いまでや2025/07/15

ジョイーレの帰りはいまでやへ。

お連れ様がいまでやでボトルを買ってきてくれました。
こんな感じでみんなでいただきました。
こんな感じで


リュードヴァン トリオ 
リュードヴァン トリオ 2024
種類:赤ワイン
ワイナリー:リュードヴァン
葡萄品種:カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:NVかな
リュードヴァンさんだからおいしいのはわかっていたような。
鉄板の3品種混合。比率不明。


駒園ヴィンヤード Tao Caprice Blanc 2024 
駒園ヴィンヤード Tao Caprice Blanc 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:駒園ヴィンヤード
葡萄品種:甲州:ソーヴィニヨンブラン:シャルドネ(5:4:1)のブレンド
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2024
駒園さんのこんなエチケットを見るのは初めて。これもなかなか結構な。


おつまみも
カニクリームコロッケ
他にもいろいろあったんですけどね。写真撮ってない。


食って飲んだ日:2025年7月12日



しゅくりあメイトさんとジョイーレ訪問!2025/07/15

土曜日の昼。 和食しゅくりあでお知り合いになった、“しゅくりあメイト”さん3人をお連れして、計5名で錦糸町ジョイーレを訪問。

事前に店長さんにお願いしてあり、満を持しての突撃。

まずはグラスで乾杯を。
最初はグラスワインメニューから
ジョイーレグラスワインメニュー
銘々好きなのを。
はじめの3本
5人で3種類。

🍷よさ来い 藤稔 泡 2022
よさ来い 藤稔 泡 2022
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:よさ来いワイナリー
葡萄品種:藤稔
葡萄産地:高知県南国市
ヴィンテージ:2022
(委託先:福山ワイン工房)
すっきりさっぱりながらも、けっこコクがあって、藤稔、ただの食用葡萄ではないな、と思わせます。巨峰やらなんやらより、よっぽどワインになってる。

🍷10R KWtN 砂川高橋農園 ソーヴィニヨン・ブラン 2023
10R KWtN 砂川高橋農園 ソーヴィニヨン・ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:北海道砂川市
ヴィンテージ:2023
うーみゅ、10R。相変わらずいい感じです。
 
ぼーのふぁーむ明科 天王原 アルバリーニョ 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:ぼーのふぁーむ明科
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:長野県安曇野市明科天王原
ヴィンテージ:2024
これは同行のKさんのご注文。
ルミリュウさんでの委託醸造
グラスの写真がありません。

お料理は大皿盛りで次々と。

*グリーンサラダ
写真忘れました
 
*2色カルパッチョ ~ オウモン鯛 & 金目鯛 アオサのソース
これも写真撮ってません。
 
グラスワインおかわり。

八漱葡萄酒 ナイアガラ・ミュラー 2023
八漱葡萄酒 ナイアガラ・ミュラー 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:八漱葡萄酒(はっそうぶどうしゅ) 
葡萄品種:ナイアガラ 70%(八漱葡萄酒)ミュラートゥルガウ 30%(高橋葡萄園)
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町
ヴィンテージ:2023
(委託先:高橋葡萄園 :醸造施設を借りて醸造)
ナイアガラ香満開。味わいはそれほどナイアガラよりではなく、少しミュラーっぽさもあったような。

*ドライマンゴーと胡桃のパテドカンパーニュ
ドライマンゴーと胡桃のパテドカンパーニュ
銘々の皿に分けてから、やっと写真に気付いた。
 
さて、いよいよ奥のワインセラーから発掘です。まずは白を・・

🍷塩山洋酒 SALZ BERG Koshu 2014
塩山洋酒 SALZ BERG Koshu 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:塩山洋酒醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県塩山市
ヴィンテージ:2014
SALZ=塩 BERG=山なんだそうです。
裏ラベルによると、ステンレス発酵の甲州に、別の酵母で発酵させ樽熟成した甲州をブレンドしてあるそうです。銅賞のシールが貼ってありますね。
 

🍷クリサワブラン 2021
クリサワブラン 2021
種類:白ワイン
わいナリー:ナカザワヴィンヤード (委託先:10Rワイナリー)
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール 31%、ケルナー 17%、ピノノワール 17%、シルヴァネール 14%、ピノグリ 10%、その他 11%
葡萄産地:北海道岩見沢市
ヴィンテージ:2021
コクがあっておいしいですねえ。すばらしい。・・・でも以前飲んだクリサワブランはもっとすっきりしていて少しドライだったような気がする・・・・
と思ったら・・・
中澤さんによれば、2021年は日照量に恵まれ質の良いブドウが収穫できたけれども、発酵がなかなか進まずに残糖感のある仕上がりになったとのこと。
そのため、例年とは異なりシードルボトル+王冠で栓がされた仕様でリリースされています、とのこと。
・・・・なあるほど。
以前飲んだクリサワブランより、こっちの方が好きかも。
 

*徳島鮎のリエット 胡瓜のガスパチョ
徳島鮎のリエット
これは上品な盛り付けですねえ。

 *サルシッチャとオリーブのフライ
サルシッチャとオリーブのフライ
 

赤も選びました。

🍷漁師は歌う 赤 プティ・ヴェルド 2023
漁師は歌う 赤 プティ・ヴェルド 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:銚子葡萄酒醸造所 座古萬蔵商店
葡萄品種:プティ・ヴェルド
葡萄産地:石川県輪島市産
ヴィンテージ:2023
これはびっくり。とっても良くできてる。香りはよいし、コクも十分。苦味渋味のバランスも良くて、大変結構。腕が良いのか、葡萄が良いのか・・・両方でしょうね。
輪島のプティヴェルド・・・ひょっとするとハイディさんのかな。

 
そして、こんなん出てきました。

🍷仲村わいん工房 手造りわいん シルバーさちこ 
仲村わいん工房 手造りわいん シルバーさちこ 
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種: ソーヴィニヨンブラン主体 甲州 デラウェア
葡萄産地: 大阪府
ヴィンテージ:NV
今や国宝級の仲村さん。ジョイーレさんのセラーはまるで正倉院。クリサワブランも隠してあったしね。
おいしい。飲めてうれしい。
 

*愛媛県産真鯛の2色テリーヌ
真鯛の2色テリーヌ
 

*フリット盛り合わせ
フリット盛り合わせ
5人分にしてもらったので、この盛りの良さ。
 

*入梅鰯のマリネ
入梅鰯のマリネ


ワインがまだ足りないようで、追加。初めから見つかってたやつなんですが、満を持して登場。

🍷かざまメルロー 2015
かざまメルロー 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:甲斐ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県甲州市塩山
ヴィンテージ:2015
キュベかざまではないシリーズもの。元ワインバーの主の持参物件だそうな。凄いのまだあるんですなあ~
甲斐ワイナリーさんは、プライベートリザーブなんかじゃない、この普通のメルローで十分おいしいんですよね。10年経ってるという年季も貢献してるんでしょうけど。

 *ローストビーフ
ローストビーフ
 

*アクアパッツア
アクアパッツア

そして、リゾットになって再登場
リゾット
 

ランチセットのサラダ
ランチセットのサラダ

ランチセットのお飲み物で、ワインも選べるんですね。Hさんがランチのパスタを頼んで、選んだお飲み物が、白ワイン。島根の一升瓶ものでした。

島根 葡萄神話白 1800ml
島根 葡萄神話白 1800ml
種類:白ワイン
ワイナリー:島根ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:島根県
ヴィンテージ:NV
これが(失礼ながら)意外においしい。さっぱり爽やかで味もそこそこ乗っている。

 *鶏ハム & 生ハム
鶏ハム & 生ハム

 
桃のカプレーゼかな
桃のカプレーゼ
カウンターに桃がゴロゴロ並んでる。あれはいったい何になるかと尋ねたら、こんなになって出てきました。


ジョイーレさんは先月くらいから土日祝日は通し営業になったそうな。それもあって本日参集していただいた訳なんですが・・・

まさかこれで壮大な二次会があるとは、この時点で想像してませんでした。しゅくりあメイト恐るべし!!




食って飲んだ日:2025年7月12日



旭洋酒 それいゆ ピノ・ノワール 20162025/07/07

旭洋酒 それいゆ ピノ・ノワール 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:旭洋酒
葡萄品種:ピノ・ノワール100%
葡萄産地:山梨県山梨市岩手地区単一畑産
ヴィンテージ:2016
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2025年7月6日


旭洋酒のそれいゆピノ・ノワール2016です。

枯れた感じの落ち着いた薄めの色。
穏やかでまろやかな香り。
酸味は適度。
じんわりとやわらかで豊かな果実味。軽い苦味に少し舌にざらつきのような刺激。
きちんと美味しいんだけれど、9年経ってるということで結構期待していたほどの深みは感じられないような。

しゅくりあさんのワイン会でくじに当たって持ち帰った奴だが、しゅくりあで飲んだ前後のヴィンテージ(2015,2017)との大きな違いは無いような。

しゅくりあシークレットワイン会2025/07/07

7月初めの日曜日、初夏だが容赦ない日差しの一日、しゅくりあさんでシークレットワイン会が開催されました。

食べ物は各自持ち寄り、店主さんもラフな格好で飲みに加わる、ゆるいワイン会。

本日のワインは旭洋酒さんと丹波ワインさんのピノ・ノワール縦飲み!
品書きとサーバー

(いつものように、籤で当てた2種類は持ち帰りました、別記)

まずは、予定外の泡から。
誰かさんが泡で乾杯したくなったようで、ご主人に要望。
冷蔵庫から何本か出てきた中から選んだのが、

🍷小布施ワイナリー グラップ アンティエール ロゼ
小布施ワイナリー グラップ アンティエール ロゼ
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ワイン専用ヴィニフェラ黒葡萄(先入観を無くすため秘密)
葡萄産地:長野県高山村and/or小布施町自社畑
ヴィンテージ:ノンヴィンテージ
我が家で先日いただいたのと同じやつでしょうね。
優しい香り、キリっとした口当たり。酸味は適度で豊かな果実味。
 

 さて、ピノノワール尽くしの始まり。

🍷旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2015
旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:旭洋酒
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県山梨市岩出地区
ヴィンテージ:2015
ちょっと揮発的な香りを感じます。口当たりは優しく、酸味は控えめ。まあるい果実味が結構です。
 
それいゆの2016はくじで当たったので、お持ち帰り。

🍷旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2017
旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:旭洋酒
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県山梨市岩出地区
ヴィンテージ:2017
優しい香り、口当たりはやわらかで、酸味は適度。果実味に軽い苦味。
 

🍷旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2018
旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:旭洋酒
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県山梨市岩出地区
ヴィンテージ:2018
優しい香り、口当たりはやわらか。酸味はやや控えめ、果実味に軽い苦味。
2017とあまり違いはない感じだけれど、色は違いますね。下の写真を。

それいゆ3杯並べました。
それいゆ3杯
比べると、4番:2018の色がひときわ濃く見えます。グラスの違いだけではなさそう。
 
次は丹波ですが、
丹波鳥居野の2015はくじで当たったので、お持ち帰り。いただくのは2016から。


🍷丹波鳥居野 ピノ・ノワール 樽熟成 2016
丹波鳥居野 ピノ・ノワール 樽熟成 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園
ヴィンテージ:2016
香りはやわらか、口当たりはまろやか。酸味は適度で、豊かな果実味。
 

🍷京都丹波 ピノ・ノワール 樽熟成 2017
丹波鳥居野 ピノ・ノワール 樽熟成 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園
ヴィンテージ:2017
ゆったりした香り。口当たりはしっかりしていて、やわらか。酸味は適度。豊かな味わい。
2017vtから丹波鳥居野ではなく、京都丹波に変わってますね。鳥居野地区以外にも畑が増えたという事でしょうかね。でも、醸造本数は減ってますよねえ。

🍷京都丹波 ピノ・ノワール 樽熟成 2018
丹波鳥居野 ピノ・ノワール 樽熟成 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園
ヴィンテージ:2018
わりとキリっとした香り。口当たりはしっかりめ。酸味は適度。果実味豊か。2016,17と比べると、若々しい印象。
醸造本数は550本と激減。何があったんでしょうか?

丹波3杯並びました。
丹波3杯
やっぱり若い2018の色が少しだけ濃いめ。

 
会の出し物が赤ばっかりなので、白を飲みたくなった方多数。
参加者の代表(おじさん)がセラーから選びに選んで、追加を2本。
 

🍷TOMOE シャルドネ・リザーブ 2023
TOMOE シャルドネ・リザーブ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:広島三次ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:広島県三次市
ヴィンテージ:2023
爽やかな香り、口当たりはしっかり。酸味は適度で、軽い苦味にやわらかな果実味。
樽熟成という事で選んだんだけど、それほど強い樽香は感じられませんでしたね。


🍷ウッディ・ブラン 2023
ウッディ・ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッデイファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ(62%)、ピノ・ノワール(24%)、ソーヴィニヨン・ブラン(10%)、アルバリーニョ(4%)
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2023
香り爽やか、口当たり豊か。フルーティな味わいが結構です。酸味は適度。
オジさんの一人が、ウッディの混醸は飲んだことがないというような理由で飲みたがった。
ウッディはどれもおいしいですよねえ。


ボトル勢ぞろい



ルバイヤート メルロー 塩尻市収穫 20122025/06/25

ルバイヤート メルロー 塩尻市収穫 2012
種類:赤ワイン
ワイナリー:丸藤葡萄酒工業
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原、郷原地区
ヴィンテージ:2012
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2025年6月20日

ルバイヤートメルロー塩尻市収穫2012です。

13年経ってるので、少しおっかなびっくり開けたんです。コルクの匂いを嗅いだときは、ヤバいかも、と感じましたが。グラスに注いでみたら・・・
濃いけれど、青みは抜けた色合い。
まろやかで、円熟味を感じさせる良い香り。
口当たりはキリリとして、軽い渋味を伴ってます。酸味は適度で、出しゃばって来ません。
味わいは芳醇で、やわらかく包み込むようなふくらみですが、キリリと引き締まったエッジ感も保ってます。後口に軽い苦味を残して消えて行きます。
13年経ってますが、峠を越えた感じはありません。まだまだ登り坂の途中という印象。

6月のジョイーレさん2025/06/07

1カ月ご無沙汰の錦糸町 ジョイーレさんへ。

メインメニューの表示が変わり、初夏っぽいお料理がたくさん。

まずはかけつけ1杯。じゃなくて2杯・・・
かけつけ2杯

🍷2024 嘉ーyoshi-スパークリング ピノ・シャルドネ 
2024 嘉ーyoshi-スパークリング ピノ・シャルドネ
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ 79%,ピノ・ノワール 12%,ピノ・ブラン 9%
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町
ヴィンテージ:2024
ほんのりロゼ色のスパークリング。
少しコクがある感じのフルーティな香り。
口当たりは甘さ無し。酸味は控えめ。泡感少々。
 

🍷“Route 113” Blanc 2024
“Route 113” Blanc 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:Yuz farm & vineyard (委託醸造先:秋保醸造所)
葡萄品種:シャルドネ 95%、ソーヴィニヨン・ブラン 5%
葡萄産地:宮城県刈田郡七ヶ宿町産 100% (自社畑ぶどう100%)
ヴィンテージ:2024
生産本数:396本
自社畑100%シリーズに”Route 113″という冠をつけているとのことです。
香りは甘さ排除の感じ。硬派かな。
口当たりはすっきり。甘さは無く、フルーティさ控えめ。酸味も控えめ。
ドライで軽~い味わい。
 

*三浦野菜のグリーンサラダ
グリーンサラダ
 

*島根県石見ポークのお肉屋さん直送生ハム
生ハム
 

*五島列島の真鰺のマリネ
真鰺のマリネ
 ~長崎県産枇杷と(下)サワークリーム~
鯵が分厚くて、酸っぱくなくて大変結構。ビワもかわいいお味。
 

*牛タンと枝豆のメンチカツ
メンチカツ
牛タンの食感がおもしろい。
 

*鹿児島県産空豆のソテーとカリカリチーズ焼き
空豆のソテーとカリカリチーズ焼き
定番化しそうですね。
 

グラスワイン追加で
グラスワイン追加


🍷紫色のワイン 2023
紫色のワイン 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:葡蔵人~BookRoad~
葡萄品種:ナイアガラ、富士の夢 ブレンド比率:非公開
葡萄産地:長野県安曇野産(ナイアガラ)、茨城県八千代町産(富士の夢)
ヴィンテージ:2023
川辺店長によると、須合さんが紫のワインを造るとおっしゃっていたそうな。
言われてみれば、ロゼ色にすこーし紫のニュアンスが乗ってるかなあ・・・・
軽やかでさわやかさのある香り。
口当たりは少し軽めだけれど、味わいはちゃんとしてる。酸味は控えめ。
軽やかな果実味もありますね。
 

🍷敷島ワイン カベルネソーヴィニヨン 2023 (樽熟成)
敷島ワイン カベルネソーヴィニヨン 2023 (樽熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:敷島醸造
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山梨市甲斐市亀沢菩提地区
ヴィンテージ:2023
香り爽やか、少し揮発系のニュアンスも。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
味わいは少し苦みが乗っているが、結構爽やかでコクも重くない。
これがカベソー?
 
ワインとお料理を追加。

*薬彩鶏手羽元タンドリー西京焼き
鶏手羽元タンドリー西京焼き
優しい味わいでホロリとやわらかく焼けていておいしんだけど、2本だけかい。
 

*帆立のアヒージョ
帆立のアヒージョ
これもおいしい。しかしまるでおしのぎの一口蕎麦みたいな器。お替りしたい。
 

ボトルを2本開けてしまいました。

🍷Maruyama Wine Prologue Rouge M 2023 
Maruyama Wine Prologue Rouge M 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:丸山ワイン (委託醸造先:南向醸造)
葡萄品種:メルロ 66%、カベルネフラン32%、その他2%
葡萄産地:長野県 高山村
ヴィンテージ:2023
このキュベは南向醸造さんの委託醸造。他に、テールドシエルさんの委託のものもあるようです。
予想/期待をはるかに凌駕するうまさ。


🍷 minakata blanc 2023
minakata blanc 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:南向醸造
葡萄品種:シャルドネ、プティマンサン、サヴァニャン、他多品種混醸 樽発酵古樽熟成 12 カ月 野生酵母 無濾過無清澄 SO2 無添加
葡萄産地:長野県上伊那郡中川村
ヴィンテージ:2023
しっかり味でおいしい。ルージュよりブランの方が上出来かな、南向さん。

お店のスタッフにも味わってもらうように分けたけれどもちろん飲みきれず、残りを持ち帰って家で飲んだので、詳しい感想は別記事で。



ミエイケノ ピノ・ノワール 20182025/05/30

ミエイケノ ピノ・ノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ ミエ・イケノ
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:山梨県北杜市小淵沢町下笹尾
ヴィンテージ:2018
価格:6380円
抜栓日:2025年5月22日


ミエイケノのピノ・ノワール2018です。

大分寝かせました。満を持しての抜栓です。
色は青み無しの暖色系、透き通った穏やかな暗紅色。
やわらかで包み込むような、熟成感のある芳香。
口当たりは柔らかながら、軽い苦味の刺激もあり。酸味は穏やかでまるい。
苦味、渋味、酸味それぞれまろやかでバランスがとれて、コクのある味わい。大変結構です。

当時2本買って、1本は寝かせることにしてもう1本はすぐ飲んだんです。その時も美味しかったような思い出はあるけれど、今まで寝かせて良かったなあとしみじみ思える味わいです。

記念日は孝蘭のテイクアウトでお祝い2025/05/30

お祝いの膳に、孝蘭さんからテイクアウトを調達してきました。
孝蘭のテイクアウト


前菜9種
前菜9種
左上から
淡竹のフリット:蒸し鶏(よだれ鶏):叉焼
ソフトシェルシュリンプのエスニックマヨネーズ:人参サラダ:クラゲの甘酢
ソフトシェルクラブのスパイス炒め:鶏の白レバームース:帆立のXO醤和え

魚料理:
魚料理:本日の活魚あさりの豆鼓蒸し
本日の活魚あさりの豆鼓蒸し(本日の活魚は千葉県勝浦産、一本釣り イラ)

肉料理:
肉料理:国産牛リブロースのステーキ
国産牛リブロースのステーキ 粒マスタードソース

いつもながらだけれど、どれもおいしい。

これに合わせた赤ワインは
赤ワイン3本

写真左から:

ミエイケノ ピノノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ ミエ・イケノ
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:八ヶ岳
ヴィンテージ:2018
今日抜栓しました。感想は別記事で。

ドメーヌヒロキ ルヴェ デュ ソレイユ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー64%、カベルネ・ソーヴィニヨン32%、プティ・ヴェルドー4%
葡萄産地:長野県池田町
ヴィンテージ:2020
抜栓日:2025年5月12日


小布施ワイナリーのラナルシー2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、カベルネソーヴィニヨン、プティヴェルド
葡萄産地:長野県高山村自社畑
ヴィンテージ:2021
抜栓日:2025年5月8日


白ワインはこの3つ
白ワインはこの3つ

写真左から:

セイズファーム YOKAWA BLANC 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:SAYS FARM
葡萄品種:シャルドネ43%、ソーヴィニヨン・ブラン43%、アルバリーニョ14%
葡萄産地:富山県氷見市余川地区
ヴィンテージ:2020
今日抜栓しました。感想は別記事で。


🍷Snow River Sauvignon Blanc Hachi 2023
雪川醸造 ソーヴィニヨンブラン Hachi 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:雪川醸造
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:北海道石狩市八幡
ヴィンテージ:2023
抜栓日:2025年5月19日
抜栓日にいただいた時より、味わいがはっきり、凛々しくなったように感じました。


アズッカ エ アズッコ 古着のミディ丈 ジャッラ 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:シャルドネ、ヴィオニエ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2024
抜栓日:2025年5月8日



食って飲んだ日:2025年5月22日



しゅくりあチャリティー会2025/05/06

世の中はGW、4連休の2日めという日に、しゅくりあさんで「岩手県大船渡山火事チャリティーワイン会」が行われた。

本日のワインはまずは7種類、
menu
最初の1杯は追加で、乾杯用の泡。

がんばれ岩手、大船渡。かんぱーい

🍷THREE PEAKS Ohfunato Chardonnay・スパークリング 2023 
THREE PEAKS Ohfunato Chardonnay・スパークリング 2023
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:THREE PEAKS
葡萄種類:シャルドネ
葡萄産地:岩手県大船渡市自社畑
ヴィンテージ:2023

  スリーピークスは大船渡のワイナリー。まだ買い葡萄が中心だが、これは自社畑もの。
香りはほのか。さっぱりした風味。
 
お料理が次々登場。

*文旦&とらふぐ皮のサラダ
サラダ
 ~野菜ドレッシング2種(青長大根/人参すりおろし)にて~

 *桜海和風キッシュ
キッシュ
    生地の中にコゴミやワカメ等を入れた、味噌味の和風キッシュ。初めて作った~とのこと!

 
🍷紫波 モンドブリエ 2022
紫波 モンドブリエ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:紫波フルーツパーク
葡萄品種:モンドブリエ
葡萄産地:岩手県紫波郡紫波町
ヴィンテージ:2022
フルーティーな香り。ちょっとライチっぽいかしら。
ちょっと甘めの口当たり、酸は控えめ。

  モンドブリエ種はシャルドネとカユガホワイトを交配した日本オリジナルの白ワイン用品種。カユガホワイトはセイベルとスカイガーの交配種。モンドブリエはベト病耐性が高い特徴があるとか。
 

*鰻桜蒸し(道明寺)
鰻桜蒸し
 山菜餡にて

 *つみれパイ包み焼き
つみれパイ包み焼き
   外サクサク中しっとりパイ。中身は魚とチーズなのだとか。

 
🍷エーデル ハヤチネゼーレ メルロー 樽熟成 2015
エーデル ハヤチネゼーレ メルロー 樽熟成 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県(花巻市大迫町産)
ヴィンテージ:2015
いかにもメルローっぽい、しっかりした良い香り。
口当たりに軽い渋味、酸味は適度。こなれた苦味と相まって、大変結構なバランス。
こなれて濃厚なお味。いいですねえ。
 
エーデルワインの上級シリーズ、現在はゼーレオオハサマというシリーズ名になっていますが、以前はハヤチネゼーレでした。
2015vtの葡萄産地は確認できませんでしたが、このシリーズ、最近のヴィンテージはみな花巻市大迫町産のようです。


🍷エーデル ハヤチネゼーレ ツヴァイゲルトレーベ 樽熟成 2015
エーデル ハヤチネゼーレ ツヴァイゲルトレーベ 樽熟成 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:ツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:岩手県(花巻市大迫町産)
ヴィンテージ:2015
上記のメルローと比べると、少しだけやんちゃな感じの香り。色はほんの少し青みが残る。
口当たりはキリリ、酸味は適度。
キリっと感を保ちつつ、まろやかにこなれたボディの味わい。
 

*鹿児島県産黒毛和牛サーロイン
黒毛和牛サーロイン
(我が家の追加品) これが欠かせません。
 

*合鴨柑橘くわ焼き
合鴨柑橘くわ焼き
 のらぼう菜添え
いつもの合鴨とちょっと違うのはソースかな。このところ合鴨に毎回違う工夫をしてるような。

 🍷エーデル シルバー カベルネ・フラン 2015
エーデル シルバー カベルネ・フラン 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:カベルネ・フラン
葡萄産地:岩手県(紫波郡紫波町と思われます。2014,16vtが紫波町なので、2015vtも同じでしょう。)
ヴィンテージ:2015
軽やかな香り。口当たりもやや軽やか。(上記のメルローやツヴァイと比べると、ですが)
酸味は適度。
苦味・渋味ともにまろやかにこなれて、やわらかな味わい。

シルバーシリーズは、エーデルワインで、ゼーレに次ぐグレードのシリーズ。3000円台でこのレベルのワインがいただける、大変コスパの良いシリーズという認識です。

*香草肉団子
香草肉団子
 自家栽培トマトソース
これがうまかった!
 

*牡蠣結び揚げ
牡蠣結び揚げ
 生姜・花山椒添え

 
🍷エーデル シルバー カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
エーデル シルバー カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:ツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町
ヴィンテージ:2015
色は濃いめ。青みは抜けている。
香りはしっかりしているものの、カベソーにしてはまろやかな香り。
口当たりはしっかりと、舌に少し刺激もあります。酸味は目立ちません。
苦味渋味もバランスが取れて、果実味に溶け込んでいる感じ。
舌に刺激を残しつつフィニッシュ。
 
皆さん、これだけじゃ足りないよね~と、追加ワインは白から。
ワイン会常連の先達が、神田さんのこれは定番、とのお墨付き。

🍷神田 ユナイト 2023 白
神田 ユナイト 2023 白
種類:白ワイン
ワイナリー:神田葡萄園
葡萄品種:ミュラートゥルガウ 43%、リースリングリオン 43%、ソーヴィニヨンブラン 14%
葡萄産地:岩手県陸前高田市
ヴィンテージ:2023
色は薄い。
爽やかでキリッと感もある香り。
口当たりはやわらかでフルーティ、酸味は適度。
少しだけ甘味を伴った、優しい果実味。
  

*最後にデザートで薩摩芋テイラミス風。
デザート
前回のヒロキ会の時にデザートとして1品出たが、常連さんによると最近は出たことがなかったとか。ありがたや~。

 
以下は籤で当たった(はずれた?)ので、飲まずに持ち帰りました。
 

🍷THREE PEAKS BLANCO 2023 
THREE PEAKS BLANCO 2023 
種類:白ワイン
ワイナリー:THREE PEAKS
葡萄種類:シャルドネ
葡萄産地:岩手県大船渡市 & 山形県
ヴィンテージ:2023

 
🍷神田 チャチャペール 2023 オレンジ
神田 チャチャペール 2023 オレンジ
種類:オレンジワイン
ワイナリー:神田葡萄園
葡萄品種:・シャインマスカット (自社畑) 78%・ナイヤガラ (岩手県産) 22%
葡萄産地:シャインマスカット(岩手県陸前高田市自社畑)・ナイアガラ(岩手県)
ヴィンテージ:2023
 
エーデルの赤が4本も出品されてたのに、一つも当たらなかった。しくしく。

更に、チャリティーと称して1本・・・赤を購入しました。

🍷ルバイヤート メルロー 塩尻市収穫 2012
ルバイヤート メルロー 塩尻市収穫 2012
種類:赤ワイン
ワイナリー:丸藤葡萄酒工業
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原、郷原地区
ヴィンテージ:2012
2012年は稀にみる非常に優良なヴィンテージだったそうです。



久しぶりのジョイーレへ2025/05/03

ずいぶんと久しぶりに、錦糸町のジョイーレに出かけてきました。雨の中、明日から4連休という日だからゆっくりかな?と期待してましたが、外に傘の花が開く中でもなかなかの入り。がんばっておられますなあ。

🍷98WINEs 霜(SOU)白 甲州 2024
98WINEs 霜(SOU)白 甲州 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:98WINEs
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2024
店長のおすすめ。今日はあまりこれはというものは開いてないので~と言いながら。
爽やかでほのかな香り。
口当たりはさっぱり、酸味はやや控えめ。
軽い苦みのさわやかな味わい。
のど越しもすっきり。

🍷ベルウッド キュベ デザミ メルロー 2021
ベルウッド キュベ デザミ メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2021
やわらかな、メルローらしいようないい香り。
口当たりに優しい苦み。酸は控えめ。
穏やかな苦味・渋味がバランスよくまとまっていますね。
ベルウッドさんのヴィニフェラ種も定着してきた感じですねえ。

 
98WINEs 霜(SOU)白 甲州 2024_ベルウッド キュベ デザミ メルロー 2021


お料理いろいろ。どれもおいしい。

*グリーンサラダ
グリーンサラダ
 

*鹿児島県産空豆ソテーとカリカリチーズ
空豆ソテーとカリカリチーズ
これはちょっとカリカリが過ぎた感じ。
 
*トマトのゼリー寄せ
トマトのゼリー寄せ


*富士アトランティックサーモンのタルタル
サーモンのタルタル
 これおいしい

奥のワインセラーから選びました。全部は飲めませんので、残りは持ち帰りました。

🍷10R KWtN 余市ツヴァイ 2016
10R KWtN 余市ツヴァイ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:ツヴァイゲルト
葡萄産地:北海道余市郡余市町
ヴィンテージ:2016
色は鈍い紅色で、透明感あり。
熟成感満点の落ち着いた香り。
口当たりはまろやかで、酸味は適度。
柔らかく広がる味わい。
ツヴァイでこんなにこなれてやわらかな味わいのワインは初めて。
同じ北海道のその辺のピノノワールよりよっぽどいいね。
これがツヴァイの真価か。

グラスワインをひとつ追加

🍷紀乃國わいん工房 八百万神 カベルネ・ソーヴィニヨン 2024
紀乃國わいん工房 八百万神 カベルネ・ソーヴィニヨン 2024
種類:ロゼワイン
ワイナリー:紀乃國わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:兵庫県
ヴィンテージ:2024
「八百万神」は「Yaoyorozu」と読むようです。
お店のメニューにはロゼワインという紹介だったけれど、この色は赤ワインだよねえ。
香りは、軽めではあるけれど、ちゃんとカベソーっぽい。
口当たりはキリリ。酸味は適度。
味わいは軽め。なるほど、これでロゼと名乗ったのかな。
軽いけれど、うまみはしっかり。
仲村わいん工房さんにいた人なんだそうです。
なるほど、ワイナリーの名前もあやかってるんだね。
将来乞うご期待。
 

*静岡県産筍ソテー ロメスコソース
筍ソテー ロメスコソース
 このソースいい感じ。

*兵庫県産蛍烏賊とシャドークイーン ゴルゴンゾーラソース焼き
蛍烏賊とシャドークイーン
 このソースもめちゃウマ。ちょっとしょっぱいけど。

🍷じき 環(meguru)2023
じき 環(meguru)2023
種類:白ワイン
ワイナリー:じきの畑 (委託先:10R)
葡萄品種:シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン
葡萄産地:北海道余市郡余市町登町
ヴィンテージ:2023

   これは王冠だったため、購入してお店で開けずに持ち帰りました。
スティルワインだけれど、念のために王冠にしてあるそうです。