Meet the Japan Wine in Osaka 2023 Spring ― 2023/05/02
Meet the Japan Wine in Osaka 2023 Spring
という名前の、大阪で開かれたワイン会に行ってきました。
ワイナリー数22、出されるワインは100種類を超えるという、大規模な会です。
その割に会場はコンパクト。会場内大混雑で、悠長に写真をとっている余裕はありませんでした。
なのでわかる限りの情報と感想だけになります。
とても全部はいただけないので、興味のあるワイナリー・ワインに厳選です。
飲んだ順序なんて覚えてないので、会の資料に載っている順です。
香月ワインズ
2022 AyaTopia 綾トピア
種類:白ワイン
ワイナリー:香月ワインズ
葡萄品種:ポートランド 100%
葡萄産地:宮崎県綾町
ヴィンテージ:2022
2022 AyaTopia Light 綾トピア ライト
種類:白ワイン
ワイナリー:香月ワインズ
葡萄品種: ナイアガラ 63%、巨峰 34%、その他 3%
葡萄産地:宮崎県綾町
ヴィンテージ:2022
東京ではついぞお目にかからない香月ワインズさん。高めのお値段と、それでも即売り切れて入手困難なので、興味がありました。今日いただけたのは、比較的安価な部類のやつと思われます。それでも4千円台。
どちらもなかなか結構なお味でしたが、この価格では買う気は起きないなあ。
都農ワイン
甲州 プライベートリザーブ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:宮崎県自社畑
ヴィンテージ:2022
都農ワインさんは良くいただいているんですが、甲州をいただいてみました。
日州の甲州ですな。なかなか結構です。
新道ワインズ
2022 うきはバブルス
種類:ロゼ泡
ワイナリー:新道ワインズ
葡萄品種:キャンベルアーリー、巨峰
葡萄産地:
ヴィンテージ:2022
ワイン会の情報によると、(発売前・2023年リリース予定のNEWワイナリー!)だそうです。どうりで知らないわけだ。
うきはヴィンヤードとは別なんですね。
セイズファーム
余川ルージュ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、サンジョヴェーゼ
葡萄産地:富山県氷見
ヴィンテージ:2020
アルバリーニョ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:富山県氷見
ヴィンテージ:2021
ソーヴィニヨンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:富山県氷見
ヴィンテージ:2022
プライベートリザーブ シャルドネ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県氷2020見
ヴィンテージ:
ロゼ 2021
種類:ロゼワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見
ヴィンテージ:2021
セイズファームさん、ワイナリーの方が緊急欠席とのことで、主催者(フジマル醸造さん)のスタッフさんが対応してくださいました。ワイナリーではすでに売り切れているものが6種類もいただけるとは。全部いただきました。
余川ルージュははじめてですね。結構です。
他はいただいたことがあるやつばかりですが、アルバリーニョはセイズデイズという会の時に1杯だけいただけた貴重品。この日はおかわり可能でした。
いずれも結構です。
カーブドッチ
カーブドッチ アルバリーニョ ルノー 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:山形県の契約農園産が主体で、わずかに新潟産
ヴィンテージ:2022
カーブドッチさんは、アルバリーニョ ルノーをいただきました。2022は参考出品だそうです。現在酒屋さんで売ってるのは2021ですね。
アルバリーニョ、結構です。
ダイヤモンド酒造
Mamma Mia! ロゼ 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ダイヤモンド酒造
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2022
シャンテ 結い Y.A Huit 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ダイヤモンド酒造
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:山梨県(たぶん韮崎市穂坂地区)
ヴィンテージ:2020
以前勝沼のワインフェアでとても美味しいマスカットベーリーAを飲ませてくれたダイヤモンドさん。もう一度いただきたいと、マスカットベーリーAを下さいと言ったら、その時手に持っていたロゼの方を注いでくださっちゃいました。ま、おいしかったですけど。
再度行って赤の方もいただきました。勝沼でいただいたより、ちょっと酸味が勝ってたかなあ。
ヴィラデストワイナリー
ヴィニュロンズリザーブ メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市(自社畑産)
ヴィンテージ:2020
タザワメルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市・田沢地区(自社畑産)
ヴィンテージ:2018
プリマベーラ メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市、小諸市、上田市(自社畑・契約畑)
ヴィンテージ:2020
ヴィラデストさんがメルローを3種類出していたので、いただきました。どれも結構でしたが、中でも、ヴィニュロンズリザーブ が大変結構でした。
リュードヴァン
Sauvignon Blanc 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:リュードヴァン
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県 東御市
ヴィンテージ:2022
Chardonnay 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:リュードヴァン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県 東御市
ヴィンテージ:2022
リュードヴァンさんはソーヴィニヨンブランとシャルドネでした。大変結構です。
ウッディファーム
アルバリーニョ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム
葡萄品種:アルバリーニョ主体、プティマンサン少々(かも)
葡萄産地:自社畑(山形県かみのやま市)
ヴィンテージ:2022
プティ・マンサン 2020?
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム
葡萄品種:プティ・マンサン
葡萄産地:自社畑(山形県かみのやま市)
ヴィンテージ:2020?
ウッディ・ルージュ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ウッディファーム
葡萄品種:メルロ70%、カベルネフラン6%、カベルネソーヴィニョン24%
葡萄産地:自社畑(山形県かみのやま市)
ヴィンテージ:2018
この会、各ワイナリーの醸造責任者が御自ら出張ってきているんですが、ウッディファームも責任者の金原さんが来てました。ジョイーレでの会以来ですが、われわれを見覚えていてくださいました。嬉しい。贔屓にしちゃうぞ。
お目当てのアルバリーニョは発売前の2022ヴィンテージ。これまた結構です。
リストに無かったプティマンサンもありました。これも以前いただいたちょっと甘いやつではなく、その次の年(2020かな)のやつ。甘さはなくコクがあって大変結構でした。
3種混合の赤もいただきまして、これも結構。
アルバリーニョとプティマンサンはおかわりしました。
出展者とは別に、会場内のカウンターに、他の会で残ったワインがいっぱい置いてありました。カンティーナジーオセットさんとルサンクさんのが多かったんですが、ドメーヌムラヤマもありました。
先日いただいた20kgとか数種類ありまして。
そんな中、これもムラヤマだと思うんですが、
確認できません。ワインの名前(istinto?)もよくわかりません。なんせ暗くて。お味はムラヤマさんっぽくてまずまず結構でした。
この会、結構な参加費を取ります。
これだけのワイナリーを集めて、世間ではもう入手できないワインを含めて飲み放題ですから、大変結構なんですが、、、
出席者数の割には会場が狭すぎるように思います。
お料理も少なすぎるように感じます。なんだか参加者間で取り合いみたいになっちゃって、臆病な私はろくにいただけませんでした。
飲んだ日:2023年4月24日
しゅくりあさん@いい夫婦の日 ― 2022/11/25
しゅくりあさんで食事してきました。
最初はビールから。
おまけです、と、突き出しみたいなものが出てきました。
こいつがまずおいしいです。
後ろのコンロはお鍋の予感。
しゅくりあさんの自家農園産の野菜が主体のサラダと
手の込んだ前菜。
エビの奥にはいくら、下はハタハタだったかな、
ワインサーバには良いワインが我々を待っています。
まずは白から。
グレイス・グリド甲州 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:中央葡萄酒
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019
最後だったので、ボトルがサーバから出てきました。
しゅくりあさんお勧めの甲州です。
北海道ワイン 鶴沼 ハーベストブラン 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:北海道ワイン
葡萄品種:ミュスカ(49%)・ゲヴュルツトラミネール(47%)・ミュラー・トゥルガウ(4%)
葡萄産地:北海道浦臼町鶴沼
ヴィンテージ:2016
先日北海道ワインを訪ねたけれど、これはなかったなあ。
かなりしっかりした味わいで、おいしいです。
ヴィンテージが2016。結構熟成してるのかも。
左がグリド甲州、右が鶴沼ブランです。
お造りはいつもながら結構。
カニも出ました。うまい。
赤ワインもいただきます。
シャルマン カベルネフラン 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャルマンワイン
葡萄品種:カベルネフラン種
葡萄産地:山梨県北杜市白州町・自社農場及び契約農場産
ヴィンテージ:2014
赤はシャルマンのカベルネフラン。なんと2014年。
マイルドだけれどうまみは十分。シャルマン、見直しました。
季節柄、お鍋です。魚はキンキ。
いつも楽しみなステーキ。
グリド甲州がなくなったので、次の白を選ばせてくれました。
Watarise CB
種類:白ワイン
ワイナリー:ワタリセ ファーム&ワイナリー
葡萄品種:シュナン・ブラン
葡萄産地:北九州市若松区自社畑産
ヴィンテージ:不明
福岡のワタリセ。シュナンブランです。これまでの白より、酸味が立ってますね。
てんぷらは揚げたてを次々出してくれました。
白はアルプスのシャルドネもあったのに、飲むのを忘れたみたい。
最後はデザート。
飲んで食った日:2022年11月22日
ワタリセファーム&ワイナリー CB8シュナンブラン)2020 ― 2021/05/07

ワタリセファーム&ワイナリー CB8シュナンブラン)2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ワタリセファーム&ワイナリー
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:福岡県北九州市
ヴィンテージ:2020
購入価格:2750円
抜栓日:2021年5月7日
福岡県の新進ワイナリー、ワタリセさん。運よく手に入りました。
いただくのが楽しみでした。
開栓直後の
香りは微妙。・・・しいて言えば鉛筆みたいなのを感じました・・・
時間と共に香りが開いてきて、フレッシュでフルーティーな、ピュアな感じの香りになりました。
味わいは、・・・ワシにはちょっと酸味が強い。
酸味は強いんですが、それほど嫌な酸味ではありません。
酸味の奥に、キリッとした切れの良い、凛々しい味わいを感じます。
ひょっとしたら、2.3日置くと落ち着いて、グッと良くなるのでは?
と期待させられます。
種類:白ワイン
ワイナリー:ワタリセファーム&ワイナリー
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:福岡県北九州市
ヴィンテージ:2020
購入価格:2750円
抜栓日:2021年5月7日
福岡県の新進ワイナリー、ワタリセさん。運よく手に入りました。
いただくのが楽しみでした。
開栓直後の
香りは微妙。・・・しいて言えば鉛筆みたいなのを感じました・・・
時間と共に香りが開いてきて、フレッシュでフルーティーな、ピュアな感じの香りになりました。
味わいは、・・・ワシにはちょっと酸味が強い。
酸味は強いんですが、それほど嫌な酸味ではありません。
酸味の奥に、キリッとした切れの良い、凛々しい味わいを感じます。
ひょっとしたら、2.3日置くと落ち着いて、グッと良くなるのでは?
と期待させられます。
最近のコメント