銀座naganoで塩尻ワインの会 前半 ― 2024/04/01
『伝統と挑戦が紡ぐ「SHIOJIRI WINE」の未来』という会が、銀座naganoで開かれまして、参加してきました。
塩尻市の肝入りです。
会の進行にフード&ワインジャーナリストの鹿取みゆきさんを起用して、開会時のご挨拶に塩尻市長自ら登場するほど。
参加ワイナリーは6組。
会は2部制で、1部2部それぞれ3ワイナリーづつ登場してのトークセッション・・・のようです。
席に着くとテイスティングシートに7つの○印が。
おやおや、これは全参加者6組分が1杯ずついただけるということ? しかも7番目の○は城戸さんになっておるが??
第1部の3ワイナリーの方が席について、
さて、会がスタート。右に立っている赤い服の方は香取さん。
香取さんの塩尻ワインの解説がありましたが、割愛。(^^;
ワインが供されました。
no.1 季-MINORI ペティヤンナチュレル 2022
種類:ペテイアンナチュレル
ワイナリー: Shiojiri Minori Vineyard
葡萄品種:メルロー・カベルネフラン・ケルナー・ガメイ・アルバリーニョ・ソーヴィニヨンブラン他のフィールドブレンド
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2022
さわやかな香り、きりっとした酸。泡はそんなに強くないですね。
黒白の混醸で208本の限定品(委託醸造 テールドシエル)だそうです。一般販売はしてなくて、塩尻のお店に行けばまだあるかも~~だそうです。
● Shiojiri Minori Vineyard 橋本 美範さん
2020年に圃場を片丘地区に開園、東京との二拠点生活を経て2022年に塩尻に移住し、オーガニックな栽培と自然酵母によるワイン造り(委託醸造 テールドシエル)を開始。「畑やワインを通して、みんなが繋がれる場を作りたい」という思いで、コミュニティーの核になれる地域に開かれたワイナリー設立を目指している。2025年、廃業したワイナリーを利用してワイナリー開業予定。
no.2 Viognier 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:Yoshie Vineyard
葡萄品種:ヴィオニエ
葡萄産地:塩尻市片丘
ヴィンテージ:2022
色はほぼ白、というか無色。最初は野太い感じの香り。後でかわいい香りになりました。フルーティでチャーミングな味。
製造本数400本。ヴィオニエは樹勢が強くてコントロールが大変で、収量が安定しないが、いい葡萄になっていると思う。ヴィオニエらしいアプリコットの香りが出ているとのこと。・・・アプリコットなんだ。
● Yoshie Vineyard 吉江 豊さん
元家具職人が38歳で転身し、2015年圃場を片丘地区に開園、2020年より委託醸造(ベリービーズ)でワイン造りを開始。マルスラン、ヴィオニエといった独自の視点で選んだ品種で「ワインはその年のブドウの表現だから、補糖・補酸は行わずに、その年らしさの表現を」を追求。情熱をもってブドウ栽培・ワイン造りに向き合いながらワイナリー設立を目指している。鹿取さん曰く「大変美しい畑を作られている」と。
なんとなく覚えがあるなあと思ったら、おととし、塩尻のワインフェアでいただいてました。ベリービーズさんのブースで、「私の育てたぶどうのワインです」とヴィオニエ2021を勧めてくれたのが吉江さん。お懐かしい。
no.3 リースリング「秋」2022
種類:白ワイン
ワイナリー:いにしぇの里葡萄酒
葡萄品種: リースリング
葡萄産地:塩尻市北小野
ヴィンテージ:2022
色は薄めの黄色。繊細な、フルーティーな香り。
リースリングにしては適度な酸味で、味わい十分で結構な。
来月、2024年4月リリースのもの。城戸ワイナリーさんのリースリングに憧れて、穂木?を貰って植え始めたもの。10月29日に遅摘みで収穫したとのこと。
●いにしぇの里葡萄酒 稲垣 雅洋さん
2006年圃場を北小野地区に開園、2017年に自社ワイナリーを設立。それまでブドウ園の無かった標高850mの高地にブドウ畑を拓き、冷涼な気候を活かしてブドウが熟しても酸がきれいに残る、ピノノワールやリースリング等でワイン造りを行う。「いにしぇ」はフランス語で「始まり」の意味、歴史ある里 北小野の「いにしえ」もかけている。霜がおりると葉が落ちて光合成が止まり、葡萄は摘むしかなくなるため、高所で何が育つのかいろいろ植えてみた。これからは、収穫量を絞って品質向上を図っていきたいと。
続きは後半で
飲んだ日:2024年3月23日
銀座naganoで塩尻ワインの会 後半 ― 2024/04/01
銀座naganoで塩尻ワインの会 後半です。
第2部で登壇するワイナリーの方たちのワインも供されました。
左からNo.4,5,6,7です。
no.4 Zwei Not MC 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー: Les Vins Debrouillards
葡萄品種: ツヴァイゲルト
葡萄産地:塩尻市片丘
ヴィンテージ:2023(Fattoria AL FIORE委託)
少しメンマみたいなニュアンスのあるふくよかな香り。
柔らかで適度な酸味。時間が経って、味わいに甘味が出てきた。
● Les Vins Debrouillards 鳴澤 佳生子さん、チャールズ・ローレンスさん
2020年に圃場を片丘地区に開園、2022年に委託醸造(Fattoria AL FIORE)でワイン造りを開始。「自然との調和の中で、ありのままのぶどうをワインに」という考えの元、混植とビオロジックでの栽培、野生酵母発酵、無濾過、無添加で醸造を行う。レ・ヴァン・デブルィヤースとはフランス語で「豊かなワイン」の意味。昨年初リリース(ファットリア・アル・フィオーレ委託)。
no.5 IMA カベルネフラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム&ワイナリー
葡萄品種: カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県松本市笹賀今 自社畑
ヴィンテージ:2022
華やかで、少し甘さを伴う芳香。
やわらかい味わい。
もう何度かいただいてますが、相変わらず結構ですねえ。
255本醸造。2022年は気候の厳しい年だった、ようやく乗った果実感がアップしてきて、カベルネフランらしいチャーミングさが現れてきていると。
・・・長野のカベフラは、ロワールの物より良い、とは、花岡ソムリエのご意見。
● ガクファーム&ワイナリー 古林 利明さん
2015年圃場を松本市笹賀地区に開園、2020年に自社ワイナリー設立。減農薬のブドウ栽培、野生酵母による発酵等トライを重ね、既存のスタイルにこだわらずそれぞれの品種の個性を活かしたワインで、生まれ育った松本平の「この土地らしいワイン造り」を目指している。ガクは「岳」で山好きの古林さんのワイン名には登山用語が散りばめられている。製造は3500本程度、今後はブレンドの可能性に取り組んでみたいと。
no.6 CYO Melrot 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:111VINEYARD
葡萄品種: メルロー96%,カベルネソーヴィニヨン4%
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬・自園(C)/片岡・吉江ヴィンヤード(Y)/岩垂原地区の大熊農園(O)(大熊農園はガクファームにも葡萄を提供している、ワイン大学卒業生)
ヴィンテージ:2021
ビビッとくる香り、どうやら樽香だそうです。
味わいのバランスが良く、濃いめ。時間が経って、香りに甘さが出てきました。
これまた何度かいただいてますが、良いですねえ。
550本製造、新樽50%
● 111VINEYARD 川島 和叔さん
2015年圃場を洗馬地区に開園、2017年に委託醸造でのワインづくりを開始。ベリービーズワイナリーの栽培・醸造責任者の傍ら、自らのプライベートブランド 111VINEYARDを立ち上げている。「ブドウはその土地のものだから、その土地で取れたもの、そのままの芳醇で濃厚なワインを造る」がモットー。
長野で収量を減らしているナイアガラを無くさない取り組みもしていると。
no.7 プライベートリザーブ ピノグリ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ピノグリ(樽熟無し)
葡萄産地:長野県塩尻市宗賀 自社畑
ヴィンテージ:2021
パインと桃みたいな、フルーティな香り。
味わいもフルーティでバランスが良く、コクもあります。城戸さんいわく、ピノグリは世界と張り合える品種とのこと。
1650本製造 新しいプレス機を購入して、微妙な操作が出来るようになったと。
何と鹿取氏が私物を提供してくれたものだそうな!!
川島さんたちもすでに会場に来ていて、実はワインなどのサービスにあたって下さっていました。最後にちょっとご挨拶、でした。
Les Vins Debrouillardsのお二人
左:ガクファーム古林さん、右:111ヴィンヤード川島さん
試飲ワインのボトルが並べられていました。
飲んだ日:2024年3月23日
ドメーヌフジタ 井子シャルドネ2021 ― 2024/04/02
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌフジタ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市井子
ヴィンテージ:2021
価格:3740円
抜栓日:2024年3月25日
ドメーヌフジタの井子シャルドネ2021です。
なんだか気品を感じさせるきれいな香り。
酸味は控えめで、キリッとしたドライな味わいで、軽く苦味もあるような。引き締まった味わいで喉越しも楽しめます。
藤田さん作をいただけるのもこれが最後かなあ。
以前、委託醸造時代の2020vtと、ワイナリー設立後の藤田さん作の2021vtを比較できる機会があって、2021vtが断然おいしかった。
2022vt以降は後継の織田さん作だと思われます。まだいただいたことはないような。
試飲できる機会があれば。
ワイナリー:ドメーヌフジタ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市井子
ヴィンテージ:2021
価格:3740円
抜栓日:2024年3月25日
ドメーヌフジタの井子シャルドネ2021です。
なんだか気品を感じさせるきれいな香り。
酸味は控えめで、キリッとしたドライな味わいで、軽く苦味もあるような。引き締まった味わいで喉越しも楽しめます。
藤田さん作をいただけるのもこれが最後かなあ。
以前、委託醸造時代の2020vtと、ワイナリー設立後の藤田さん作の2021vtを比較できる機会があって、2021vtが断然おいしかった。
2022vt以降は後継の織田さん作だと思われます。まだいただいたことはないような。
試飲できる機会があれば。
登醸造 セツナウタ2022 ― 2024/04/02
共栄堂 K23FY_SR ― 2024/04/03
アズアズのバックヴィンテージ2本 ― 2024/04/05
アズッカ エ アズッコさんのバックヴィンテージの赤ワイン2本ゲットできました。
早々と完売していた、2022年秋の発売分を、最近販売したお店がありまして。
ワイナリー直販価格と比べると多少マージンが乗った価格ですが、1年半の保管料と思えば納得です。
雛の翼 赤 [2021]
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:テンプラニーリョ、メルロ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2021
価格:税込 4,900円
去年飲んだ時の感想に、「もう少し寝かせておけば、苦み渋みがまろやかなコクに変身して、大変結構な味わいになりそう」とありました。
さて、1年経ってどうなるか。
雨使いのバラッド [2021]
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:プティ・ヴェルド
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2021
価格:税込 5,600円
購入後半年寝かせて、角屋さんに持込んででいただいたんですが、時の感想は、「(前略)こいつはかなりおいしいと思います。」でした。
ますます楽しみです。
到着日:2024年3月28日
早々と完売していた、2022年秋の発売分を、最近販売したお店がありまして。
ワイナリー直販価格と比べると多少マージンが乗った価格ですが、1年半の保管料と思えば納得です。
雛の翼 赤 [2021]
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:テンプラニーリョ、メルロ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2021
価格:税込 4,900円
去年飲んだ時の感想に、「もう少し寝かせておけば、苦み渋みがまろやかなコクに変身して、大変結構な味わいになりそう」とありました。
さて、1年経ってどうなるか。
雨使いのバラッド [2021]
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:プティ・ヴェルド
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2021
価格:税込 5,600円
購入後半年寝かせて、角屋さんに持込んででいただいたんですが、時の感想は、「(前略)こいつはかなりおいしいと思います。」でした。
ますます楽しみです。
到着日:2024年3月28日
テールドシエル ソーヴィニヨン・アン・ベトン2021 ― 2024/04/05
ファンキーシャトー ラ・プルミエール・フォア カベルネフラン 2019 ― 2024/04/05
信州高山村の新しき生産者たち@銀座nagano ― 2024/04/07
ワイン用ぶどう産地として近年注目を集める「信州高山村」
今回は高山村に一番最初に設立された人気ワイナリー「カンティーナ・リエゾー」のオーナー醸造家・湯本さんと、現在委託醸造されている「Rave de Vin」の春日さんをお迎えし、2社6種類のワインと共に、高山村の可能性について語っていただこう、という趣旨の会が銀座naganoで開かれました。
いつもの会場で
試飲ワインの販売もありまして。
まずは、信州高山村の紹介から。
高山村は、村内に8つの源泉(山田温泉など)があり、それぞれ泉質が違い、土壌も少しずつ異なっている。
東京と気候を比べると、最高気温はあまり差がないものの最低気温は低くて、寒暖差は約3.5℃と大きい。また、降水量も比較すると少なく湿度も低いので、これが葡萄栽培に適した環境を生み出していると言える、とのこと。
高山村では以前から葡萄栽培に定評のある生産者がいて、2006年に高山村ワインブドウ研究会が発足、2011年に日本で2番目のワイン特区(最低量6000L → 2000Lへ緩和)認定、2015年に第1号としてカンティーナ・リエゾーが設立された。・・・・・
席には予告通り、○が6個並んだ案内シートが。
リエゾーさん4・レーヴドヴァンさん2の提供。途中からおつまみチーズプレートが登場。
以前イベントにいらした開田高原アイスクリーム工房とアトリエドフロマージュのチーズにパンを添えて。ありがたや。
ワイナリーの方のお話に伴って、ワインも順に出されます。
まずはカンティーナ・リエゾーさんから。
カンティーナ・リエゾーは、現在7000L(約9300本)を生産し、特区から通常免許に移行している。
全てノンフィルターで製造し、かすむ程度の薄にごりが残るものもある。野生酵母は魅力的ではあるが品質が安定せず、発酵をコントロールすることも難しいので、専ら乾燥酵母を使用しているとのこと。
いわゆる自然派とか、ナチュールとかひとくくりにされるのは本意じゃないようで。
バルベーラは、長く栽培していても今までに良く出来たのは1,2回程度。アリアニコに比べとても難しい。熟す前に紅葉してしまうので、赤でなく白にすることもあるくらい。
高山村のシャルドネは、他の産地と比べても高いポテンシャルを持っている。やはり今後力を入れていくのはココだと思っている。(湯本さんは、ソーヴィニヨンブランはあまりお好きじゃないそうで)
NO.1 RIEZO SPUMANTE 2022 PINOT NERO
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:信州高山村
ヴィンテージ:2022
最初は泡。微妙にピンクがかった色合いで、にごりがありますね。味わいはドライですっきり。
シャルドネが出てきて比べたら、なんだかピノっぽい風味を感じました。
湯本さんいわく、ピノノワールという栽培が難しい品種を、あえて赤までもっていかず、雨にやられる前に収穫してスパークリングにすることで良さをひきだせたのではないかと思っている。瓶内二次発酵用に少量砂糖を追加、通常スパークリングワインでは行なうデゴルジュマンをしておらず、澱を排出していないので濁りがある造り。
NO.2 RIEZO BIANCO 2023 CHARDONNAY
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:信州高山村
ヴィンテージ:2023
引き締まった香り。適度な酸味で、きりっとさわやかな果実味。軽い苦みがアクセント。
本日はリリース前の先行提供。2024年4月中旬発売予定で、まだ本格的にはボトリングもしていない段階。今日の分だけ瓶詰めしてもってきた。亜硫酸添加無し。
NO.3 RIEZO ROSSO 2021 AGLIANICO
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:アリアニコ
葡萄産地:信州高山村(自社畑ではない)
ヴィンテージ:2021
少しやんちゃな感じのフルーティーな香り。少々酸味有、苦味も感じる口当たり。
キュッとした味わいの後口に辛みのような刺激。
まさしくリエゾーさんの赤ワイン、という印象の風味です。
NO.4 RIEZO ROSSO 2021 MERLOT Numero Due
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:信州高山村
ヴィンテージ:2021
まろやかなメルローっぽい香り。
酸味は適度で、比較的穏やかな味わい。まろやかでうまみも感じます。
上のアリアニコと比べるとずいぶん酸味控えめで、これまでのリエゾーさんの印象とは少し違うような。
Numero Dueはイタリア語でNo.2の意味。出来映えの順位ではなくて、畑の2列目、の意味でつけたとのこと。1列目とは場所だけじゃなくて、台木が違うんだそうで。いつもは一緒にするんだけれど、2021は1列目と違いが出ていて面白いな~と思ったのであえて別々に造ってみたんだそうです。1列目もNumero Unoとして販売中。湯本さんは2列目の方が好きだそうです。
リエゾーさんのワインそろい踏み
続いてレーヴ・ド・ヴァンさん
Rave de Vin(ワインの夢)は、東京在住の春日さんが好きで始めたヴィンヤード。 信州高山ワイナリーの一員で、葡萄の多くはこちらに出荷しているが、2021年からリエゾーで委託醸造を始め、独自ブランドとして販売を開始。現在5種(シャルドネ・SB・メルロー・カベルネソーヴィニヨン・ピノノワール)を植えているが、次はカベルネフランか?と思っているそうです。
自社畑の周囲はメルシャン契約畑のキュベ・アキオや小布施ワイナリーの畑であり、土地のポテンシャルは無限大だと感じているとのこと。スゲー所に畑がありますねえ。
NO.5 Rave de Vin シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:Rave de Vin
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:信州高山村
ヴィンテージ:2022
シャープな良い香り。芳香と言っていい。
キリっとした適度な酸味。クリアで切れのあるドライな味わい。
この芳香、乳酸系の香りなんだそうで。特に何もしてはいないのだが、醸している時からヤクルトの匂いがしていたと湯本さんから言われたと。
NO.6 Rave de Vin シャルドネ 2022 樽熟成
種類:白ワイン
ワイナリー:Rave de Vin
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:信州高山村
ヴィンテージ:2022
甘さを感じる、これは樽香のようで。柔らかな酸味。ふくらみのある味わいで、おいしいです。同じ人の造った、多分同じ畑のシャルドネで、樽の有無でこんなに違うんだね。
このシャルドネ樽、何と本日リリース!
ワイン6杯揃いました。
最後に、試飲ワインのボトルが整列。
本日は特別に、お買い上げのボトルにサインしてくださるとのことで、1本づつ買って帰りました。
飲んだ日:2024年3月31日
4月2日 ジョイーレ その1 ― 2024/04/09
ジョイーレさんでランチしてきました。
テーブルにはグラスワインのメニュー。
まずは泡と白を1杯づつ
キザン スパークリング トラディショナルブリュット 2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:機山ワイン
葡萄品種:甲州100%
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2021
色は濃いめ。適度な酸でしっかりした味わいの泡でした。キザンさん、安定しておいしいですよねえ。
ヴァン・ド・ラ・ボッチ No.14 Chardonnay 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴァン・ド・ラ・ボッチ
葡萄品種:シャルドネ(92%)、アルバリーニョ(6%)、ヴィオニエ(2%)、他
葡萄産地:金沢市俵地区産(自社農園)
ヴィンテージ:2022
金沢の新進、ヴァンドラボッチさんのNo.14はシャルドネ。
軽い苦みを伴った、キリっとドライな味わい。酸は控えめですね。
この日はあまり混雑しておらず、お料理も続々出ました。
越の鶏ロール
なかなか食べ応えもあって結構。
サーモンムース ~サーモンキャビアのせ~
以前おいしかった奴。本来ならバケットが付くところを無しにしてもらったんですが、今回も盛りが良いですねえ。
パテドカンパーニュ
川辺店長の実家から届いたいぶりがっこ入り。なんだかコリコリした歯ごたえがおもしろい。でもこの食感は、パテドカンパーニュとは言いづらいよなあ。
はまぐりと春キャベツの白ワイン蒸し ~スープ仕立て~
うーん、蛤、結構ですねえ。
丸ごとロメインレタスの焼きシーザーサラダ
見かけは微妙で、ナイフで切りづらいんですが、これがおいしい。
穴子と山うどのフリット ~ハスカップソースと岩塩添え~
岩塩が良く合いましたね。ハスカップソースは穴子には今一つだったような・・・
これだけ料理が出たら、ワインも追加しました。
それは続きで。
食って飲んだ日:2024年4月2日
最近のコメント