ドメーヌオヤマダ BOW!白 2024 ― 2025/03/12
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:デラウェア77%、プチマンサン、ルーサンヌ17%、トラミネットほか6%
葡萄産地:山梨県山梨市の蟹沢、西山、相干場、赤尾(甲州市)、そして的場のデラウェアを主体に、日向のプチマンサン、大久保のプチマンサン、相干場のルーサンヌを使用。2024年から”的場”圃場のトラミネット等が加わった。・・・公開情報より
ヴィンテージ:2024
価格:2090円
抜栓日:2025年3月11日
ドメーヌオヤマダのBOW!白2024です。
割と落ち着いた感じの香り。
ちょっと甘めの口当たり。酸味は控えめ。
やわらかで優しい果実味。
多少甘さはあるけれど、その奥に旨味がいるので結構ですね。
同じBOW!の赤よりもこの白の方がよろしいようで。赤はちょっと酸っぱかった。特に2023。
圃場と品種の詳細が公開されてました。
相干場(あいほしば): 山梨市万力相干場。棚仕立て。品種はデラウェア。南向きの急斜面の段々畑。
西山(にしやま): 山梨市万力字西山。棚仕立て。品種はデラウェア。東向きの斜面。万力における西側の山なので西山
蟹沢(かにざわ): 山梨市万力字蟹沢。棚仕立て。品種はデラウェア。南向きの斜面。
日向(ひなた): 山梨市江曽原日向。垣根仕立て。南系のヴィニフェラの混植。南向きの斜面。
大久保(おおくぼ): 山梨市東大久保。棚仕立て。品種はプチマンサン、ムールヴェードル。短梢剪定。
谷沿いの南斜面。
的場(まとば): 山梨市大工字的場。棚仕立て。品種はデラウェア。日向から西側へ登った斜面。2021 年より追加
赤尾(あかお): 甲州市塩山赤尾。棚仕立て。品種はデラウェア。
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:デラウェア77%、プチマンサン、ルーサンヌ17%、トラミネットほか6%
葡萄産地:山梨県山梨市の蟹沢、西山、相干場、赤尾(甲州市)、そして的場のデラウェアを主体に、日向のプチマンサン、大久保のプチマンサン、相干場のルーサンヌを使用。2024年から”的場”圃場のトラミネット等が加わった。・・・公開情報より
ヴィンテージ:2024
価格:2090円
抜栓日:2025年3月11日
ドメーヌオヤマダのBOW!白2024です。
割と落ち着いた感じの香り。
ちょっと甘めの口当たり。酸味は控えめ。
やわらかで優しい果実味。
多少甘さはあるけれど、その奥に旨味がいるので結構ですね。
同じBOW!の赤よりもこの白の方がよろしいようで。赤はちょっと酸っぱかった。特に2023。
圃場と品種の詳細が公開されてました。
相干場(あいほしば): 山梨市万力相干場。棚仕立て。品種はデラウェア。南向きの急斜面の段々畑。
西山(にしやま): 山梨市万力字西山。棚仕立て。品種はデラウェア。東向きの斜面。万力における西側の山なので西山
蟹沢(かにざわ): 山梨市万力字蟹沢。棚仕立て。品種はデラウェア。南向きの斜面。
日向(ひなた): 山梨市江曽原日向。垣根仕立て。南系のヴィニフェラの混植。南向きの斜面。
大久保(おおくぼ): 山梨市東大久保。棚仕立て。品種はプチマンサン、ムールヴェードル。短梢剪定。
谷沿いの南斜面。
的場(まとば): 山梨市大工字的場。棚仕立て。品種はデラウェア。日向から西側へ登った斜面。2021 年より追加
赤尾(あかお): 甲州市塩山赤尾。棚仕立て。品種はデラウェア。
かき小屋新橋 ― 2025/03/10
テレビの旅番組で“浜焼き“なるものを見て、アレをしてみたいなあと思っていた老夫婦。でも、外での飲食はまぶしくて暑くて水を探すのも一苦労だった。そんなお悩みを解決するかもしれないお店を見つけて行ってみた。
「かき小屋新橋店」
なんと、事前予約で飲食物や調味料の持ち込み可だとか。しかも一人当たり660円。
入店すると、予約の際「ワイン持ち込み予定です」と記載しておいたせいか、大きなワインクーラー
(2本ゆうに入るか)に氷がたくさん入ったものとコップ(これがワイングラスらしい)が既に置かれていた。これは本当に嬉しい!
まずは大きな生ビールを一つ注文。
お通しとして、名物の牡蠣のガンガン蒸しがやってきた。
お通しをいただきながら、さて、お食事の注文です。
牡蠣、帆立、
ししゃも、
赤海老、
生牡蠣盛り合わせ、
キャベツ浅漬け、
次々注文。浜焼き気分になってきたよ~。
焼いてます。
さて、持ち込みワインを開けましょう。
なんと、ワイングラスも持参したのだ。
置いて下さったコップは持参の氷水用に使用。調味料も色々揃っていて、持参は次回から不要でよいか。本当に快適に過ごすことが出来た。
🍷 K23AK_DD、2023
種類:オレンジワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県勝沼町
ヴィンテージ:2023
価格:2420円
共栄堂のK23AK_DD、2023vt秋発売の橙です。
飲むのは2度目で、スクリューキャップなので持ち込みにちょうどいいと思ってこれにしたんですが、牡蠣やらなにやらの浜焼きとの相性もなかなか結構でした。
あんまり上等な気取ったワインは不要。
牡蠣のウニバター焼き、
にんにくのアヒージョ、
ソフトシェルシュリンプの唐揚げ、
牡蠣フライ。
牡蠣メニューは一ついくらのお値段設定。2つづつの注文もOKでした。カキフライは1個食べちゃった後の撮影。
おかわりして海産物を沢山食べたけど、焼いてみたくなってうしさんも追加。
赤ワインのグラスも追加。
本格的な浜焼きと、お店の快適さのいいとこ取り。欲を言えば、干物が焼けたら満点なんですが。
2時間制でしたが、老夫婦には本当に十分でした。お店の方、ありがとうね。
食って飲んだ日:2025年3月9日
共栄堂 K23AK_RZ_77 ― 2025/03/06
ドメーヌオヤマダ Bow! 赤 2024 ― 2025/03/06
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:マスカットベーリーA 44%、カベルネフラン 35%、その他 21%
葡萄産地:山梨県山梨市上神内川東原(MBA),西字南萱刈(カベフラ),東大久保(ムールヴェードル),江曽原日向(ヴィニフェラの混植)
ヴィンテージ:2024
価格:2090円
抜栓日:2025年3月5日
ドメーヌオヤマダのBow!赤2024です。
穏やかな香り。口当たりはやわらかで酸味は適度。
つい先日開けた2023vtがかなり酸っぱかったのと比べると、いたってノーマル。
酸味が柔らかなので、その奥の果実味がよくわかります。
ちなみに、2023vtも、3日目で酸味が少しマイルドになったような気がします。
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:マスカットベーリーA 44%、カベルネフラン 35%、その他 21%
葡萄産地:山梨県山梨市上神内川東原(MBA),西字南萱刈(カベフラ),東大久保(ムールヴェードル),江曽原日向(ヴィニフェラの混植)
ヴィンテージ:2024
価格:2090円
抜栓日:2025年3月5日
ドメーヌオヤマダのBow!赤2024です。
穏やかな香り。口当たりはやわらかで酸味は適度。
つい先日開けた2023vtがかなり酸っぱかったのと比べると、いたってノーマル。
酸味が柔らかなので、その奥の果実味がよくわかります。
ちなみに、2023vtも、3日目で酸味が少しマイルドになったような気がします。
共栄堂 K23AK_CL ― 2025/02/27
ドメーヌパスレル パスレル ルージュ 2023 ― 2025/02/22
ドメーヌパスレル パスレル ブラン 2023 ― 2025/02/22
ドメーヌオヤマダ BOW!赤 2023 ― 2025/02/20
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:マスカットベーリーA とカベルネフランが主体のワイン。割合は約半分ずつくらい。
萱刈のカベルネフラン・上神内川と蟹沢のマスカットベーリーAに加え、大久保のムールヴェードル、日向のサンジョベーゼを少量
葡萄産地:山梨県山梨市各地の自社畑
ヴィンテージ:2023
価格:1980円
抜栓日:2025年2月19日
ドメーヌオヤマダのBOW!赤2023です。
一言でいえば、すっぱい。
香りは甘さも伴った柑橘みたいな感じ。
口当たりに酸味がガツン!ときて、他の風味はどこかに行ってしまった。
味わいに甘さは無くて、ドライな感じ。苦味渋味もほぼ無し。果実味はあるようだけど、酸っぱさにマスクされてるみたい。
時間が経っても酸味は衰えを知りませんでした。
こんなに酸っぱさを感じたワインは久しぶり。
小山田さんでこんなに酸っぱいのは初めてじゃなかろうか。
今年から巨峰は入らなくなったとのことなので、味わいが変わったのかな。
ワシは酸っぱいのが苦手なので、評価は酸っぱくならざるを得ません。
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:マスカットベーリーA とカベルネフランが主体のワイン。割合は約半分ずつくらい。
萱刈のカベルネフラン・上神内川と蟹沢のマスカットベーリーAに加え、大久保のムールヴェードル、日向のサンジョベーゼを少量
葡萄産地:山梨県山梨市各地の自社畑
ヴィンテージ:2023
価格:1980円
抜栓日:2025年2月19日
ドメーヌオヤマダのBOW!赤2023です。
一言でいえば、すっぱい。
香りは甘さも伴った柑橘みたいな感じ。
口当たりに酸味がガツン!ときて、他の風味はどこかに行ってしまった。
味わいに甘さは無くて、ドライな感じ。苦味渋味もほぼ無し。果実味はあるようだけど、酸っぱさにマスクされてるみたい。
時間が経っても酸味は衰えを知りませんでした。
こんなに酸っぱさを感じたワインは久しぶり。
小山田さんでこんなに酸っぱいのは初めてじゃなかろうか。
今年から巨峰は入らなくなったとのことなので、味わいが変わったのかな。
ワシは酸っぱいのが苦手なので、評価は酸っぱくならざるを得ません。
カーヴアン 万力ルージュ 2022 ― 2025/02/18
JVA試飲会@ジョイーレ その1 ― 2025/02/15
JVAの試飲会がジョイーレで開かれました。
JVAの生産者さんたち、錚々たるメンバーが、ご自身作のワインを注いでくださいます。
入口の一番近くはドメーヌオヤマダ、小山田さん。そのお隣に農楽蔵の佐々木さん。
このツーショットは貴重だな。
(右)ドメーヌ オヤマダ 洗馬 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:カベルネ・フラン、その他メルロー、ガメイ、アルモノワール、トゥルソー、ムールヴェードル少量
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:不詳 たぶん2022
洗馬だけど、結構軽い印象
(左)BOW!の白?
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:不明
葡萄産地:たぶん山梨県
ヴィンテージ:不明
こんなボトルの色のBOWは見た記憶がない。
さらに軽やかフルーティ。
(右)農楽蔵 ノラケン アンフュ 2023 白
種類:白ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2023
(左)農楽蔵 葡萄戦隊 のまさーる わやれっど
種類:赤ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:Kerner (ケルナー), Yama Sauvignon (ヤマ・ソーヴィニヨン)
葡萄産地:北海道と思われ
ヴィンテージ:2022
店の中ほどには、JVAのブース。
香取さんもいます。
左はJardin Ominoの小見野ももさん。
JVAチャリティーワインが4種並んでます
(左)北海道ピノ・ノワール2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:醸造:10Rワイナリー(北海道)
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道
ヴィンテージ:2020
農楽蔵の佐々木佳津子さんを中心に、北海道に畑を持つ9軒の生産者が協力し、日本初の卵型コンクリートタンクで発酵した画期的なピノノワール・・・だそうです。
(左から2番目)長野シャルドネ2019樽熟成
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:楠わいなりー(長野県)
醸造:楠わいなりー(長野県)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2019
長野の16の生産者たちがブドウを提供し、須坂市にある楠わいなりーで醸造したんですって。
(左から3番目)九州シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:三和酒類安心院葡萄酒工房(大分県)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:宮崎県、熊本県、大分県
ヴィンテージ:2022
都農ワイン(宮崎県)、熊本ワインファーム(熊本県)、安心院葡萄酒工房(大分県)の、九州の3つのワイナリーが協力、九州のテロワールを体現したシャルドネのワインとのこと。
(右)北陸・東北シャルドネ/アルバリーニョ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:カーブドッチ(新潟県)
葡萄品種:シャルドネ/アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県、山形県、富山県
ヴィンテージ:2021
新潟・カーブドッチの掛川さんが、セイズファーム(富山県)、ウッディーファーム(山形県)、カーブドッチ(新潟県)のアルバリーニョとシャルドネで醸造したんだって。
そのお隣は、これは初めましての、
アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
(右)DOMAINE ALBION
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:秋田県山本郡藤里町粕毛下長瀞かな
ヴィンテージ:不明
(左)YAMARONE
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:秋田県山本郡藤里町粕毛下長瀞かな
ヴィンテージ:不明
一緒に、ひっそりと
トゥモローワインオノヤマビッキ
オノヤマビッキ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:トゥモローワイン
葡萄品種:メルロー73%・カベルネフラン18%・カベルネソーヴィニヨン9%
葡萄産地:長野県上田市生田尾野山(自社管理畑)
ヴィンテージ:2021
そのお隣は、これも初めまして、Jardin Omino
ジャルダン・オミノ ジャルダン・スクレ 2023(Jardin Secret)
種類:ロゼワイン
ワイナリー:Jardin Omino
葡萄品種:巨峰らしい
葡萄産地:東御市産
ヴィンテージ:2023
委託醸造所:Aperture farm and winery
分割します。
続きは後編で。
飲んだ日:2025年2月12日
最近のコメント