー(リースリング×シルバーナー):ニュージーランドみたい
Eherenfelser:Ehrenfelser (エーレンフェルザー(リースリングxシルヴァーナ)):ふらのワインでも作っているようです。オステイナーと両親が一緒?

ちなみに、2022,23vtはてぐみ30、2021vtはてぐみ26でした。年々品種が増えている?
そう単純ではありませんでした。2023と比べたら、3つ減って八つ増えてました。
いったい何品種植えてるんだ、丹波さん。


🍷森臥 バッカス 2023
森臥 バッカス 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:森臥
葡萄品種:バッカス90% シャルドネ10%程度
葡萄産地:北海道名寄市弥生
ヴィンテージ:2023
森臥さん久しぶり。
柔らかく落ち着いた香り。
酸はやや控えめ。
 
お料理が次々と。

瞬間スモークのシメ鯖 ~イクラ乗せ
スモークのシメ鯖
ガラスの蓋で煙を閉じ込めた皿が出てきました。カメラを構える前に店長さんが蓋をオープン!
構えた時には、煙は雲散霧消、スモークの香りが漂うだけ。
 
ズワイガニと春菊のフラン(洋風茶碗蒸し)
ズワイガニと春菊のフラン
こいつ、なかなか結構 

🍷ブックロード メルロー 1907-92
ブックロード メルロー 1907-92
種類:赤ワイン
ワイナリー:ブックロードワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:兵庫県神戸市
ヴィンテージ:2022
予想外に濃い色。色が出せるようになったんだね。
爽やかな香り。しっかりした口当たり。酸は控えめ。
そこそこコクのある味わい。かすかに甘みと苦み、
 
🍷幸西 メルロー ミズナラ樽 2023
幸西 メルロー ミズナラ樽 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:幸西ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2023
軽めの樽香。酸味は適度。
軽い苦みを伴った果実味。コクもあり、結構。
 
窯焼きロメインレタスのボルチーニ茸乗せシーザーサラダ
シーザーサラダ
メニューに載ってると頼んじゃうヤツ。
 
昔ながらのハムカツ
ハムカツ
薄切りハムがミルフィーユ状になって揚げられている。昔ながらってこういうんだっけ?
「昔ながらのハム」を、(今風に)「カツ」にしました、という感じかな。
 
カルパッチョ
カルパッチョ
魚はなんだったけ。二種類だったと思うけど。
 
ラフランスとモッツァレラチーズのカプレーゼ
カプレーゼ
 バルサミコソース

白子と春菊のフリット
フリット
 ~ルバーブソースと山椒塩にて
これもメニューにあると頼んじゃう。
 
🍷朝日町 マイスターセレクション カベルネソーヴィニヨン 2022
朝日町 マイスターセレクション カベルネソーヴィニヨン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:朝日町ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山形県西村山郡朝日町
ヴィンテージ:2022
朝日町で、MBAじゃないのをいただくのは初めてかもしれない。
ワイナリーに行っても試飲させてもらえなかったやつだ。
爽やかな香り。軽く苦渋味を感じる口当たり。酸味は控えめ。グッとくるコク。
 (限定247本だそうで、試飲に出せないわけだわ)
 
🍷Vinvie とじいと 2022
Vinvie とじいと 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:Vinvie
葡萄品種:カベルネフラン80%、メルロー15%、シラー5%
葡萄産地:長野県下伊那郡松川町
ヴィンテージ:2022
店長のおすすめでボトルを開けてもらいました。
色は淡め。香りはさわやかな苦味系。
口当たりはやわらか。酸味は控えめ。
軽めの味わいだが、バランスはいい。軽いけれど嫌味なく、すいすい行けるやつ。

余りは持ち帰りました。



いまでや2024/11/17

ジョイーレの帰りは定番、いまでやさん。

いまでや Who#00004 蔵王ウッディファーム カベルネ&プティマンサン 2022
いまでや Who#00004 蔵王ウッディファーム カベルネ&プティマンサン 2022

いまでや Who#00004 蔵王ウッディファーム カベルネ&プティマンサン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵王ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:<“逆セニエ”ブレンド内訳>
ドライレーズンカベルネ・ソーヴィニョン・・・45%
プティ・マンサン・・・24%
<“逆セニエ後”追加ブレンド内訳>
通常のカベルネ・ソーヴィニョン・・・26%
通常のカベルネ・フラン・・・5%
葡萄産地:山形県かみのやま市
ヴィンテージ:2022
いまでやのPBブランドWHO。今回はウッディさんのカベソーとプティマンサン???
試飲できますと札があったので、試飲させてもらいました。
プティマンサン入りなのに意外と赤いですねえ。
干し葡萄状になってしまったカベソーを、普通は捨てるところ醸造してみた。濃すぎてうまく進まないので、プティマンサンの果汁を足したら発酵した。それでも濃すぎるので、普通に造ったカベソーとカベフラを足した。・・・ということのようです。

MGVs K231 一宮町北野呂 2018
MGVs K231 一宮町北野呂 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:MGVsワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町北野呂
ヴィンテージ:2018
久しぶりのMGVs。なかなか良いのを造りますよね。
ただ、高いのがねえ、とは、しゅくりあさんの談。

安心院 シャルドネ イモリ谷 2023
安心院 シャルドネ イモリ谷 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院町松本地区のイモリ谷
ヴィンテージ:2023
イモリ谷は手堅くおいしいとはしゅくりあさんのご意見。ワシも同感。
イモリ谷は、どうやら自社農園ではなく、契約農家さんの地区のようですね。

ファンキー ラプルミエールフォア カベルネソーヴィニヨン 2019
ファンキー ラプルミエールフォア カベルネソーヴィニヨン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市東山
ヴィンテージ:2019
これは大変結構。高いけどね。

都農 プライベート・リザーブ シラー 2022
都農 プライベート・リザーブ シラー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:シラー
葡萄産地:宮崎県都農町
ヴィンテージ:2022
シラーだけど、ファンキーのカベソーの方が色が濃いよねえ。
西日本のシラーは結構軽い/薄いのが多いかなあ。

ヴァンドラボッチ No.15 Bocchi・ロゼ 2023
ヴァンドラボッチ No.15 Bocchi・ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ヴァンドラボッチ
葡萄品種:メルロー68%、ソーヴィニヨンブラン17% 他
葡萄産地:石川県金沢市俵町産(自社農園)
ヴィンテージ:2023
ぶどう、足して100%にならないぞ。他はどうした。
新興の割には手堅くしっかりしたのを出しますねえ。


飲んだ日:2024年11月10日