JVA試飲会@ジョイーレ その1 ― 2025/02/15
JVAの試飲会がジョイーレで開かれました。
JVAの生産者さんたち、錚々たるメンバーが、ご自身作のワインを注いでくださいます。
入口の一番近くはドメーヌオヤマダ、小山田さん。そのお隣に農楽蔵の佐々木さん。
このツーショットは貴重だな。
(右)ドメーヌ オヤマダ 洗馬 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:カベルネ・フラン、その他メルロー、ガメイ、アルモノワール、トゥルソー、ムールヴェードル少量
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:不詳 たぶん2022
洗馬だけど、結構軽い印象
(左)BOW!の白?
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:不明
葡萄産地:たぶん山梨県
ヴィンテージ:不明
こんなボトルの色のBOWは見た記憶がない。
さらに軽やかフルーティ。
(右)農楽蔵 ノラケン アンフュ 2023 白
種類:白ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2023
(左)農楽蔵 葡萄戦隊 のまさーる わやれっど
種類:赤ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:Kerner (ケルナー), Yama Sauvignon (ヤマ・ソーヴィニヨン)
葡萄産地:北海道と思われ
ヴィンテージ:2022
店の中ほどには、JVAのブース。
香取さんもいます。
左はJardin Ominoの小見野ももさん。
JVAチャリティーワインが4種並んでます
(左)北海道ピノ・ノワール2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:醸造:10Rワイナリー(北海道)
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道
ヴィンテージ:2020
農楽蔵の佐々木佳津子さんを中心に、北海道に畑を持つ9軒の生産者が協力し、日本初の卵型コンクリートタンクで発酵した画期的なピノノワール・・・だそうです。
(左から2番目)長野シャルドネ2019樽熟成
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:楠わいなりー(長野県)
醸造:楠わいなりー(長野県)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2019
長野の16の生産者たちがブドウを提供し、須坂市にある楠わいなりーで醸造したんですって。
(左から3番目)九州シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:三和酒類安心院葡萄酒工房(大分県)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:宮崎県、熊本県、大分県
ヴィンテージ:2022
都農ワイン(宮崎県)、熊本ワインファーム(熊本県)、安心院葡萄酒工房(大分県)の、九州の3つのワイナリーが協力、九州のテロワールを体現したシャルドネのワインとのこと。
(右)北陸・東北シャルドネ/アルバリーニョ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:カーブドッチ(新潟県)
葡萄品種:シャルドネ/アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県、山形県、富山県
ヴィンテージ:2021
新潟・カーブドッチの掛川さんが、セイズファーム(富山県)、ウッディーファーム(山形県)、カーブドッチ(新潟県)のアルバリーニョとシャルドネで醸造したんだって。
そのお隣は、これは初めましての、
アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
(右)DOMAINE ALBION
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:秋田県山本郡藤里町粕毛下長瀞かな
ヴィンテージ:不明
(左)YAMARONE
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:秋田県山本郡藤里町粕毛下長瀞かな
ヴィンテージ:不明
一緒に、ひっそりと
トゥモローワインオノヤマビッキ
オノヤマビッキ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:トゥモローワイン
葡萄品種:メルロー73%・カベルネフラン18%・カベルネソーヴィニヨン9%
葡萄産地:長野県上田市生田尾野山(自社管理畑)
ヴィンテージ:2021
そのお隣は、これも初めまして、Jardin Omino
ジャルダン・オミノ ジャルダン・スクレ 2023(Jardin Secret)
種類:ロゼワイン
ワイナリー:Jardin Omino
葡萄品種:巨峰らしい
葡萄産地:東御市産
ヴィンテージ:2023
委託醸造所:Aperture farm and winery
分割します。
続きは後編で。
飲んだ日:2025年2月12日
ジョイーレ ― 2023/04/05
また錦糸町に行ってしまいました。
ル・レーヴ・ワイナリー/M I Y A B I ~ 雅 ~ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ル・レーヴ・ワイナリー
葡萄品種:ドルンフェルダー(73%)、メルロー(27%)
葡萄産地:北海道余市郡仁木町旭台
ヴィンテージ:2020
これがあるという案内を見て、急遽参じたわけです。
めったにいただけないルレーブさん。香りも味わいもチャーミング。
2022 嘉 -Yoshi - スパークリング ピノシャルドネ
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ、ピノ・ブラン、ピノ・ノワール
葡萄産地:山形県高畠町産
ヴィンテージ:2022
泡で始めるのが定番化してますが、今回の嘉はピノシャルドネ。これは初めてかも。
珍しいとは言い難い高畠ですが、キリリとしっかり。いつも結構です。
おつまみ系のお料理が次々と出ます。3皿いっぺんに。
セロリとデコポンのピクルス
ウドとサーモンのキンピラ
国産タケノコのロメスコソース
どれもおいしい・・・特に、キンピラがなんだかとっても結構。
〆サバと新玉葱の盛り合わせ
〆サバはいつもながら結構タマネギが新しいですね。
鴇ポートランド2021オレンジ
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ワイナリーこのはな
葡萄品種:ポートランド100%
葡萄産地:秋田県鹿角郡小坂町鴇
ヴィンテージ:2021
このはなさんは山葡萄のイメージが強いけれど、ポートランドもあるんですね。
ふくらみのある味わいで結構ですねえ。
アルカンヴィーニュブラン2021
種類:白ワイン
ワイナリー:アルカンヴィーニュ
葡萄品種:竜眼を88%、シャルドネを12%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2021
口開けをいただきました。上記のポートランドが最後の1杯だったので、新しくボトルを開けてくださったわけです。
なんだか好みの味だなあと思ったら、竜眼主体だったんですね。
山菜のフリット
これも今日のお目当ての一つ。・・・・・春だあ\(^o^)/
ファーマーズ カベルネソーヴィニヨン シティファーム 2020年
種類:赤ワイン
ワイナリー:清澄白河フジマル醸造所
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:山梨県、八ヶ岳の裾野、白州の「City Farm」
ヴィンテージ:2020
ジョイーレご近所さんの清澄白河。地下鉄で2駅ですよね。
都市型ワイナリーって、数年前のみんなが駆け出しのころに一通りいただいてみて、みんな今一つっていう感じだったので、足が遠のいてます。さて、数年経って向上してるかな?といただいてみましたが・・・・まずまずよろしいじゃありませんか。
これならワイナリーレストランに行っても大丈夫ですね。
サワラのアクアパッツァ
本日のメインディッシュ。おいしい。
食って飲んだ日:2023年4月4日
小坂七滝ワイナリー ワイングランド・マセラシオン・カルボニック ― 2023/03/09
種類:赤ワイン
ワイナリー:小坂七滝ワイナリー
葡萄品種:ワイングランド
葡萄産地:秋田県鹿角郡小坂町
ヴィンテージ:2019らしい
価格:
抜栓日:2023年3月8日
小坂七滝ワイナリーのワイングランド・マセラシオン・カルボニックです。
ラベルにはヴィンテージは書いていませんが、ワイナリーのページを見ると、どうやら2019のようです。
淡いルビー色。なんだかさわやかな香り。酸味が主体だけれど、酸っぱいとは感じないやわらかな味わい。まるでピノノワールです。
ワイングランドといえばヤマブドウ系の品種ですよね。なので、濃くてくどくてエグ味があるんじゃないか、という先入観を持っていたんですが、見事に裏切ってくれました。ヤマブドウでもこんなのが造れるんだ。他所のヤマブドウ系ワイナリーみんなに真似してほしいところです。
ワイナリー:小坂七滝ワイナリー
葡萄品種:ワイングランド
葡萄産地:秋田県鹿角郡小坂町
ヴィンテージ:2019らしい
価格:
抜栓日:2023年3月8日
小坂七滝ワイナリーのワイングランド・マセラシオン・カルボニックです。
ラベルにはヴィンテージは書いていませんが、ワイナリーのページを見ると、どうやら2019のようです。
淡いルビー色。なんだかさわやかな香り。酸味が主体だけれど、酸っぱいとは感じないやわらかな味わい。まるでピノノワールです。
ワイングランドといえばヤマブドウ系の品種ですよね。なので、濃くてくどくてエグ味があるんじゃないか、という先入観を持っていたんですが、見事に裏切ってくれました。ヤマブドウでもこんなのが造れるんだ。他所のヤマブドウ系ワイナリーみんなに真似してほしいところです。
BAR仙台2022_5 15日その他 ― 2022/07/20
BAR仙台2022、15日には、他に秋保ワイナリー、八戸ワイナリー、ワイナリーこのはなさんをいただきました。
秋保ワイナリー
リバーウインズ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:秋保ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県産
ヴィンテージ:2021
価格:¥2310 税込
色はちょっと薄いですかね~
シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:秋保ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2021
価格:¥2860 税込
秋保さん、どちらも自社畑の葡萄じゃありませんね。
自社畑のものもあるようですが、この日の出品は無かったのかな。
秋保さんのワイン、秋保グランドホテルに出荷はしているとのこと。ただ、ホテルでの提供の仕方は不明。
八戸ワイナリー
メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:八戸ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:青森県八戸産メルロー100%使用
ヴィンテージ:2021
価格:¥4,300 税込←フェス会場での値段。
メルローは今月下旬の発売に先行しての紹介とのこと。
青森スチューベン白仕込2020
種類:白ワイン
ワイナリー:八戸ワイナリー
葡萄品種:スチューベン
葡萄産地:青森県産
ヴィンテージ:2020
価格:¥2200 税込←webでの小売値より高いぞ!
八戸ワイナリーさん、実は先日錦糸町のワイン会でお会いした澤内醸造さんと同じだと混同していました。今回、別のワイナリーだと確認できました。八戸さんは、ワイナリーは郊外にあって、八戸市街地にレストランはないとのことです。
ワイナリーこのはな
鴇ポートランド2021オレンジ
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ワイナリーこのはな
葡萄品種:ポートランド
葡萄産地:秋田県鹿角郡小坂町鴇
ヴィンテージ:2021
価格:¥2,640 税込
このはなさんと言えばヤマソーヴィニヨンのイメージ。
四季島採用の小公子があれば試したいところでしたが、なかったみたい。
ヤマブドウは避けたいので、ポートランドにしてみました。
飲んだ日:2022年7月15日
最近のコメント