川崎市のワインイベント ― 2025/02/26
「~宮崎県産食材を堪能!!~
宮崎県と川崎市のワインメーカーと共に楽しむワイン&アーリーデイナーイベント」
そんなタイトルのイベントに参加して来ました。
場所は、川崎駅か羽田空港から送迎バスで行く、東急REIホテルというところ。
駅からこんなに離れていても、空港利用客には需要があるようだ。世界初の水素ホテルだったりするようだが、ホテル利用客目線としては如何なものかな。
今回は、川崎市の提携している宮崎県から、都農ワインの社長赤尾誠二氏と、川崎市からは市内で9代続く農家であり、数々の事業に参画する蔵邸ワイナリーの山田貢氏と、おふたりが参加されていた。
まずは講演。ワインとごちそうはおあずけです。
最初は都農ワイン赤尾さん。宮崎県は冬が短く春が早い、そして雨が多くて収穫期には台風が来る土地。
生産本数で、宮崎県は全国で6位。都農ワインは年間20万本を生産し、宮崎県の半分量、九州では一番、全国でも30位以内に入る規模の生産量とのこと。“みんなのワイン”がビジョンで、年間5000万くらい周辺の農家から葡萄を購入し、来年30周年になる。
宮崎県らしい”チキン南蛮に合うワイン“ を作っていきたい、チャレンジを忘れない精神でやっていくと。
次に蔵邸ワイナリー。来年で10周年になる。川崎市には、面積の2%しか農地がないが、そこで9代農業を営む家に生まれ、結局家業を継ぐことになった山田氏。2haの畑を持ち、100種類以上の野菜を栽培しているが、ビジネスとしてやっていくには??と色々考えて、農業法人を作り、NPOを立ち上げ、葡萄を植え、ワイナリーを作り、農家レストランで提供している。ひとつのプロジェクトとしてワイナリーをしているが、100%自分で作った葡萄でしかワインを作りたくないと決めている!とのこと。
講演終わり。
乾杯ワインは2種類。
🍷都農 キャンブルスコ・ロゼ・ペティアン
種類:赤微発泡ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:キャンベルアーリー
葡萄産地:宮崎県児湯郡都農町・河南町
ヴィンテージ:NV
説明によりますと、 キャンベルアーリーは食用で、早熟品種。7月終わりから8月初めに収穫する。ワインには向かないと言われてきたが、まず海外で認められて、国内でも受け入れられた。
“キャンブルスコ”=ランブルスコ×キャンベルアーリーの造語。とのこと。
香りは葡萄っぽい。甘ったるさは感じないですね。
口当たりは軽やかで、果実味があります。
酸は軽くて、泡は少なめ。
🍷蔵邸 川崎市市制100周年記念 スパークリングワイン
種類:赤スパークリングワイン
ワイナリー:蔵邸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ50%、ピノノワール45%、マスカットベーリーA5%
ヴィンテージ:2024
2024年、川崎市が市制100周年を迎えたことを記念して限定100本で製作されたワイン。酵母は自社畑から採取したYPN2022という野生酵母。除草剤や殺虫剤使用無し。
MBAは講座をやってる学生さんたちが育てたものとのこと。
香りは甘やか。口当たりは軽やかだけれど、キャンブルスコよりは少し濃いめの味わい。軽い苦みのニュアンスも。
乾杯のアテは、
冷製料理皿に、川崎苺(たぶん右紅ほっぺ・左よつぼし)を添えて。
川崎は産地と消費地が一緒なので、完熟してから出荷出来るのが強み。苺農家も増えて、苺は川崎の名物になりつつあるんだそうです。
その後はフリーフード。
魚はチョウザメ。卵よりおいしんちゃう?
宮崎牛のローストビーフ
もう少し火が通っていた方が良かったなあ。
ワインも数種類いただけました。
🍷都農 尾の下エステート シャルドネ #5
種類:白ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:宮崎県児湯郡都農町自社農園 尾ノ下エリアシャルドネ5区
ヴィンテージ:2023
30年たった自社農園のシャルドネで仕上げたものだそうです。
さらっとした香り。口当たりは充実感があります。酸味は適度。果実味が豊かで結構ですねえ。
🍷都農 アンベラシー ホワイト
種類:白ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:トレビアーノ 50%、ピノ・グリ30%、ソーヴィニヨン・ブラン 20%
葡萄産地:宮崎県児湯郡都農町自社農園
ヴィンテージ:2024
アンべラシーは、都農弁で、塩梅がいい、新しい、等の意味。その年度の葡萄3種でアッサンブラージュしている。とのことです。
落ち着いた香り。酸味は適度で、軽い果実味。
シャルドネとアンベラシー
さて、赤ワイン。
両ワイナリーのビジュノワール対決と行きましょう。
🍷蔵邸ワイン ビジュ・ノワール 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵邸ワイナリー
葡萄品種:ビジュ・ノワール
葡萄産地:神奈川県川崎市麻生区岡上の自社農園
ヴィンテージ:2023
野菜に合うように優しめに作っている。アルコール度数11.5%だが、度数はこれ以上は上げたくないと考えている。とのことです。
香りはどっしり。口当たりに軽い苦み。
酸味は控えめで、そこそこコクがあります。
🍷都農 プライベートリザーブ ビジュノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:ビジュノワール
葡萄産地:宮崎県都農町
ヴィンテージ:2023
裏ラベルの解説によると:
「Bijou」は、フランス語で宝石、「Noir」は、黒を意味しており、「黒い宝石」という名前になります。
甲州三尺×メルローにマルベックをかけ合わせた、国内交配品種。熟期が早く、台風シーズン前に収穫でき、都農に適しています。
とのこと。
香りはやわらか。口当たりは酸味適度。苦みも少しだけあるけれど、蔵邸のものよりは少なめ。
果実味もあって、バランスが良い。
🍷蔵邸ワイン ピノ・ノワール 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵邸ワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:神奈川県川崎市麻生区岡上の自社農園
ヴィンテージ:2023
限定70本! 補酸はせず、川崎の土地から採取した酵母を使用している。とのこと。
ピノにしては少し固い感じの香り。
口当たりにかるーく苦味。
酸味は控えめ。
蔵邸さんの赤ワイン、どちらも期待/予想よりは良い出来ですねえ。
🍷都農 プライベートリザーブ マスカットベーリーA
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:宮崎県都農町、川南町
ヴィンテージ:2020
4年樽で寝かせた、限定1000本、今月発売のもの。
裏ラベルの解説によると:
マスカット・ベーリーAに私たちはさらなる可能性を求めました。それは長期樫樽貯蔵です。数ヶ月ステンレスタンクで寝かせ、さらにフレンチオークでじっくり熟成させました。熟成を重ねたマスカット・ベーリーAは、オークの香りと果実香が心地よい調和をみせています。
コクのある香り、甘ったるさは無し。
口当たりはやわらかで、酸味はやや控えめ。
味わいにも甘ったるさは無く、果実味が豊か。
MBAでも、これならおいしい。
🍷都農 キャンベルアーリー ロゼ 2024
種類:ロゼワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:キャンベルアーリー
葡萄産地:宮崎県
ヴィンテージ:2024
甘い香り。口当たりの酸味はやわらか。
味わいは甘酸っぱい感じで、軽やか。
🍷蔵邸 岡上いちごワイン 2024
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵邸ワイナリー
葡萄品種:岡上苺
葡萄産地:神奈川県川崎市麻生区岡上
ヴィンテージ:2024
川崎で出来た苺を100%使用している。苺ワインというのは他社にもあるが、100%というのはうちだけだろうと。実は苺1パックでグラス1杯くらいしか出来ない高価で貴重なもの。今回の会に間に合わせるため、濾過・亜硫酸無しで作り、苺粒が残る造りになっている。とのこと。
出来立てで無濾過ということで、少し濁りがあります。
野菜のような香りの奥からイチゴの香り。
甘酸っぱい口当たり。イチゴですと言われてみれば、なるほどそんな味わい。
会の途中で都農ワインの赤尾社長とお話出来る機会があり、国産まゆ型コンクリートタンクを導入された件をお尋ねした。
実は今年の醸造にはまだ使っておらず、2025年の醸造から使用する予定だとか。コンクリートタンクは、赤⇔白と交代で使えないので、どう使うか思案中。今のところ、ピノグリのオレンジワインを作ってみようと考えていると。楽しみですなあ。
食って飲んだ日:2024年2月23日
10月19日 としま超輪飲祭 前半 ― 2024/10/25
10月半ばの土日、池袋の中池袋公園というところで、としま超輪飲祭という酒イベントが行われた。19日の土曜日が日本ワイン、20日の日曜日が日本酒の日。それぞれ3部制とのことで、我々は土曜日の1部に参加してきた。この日は突然30℃超になる暑さ。テーブルはあれども屋根や椅子は無し。我々も皆さんも難儀しましたワ。そしてこのイベント、3000円余りで小プラカップを渡され参加費を払ったタグを付ければ最大2時間飲み放題なのだ。ほんのちょびっとしか注がれないが当たり前だよね、というわけで我々はマイプラグラス持参で臨んでみた。
まずはハイディに行ってみましたが、千里や相承などの上位キュベはありませんでした。
🍷ハイデイ 禅の里 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイデイワイナリー
葡萄種類:デラウェア
葡萄産地:石川県能登町
ヴィンテージ:2023
酸味あり。香りはフルーティ。果実味。
🍷ケントクワイナリー アッサンブラージュロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ケントクワイナリー
葡萄品種:マスカットベリーA 45%、カベルネソーヴィニヨン 27%、カベルネフラン 22%、メルロー 6%
葡萄産地:神奈川県相模原市中央区水郷田名・緑区田名
ヴィンテージ:2023
落ち着いた香り。キリっとドライな口当たり。酸味は少ない。
CRAFT WINE SHOPのブースへ訪問。
🍷大和葡萄酒/シャイン!スパークリング(白泡)
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:大和葡萄酒
葡萄品種: マスカット・ベーリーA、甲州、シャインマスカット
葡萄産地:山梨県
腰の据わった香り。酸は控えめ。泡にしては味わいは濃い。
🍷フジクレール 峡東甲州 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:フジクレール・ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県峡東地区(笛吹市、山梨市、甲州市)
ヴィンテージ:2023
香りほのか。味わいはさっぱり爽やか。
安曇野さんに行ってみたら、結構上位のキュベを並べていました。
🍷安曇野 ソーヴィニヨンブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2023
香りはフルーティ。酸味は適度。味わいやわらか。
🍷安曇野 シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2023
香りやわらか。酸味は適度。軽い苦みもある、コクのある味わい。
🍷安曇野 メルロー 樽熟成 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2019
穏やかな香り。やや酸あり。やわらかなコクのある味わい。
🍷安曇野 カベルネ・ソーヴィニョン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:長野県安曇野市自社畑
ヴィンテージ:2022
落ち着いた香り。酸味は適度。軽い苦みのある口当たりから、コクのある味わい。
後半に続きます
飲んだ日:10月19日
渋谷ワインショップnico 試飲会その1 ― 2024/07/06
渋谷のワインショップnico というところで、試飲会がありました。
会場は、昨年「ニッポンの ちょっといいお酒」というイベントで何度も訪問したことのある渋谷東急プラザの6階のイベント会場。ここがワインショップになっていて、しかも日本ワイン専門の酒屋。テーブルと椅子のセットが何組も置かれ、
11時のオープンからちょっとしたおつまみもいただけるようになっている模様。
早めに到着し、店内を確認してからイベント前に軽食を。
チーズ盛り」合わせ
グリーンサラダ
鰹のタブナード
お店のカウンターには、イベントに出ないワインが並んでいました。
まだ開始まで時間があるので、お味見。
かわうち リベル ミュラートゥルガウ&ケルナー des Ho 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:かわうちワイナリー
葡萄品種:ミュラートゥルガウ70%、ケルナー30%
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2022
かわうちワインさんは初めましてですね。
福島のワイナリーですが、葡萄は余市産とのこと。
フルーティーな香り、キリっとした口当たりに、適度な酸味。
しっかりした味わい。失礼な言い方をすれば、新しいワイナリーの割には、ちゃんとしてますね。
キクシマ Nomujan moruBlanc 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・キクシマ
葡萄品種:シャルドネ69%、甲州16%、カベルネソーヴィニヨン8%、ゲヴェルツトラミネール7%
葡萄産地:山梨県の明野町(?)
ヴィンテージ:2023
さわやかな香り。酸味は控えめ。
軽やかでフルーティな味わい。
2023vtの情報がまだ出てなくて。2022vtは明野のブドウとあったので、2023も同じと思われ。
さて、開始時間となりました。グラスを受け取り、いよいよイベントです。
あまりおなじみでないワイナリーも多数出てます。
🍷鎌倉ワイナリー 鎌倉ワイン ピノノワール・メルロー 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー: 鎌倉ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール・メルロー
葡萄産地:神奈川県鎌倉市関谷・七里ガ浜 自社畑
ヴィンテージ:2023
少し淡い色。やわらかな香り。
少々酸あり。軽めの味わいだけれど、豊かに広がる印象。
いただくのは初めてですね。
先日、しゅくりあさんの会で同席した方が、自分で育てた葡萄を鎌倉ワイナリーさんに委託醸造してもらったとか。
🍷ヴィンヤード・キクシマ ファイト 2023
種類:白ワイン
ワイナリー: ヴィンヤード・キクシマ
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲州市鳥居平自社畑
ヴィンテージ:2023
少しオレンジがかった色。
香りは少しこもった感じ。つーか、ちょっと火薬のニュアンス?
酸味は適度で、コクのあるしっかりした味わい。
🍷カーヴデクラ ピーテイバトン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴデクラ (雪川醸造にて委託醸造)
葡萄品種:ピノノワール55%・ツヴァイゲルトレーベ45%
葡萄産地:北海道余市町登旧本間農園
ヴィンテージ:2022
香りはこもったような感じだけれど、重厚感がある。
軽い酸味。柔らかく広がる味わい。
北海道の一般的なピノノワール100%のやつよりも酸味があるような。
🍷ドロップ ドーマンスィ 2023
種類:微発泡白ワイン
ワイナリー:ドロップ
葡萄品種:セイベル 60% デラウェア 40%
葡萄産地:山形県 デラウェアは自社畑
ヴィンテージ:2023
軽く酸味。
デラ香ではないけれど,香りに個性がある。
少し酸味。軽やかだけれど、しっかりした味わい。
いっぱい出品されていて、
まだ続きがあります。
飲んだ日:2024年4月29日
酒屋角打ちフェス@上野-2 ― 2024/02/24
上野の角打ちフェス、続きです。
食べ物のブースもたくさん出ていました。
鮎串焼き
これが良く焼けていて、頭からバリバリ行けて、美味しかったです。
肉吸い
うどん抜きの肉吸い。結構ですねえ。
焼肉
和牛です。何牛だったっかなあ・・・
秋保ワイナリー シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:秋保ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2022
香りは落ち着いていて、味わいは十分。大人の味わい。
葡萄は山形産とのこと。自社畑じゃないのかな?
横濱ワイナリー メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:横濱ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県安曇野市明科
ヴィンテージ:2020
葡萄は安曇野産だけれど、つくり手は横浜から移住したご夫妻なんだそうです。さっき飲んだ白も同様なようで。
予想外に濃いです。甘さはなくて、酸味は適度。バランスよい味わいです。
ヨコハマのおしゃれなワイナリーということで、ちょっと侮ってたけど、お見それしました。
リエゾー チャオチャオロッソ 2020 メルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2020
コクあり、酸味は少なく、苦味渋味適度。なかなか飲みごたえあり。リエゾーさん、最近高級路線に切り替えたっぽいけれど、ソムリエさんの話によれば、チャオチャオシリーズも残すみたいで、一安心。
ルミリュウ Polaris ピノグリ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ルミリュウ
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2022
ちょっとこもったような味わい。少し時間が経っちゃったかな?
コクはあります。
以上。
もう第8回だそうで。こんな会をやってるなんて、知らなかった。
飲んだ日:2024年2月18日
酒屋角打ちフェス@上野-1 ― 2024/02/24
上野恩賜公園で開かれた、
「第8回・酒屋角打ちフェス」~TOKYO酒屋魂in上野恩賜公園~
という催しに行ってきました。
酒屋さんがブースを出して自慢のお酒を提供してくれるというもののようです。
日本ワインがどのくらい出ているのかよくわかりませんでしたが、とりあえず行ってみました。
やはり日本酒と焼酎がメインで、ワインは日陰者でした。
品ぞろえ豊富なのは1店のみ。
少しだけでも日本ワインを出していたのは数店のみでした。
全体で25店の出店があったそうなんですが。
さて、日本ワインが無いわけではない。行きましょう。
シャトージュン 自社農園産ワイン ピノノワール/メルロ(甘口)
種類:ロゼワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:ピノノワールとメルロ
葡萄産地:山梨県自社農園
ヴィンテージ:2023
ちょっと甘いけど、べた甘ではないですね。香りや味わいはなかなかいいです。さすがシャトージュン。
横濱ワイナリー 緑の谷の風のプレリュード 2022 -ソーヴィニヨン・ブラン-
種類:白ワイン
ワイナリー:横濱ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県安曇野市明科
ヴィンテージ:2022
横濱さんは初めてかな。
香りは良くまとまってるような。酸味がやや強くて、味わいは軽め。時間が経ったら少しコクが出てきた。
ルミエール 光 セレクシオン 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:ルミエール
葡萄品種:プチヴェルド、カベルネ・ソーヴィニヨン他(カベルネフラン 、タナ ?)
葡萄産地:山梨県笛吹市自社農園
ヴィンテージ:2017
樽熟成25か月なんだそうです。
ルミエールさんですから、美味しいのは分かってますが。
軽い酸に渋味少々。コクの豊かな味わいが広がります。
HUGGY 蕾(TSUBOMI)甲州 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:大和葡萄酒
葡萄品種:甲州種
葡萄産地:山梨県産
ヴィンテージ:2021
軽く甘味を感じます。
甲州ですが、酸味少なめ、フルーティな味わいが結構豊かです。
下北ワイン Ryo クラシック 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:サンマモルワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:青森県むつ市下北圃場
ヴィンテージ:2019
Ryo君、久しぶり。
クラシックだから、松竹梅のうち、竹のRyo君ですね。
酸味少々。軽やかでやわらかな味わい。おいしいけれど・・・・思い出のRyo君よりちょっと薄いかな?
下北ワイン Sarah 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:サンマモルワイナリー
葡萄品種:シュロンブルガー/ケルナー
葡萄産地:青森県むつ市下北圃場
ヴィンテージ:2022
サラちゃんも久しぶり。
軽めでさわやかな味わい。結構です。
続きがあります。
飲んだ日:2024年2月18日
日本ワイン試飲の会@渋谷 その1 ― 2023/10/28
東急プラザ渋谷で開かれている、
「ニッポンのいいお酒。 第16回 食欲の秋と国産ワイン」
という試飲会みたいなのに行って来ました。
2023年10月20日(金)から10月29日(日)まで開催だそうです。
1時間試飲し放題(有料ですが)なので、たくさんいただきました。
カタシモワイナリー たこシャン 2021

種類:スパークリングワイン
ワイナリー:カタシモワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:大阪・柏原産
ヴィンテージ:2021
瓶内二次発酵という本格派の造りだけれど、タコ焼き用という庶民派シャンパン。葡萄はデラだけれど、デラ臭はほぼ感じません。軽く甘味があって、うまみもあります。
これで始めるってのは、アリですね。
YOKOHAMA 5TH ANIVERSARY 琥珀色の夢
種類:琥珀色のワイン
ワイナリー:横濱ワイナリー
葡萄品種:スチューベンと少量のロザリオロッソ
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2020
横濱ワインは初めましてかも。
醸造5周年を記念したメモリアルワインだそうです。
赤ワインのつもりで仕込んだけれど、琥珀色になっちゃったらしい。
酸味は軽くて、味わいも軽い。
10周年に期待しよう。
HUGGY WINE 竜眼&シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:大和葡萄酒
葡萄品種:竜眼およびシャルドネ
葡萄産地:⾧野県産
ヴィンテージ:N.V.
軽く甘い。酸味も軽めで、うまみ有。なかなかいいね。
ベルウッド コレクション スペリオール シャルドネ&プティ・マンサン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ59%,プティ・マンサン41%
葡萄産地:山形県上山市産
ヴィンテージ:2022
ベルウッドさんの上級機種ですね。
香りに甘さを感じますが、味わいには甘さはなくて、酸味は適度。
味わいが広がります。これはうまいね。
サンサン シャルドネ&ヴィオニエ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:シャルドネ&ヴィオニエ
葡萄産地:長野県塩尻市産
ヴィンテージ:2021
キリンちゃんだそうです。
味わいに結構苦味を感じます。きりっとした味わいで、結構です。
たくさん飲んだので、続きます。
飲んだ日:2023年10月20日
最近のコメント