JVA試飲会@ジョイーレ その1 ― 2025/02/15
JVAの試飲会がジョイーレで開かれました。
JVAの生産者さんたち、錚々たるメンバーが、ご自身作のワインを注いでくださいます。
入口の一番近くはドメーヌオヤマダ、小山田さん。そのお隣に農楽蔵の佐々木さん。
このツーショットは貴重だな。
(右)ドメーヌ オヤマダ 洗馬 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:カベルネ・フラン、その他メルロー、ガメイ、アルモノワール、トゥルソー、ムールヴェードル少量
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:不詳 たぶん2022
洗馬だけど、結構軽い印象
(左)BOW!の白?
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:不明
葡萄産地:たぶん山梨県
ヴィンテージ:不明
こんなボトルの色のBOWは見た記憶がない。
さらに軽やかフルーティ。
(右)農楽蔵 ノラケン アンフュ 2023 白
種類:白ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2023
(左)農楽蔵 葡萄戦隊 のまさーる わやれっど
種類:赤ワイン
ワイナリー:農楽蔵
葡萄品種:Kerner (ケルナー), Yama Sauvignon (ヤマ・ソーヴィニヨン)
葡萄産地:北海道と思われ
ヴィンテージ:2022
店の中ほどには、JVAのブース。
香取さんもいます。
左はJardin Ominoの小見野ももさん。
JVAチャリティーワインが4種並んでます
(左)北海道ピノ・ノワール2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:醸造:10Rワイナリー(北海道)
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道
ヴィンテージ:2020
農楽蔵の佐々木佳津子さんを中心に、北海道に畑を持つ9軒の生産者が協力し、日本初の卵型コンクリートタンクで発酵した画期的なピノノワール・・・だそうです。
(左から2番目)長野シャルドネ2019樽熟成
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:楠わいなりー(長野県)
醸造:楠わいなりー(長野県)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2019
長野の16の生産者たちがブドウを提供し、須坂市にある楠わいなりーで醸造したんですって。
(左から3番目)九州シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:三和酒類安心院葡萄酒工房(大分県)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:宮崎県、熊本県、大分県
ヴィンテージ:2022
都農ワイン(宮崎県)、熊本ワインファーム(熊本県)、安心院葡萄酒工房(大分県)の、九州の3つのワイナリーが協力、九州のテロワールを体現したシャルドネのワインとのこと。
(右)北陸・東北シャルドネ/アルバリーニョ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:醸造:カーブドッチ(新潟県)
葡萄品種:シャルドネ/アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県、山形県、富山県
ヴィンテージ:2021
新潟・カーブドッチの掛川さんが、セイズファーム(富山県)、ウッディーファーム(山形県)、カーブドッチ(新潟県)のアルバリーニョとシャルドネで醸造したんだって。
そのお隣は、これは初めましての、
アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
(右)DOMAINE ALBION
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:秋田県山本郡藤里町粕毛下長瀞かな
ヴィンテージ:不明
(左)YAMARONE
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルビオン白神ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:秋田県山本郡藤里町粕毛下長瀞かな
ヴィンテージ:不明
一緒に、ひっそりと
トゥモローワインオノヤマビッキ
オノヤマビッキ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:トゥモローワイン
葡萄品種:メルロー73%・カベルネフラン18%・カベルネソーヴィニヨン9%
葡萄産地:長野県上田市生田尾野山(自社管理畑)
ヴィンテージ:2021
そのお隣は、これも初めまして、Jardin Omino
ジャルダン・オミノ ジャルダン・スクレ 2023(Jardin Secret)
種類:ロゼワイン
ワイナリー:Jardin Omino
葡萄品種:巨峰らしい
葡萄産地:東御市産
ヴィンテージ:2023
委託醸造所:Aperture farm and winery
分割します。
続きは後編で。
飲んだ日:2025年2月12日
しゅくりあ小布施会 ― 2025/02/11
2月9日、今年初のしゅくりあワイン会が行われた。 今回は「小布施ワイン・バックヴィンテージ会」。垂涎のプログラム。
まずは乾杯、スパークリングから。
🍷ソガペールエフィス スパークリングワイン R 2014
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:Domaine Cactiau産シャルドネ&ソーヴィニヨンブラン
Domaine Sogga産ケルナー&バッカス
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町and/or高山村
ヴィンテージ:2014
泡はフルートグラスというんでしょうか?細長いので供されました。そのせいか、香りはよくわかりません。
泡は見えますが、口当たりの泡感は弱めかな。
酸味は適度で、やわらか。味わいはしっかり、結構濃厚。
11年経ってるせいか、味わいの奥に紹興酒っぽさを感じ取れます。
グラスの写真を撮り忘れたみたい。(:_;)
Domaine Cactiauは高山村だと思う。
お料理も開始です。
*林檎&カッテージチーズのサラダ
~ヤーコン/もものすけ ドレッシングにて
*焼き胡麻豆腐
餡 山葵のせ
🍷ドメイヌソガ 飲マンデシ 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種: ソーヴィニヨン・ブラン63%、リースリング19%、プティマンサン8%、ゲヴェルツトラミネール7%、ミュスカ3%(シャインマスカット、ネオマスカットのようなハイブリッドではない)
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町自社畑
ヴィンテージ:2016
フルーティな香り、酸味は適度。
バランスのとれた良い味わいです。下のサンクセパージュに遜色ない印象。
飲マンデシといえば小布施さんでも普及版のクラス。それでもドメイヌソガ(=自社畑産)なんですねえ。
🍷ドメイヌソガ サンクセパージュ サンシミ 2015
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン44%、シャルドネ34%、ピノブラン12%、リースリング6%、ゲヴェルツトラミネール4%
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町自社畑
ヴィンテージ:2015
香り芳し良い香り。酸味は適度。バランスが良くて、充実した味わい。
サンクセパージュは、小布施さんの白の中でも特に好きな銘柄。今回もおいしいです。
でも、上の飲マンデシと、葡萄品種は二つ違いですね。
”サンクセパージュ“は仏語で5つの品種の意。 ”サンシミ“の表すところは、曽我さん曰く、「”サンシミで葡萄を栽培”=除草剤・殺虫剤・現代殺菌剤無しで栽培したもの」、「”サンシミで発酵“=無補糖・無補酸、天然酵母醸造」を指すのだそうだ。
*白子ホイル包み焼き
開けたらこんな感じ
🍷ドメイヌソガ ソーヴィニヨンブラン・熊之堂 2015
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町熊之堂(くまんど)畑 (ワイナリーから歩いて5分の、一番近い自社畑)
ヴィンテージ:2015
凛々しい香り。口当たりはしっかり。
酸味は適度で、豊かな充実した味わいが長く続きます。
🍷ソガ・ペール・エ・フィス ヴィオニエ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ヴィオニエ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村 角藤農園
ヴィンテージ:2017
爽やかな香り。酸味はやや控えめ。優しい味わい。
🍷ドメイヌソガ プティマンサン・セック 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町(and/or高山村)自社畑
ヴィンテージ:2016
色合い濃いめ。香り濃厚。
酸味は適度。味わい充実していて、大変結構です。
裏ラベルの解説によると、2016年はセック(辛口)に出来たが、翌年からはモアルー(甘口)だと。
畑は小布施と高山村のどっちかは不明。高山村の畑にもプティマンサン植えてるみたいだし。
🍷ドメイヌソガ アルバリーニョ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町自社畑
ヴィンテージ:2017
花のような香り。それほど顕著に感じないのは、いろいろ飲んで鼻が利かなくなってるのか、プティマンサンの香りが強すぎるからか。
口当たりはやわらかで、酸味は適度。しっかりした果実味。
*春子(かすご)鯛の小鍋
銘々に小鍋で。12人分、どうやっていっぺんに用意したのかしら。
🍷ドメイヌソガ シャルドネ ヴィーニュ サンシミ 木樽不使用 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井郡小布施町 自社畑
ヴィンテージ:2016
香りはフルーティで、なんだかパイナップルみたい。
口当たりはきっちりしていて、酸味は適度。
きれいな味わい。
解説によると、この年も、2%アルコール分の補糖を行っています(補酸はなし) なので、ラベルは「Vin Sans Chimie」ではなく「Vigne Sans Chimie」としています。とのことです。
🍷ドメイヌ・ソガ ピノ・ノワール クレレ ヴィーニュ・サンシミ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県上高井郡高山村 自社畑
ヴィンテージ:2016
透明できれいなルビー色。
香りはさわやか。口当たりは柔らかく、酸味は適度。
優しく広がる味わい。
*たんシチュー
いや、これがうまいのなんの。毎回お願いしたいなあ。
🍷ドメイヌソガ プティヴェルド・サンシミ 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種: プティヴェルド
葡萄産地:長野県上高井郡高山村ムラサキ農場 自社畑の6カ所で分散栽培
ヴィンテージ:2014
やわらかな香り。口当たりはしっかり。酸はやや控えめ。
しっかりと濃厚な果実味。うまい。
🍷ドメイヌソガ カベルネソーヴィニヨン・サンシミ 2014 ムラサキ第一農場 ルミリアシオン
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上高井郡高山村ムラサキ第一農場
ヴィンテージ:2016
ちょっとざらっとした感じを覚える、けれど充実した香り。
口当たりはしっかりしたものだけれど、優しい。
酸味は目立たず、濃厚で充実した味わい。こいつはうまい。
ルミリアシオン(屈辱感)と銘打っているけれど、裏ラベルの解説にはその理由が明記はされてませんね。「例年に比べてヴォラタイルな香味が」とあるけれど・・・
果実香をヴォラタイル(揮発香)が邪魔してしまうルミリアシオンに蝕まれながらも、樽出しまでには絶妙な香味のエッセンスに変化をとげたのだとか?
小布施さんのルミリアシオンはどれもおいしいというのが実感ですけれど、これもそうだなあ。
*(追加)黒毛和牛サーロインステーキ
本日は岩手県
いつもながらうまいなあ。
*合鴨&蕪の冷菜
~赤ワイン&夏みかんソースにて
合鴨はいつもと違うお姿。
*鰯梅煮
炙りチーズ乗せ
臭みは全くなく、味わい全開。
*鮟肝大根
バター醤油餡
フレンチではフォアグラで出すが、フォアグラより鮟肝だろうと、しゅくりあさんのチャレンジ。成功のようで。
追加3本、いただきました。
🍷安心院 プライベートリザーブ シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院町
ヴィンテージ:2023
落ち着いた香り。
口当たりはなかなか濃厚。酸味は適度でやわらか。
味わいはしっかり、豊かな果実味。
2023vtですでにこの完成度とは。
会の出席者こぞって絶賛してましたな。
新樽6カ月醸造、2023年にして既に黄金色の輝き。2024年の日本ワインコンクール最高峰のグランドゴールド賞受賞作だそうな。
🍷ルバイヤート メルロー 塩尻収穫 2012
種類:赤ワイン
ワイナリー:丸藤葡萄酒
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2012
熟成感のある果実香。
口当たりはまろやかでなめらか。酸味はやや控えめ。
コクのある充実した果実味。少し甘さのニュアンスもあり、結構です。
🍷城戸 オータムカラーズ コンコード 2024
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイン
葡萄品種:コンコード
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2024
甘い香り。甘い口当たり。酸味は控えめながらも存在してます。
優しい味わい。
デザートワインとして出てきたやつですが、甘口といっても城戸さんの甘口。
甘すぎはしないで、ぎりぎりおいしく飲める範疇。
食って飲んだ日:2025年2月9日
以下の2種類はくじで当選。会では飲まずに、残りのボトルを持ち帰りました。
🍷ドメイヌソガ メルロー・サンシミ 2014 ムラサキ第一農場
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県上高井郡高山村ムラサキ第一農場
ヴィンテージ:2014
裏ラベルの解説によると、2014年は天然微生物によるヴォラタイルな香味がありますがそれが微妙なエッセンスになったと。
ワシらは2021年8月に飲んでますが、その時の感想は絶賛。さて、3年半ぶりのご対面は・・・
🍷ドメイヌソガ カベルネフラン・サンシミ 2014 ムラサキ第三農場
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県上高井郡高山村ムラサキ第三農場
ヴィンテージ:2014
これも楽しみだなあ。
いまでや ― 2024/11/17
ジョイーレの帰りは定番、いまでやさん。
いまでや Who#00004 蔵王ウッディファーム カベルネ&プティマンサン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵王ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:<“逆セニエ”ブレンド内訳>
ドライレーズンカベルネ・ソーヴィニョン・・・45%
プティ・マンサン・・・24%
<“逆セニエ後”追加ブレンド内訳>
通常のカベルネ・ソーヴィニョン・・・26%
通常のカベルネ・フラン・・・5%
葡萄産地:山形県かみのやま市
ヴィンテージ:2022
いまでやのPBブランドWHO。今回はウッディさんのカベソーとプティマンサン???
試飲できますと札があったので、試飲させてもらいました。
プティマンサン入りなのに意外と赤いですねえ。
干し葡萄状になってしまったカベソーを、普通は捨てるところ醸造してみた。濃すぎてうまく進まないので、プティマンサンの果汁を足したら発酵した。それでも濃すぎるので、普通に造ったカベソーとカベフラを足した。・・・ということのようです。
MGVs K231 一宮町北野呂 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:MGVsワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町北野呂
ヴィンテージ:2018
久しぶりのMGVs。なかなか良いのを造りますよね。
ただ、高いのがねえ、とは、しゅくりあさんの談。
安心院 シャルドネ イモリ谷 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院町松本地区のイモリ谷
ヴィンテージ:2023
イモリ谷は手堅くおいしいとはしゅくりあさんのご意見。ワシも同感。
イモリ谷は、どうやら自社農園ではなく、契約農家さんの地区のようですね。
ファンキー ラプルミエールフォア カベルネソーヴィニヨン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市東山
ヴィンテージ:2019
これは大変結構。高いけどね。
都農 プライベート・リザーブ シラー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:シラー
葡萄産地:宮崎県都農町
ヴィンテージ:2022
シラーだけど、ファンキーのカベソーの方が色が濃いよねえ。
西日本のシラーは結構軽い/薄いのが多いかなあ。
ヴァンドラボッチ No.15 Bocchi・ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ヴァンドラボッチ
葡萄品種:メルロー68%、ソーヴィニヨンブラン17% 他
葡萄産地:石川県金沢市俵町産(自社農園)
ヴィンテージ:2023
ぶどう、足して100%にならないぞ。他はどうした。
新興の割には手堅くしっかりしたのを出しますねえ。
飲んだ日:2024年11月10日
久々に新宿葡庵 ― 2024/07/20
新宿伊勢丹のワインイベントで、ワインを無事購入し、その足で徒歩すぐの新宿葡庵へ。
久しぶりの葡庵です。
グラスワインのメニューが出てきました。
本日の泡、本日の甲州・・グラスワインでいただけるワインの数は同じ系列のジョイーレさんよりちょっと多いですね。
料理のメニューはカウンター上の黒板にも。
まずは泡から。「本日の泡」は、これでした。
・ルミエール スパークリング オランジェ 2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ルミエールワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町南野呂
ヴィンテージ:2021
爽やかな香り。酸味は適度。キリっとした中にも、コクのある味わい。
瓶内二次発酵後、さらに約1年の瓶内熟成したという本格派です。
・セイズファーム ロゼM 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2022
香りはさわやか。酸味は控えめ。
キリっと引き締まった味わい。
Mは、メルローのMでした。
お料理は野菜から
グリーンサラダ
軟骨入り豚肉のパテドカンパーニュ
ジョイーレさんのとはだいぶ趣が異なりますなあ。
ねっとりの舌触りで、味わい満喫。
・高橋葡萄園 ピノノワール 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:高橋葡萄園
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:岩手県大迫町亀ケ森
ヴィンテージ:2023
色は淡いですねえ。ほのかながら、ドライな感じの香り。
酸味は適度。口当たりに軽い苦みを伴った、優しくやわらかな味わい。
高橋さん、ピノノワールも造ってたんですね。
・ハイデイ相承 キュヴェ メモリアル 2023 白
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイデイワイナリー
葡萄品種:シャルドネ57% ソーヴィニヨンブラン43%
葡萄産地:石川県輪島市門前
ヴィンテージ:2023
シュッとした香り。
酸味は目立たず、軽い苦みを伴ったドライな味わい。
ハイディさん、伊勢丹にも出店してて、1本買ってきたんですが、ここでもいただけました。
お料理続きます。
ハマフエフキダイのカルパッチョ
初めて聞く名のお魚です。おいしいじゃないの。
大人の生ハムメロン
これは鉄板メニューなのかな。わしは生ハムとメロン別々に頂く方が好きかも。
大山鶏のガランテイーユ みかんのソース
ガランティーユって、何なのか知らずに頼みましたが、おいしかったです。
・安心院 ピノノワール 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2019
高橋さんのピノノワールよりはずいぶんと濃い色。
優しい香り。少し揮発性の雰囲気を感じました。
わりとキリっとした口当たり。酸はやや控えめといったところ。
やわらかながら、コクのある味わい。
安心院さんはどれを飲んでもはずれがない、安心のワイナリーですよね。
・シャンクレール カベルネ・ソーヴィニョン 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャンクレール (東夢 委託醸造)
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:山梨県北斗市明野町自社畑
ヴィンテージ:2018
グラスをまわすと、コクのある香りが立ち上りました。
酸味は適度。甘味なしの、ドライでコクのある味わい。
シャンクレールさん、ひょっとするとはじめましてかも。
ワイナリーの所在地は甲斐市。圃場は北斗市明野、委託醸造先は勝沼。
オール山梨の趣ですねえ。
ワイナリーの数で、長野県に抜かれそうな山梨県。シャンクレールさんは期待の新進、でしょうか。
食って飲んだ日:2024年7月18日
4月2日 ジョイーレ その2 ― 2024/04/09
ジョイーレさん、続きです。
ドメーヌコーセイ 503 塩尻メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2022
軽く酸味を思わせる香り。少しの酸味の後に、軽いタンニンの味わい。
安心院ワイン シャルドネ イモリ谷 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院町
ヴィンテージ:2021
軽い樽香を伴ったような、フルーティな香り。
やわらかく、しかもりりしい味わい。
ワインセラーを見せてもらって、興味深いやつを開けてもらいました。
ル・レーヴワイナリー ~Miyabi~雅 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ル・レーヴワイナリー
葡萄品種:ドルンフェルダー69%、メルロー31%
葡萄産地:北海道仁木町
ヴィンテージ:2021:
やわらかくてふくよかな良い香り。
少し酸のある口当たり。ふくらむ味わい。サーモンのムースと合わせて甘味が出ましたが・・・その後少々酸っぱくなってきた。
じき 環(めぐる)2021
種類:白ワイン
ワイナリー:じき(jiki)
葡萄品種:グリューナー・フェルトリーナ、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン
葡萄産地:北海道余市郡余市町登町じきの畑の葡萄100%
ヴィンテージ:2021
少し甘やかなフルーティな香り。
適度な酸味で、充実した果実味。微妙に泡があるような。舌に少し泡みたいな刺激を感じます。
委託醸造先は10Rワイナリーとのこと。なるほど、そんな感じです。
ボトルを入れちゃったんで、おつまみ追加です。
鶏ハム&生ハム&チーズ盛り合わせ
こりゃ定番だよねえ。
ボトルで入れたルレーヴとjikiは、お店の方々に味見してもらっても余ったので、持ち帰りました。
食って飲んだ日:2024年4月2日
Vin Japonais Fes 2023@六本木 その16 安心院葡萄酒工房 ― 2023/11/23
日本ワイン試飲の会@渋谷 その3 ― 2023/10/28
試飲会、いよいよ終盤です。
三次 TOMOE シラー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:広島三次ワイナリー
葡萄品種:シラー
葡萄産地:広島県三次市自社農園
ヴィンテージ:2019
シラーが続きました。こっちはシラーにしては明るい色合い。しっかり目のピノノワールくらいの色かな。
味わいも柔らか。シラーっぽくはないけれど、飲みやすくて、なかなか結構です。
シャトージュン ピノタージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:ピノ タージュ
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町
ヴィンテージ:2021
ピノタージュというのは初めてですかね。ピノノワールとサンソーの交配らしいです。(サンソー自体、よく知りませんが。)
香りはほのか。ピノノワールっぽいけれど、ピノノワールよりグッとくる味わいです。
試飲し放題タイムはこれで終わり。
グラスで追加をいただきました。
試飲はカウンターの立ち飲みですが、グラスでいただくと、会場のテーブル席に座っていただけるとのこと。
なるほど、そういう仕組みだったか。
久住 シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:久住ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県竹田市久住町自社農園産
ヴィンテージ:2021
さっきとグラスが違います。
きりっとしてしっかりした味わい乍ら、その後にまろやかなコク。
久住 エボニー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:久住ワイナリー
葡萄品種:EBONY
葡萄産地:大分県竹田市久住町自社農園産
ヴィンテージ:2020
葡萄は、オリジナル品種『EBONY』だそうです。久住山麓に自生する山葡萄と、メルロー種を交配育種されたオリジナル品種で、以前は『くしふるの夢』という品種名だったとのことです。
色は濃いですね。
香りはメルローっぽいかな?
味わいは濃いですが、ヤマブドウのような癖は感じません。
穏やかな酸味にコク。甘さはないなあ・・・と感じてましたが、つまみのコンビーフなんかと合わせたら、甘さが出てきて、うまくなりました。
つまみ3種
ちょうどおつまみが届いたというので、購入しました。
生ハムとコンビーフみたいなのと、サラダみたいなの。
やっぱりおつまみと合わせると、ワインも本領を発揮してくれますよね。
ベルウッド カベルネ・ソーヴィニヨン キュベデザミ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:山形県上山市産
ヴィンテージ:2020
最後はベルウッドさん。
ベルウッドさんのカベソーも初めてかもしれません。
カベソーっぽい草のようなニュアンスの混じった香り。
酸味はひかえめで、コクのあるがっしりした味わい。穏やかな苦渋味の奥にほのかな甘さを感じます。
時々開かれるこの会。希少なワインは出てきませんが、バラエティ豊かに試せて、なかなかいいですね。
次回も楽しみ。
飲んだ日:2023年10月20日
日本ワイン試飲の会@渋谷 その2 ― 2023/10/28
続きです。
スタッフの方が対応してくださって、ワシらの様子を見ながら次のを出してくれます。
だんだん調子が出てきました。
ヴィラデスト ピノグリ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:長野県東御市(自社畑産)
ヴィンテージ:2022
東御の老舗、ヴィラデスト。ピノグリ好きだし、いいに決まってますよね。
軽い酸味にうまみがあります。コクの後ののど越しに軽い苦みがあります。
安心院 イモリ谷 シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県安心院町松本地区のイモリ谷産
ヴィンテージ:2022
安心院の代表選手、イモリ谷です。
樽発酵・樽貯蔵してシュールリーしたとのことです。
香ります。いい香り。うまみもあって、大変結構です。
久住 ロゼ CatWalk 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:久住ワイナリー
葡萄品種:シャルドネとピノノワールを主体のフィールドブレンド
葡萄産地:大分県竹田市久住町自社農園産
ヴィンテージ:2022
今まさに旬の、久住ワイナリーが出てきました。
醸造責任者が変わってからよくなってきたんだそうです。
試飲に行きたくても到達困難のワイナリーですから、渋谷で試飲できるのは大助かりです。
フレッシュな香り。軽い酸味に、軽やかなうまみが広がります。
安心院 イモリ谷 メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:大分県安心院町松本地区のイモリ谷産
ヴィンテージ:2020
安心院のイモリ谷、今度は赤です。
シャルドネの好印象をスタッフさんに感づかれたか?
良い香り。きりっとして濃いめの味わいです。
都農 牧内 プライベートリザーブ シラー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:シラー
葡萄産地:宮崎県都農町
ヴィンテージ:2020
九州連発、今度は都農です。
良い香り。シラーだけど、苦味はないですね。
軽い酸味にコクのある味わい。
さらに続きます。
飲んだ日:2023年10月20日
いまでや錦糸町 ― 2023/07/22
ジョイーレで動物シリーズを散々飲んだ後ですが、いまでやさんものぞいてきました。
カーブドッチ サブル 白 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:アルバリーニョ・リースリング・セミヨン・ヴィオニエ
葡萄産地:新潟県新潟市角田浜自社畑産
ヴィンテージ:2022
アルバリーニョがベースとのことですが、ブレンド比率は非公開だそうです。
さすがにドッチのフラッグシップというだけあって、白ワインとしてのコクが十分で、格調高い香味です。
カーブドッチさんのフラッグシップ・・・シャルドネもソーヴィニヨンブランも入ってないんだね。
安心院ワイン 諸矢 テンプラニーリョ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:テンプラニーリョ
葡萄産地:大分県安心院町契約畑産
ヴィンテージ:2020
気になる品種、テンプラニーリョです。安心院さんのははじめてじゃなかったと思うけど・・・かすかな記憶より色は薄めで、味わいも期待よりは軽かったような。おいしいですけどね。
飲んだ日:2023年7月9日
渋谷 試飲会 3 ― 2023/06/18
試飲会、まだまだ続きます。
赤ワインが続きます。
三養醸造 窪平 ルージュ KV
種類:赤ワインらしい
ワイナリー:三養醸造
葡萄品種:マスカットベーリーAと黒白欧州系品種を混醸
葡萄産地:山梨県山梨市牧丘町窪平地区
ヴィンテージ:N.V.らしい
猫のラベルで有名な三養さんですが、このボトルは猫がいませんねえ。
混醸されている葡萄は、アルモ・ノワール, カベルネ・ソーヴィニヨン, サンジョヴェーゼ, プティ・マンサン, マスカットベーリーA, 甲斐ノワール, 甲斐ブラン、だそうです。全部同じ畑に植わってて、まとめて一緒にワインにしたらしい。フィールドブレンドというそうです。
三養醸造というと、酸っぱい、という先入観があったんですが、これはそんな酸っぱさはありませんでしたね。
幸西 カベルネフラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:丘の上 幸西ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県塩尻市片丘自社畑産
ヴィンテージ:2022
美味しい赤ワインを色々出している幸西さん。このカベルネフランはちょっと軽めの味わいですかね。
安心院 樽熟成 MBA 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:大分県宇佐市安心院産
ヴィンテージ:2020
さっきテンプラニーリョをいただいた安心院さん2本目。
MBAもなかなか重厚感があって結構ですね。
どちらか選べと言われたら、テンプラニーリョですかね。
茅ヶ岳 アダージョ 上ノ山 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ茅ヶ岳
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県韮崎市
ヴィンテージ:2020
山梨のべーりーA というと、眉に唾つけて味わう癖がついてしまったけれど、最近は良いものが多くなってきました。これも悪くないです。
今気が付いたけれど、マスカットベーリーA対決だったんですね。
安心院の後だったんで、ちょっと印象が薄いかな。
飲んだ日:2023年6月16日
最近のコメント