JVAチャリティー会の翌日2025/02/17

JVAチャリティー会が昼夜行われた翌日。あらためてジョイーレさんにお伺いしました。

まずは泡などから。

🍷アルプス ミュゼドヴァン オアシス3
アルプス ミュゼドヴァン オアシス3
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:アルプスワイン
葡萄種類:ソーヴィニョンブラン60%、シャルドネ25%、ゲヴェルツトラミネール15%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:NV
フルーティで爽やかな香り。泡はやや弱め。(弱くなっちゃったのかも)
口当たりは少しピリリ。 酸はやや控えめ。
なかなかしっかりした味わい。ゲヴェルツ感は少ない。
 

🍷ベルウッド キュヴェ クロッシュ ピノ・ノワール&ピノ・グリ 2019
ベルウッド キュヴェ クロッシュ ピノ・ノワール&ピノ・グリ 2019
種類:オレンジワイン
ワイナリー: ベルウッドヴィンヤード&ワイナリー
葡萄種類: ピノ・ノワール、ピノ・グリ
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2019 
色は淡くて透明感。
やわらかく、ふわっとした香り。
口当たりはやわらかで、すこしだけ苦味のニュアンスも。
酸味は控えめで、優しく広がる味わい。                                                                

ワイナリーの解説から:2019年初収穫の自社垣根栽培ピノノワールとピノグリを、醸造地は月山ワイン(委託醸造)、醸し発酵(混醸)、フレンチオーク(1空樽)23か月間樽熟成(月山ワイントンネル貯蔵庫で15か月、ベルウッドに引き取って8か月の計23か月)、ベルウッドで樽出し・瓶詰め、瓶熟成41か月(2025年1月時点)生産本数298本。

 お料理は、見た目も素敵。お味も素敵。ワインが進みます。

*静岡県産キャベツとイイダコ、八朔のマリネ
キャベツとイイダコ、八朔のマリネ
このイイダコ、なんだかうまい
 

*北海道産真鱈のブランダートとあん肝~バルサミコソース 
真鱈のブランダートとあん肝
 

昨日のイベント、夜の部に出たワインの残りボトルがずらりと出てきました。
JVAのボトル達
昼の部にはなかった10Rワイナリーのやつが3つも。

もちろんいただきました。

🍷10R そらちSpark 2022
10R そらちSpark 2022
種類:微発泡ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:セイベル
葡萄産地:北海道浦臼町
ヴィンテージ:2022
色は淡く透明。少し硬めの香り。
注いだ時は泡立ったが、口当たりはなめらかで泡感は少ない。
酸味はやや控えめ。
味わいは軽やかだけれど、しっかり感はあります。

ペティ・ナットのロゼ・スパークリング。10Rワイナリーの亮子&ブルース・ガットラヴさんと、フランスから佐渡に移住してきたジャン=マルク・ブリニョさんとのコラボワインだそうです。

 🍷10R KWtN 高橋農園 砂川 ソーヴィニヨン・ブラン 2023
10R KWtN 高橋農園 砂川 ソーヴィニヨン・ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:北海道砂川市高橋農園
ヴィンテージ:2023
香りはキリっとした感じ。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
少し苦みを伴った、凛々しい果実味。
 
*林SPFポークのバイエルンソーセージグリル
バイエルンソーセージグリル
 

*牡蠣と春香うどの磯辺フリット ~ビーツのソースと塩を添えて
牡蠣と春香うどの磯辺フリット
 

🍷ウッデイファーム カベルネ・ソーヴィニョン&プティ・マンサン 2022 トライアルバッチ
ウッデイファーム カベルネ・ソーヴィニョン&プティ・マンサン 2022 トライアルバッチ
種類:赤ワイン
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン、プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2022
色は淡くて透明。
優しいけれど、華のある香り。
口当たりは柔らかく、酸味は少ない。
軽い苦みを伴う、軽やかに広がる果実味。

いまでやのWho#00004もカベソーにプティマンサンという組み合わせだけれど、同じものなのかな? ボトルの形は違うけど、ヴィンテージは同じ2022。
Whoはカベフラも5%使っているけど、このボトルには書かれてない。
あぁ、アルコール度数が違うにゃ。Whoは13%だけど、これは11.2%と書いてある。


🍷ウッデイファーム 原口畑 プティ・マンサン・オレンジ 2021 
ウッデイファーム 原口畑 プティ・マンサン・オレンジ 2021 
種類:オレンジワイン
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市原口畑(自社畑)
ヴィンテージ:2021
色はオレンジではないなあ。限りなく白ワインに近い感じ。
香りは少しオレンジっぽく、腰がある。
口当たりは濃厚ながら、少し甘さのニュアンスも。
酸は控えめ。少しの苦みを伴った優しい味わい。
コクがあっておいしい白ワイン、と言いたい。
    

🍷カーブドッチ ミリュルージュ 2023
カーブドッチ ミリュルージュ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ヤマソーヴィニョン、メルロー、ベリーA 他
葡萄産地:山形県 他
ヴィンテージ:2023         
少し青さを残したような、軽い甘さのニュアンスを伴った香り。
口当たり爽やか、酸味は適度。
最初は固いなあと感じたけれど、少し時間が経ったら柔らかく、味わい豊かになってきました。

昨日、昼の部にも出てたんだけど、掛川さんが途中で引っ込めてしまって飲みそびれちゃったやつ。やっと飲めた。


🍷上幌ワイン 風 2023
上幌ワイン 風 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:ピノ・ノワール主体、ガメイ、プルサール、ピノ・ムニエ
葡萄産地:北海道岩見沢市
ヴィンテージ:2023                                                                                                                                                                                                       
色は淡め。
やわらかくて優しいかおり。
口当たりにやや酸味あり。


*道産アンコウの小さなブイヤベース
ブイヤベース
 

*林SPFボロニアハムと鶏モモ肉 白インゲン豆のカスレ風煮込み 
カスレ風煮込み
 

黒板メニューに戻ります。

🍷コルトラーダ・ブラン.1 2020 
コルトラーダ・ブラン.1 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:コルトラーダ
葡萄種類:ソービニヨンブラン、シュナンブラン、サンセミヨン
葡萄産地:岡山県新見市
ヴィンテージ:2020                                                                                     
色はオレンジ。香りは若干個性的。少しビニールみたいなニュアンスを感じる。
口当たりには少し酸味あり。
味わいに少し紹興酒っぽさあり。
                                                                                                                 

🍷ドメーヌナカジマ カベルネフラン 2023
ドメーヌナカジマ カベルネフラン 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄種類:カベルネフラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2023
香りはおさえめ。
口当たりは優しく、酸味は適度。
少し渋みを伴う味わい。


セラーから、店長さんお勧めの1本を開けていただきました。

🍷モンガク谷 楢 2023
モンガク谷 楢 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:モンガク谷ワイナリー
葡萄種類:ピノタージュ65%、シャルドネ13%、ピノグリ10%、ソーヴィニヨンブラン6%、ピノノワール他6%(フィールドブレンド)
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2023
いろいろ飲んじゃったせいか、香りはよくわからない・・・爽やかな感じ?
口当たりは凛々しく、少し刺激的。酸味は適度。
キリっと軽い苦みを伴うような味わい。

飲みきれなかった分はお持ち帰り。お家でじっくりいただきましょ。

飲んで食った日:2025年2月13日


JVA試飲会@ジョイーレ その22025/02/16

JVAの試飲会@ジョイーレ、後編です。

小見野さんの隣は、ウッディファームの金原さん。
金原さんとおみのさん

おいしいのはわかっている2本が並んでます。
ウッディファーム
Holiday Petit Manseng 無ろ過 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市原口畑
ヴィンテージ:2022

Albarino 2022 
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム
葡萄品種:アルバリーニョ 
葡萄産地:山形県上山市大門畑(樹齢6年)、高台畑(樹齢5年)
ヴィンテージ:2022

店の奥、上段には
上段
(右から)水掛醸造所(鎌倉さん)、セイズファーム(田向さん)、秋保ワイナリー、カーブドッチ(掛川さん)。

水掛醸造所
見たことのない2本がありました。

クレーレ2023
水掛醸造所
種類:クレーレ
ワイナリー:水掛醸造所
葡萄品種:ピノグリとカベルネフラン、ツヴァイ等
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:2023
これは最近リリースした新顔。
赤ワイン用の葡萄はタナなんかも植えていて、もう少ししたら赤も混醸で出せるんじゃないかと・・・

SHOW-OFF(?)
水掛醸造所
種類:白ワイン
ワイナリー:水掛醸造所
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン、シルヴァーナ、ゲヴェルツトラミネール(想像)
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:不明
昔リリースしたやつとのこと

その隣、一番奥にセイズファーム
セイズファーム
ラベルを写させてくれと言ったら、田向さんがボトルを持ってくれました。

PRIVATE RESERVE ALBARINO 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2022
最新リリースだけれど、もう売り切れてるやつですね。

振り返ると、秋保ワイナリー
秋保ワイナリー
NEO TRAIL KOSHU 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:秋保ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:たぶん宮城県
ヴィンテージ:2024

NEO TRAIL ORANGE 2024
種類:オレンジワイン
ワイナリー:秋保ワイナリー
葡萄品種:デラウエア
葡萄産地:たぶん宮城県
ヴィンテージ:2024

MBA(写真左)もあったけど、飲まなかった

その隣がカーブドッチ

カーブドッチ アルバリーニョ 2023
カーブドッチ アルバリーニョ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2023

右隣はJVAのやつ(前掲)
最初JVAのブースに置いてあったけど、掛川さんが自分のところに持ってきちゃった。


カーブドッチ くま(カベルネ・ソーヴィニヨン) 2023
くま
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2023
このくまはおいしい。以前ワイナリーで買ってきたやつが変だったけれど、そのボトル単体の問題だったんでしょう。
カベソー1種を分けて4種類の醸造をして、あとで混ぜた奴だとか。久しぶりに造った、自信作っぽい。


カーブドッチ リキュール
カーブドッチ リキュール
種類:リキュール
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ブランデーと果汁(シャルドネ、プラム)
葡萄産地:たぶん新潟県。
ヴィンテージ:不明
少々甘い口当たり。ベースのブランデーもカーブドッチ製だそうです。そういえばワイナリーでもブランデー売ってたな。

これで1周しました

飲んだ日:2025年2月12日



JVA試飲会@ジョイーレ その12025/02/15

JVAの試飲会がジョイーレで開かれました。
JVAの生産者さんたち、錚々たるメンバーが、ご自身作のワインを注いでくださいます。

入口の一番近くはドメーヌオヤマダ、小山田さん。そのお隣に農楽蔵の佐々木さん。
小山田さん、佐々木さん
このツーショットは貴重だな。

オヤマダ
(右)ドメーヌ オヤマダ 洗馬 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:カベルネ・フラン、その他メルロー、ガメイ、アルモノワール、トゥルソー、ムールヴェードル少量
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:不詳 たぶん2022
洗馬だけど、結構軽い印象

(左)BOW!の白?
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:不明
葡萄産地:たぶん山梨県
ヴィンテージ:不明
こんなボトルの色のBOWは見た記憶がない。
さらに軽やかフルーティ。


農楽蔵
(右)農楽蔵 ノラケン アンフュ 2023 白
種類:白ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2023

(左)農楽蔵 葡萄戦隊 のまさーる わやれっど
種類:赤ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:Kerner (ケルナー), Yama Sauvignon (ヤマ・ソーヴィニヨン)
葡萄産地:北海道と思われ
ヴィンテージ:2022


店の中ほどには、JVAのブース。
JVAのブース
香取さんもいます。
左はJardin Ominoの小見野ももさん。

JVAチャリティーワインが4種並んでます
JVAチャリティーワイン
(左)北海道ピノ・ノワール2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:醸造:10Rワイナリー(北海道)
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道
ヴィンテージ:2020
農楽蔵の佐々木佳津子さんを中心に、北海道に畑を持つ9軒の生産者が協力し、日本初の卵型コンクリートタンクで発酵した画期的なピノノワール・・・だそうです。

(左から2番目)長野シャルドネ2019樽熟成
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:楠わいなりー(長野県) 
醸造:楠わいなりー(長野県) 
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2019
長野の16の生産者たちがブドウを提供し、須坂市にある楠わいなりーで醸造したんですって。

(左から3番目)九州シャルドネ 2022 
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:三和酒類安心院葡萄酒工房(大分県)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:宮崎県、熊本県、大分県
ヴィンテージ:2022
都農ワイン(宮崎県)、熊本ワインファーム(熊本県)、安心院葡萄酒工房(大分県)の、九州の3つのワイナリーが協力、九州のテロワールを体現したシャルドネのワインとのこと。

(右)北陸・東北シャルドネ/アルバリーニョ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:カーブドッチ(新潟県)
葡萄品種:シャルドネ/アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県、山形県、富山県
ヴィンテージ:2021
新潟・カーブドッチの掛川さんが、セイズファーム(富山県)、ウッディーファーム(山形県)、カーブドッチ(新潟県)のアルバリーニョとシャルドネで醸造したんだって。

そのお隣は、これは初めましての、
アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
アルビオン
(右)DOMAINE ALBION
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:秋田県山本郡藤里町粕毛下長瀞かな
ヴィンテージ:不明

(左)YAMARONE
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:秋田県山本郡藤里町粕毛下長瀞かな
ヴィンテージ:不明

一緒に、ひっそりと
トゥモローワインオノヤマビッキ
トゥモローワインオノヤマビッキ
オノヤマビッキ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:トゥモローワイン
葡萄品種:メルロー73%・カベルネフラン18%・カベルネソーヴィニヨン9%
葡萄産地:長野県上田市生田尾野山(自社管理畑)
ヴィンテージ:2021

そのお隣は、これも初めまして、Jardin Omino

ジャルダン・オミノ ジャルダン・スクレ 2023(Jardin Secret)
Jardin Omino
種類:ロゼワイン
ワイナリー:Jardin Omino
葡萄品種:巨峰らしい
葡萄産地:東御市産
ヴィンテージ:2023
委託醸造所:Aperture farm and winery


分割します。
続きは後編で。


飲んだ日:2025年2月12日


カーブドッチ アルバリーニョ 20222025/02/11

カーブドッチ アルバリーニョ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜
ヴィンテージ:2022
価格:プレゼント
抜栓日:2025年2月10日

カーブドッチのアルバリーニョ2022です。

華やかでキュートな香り。良く香ります。
口当たりに少しピリ感。
酸味は適度からやや控えめくらい。味が乗ってるから酸が出しゃばらない感じ。
豊かな果実味が大変結構です。
時間が経って、花の香りがますます、全開に。

先日開けたメルシャンの新鶴アルバリーニョがあまりアルバっぽくなかったので、飲み比べのために開けてみました。
花の香りは新鶴とは段違い。味わいもドッチの方が果実味が豊かで、新鶴の味わいは、濃度はあるけれどずいぶん地味。

カーブドッチ ツヴァイゲルトレーベ 20232025/02/06

カーブドッチ ツヴァイゲルトレーベ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチワイナリー
葡萄品種:ツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2023
価格:(参考)¥3,520
抜栓日:2025年2月5日

カーブドッチのツヴァイゲルトレーベ2023です。
少し紫がかった色合い。
香りにも少し青っぽさがあります。
口当たりにフレッシュ感。酸味は適度。
味わいには少し甘さのニュアンスがあるものの、まろやかさはあまりなくて、硬派な味わい。
ちょっと開けるのが早かったかなぁ。
時間が経って、少し味が乗って来た印象。

醸造担当が草野竜征さんになってますね。

プレミアムクラブの頒布物件なので、実際の購入価格は不明。

銀座新潟情報館のイベント2025/01/21

1月18日、2025年初のワインイベントに出掛けてきました。

場所は銀座長野の数軒隣に新規オープンした、銀座新潟情報館というところ。本日のタイトルは「新潟ワインフェア~長野ワインと共に」。

新潟の2大ワイナリーの岩の原葡萄園・カーヴドッチ、それに何故か銀座長野から斎藤マネージャーが参加するという、何とも嬉しい企画。

まずは3団体がそれぞれ紹介を。
左から長野・ドッチ・岩の原
そして紹介がてら、本日の紹介ワインの中から1種をプラカップで先行提供。その後軽食とフリー試飲の提供。

提供ワインは各社3種類ずつだが、各社とも代表ブランドを出してきている。銀座長野もソラリスを出していて、”ソラリス出しちゃうんですか?“と斎藤マネージャーに聞いたところ、”いいのよ、新潟さんが買ってくれたんだもん“とのこと。なんとも剛毅な・・。

 

①   岩の原葡萄園(佐藤様)

 1890(明治23)年設立。日本ワインの父と言われる川上善兵衛が、日本の気候風土に適した葡萄品種を追い求め、現在も受け継がれている。

 佐藤様にお聞きしたところ、現在も、ローズシオターの調整用に栽培している少量のシャルドネ以外は、善兵衛品種だけを栽培していて、メルローとかは「ありません」とのこと。
 

🍷岩の原 深雪花 赤
岩の原 深雪花 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:岩の原葡萄園
葡萄種類:マスカット・ベーリーA 少量ブラッククイーンをブレンド
葡萄産地:新潟県上越市
ヴィンテージ:NV
色合いは明るめ。ほのかにMBA香を感じます。
口当たりはやわらかで、酸味は適度。タンニンらしきものはほとんど感じません。
やや軽めの味わいで、のど越しはつるりと落ちます。

 岩の原の代表ブランド。マスカットベーリーAは、もともと醤油や味醂に近い風味があり、和食に合わないわけがない!と。
  

🍷岩の原 ヘリテイジ 2021
岩の原 ヘリテイジ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:岩の原葡萄園
葡萄種類:マスカットベーリーA、ブラッククイーン、ベーリーアリカントA
葡萄産地:新潟県上越市
ヴィンテージ:2021
色は濃いめ。MBA香はほとんど感じません。口当たりはがっしり。酸味は適度。
重めの味わいで、舌に少し刺激(タンニン?)あり。
善兵衛品種だけでこの重厚感が出せるとは、あっぱれあっぱれ。

 岩の原のトップキュベ。全て善兵衛品種でブレンド。ヘリテイジは、白はないんですね。

 
🍷岩の原 レッド・ミルレンニューム 甘口 2023
岩の原 レッド・ミルレンニューム 甘口 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:岩の原葡萄園
葡萄種類:レッド・ミルレンニューム
葡萄産地:新潟県上越市
ヴィンテージ:2023
ライチの香りはゲヴェルツみたい。というより、ゲヴェルツよりライチしてるかも。
口当たりは甘酸っぱい。酸味自体は控えめ。貴腐葡萄が入っているような味わい。

 氷結仕込みの甘口ワイン。

 
②   カーブドッチ(営業担当執行役員:本田様)

 カーブドッチは創業30年。カベソー、シャルドネ、メルロー等ヨーロッパ系品種で始めた。砂浜で出来る葡萄を追い求め、渋味は出にくいが香りは◎、滑らかな感触が出る。推しはアルバリーニョ。

代表的なシリーズは、サブル等のセパージュシリーズ(クラシック音楽のイメージ)・どうぶつシリーズ(ジャズのイメージ、砂を追求するより、醸造家掛川氏の趣味で作るシリーズ)・ファンピーシリーズ(Jポップ系?食用葡萄の可能性の追求)の3系統のワインを作る。

🍷カーブドッチ アルバリーニョ 2022
種類:白ワイン
カーブドッチ アルバリーニョ 2022
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄種類:アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜(にしかんくかくだはま)
ヴィンテージ:2022
落ち着いたフルーティな香り。酸味は適度で、口当たりはきりり。
果実味豊かで、ごく軽い苦みのコク。うまいな、やっぱり。

  アルバリーニョはスペイン品種で華やかな香り。酸が乗りにくい砂土壌でもこれだけは品のいい酸がのる。砂を追求する、売り切れ連続の推し品種です、とのこと。
 

🍷カーブドッチ サブル 赤 2023
カーブドッチ サブル 赤 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄種類:カベルネ・ソーヴィニョン、プチベルド、メルロー、マルベック
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜
ヴィンテージ:2023
落ち着いた香り。口当たりは充実感。酸味はやや控えめかな。
果実味豊かで大変結構。

  砂の土地の最高峰、フラグシップワイン。

 🍷カーブドッチ ファンピー オレンジ 泡 2023
カーブドッチ ファンピー オレンジ 泡 2023
種類:オレンジ泡ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄種類:デラウェア、ナイアガラ、甲州、ソーヴィニョンブラン、ケルナー
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜
ヴィンテージ:2023
変に甘い香りは無い。口当たりはシュワ感。
ドライでフルーティーな、うむ、ファンピー味。

  食用葡萄を飲む楽しみへ。複数種類があり、もっと知ってもらいたいとのこと。

 
③   銀座長野(お馴染みの斎藤富士子マネージャー!)

   長野県内には現在86のワイナリーがあり、委託醸造のヴィンヤードを入れると100程にもなる。老舗から個人畑まで様々。

🍷 エステートゴイチ 龍眼
エステートゴイチ 龍眼
種類:白ワイン
ワイナリー:五一ワイン
葡萄種類:龍眼
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2023
香り爽やか、酸味は適度。
すっきり爽やかな味わい。

  五一ワインは長野県で一番古いワイナリーで、創業は明治44年。龍眼は、長野県の土着品種で、OIV登録が見込まれる品種。長野県ではひろく栽培されている。
 

🍷ガクファーム IMA カベルネ・フラン 2023
ガクファーム IMA カベルネ・フラン 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム&ワイナリー
葡萄種類:カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県松本市
ヴィンテージ:2023
少し香りに茎っぽさを感じる。
口当たりにほんのり甘さのニュアンス。酸味は適度。軽めの苦渋味がコクに。

  ワイナリーの主の古林(こばやし)さんは、Uターン組。移住・Uターンが多いのが県の特徴。カベルネ・フランは単一醸造で県では推し品種。

 
🍷マンズ ソラリス ラ・クロワ 2021
マンズ ソラリス ラ・クロワ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン小諸ワイナリー
葡萄種類:カベルネソーヴィニヨン、メルロー
葡萄産地:長野県小諸市上田地区
ヴィンテージ:2021
華やかな香り。口当たりはしっかり。酸味は適度。
苦渋味しっかり、コクの深い、豊かで充実した味わい。

  ソラリスはマンズワインの小諸ワイナリーでの呼称。

おつまみの軽食が出た。
おつまみ
新潟館8階のレストラン謹製だそうで。


飲んで軽く食った日:2025年1月18日



いまでや訪問2024/12/31

ジョイーレに行った後は、必須コースの錦糸町パルコ下のいまでやへ。 いつもなら、ここではいまでやさん一択なのですが、今日の客はお若く、クラフトビールや日本酒にも興味津々の模様。既に往きの道すがらから、必ず寄ると決心されていたようで。

錦糸町パルコ1階のフードコート、様々な飲食のお店があります。

いまでやの向いにある、ベクタービアにてビール飲み比べを2組6種。

セット その1・・ 
ヤッホーねこぱんち武者ねこぱんち_
(左側から)🍺ヤッホーブルーイングよなよなエール 🍺ねこぱんち 🍺武者ねこぱんち
*ねこぱんちは、ベクター製でした。
     
セットその2
ベクターx3
・・ (左側から)🍺ベクターブルーイングエール 🍺ベクター ペールエール 🍺ベクター チョコレートバナナ

mateの方が、カレーをお召し上がり。
ベクタービアカレー
これが結構おいしい。

ワインはいまでやにて。

🍷香月ワインズ 綾ルージュ
香月ワインズ 綾ルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:香月ワインズ
葡萄品種:メルロ(56%)、レゲント(38%)、ドンフェルダー(6%)
葡萄産地:宮崎県東諸郡綾町
ヴィンテージ:2023
やわらかな香り。ちょびっとビニールっぽいところが。
酸味は適度で、やわらかな味わい。
 

🍷ウッデイファーム アルバリーニョ 遅摘み 2022
ウッデイファーム アルバリーニョ 遅摘み 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッデイファーム&ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ プテイマンサン
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2022
いい香り。
酸味は控えめ。やわらかで甘やかな味わい。ウマいな、やはり。
 

🍷カーヴドッチ おうむ 2023
カーヴドッチ おうむ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチワイナリー
葡萄品種:ツヴァイゲルト
葡萄産地:新潟県新潟市
ヴィンテージ:2023
海の香り。
酸味は適度で、やわらかな味わい。

 

🍷イタリアワインのピノノワール
モンティコル ピノ・ノワール リゼルヴァ2021
モンティコル ピノ・ノワール リゼルヴァ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・テルラン
葡萄品種:ピノノワール(Pinot Nero)
葡萄産地:イタリア
ヴィンテージ:2021
軽いけど、ピノっぽくはない感じ・・・というか、日本のピノノワールとはちょっと違う風味。
とはいえ、おいしい。

食って飲んだ日:2024年12月21日



ジョイーレ会 with しゅくりあmate2024/12/31

しゅくりあ会でお知り合いになった方と、ジョイーレを訪問しました。

まずは乾杯のグラスワインを。

🍷くずまき スパークリング Wa
くずまき スパークリング Wa
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:くずまきワイン
葡萄品種:デラウェア、ナイアガラ
葡萄産地:岩手県岩手郡葛巻町
軽くデラっぽい香り。
優しい泡の口当たりに、少しの甘さ。
酸味は適度で、すっきり味。
昔いただいた時よりちょっと良くなったかな。
 
🍷キュベリタ ノンデゴルジュマン メルロー 2020
キュベリタ ノンデゴルジュマン メルロー 2020
種類:赤ワイン(の泡)
ワイナリー:リタファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:北海道余市町登
ヴィンテージ:2020
口当たりは泡。店内のメニューは赤ワインの欄にあったけど、「ノンデゴルジュマン」なんて名付けてるんだから泡だよね。リタさんだし。
香りは優しいメルロー風。酸味は控えめ。
軽やかな味わいに果実味。
 
お料理も到着。

*パテ・ド・カンパーニュ
パテ・ド・カンパーニュ
ワシの定番です。毎回何かが入っているけど、今回は何だろう。

*トリュフ餡とあんこの今川焼き
トリュフ餡とあんこの今川焼き
トリュフとあんことは・・・
 
*白菜包み焼き
白菜包み焼き
これがなかなか。ロール白菜。キャベツよりいいかも。

🍷アグリクール セイベル ペティアン 2024
アグリクール セイベル ペティアン 2024
種類:白微発泡ワイン
ワイナリー:アグリクール (委託先:FATTORIA AL FIORE(宮城県)
葡萄品種:セイベル
葡萄産地:山形県上山市 ん~まい農園
ヴィンテージ:2024
濁ってます。
フルーティな香り。
酸味は適度。口当たりの泡感は微妙。
フルーティなかわいい味わい。
 
セラーを覗いてボトルワインを。

🍷小布施 サンクセパージュ 2021
小布施 サンクセパージュ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:Muscat (ミュスカ), Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン), Petit Manseng (プティ・マンサン), Pinot Blanc (ピノ・ブラン), Albariño (アルバリーニョ)
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町
ヴィンテージ:2021
香りは穏やかでかぐわしい。
酸味は適度で、豊かな果実味が広がる。
何度かいただいたことがありますが、小布施のサンクセパージュはおいしいですよね。小布施さんのワインはややこしい名前が多いのでいちいち覚えられませんが、「サンクセパージュ」は覚えてました。

*京都産堀川牛蒡のステーキ
牛蒡のステーキ
 ~溜り醤油のソースにて

🍷胎内メルロー レゼルヴ・プリヴェ 2016
胎内メルロー レゼルヴ・プリヴェ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:新潟県胎内市
ヴィンテージ:2016
いい香り。落ち着いた、まろやかな香り。
酸味は適度。まろやかながら苦渋とのバランスが良くて、コクのある味わいで、うまい。
 いまでやがワイナリーと契約しバックヴィンテージを特別販売したものだとか。
 ここのところ、胎内は少し酸っぱいというイメージがあったけれど、コレは酸っぱくなくてうまい。
 
🍷ソラリス ラ・クロワ 2018
ソラリス ラ・クロワ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、メルロー
葡萄産地:長野県上田市東山地区の自社畑「ラ・クロワ(十字路)」産
ヴィンテージ:2018
落ち着いた、品格のある芳香。
酸味は適度。渋味がちの口当たりだが、コクは豊か。
甘味排除の辛口かと思いきや、コクの奥にほんのり甘味もいたりして。

*ホウボウのアクアパッツァ
アクアパッツァ

*ウッデイファームの梨とチーズのカプレーゼ
カプレーゼ
 ~バルサミコソースにて

*生ハム&鶏ハム
生ハム&鶏ハム


*ウニ・カニ・ホタテのポテトクリームのチュニジア春巻
チュニジア春巻き
~温玉添え
 
*白子と春菊のフリット
フリット


*アクアパッツァの+パスタ
+パスタ
アクアパッツァの残りスープで、パスタにしてもらいました。

ワインがいつもより全然残らなくて、持ち帰り無し・・・


食って飲んだ日:2024年12月21日



カーブドッチ bijou シャルドネ 20222024/12/02

カーブドッチ bijou シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2022
価格:プレミアムクラブ
抜栓日:2024年11月24日


カーブドッチのbijouシャルドネ2022です。

凛としたフルーティな香り。
キリッとした口当たり、酸味は適度。
喉に苦味というよりは鹹味みたいな刺激を感じます。味わいは豊かでバランスが良く、美味しい。

酢のきつめのつまみと合わせたら、甘味が出てきて、得も言われぬまろやかな味わいに。

角屋さん 3泊め2024/11/30

三日目もお昼は定番
小さな野菜サラダ
野菜サラダ

温泉湯豆腐
湯豆腐_

お供のドリンク
昼ドリンク
スワンレイクのゴールデンエール
ノンアルのスパークリング

3日めは、今回のメインイベント、「かにコース」(追加注文の料理一品)
蟹の箸置きにて

先付
先付
 ・・ 雌蟹むき身

前菜
前菜
 ・・ ばい貝/胡麻豆腐/干し柿バター入り/蟹爪磯部揚げ

台の物
台の物
・・ 蟹すき

造り
造り
 ・・ 蟹の湯引き 黒鯛薄造り

酢の物
酢の物
・・ 茹で蟹 丸1パイ??

焼物
焼物
 ・・ 蟹 包み焼き (舞茸・玉葱の上に蟹乗せ蒸し)  開けると
焼物

*追加
焼き蟹
・・ 焼き蟹 1パイ

揚げ物
揚げ物
 ・・ 蟹天婦羅 その他いろいろ

食事
食事
  ・・ 自家製味噌汁  香の物

水菓子
水菓子
 ・・ いちごムース

 翌朝
人参ジュースと安田牛乳
まずは人参ジュースと安田牛乳

朝食
朝食
 焼き魚はアジ干物 甘くない卵焼き バナナ+安田ヨーグルト