ジョイーレワイン会22年5月29日 ― 2022/06/03
錦糸町のジョイーレさんのワイン会に行ってきました。
当日のメニュー
アミューズは東北の山菜。
スタッフさんの実家から送ってきた蕗などもあり、なんだか家庭的。
最初の1杯は山形のグレープリパブリック。
アロマティコ フリッツァンテ 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:グレープリパブリック
葡萄品種:デラウェア66% ナイアガラ34%
葡萄産地:山形県南陽市
ヴィンテージ:2018
香りはフルーティー。発泡性と書いてありますが、泡はほぼ無し。酸味を感じる味わい。
続いて、ドメーヌオヤマダ。
BOW 2020 白
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:デラウェア 主体 プチマンサン, シュナンブラン カベルネ・フラン 少量
葡萄産地:山梨県山梨市
ヴィンテージ:2020
今年はもう2,3度いただいてますが、例年の感じより甘さは抑えめ、キリッとしてバランスが良いですね。
前菜で鱧ときゅうりが出てきました。
先日もこれをいただいて美味しかったので、なんだかうれしい。
これに合わせるのが、ヒカルファーム。
TAKAYAMA blanc
種類:白ワイン
ワイナリー:ヒカルファーム
葡萄品種:シャルドネに、カベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:N.V.(2020産と2019産の混合)
香りは独特ですね。
鮎のテリーヌが出てきました。
鮎をよくもまあこんな形にしたもんです。かなり柔らかです。
軽い苦みがアクセントで、とても結構でした。
シェフによると、とても手間がかかったとのことで、もう二度と造らんなどと言ってました。
そして、サンマモルワイナリー。
下北ワイン Sarah 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:サンマモルワイナリー
葡萄品種:シュロンブルガー、ケルナー
葡萄産地:青森県むつ市
ヴィンテージ:2020
軽やか。味わいのバランスは良好です。
以前、オーナー制度というのに入ったら、12本いっぺんに送ってきて往生したことがあります。その中にこれも入っていて、結構だったことは覚えていました。・・・オーナー限定のNinaというのが特に美味しいんですけどね。
続いて、鴨と焼き野菜のお浸し。
これもなかなか結構です。鴨の味わいがちょっと濃いめで、ワインによく合います。
白ワインのトリは、熊本。
菊鹿 シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:熊本ワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:熊本県山鹿市菊鹿町
ヴィンテージ:N.V.
相変わらず良いですねえ。
鮎魚女のグリル。
アイナメって、こんな字書くんですね。これまた結構です。
赤ワインが始まります。まずは10Rワイナリー。
空知 レッド 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄品種:セイベル
葡萄産地:北海道浦臼町
ヴィンテージ:2017
タイヤマンシリーズです。以前、ジョイーレでいただいたことがあるような。
良い香り、軽い酸味で旨味あり、です。
続いて名張の國津さん。
菅野紅
種類:赤ワイン
ワイナリー:國津葡萄酒
葡萄品種:不明:赤ワイン品種、とだけ発表
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町
ヴィンテージ:
良いですね。味わいも香りもまずまずですね。
隣に座った方が、好きな銘柄だとおっしゃってました。
メインディッシュは、イベリコ豚の角煮。
程よく柔らかく、ワインのあてに好適な味わいです。
勝沼のケアフィットファームが出てきました。
Ruby 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ケアフィットファーム
葡萄品種:マスカットベイリーA100%
葡萄産地:山梨県勝沼産
ヴィンテージ:2020
こもったような香り。味わいは良好です。
以前、石和のマルシェで聞いた話では、販売不振から値下げして、それに反発した醸造家が辞めたということでしたが…これはそれ以後の作でしょうか?
さて、本日の主人公です。ドメーヌタカヒコ。
ナナツモリ ピノノワール 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌタカヒコ
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2019
タカヒコさん、数年前のジョイーレの会でタカヒコさんを数種いただいたことがありまして。タカヒコさんはその時が初めてだったんですが、なんだか酸っぱいなあ、という印象でした。みんなほど感動しなかったような・・・
この2019ほどよい酸味で、美味しいです。
当時より私の舌が肥えたのかな。
シメのお料理は、ウニクリームリゾット。
これはおいしい。大好き。
そして、メニューの下の方に書いてあった、SPワインが出てきました。
まずは敷島。タカヒコと対抗するように、
ピノノワール 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:敷島醸造
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:山梨県甲斐市
ヴィンテージ:2016
美味しい。タカヒコより若干硬派ですが、甲乙付けがたい旨さです。
そして最後は赤湯の酒井さん。
バーダップ 尉鶲 2016
種類:オレンジワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山形県南陽市赤湯、天童市
ヴィンテージ:2016
濁りオレンジ?ですかね。
コクがあります。鶏の絵が描いてない尉鶲を見るのは初めて。
飲んだ日:2022年5月29日
國津ワイン EN este cabo erecen buenos membrillos ― 2020/06/02

國津ワイン EN este cabo erecen buenos membrillos
種類:白ワイン
ワイナリー:國津果實酒醸造所(Kunitsu Wines)
葡萄品種:
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2020年6月2日
ワイナリーは三重県の國津果實酒醸造所、葡萄は山形県産。栽培者名は非公開だそうです。
香りがきれい。良い香り。
味わいはグッと来る辛口。適度な酸に軽く苦味が乗った硬派な口当たり。その後はキリッとしたうまみが広がる。
ワインの名前は、・・・読めません(~~;
種類:白ワイン
ワイナリー:國津果實酒醸造所(Kunitsu Wines)
葡萄品種:
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2020年6月2日
ワイナリーは三重県の國津果實酒醸造所、葡萄は山形県産。栽培者名は非公開だそうです。
香りがきれい。良い香り。
味わいはグッと来る辛口。適度な酸に軽く苦味が乗った硬派な口当たり。その後はキリッとしたうまみが広がる。
ワインの名前は、・・・読めません(~~;
國津ワイン 菅野紅 ― 2020/06/02

國津ワイン 菅野紅
種類:赤ワイン
ワイナリー:國津果實酒醸造所(Kunitsu Wines)
葡萄品種:
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2020年6月2日
ワイナリーは三重県の國津果實酒醸造所、葡萄は山形県産。栽培者は菅野さん。
香りは、大変結構、華やかな感じがする。
味わいもきちんとしていて、しっかりした味わい。
ワインだけ飲むと、ちと酸味が勝つが、チーズなんかと合わせると酸味が和らいで、大変結構。
種類:赤ワイン
ワイナリー:國津果實酒醸造所(Kunitsu Wines)
葡萄品種:
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2020年6月2日
ワイナリーは三重県の國津果實酒醸造所、葡萄は山形県産。栽培者は菅野さん。
香りは、大変結構、華やかな感じがする。
味わいもきちんとしていて、しっかりした味わい。
ワインだけ飲むと、ちと酸味が勝つが、チーズなんかと合わせると酸味が和らいで、大変結構。
最近のコメント