ジョイーレ会 with しゅくりあmate ― 2024/12/31
しゅくりあ会でお知り合いになった方と、ジョイーレを訪問しました。
まずは乾杯のグラスワインを。
🍷くずまき スパークリング Wa
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:くずまきワイン
葡萄品種:デラウェア、ナイアガラ
葡萄産地:岩手県岩手郡葛巻町
軽くデラっぽい香り。
優しい泡の口当たりに、少しの甘さ。
酸味は適度で、すっきり味。
昔いただいた時よりちょっと良くなったかな。
🍷キュベリタ ノンデゴルジュマン メルロー 2020
種類:赤ワイン(の泡)
ワイナリー:リタファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:北海道余市町登
ヴィンテージ:2020
口当たりは泡。店内のメニューは赤ワインの欄にあったけど、「ノンデゴルジュマン」なんて名付けてるんだから泡だよね。リタさんだし。
香りは優しいメルロー風。酸味は控えめ。
軽やかな味わいに果実味。
お料理も到着。
*パテ・ド・カンパーニュ
ワシの定番です。毎回何かが入っているけど、今回は何だろう。
*トリュフ餡とあんこの今川焼き
トリュフとあんことは・・・
*白菜包み焼き
これがなかなか。ロール白菜。キャベツよりいいかも。
🍷アグリクール セイベル ペティアン 2024
種類:白微発泡ワイン
ワイナリー:アグリクール (委託先:FATTORIA AL FIORE(宮城県)
葡萄品種:セイベル
葡萄産地:山形県上山市 ん~まい農園
ヴィンテージ:2024
濁ってます。
フルーティな香り。
酸味は適度。口当たりの泡感は微妙。
フルーティなかわいい味わい。
セラーを覗いてボトルワインを。
🍷小布施 サンクセパージュ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:Muscat (ミュスカ), Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン), Petit Manseng (プティ・マンサン), Pinot Blanc (ピノ・ブラン), Albariño (アルバリーニョ)
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町
ヴィンテージ:2021
香りは穏やかでかぐわしい。
酸味は適度で、豊かな果実味が広がる。
何度かいただいたことがありますが、小布施のサンクセパージュはおいしいですよね。小布施さんのワインはややこしい名前が多いのでいちいち覚えられませんが、「サンクセパージュ」は覚えてました。
*京都産堀川牛蒡のステーキ
~溜り醤油のソースにて
🍷胎内メルロー レゼルヴ・プリヴェ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:新潟県胎内市
ヴィンテージ:2016
いい香り。落ち着いた、まろやかな香り。
酸味は適度。まろやかながら苦渋とのバランスが良くて、コクのある味わいで、うまい。
いまでやがワイナリーと契約しバックヴィンテージを特別販売したものだとか。
ここのところ、胎内は少し酸っぱいというイメージがあったけれど、コレは酸っぱくなくてうまい。
🍷ソラリス ラ・クロワ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、メルロー
葡萄産地:長野県上田市東山地区の自社畑「ラ・クロワ(十字路)」産
ヴィンテージ:2018
落ち着いた、品格のある芳香。
酸味は適度。渋味がちの口当たりだが、コクは豊か。
甘味排除の辛口かと思いきや、コクの奥にほんのり甘味もいたりして。
*ホウボウのアクアパッツァ
*ウッデイファームの梨とチーズのカプレーゼ
~バルサミコソースにて
*生ハム&鶏ハム
*ウニ・カニ・ホタテのポテトクリームのチュニジア春巻き
~温玉添え
*白子と春菊のフリット
*アクアパッツァの+パスタ
アクアパッツァの残りスープで、パスタにしてもらいました。
ワインがいつもより全然残らなくて、持ち帰り無し・・・
食って飲んだ日:2024年12月21日
五枚橋ワイナリー M18Barrique ― 2024/12/20
10月19日 としま超輪飲祭 後半 ― 2024/10/26
続きです。
サンサンさんもそこそこのが出てました。
🍷サンサン 柿沢ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2023
香り爽やか。軽い甘みはあるが、軽やかなドライ。
🍷サンサン 柿沢シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2023
香りはさっぱり。酸味は適度で、しっかりした味わい。
🍷サンサン 柿沢メルロ 樽熟成 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2022
香りに少し草っぽさ。酸味は適度。やわらかな味わい。
🍷サンサン アルモニー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:メルロー マルスラン
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2020
色は濃い目。香りにコクあり。酸味は目立たず、味わいは豊か。
マルスランはやはり吉江ヴィンヤードのものとのこと。27カ月熟成したそうな。
🍷スリーピークス BLANCO 2023 大船渡ブレンドワイン
種類:白ワイン
ワイナリー:スリーピークス
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県、岩手県
ヴィンテージ:2023
香り爽やか。酸は軽め。果実味あり。
🍷スリーピークス REGALO 2023 ピノ・グリ
種類:オレンジワイン
ワイナリー:スリーピークス
葡萄品種:ピノ・グリ
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2023
香りはグッとくる。酸は控えめ。コクのあるグリ味。
🍷スリーピークス REGALO 2023 シラー
種類:赤ワイン
ワイナリー:スリーピークス
葡萄品種:シラー
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2023
色はシラーにしては明るい。香りはさわやか。酸は控えめ。味わいも軽め。
🍷イルフェボー メテオレ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:イルフェボー
葡萄品種:シャルドネ主体、少量ゲヴェルツトラミネール
葡萄産地:長野県千曲市
ヴィンテージ:2022
香り爽やか。酸は控えめ。果実味あり。ゲヴェルツ風味は少しだけ感じたかな。
🍷イルフェボー モンターニュ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:イルフェボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県千曲市
ヴィンテージ:2022
さっぱりした香り。酸は控えめ。軽い味わい。
新樽での9か月樽熟成だそうな。
飲んだ日:10月19日
エーデルワイン ゼーレ大迫 ラタイ 樽熟成 2019 ― 2024/10/10
Cruxさんからワイン到着 ― 2024/09/12
先日Cruxさんの試飲販売会に行ってきまして、試飲はしたけど買わずに帰ってきました。ほしい奴をその場で売ってなかったからですが・・・帰ってからオンラインでほしい奴を注文しまして。それが届きました。
🍷水掛ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:水掛醸造所
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネールを37%・混醸ロット(ピノグリ、リースリング、 シルヴァーナ―他)
葡萄産地:長野県諏訪郡原村
ヴィンテージ:2023
🍷敷島 シェンブルガー 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:敷島醸造
葡萄品種: シェンブルガー
葡萄産地:山梨県甲斐市(茅が岳南麓)
ヴィンテージ:2019
🍷吉江ヴィンヤード ヴィオニエ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:吉江ヴィンヤード(委託:Belly Beads Winery)
葡萄品種: ヴィオニエ
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2023
🍷エーデル ラタイ樽熟成 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種: ラタイ (オーストリア品種)
葡萄産地:岩手県花巻市大迫
ヴィンテージ:2019
到着日:2024年9月10日
🍷水掛ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:水掛醸造所
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネールを37%・混醸ロット(ピノグリ、リースリング、 シルヴァーナ―他)
葡萄産地:長野県諏訪郡原村
ヴィンテージ:2023
🍷敷島 シェンブルガー 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:敷島醸造
葡萄品種: シェンブルガー
葡萄産地:山梨県甲斐市(茅が岳南麓)
ヴィンテージ:2019
🍷吉江ヴィンヤード ヴィオニエ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:吉江ヴィンヤード(委託:Belly Beads Winery)
葡萄品種: ヴィオニエ
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2023
🍷エーデル ラタイ樽熟成 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種: ラタイ (オーストリア品種)
葡萄産地:岩手県花巻市大迫
ヴィンテージ:2019
到着日:2024年9月10日
CruX日本ワイン試飲販売会 ― 2024/09/09
9月8日、台東区で日本ワイン試飲販売会があるとの情報を得て出かけてみました。予想通り、仏壇通りに面したビルで、1,2階はまさに仏壇屋さん!会場はその3階でした。迎えてくれたのは、顔見知りのソムリエさん。今年初めのよそのイベントでお会いした時「転職するんです」と言っていたが、その転職先がここなんですと。そして、サーヴの担当は、去年別のイベントでもお会いした札幌のヴェレゾンのママ、荒井さん。キャスティングはなかなかのものです。
大和葡萄酒/シャイン!スパークリング
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:大和葡萄酒
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、甲州、シャインマスカット
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:NV
まずは泡から、ですな。
香りはフルーティ。
軽い味わい、のど越しに泡の刺激。
CruX/THANKS, LOVE BLANC
種類:白ワイン
ワイナリー:CruX(クリュックス)
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、甲州、シャインマスカット
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:NV
Cruxのオリジナルラベル/ブランドですが、中身は大和葡萄酒さん製造。
少しやんちゃな香り。酸味は適度、軽やかな味わい。
白にもMBA使ってるんだね。
ル・ミリュウ/ポラリス 竜眼 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:ル・ミリュウ
葡萄品種:竜眼
葡萄産地:長野県安曇野市産
ヴィンテージ:2019
まろやかな香り。酸味は適度。
味わいはなかなか豊か。
ル・ミリュウさんは酸っぱい、という先入観があったけれど、これはそれほどでもない。ヴィンテージが2019。時間がたって落ち着いたということなんですかね。
フィールドオブドリームスワイナリー/ YUAGARINOTONO(白)2022
種類:白ワイン
ワイナリー:フィールドオブドリームスワイナリー(委託醸造:10R)
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ 100%
葡萄産地:北海道余市・登町
ヴィンテージ:2022
2022年に「三氣の辺」を引き継ぎ、一番最初にリリースされた記念すべきキュヴェ。YUAGARINOTONOとは、「湯上り」の「殿」のような気分で飲んでほしい、という意だとの荒井ママさんからの解説。
フルーティーな香り。グッとくる口当たり。
「委託醸造:10R」とあーるけれど、10Rさんの委託醸造は、基本、全部自分でやるという方針だそうです。ブルースさんはアドバイスとか、温かく見守る係、ということなんでしょうね。
ヴィラデストワイナリー/プリマベーラ シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2021
爽やかな香り。
口当たり軽やかながら、味わいしっかり。さすがにヴィラデストさん、しっかり安定してますねえ。
アリマックス/SNOW ROVER Rouge 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:アリマックス(委託醸造:10R)
葡萄品種:ツヴァイゲルト・レーベ、ピノ・ノワール、アルモノアール
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2022
北海道の新興ワイナリーのほとんどは葡萄の木がまだまだ若いのに比べて、アリマックスは幸運にも16年経った畑を引き継いで始めたので最初から育った葡萄で仕込んでいるとのこと。
香りフルーティ。
酸味は適度、口当たりしっかり。味わいも結構厚みあり。
アリマックス/SNOW ROVER Pinot Noir 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:アリマックス(委託醸造:10R)
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2022
rougeと比べると、明らかに淡い色ですね。
香り爽やか。
酸味は適度。軽やかながら、柔らかくてよい味。
アリマックスさん、ルージュもこのピノノワールも、これまでいただいた他の北海道の新進ワイナリーの赤よりは充実感のある味わい。でも、樹齢16年の葡萄でこれかあ、という印象。
長野の新興の樹齢数年の葡萄の方が濃いような・・・
CruX/THANKS, LOVE ROUGE
種類:赤ワイン
ワイナリー:CruX(クリュックス)
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、ピオーネ、巨峰、ブラッククイーン
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:NV
ちょっと草っぽい香り。味わいに少し甘味。酸味は適度。
千円台と良心価格ですが、同じ千数百円出すなら、アルプスのブラッククイーンか、たかやしろのテロワールアートを買うなあ。
神田葡萄園/ルーラル
種類:赤ワイン
ワイナリー:神田葡萄園
葡萄品種:山ぶどう、マスカット・ベーリーA、(キャンベル)
葡萄産地:岩手県
ヴィンテージ:NV
若干MBAっぽい香り。
味わいは厚めの葡萄味。濃くておいしいぶどうジュースの味。
神田葡萄園さんの赤は初めてかもしれないですね。
Cruxさんの紹介ではキャンベルが書いてありましたが、ワイナリーの資料やボトルの裏ラベルにはキャンベルの記載がありません。
確かに、キャンベルで薄まったような感じの味わいではありません。
Cruxさん、初めての試みだったようですが・・・会場も出品酒も少々地味でしたねえ・・・
地味じゃなかったのはスタッフのお二人だけかも・・・・
飲んだ日:2024年9月8日
いまでやにしゅくりあさんと ― 2024/08/26
ジョイーレの帰りにはいまでや、しゅくりあさんも興味をお持ちで。
木谷ワイン ケルナー 2022(ステンレスタンク熟成)
種類:白ワイン
ワイナリー:木谷ワイン
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町産ケルナー
ヴィンテージ:2022
木谷さんのケルナーはおいしいよねえ。
酸味は控えめで、やわらかな味わいが乗ってます。
ヴァン・ド・ラ・ボッチ No.16 Bocchi Alba 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴァン・ド・ラ・ボッチ
葡萄品種:アルバリーニョ(77%)、ソーヴィニョン・ブラン(9%)、プティ・マンサン(9%)他
葡萄産地:金沢市俵町産(自社農園)
ヴィンテージ:2023
香りがいいですね。甘苦の味わい。軽やかなうまみ。
胎内高原 メルロー レゼルヴプリヴェ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:新潟県胎内市自社農場
ヴィンテージ:2016
2016vtが今あるんだ。
やわらかな香り。酸味は控えめで、苦渋のコクがあっていい塩梅。おいしい。
胎内さんって、少し酸っぱいイメージがあったけれど、これはOK.
平川 エロージュ グランド キュベ 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:平川ワイナリー
葡萄品種:黒ブドウ(非公表)
葡萄産地:北海道余市郡余市町
ヴィンテージ:2022
平川さんの赤って、初めてかもしれない。
やわらかな香り。酸味は強くありません。味わいはやわらか。
平川さんはきれいな白ワインのイメージがありますが、赤も悪くないですねえ。
エーデル 五月長根 リースリング・リオン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:リースリング・リオン
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町産
ヴィンテージ:2022
これは、おいしいのがわかってるやつ。
爽やかな香り、酸味は適度。
充実した味わいが結構です。
ポル・ロジェ ブリュット・レゼルヴ
種類:シャンパーニュ
ワイナリー:ポル・ロジェ
葡萄品種::シャルドネ33%、ピノ・ムニエ33%、ピノ・ノワール33%
葡萄産地:シャンパーニュAOC
ヴィンテージ:NV
しゅくりあさんのご希望で、シャンパン。
キリっとしてます。さわやかな味わい。やっぱり本場おいしいねえ。
(調べたら、小売価格は1万円ですって。)
ミエ・イケノ メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ ミエ・イケノ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:猫の足跡畑:山梨県北杜市小淵沢町下笹尾
ヴィンテージ:2022
ボトルの小売はしてないが、グラスで出してるイケノのメルロー。
爽やかないい香り。酸味は控えめで、引き締まった口当たり。キリっとして、いい味わい。
イケノさんの解説では、飲み頃は5年先からとのことだけれど・・・・
おつまみです。
実は、レストランカタヤマの駄敏丁ステーキもいただいたんですが、写真がありません。
オージービーフと黒毛和牛。オージーの方は赤身で、駄敏丁の効果があるような柔らかさでしたが、栗毛和牛の方は、別にカットを工夫しなくてもいいんじゃないか、というようなヤワウマでした。
飲んだ日:2024年8月21日
五枚橋ワイナリー M21T ― 2024/08/23
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3190円
抜栓日:2024年8月16日
五枚橋ワイナリーのM21T、メルローのタンク熟成2021です。
2本目です。半年ほど寝かせてみました。
1本目はわりと購入早々に開けて、五枚橋臭を結構感じたんでした。
今回もちょっとアルカリっぽいような匂いはありましたが、半年前よりはだいぶましになってました。
エアレーションしてみたらさらに収まった感じで、許容範囲に。
香りが大丈夫ならば、おいしくいただけます。
キリっとした口当たり。
酸はそれほど強くなく、軽い苦渋のコクがあり、引き締まった感じの味わい。
チーズと合わせたら、甘味を感じました。
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3190円
抜栓日:2024年8月16日
五枚橋ワイナリーのM21T、メルローのタンク熟成2021です。
2本目です。半年ほど寝かせてみました。
1本目はわりと購入早々に開けて、五枚橋臭を結構感じたんでした。
今回もちょっとアルカリっぽいような匂いはありましたが、半年前よりはだいぶましになってました。
エアレーションしてみたらさらに収まった感じで、許容範囲に。
香りが大丈夫ならば、おいしくいただけます。
キリっとした口当たり。
酸はそれほど強くなく、軽い苦渋のコクがあり、引き締まった感じの味わい。
チーズと合わせたら、甘味を感じました。
8月11日 ジョイーレ ― 2024/08/19
我が家の大好きな飲食店 錦糸町ジョイーレ。このお盆休みも休みなく昼夜営業しています。
この時期に特別に力を入れたワインを提供します、というSNSを見て、早速訪問しました。
黒板のワインメニューを横目に、
まずは泡から、なんですが、安心院はいつでも飲めますからと、店長さんに微発泡の蝦夷泡を勧められまして。
🍷蝦夷泡 2023
種類:微発泡白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・イチ
葡萄品種:ナイアガラ100%
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2023
微泡ですな。ナイアガラ臭があります。
酸味は適度で、フレッシュ感のある味わいです。
🍷BOW! 白 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・オヤマダ
葡萄品種:デラウェア主体、 プチマンサン、ルーサンヌ、 シュナンブラン他少量
葡萄産地:山梨県山梨市万力地区の蟹沢、西山、相干場、甲州市赤尾そして山梨市的場のデラウェアを主体に山梨市日向のプチ マンサン、シュナンブラン、山梨市大久保の プチマンサン、相干場のルーサンヌ
ヴィンテージ:2022
グイっとまとまった香り。ラブルスカ香はあまり感じなかったような。
酸味は適度。グッとくる口当たりに、広がる果実味。ウマいね。
いつものグリーンサラダ
今日はずいぶん赤いなあ。・・・大変結構。
ササミとウニのテリーヌ ~オクラとワサビのジュレ添え
壊れやすくて、ジュレもあんまり絡まなかったけど、味は結構。
🍷エーデル シルバー ロースラー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:ロースラー
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町
ヴィンテージ:2019
シルバーのロースラー、久しぶりだなあ。
カベソーっぽいような青い香り。
酸は出しゃばらず、苦渋のコクと溶け合って、コクのある味わいに。
値上げの激しい昨今、質を維持してお値段も上げないシルバーシリーズ。コスパ抜群銘柄に指定したい。
🍷CANEY 甲州 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:CANEY WINE 金井醸造場
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県 万力地区
ヴィンテージ:2014
めずらしや金井さん。SNSで我々を呼び寄せた「特別に力を入れたワイン」は、これです。
10年経ってますね。
少しひねたような香り。熟成香か?
酸味は控えめ。キリっとした口当たり。
突出する味のない、まとまった味わい。
10年経って、ちょっと疲れちゃったかなぁ~ という印象です。
炙りイワシと香味野菜のマリネ ~バルサミコソース
そんなに酸っぱくなくて、おいしくいただけました。
琵琶湖産天然稚鮎のフリット ~季節野菜(今回は万願寺唐辛子)を添えて
いいなあ、これ。一口で鮎の全部をいただける感じ。
ローストポーク
何度かいただいてますが、脂身少なく、さっぱりとした肉の味わいでおいしいですねえ。
🍷下北ワイン Ryo クラシック 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:サンマモルワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:青森県むつ市下北園場
ヴィンテージ:2019
Ryo君久しぶりぃ。
色はやや淡いですが、ピノノワールですからね。
落ち着いた香りです。
酸味は適度。甘味なしのドライな口当たり。
うまみのある豊かな味わい。割としっかりめの味わいですね。
最初に飲んだ蝦夷泡のボトルがあいたので、新しいのを開けてくれました。
🍷ベルウッド GREFAGE 2023
種類:微発泡白ワイン
ワイナリー:ベルウッド ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:プティ・マンサン54%・シャルドネ46%
葡萄産地:山形県上山市牧野地区
ヴィンテージ:2023
蝦夷泡同様、微発泡。
洋ナシのようなフルーティな香り。
酸味は少なめで、ややキリっとした口当たりの後に、フルーティーな柔らかい味わいが続きます。
店長さんが、黒板には書いてないけど、タカヒコもありますよ、と耳打ちしてくれました。それ、早く言ってよ~。
🍷ナナツモリ ピノノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・タカヒコ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2021
柔らかく広がる芳香。いい香りだなあ。
酸味は適度というよりはやや控えめでしょうか。
柔らかく優しく包み込むような味わい。うまいなあ。
タカヒコさんのピノノワールで、酸っぱくなくて、おいしいと思ったのはこれが初めて。
食って飲んだ日:2024年8月11日
久々に新宿葡庵 ― 2024/07/20
新宿伊勢丹のワインイベントで、ワインを無事購入し、その足で徒歩すぐの新宿葡庵へ。
久しぶりの葡庵です。
グラスワインのメニューが出てきました。
本日の泡、本日の甲州・・グラスワインでいただけるワインの数は同じ系列のジョイーレさんよりちょっと多いですね。
料理のメニューはカウンター上の黒板にも。
まずは泡から。「本日の泡」は、これでした。
・ルミエール スパークリング オランジェ 2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ルミエールワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町南野呂
ヴィンテージ:2021
爽やかな香り。酸味は適度。キリっとした中にも、コクのある味わい。
瓶内二次発酵後、さらに約1年の瓶内熟成したという本格派です。
・セイズファーム ロゼM 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2022
香りはさわやか。酸味は控えめ。
キリっと引き締まった味わい。
Mは、メルローのMでした。
お料理は野菜から
グリーンサラダ
軟骨入り豚肉のパテドカンパーニュ
ジョイーレさんのとはだいぶ趣が異なりますなあ。
ねっとりの舌触りで、味わい満喫。
・高橋葡萄園 ピノノワール 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:高橋葡萄園
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:岩手県大迫町亀ケ森
ヴィンテージ:2023
色は淡いですねえ。ほのかながら、ドライな感じの香り。
酸味は適度。口当たりに軽い苦みを伴った、優しくやわらかな味わい。
高橋さん、ピノノワールも造ってたんですね。
・ハイデイ相承 キュヴェ メモリアル 2023 白
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイデイワイナリー
葡萄品種:シャルドネ57% ソーヴィニヨンブラン43%
葡萄産地:石川県輪島市門前
ヴィンテージ:2023
シュッとした香り。
酸味は目立たず、軽い苦みを伴ったドライな味わい。
ハイディさん、伊勢丹にも出店してて、1本買ってきたんですが、ここでもいただけました。
お料理続きます。
ハマフエフキダイのカルパッチョ
初めて聞く名のお魚です。おいしいじゃないの。
大人の生ハムメロン
これは鉄板メニューなのかな。わしは生ハムとメロン別々に頂く方が好きかも。
大山鶏のガランテイーユ みかんのソース
ガランティーユって、何なのか知らずに頼みましたが、おいしかったです。
・安心院 ピノノワール 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2019
高橋さんのピノノワールよりはずいぶんと濃い色。
優しい香り。少し揮発性の雰囲気を感じました。
わりとキリっとした口当たり。酸はやや控えめといったところ。
やわらかながら、コクのある味わい。
安心院さんはどれを飲んでもはずれがない、安心のワイナリーですよね。
・シャンクレール カベルネ・ソーヴィニョン 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャンクレール (東夢 委託醸造)
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:山梨県北斗市明野町自社畑
ヴィンテージ:2018
グラスをまわすと、コクのある香りが立ち上りました。
酸味は適度。甘味なしの、ドライでコクのある味わい。
シャンクレールさん、ひょっとするとはじめましてかも。
ワイナリーの所在地は甲斐市。圃場は北斗市明野、委託醸造先は勝沼。
オール山梨の趣ですねえ。
ワイナリーの数で、長野県に抜かれそうな山梨県。シャンクレールさんは期待の新進、でしょうか。
食って飲んだ日:2024年7月18日
最近のコメント