JVA翌日のジョイーレ ― 2023/07/03
JVA会合の翌日、ジョイーレでランチしました。
JVAの方が残ったワインを置いて行ってくれたとのことで、改めて落ち着いて味わうことができました。
JVA Vignerons' Hope 北陸・東北シャルドネ/アルバリーニョ2021
種類:白ワイン
醸造ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:シャルドネ60%/アルバリーニョ40%
葡萄産地:新潟・富山・山形
気のせいか、それとも掛川さんの入れ知恵のせいか、普通のシャルドネよりもコクがあるというか、奥行きのある味わいになっているような気がしますね。
JVA Vignerons' Hope 長野シャルドネ 樽熟成 2019
種類:白ワイン
醸造ワイナリー:楠わいなりー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野の16の生産者
ヴィンテージ:2019
昨日飲んだ時は際立った特徴を感じなかったけれど、今日改めて落ち着いていただくと、バランスよくできてますねえ。
JVA Vignerons' Hope Pinot Noir 2020
種類:赤ワイン
醸造ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道
ヴィンテージ:2020
心なしか色が濃くなってるような。それでも淡い色だけれど。
鱧ときゅうり
なんだかワシらの定番化してる
グリーンサラダ
あべ鶏と魚のムース鶏ロールハム
前回もいただいたけど、一切れの厚みが増して、枚数が減ってる。
前回薄く切りすぎて、食べるときに分解しちゃったのを修正したな。
春巻
揚げたてで出てきました。
敷島 ピノノワール 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:敷島醸造
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県甲斐市敷島地区自社農場
ヴィンテージ:2017
写真の奥のグラスは北海道のピノノワールですが、山梨の方が色が濃いですねえ。
このくらいがピノノワールの標準的な色合いかと思います。
味わいも北海道のより濃い感じですが、どっちがいいかは好き好きでしょう。
〆サバ
これはもはや定番
胎内高原 アッサンブラージュ ルージュ レゼルヴプリヴェ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイナリー
葡萄品種:ツヴァイゲルトレーベ80%とメルロー20%
葡萄産地:新潟県胎内市胎内高原ワイナリー産
ヴィンテージ:2019
最近の胎内さんは少し酸っぱい印象があったんだけれど、これはそれほど酸っぱくはないです。おいしくいただけました。
マグロの生ハムと新生姜のマリネ
これ、たぶん初めてだけど、おいしい。少しねっとり感の出たマグロの食感がイイ。
砂肝のコンフィ
これもおいしい。マグロと併せて定番化希望。
奥出雲 SYMBIO 小公子 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:奥出雲葡萄園
葡萄品種:小公子
葡萄産地:島根県雲南市奥出雲葡萄園の自社畑
ヴィンテージ:2021
JVAで置いて行ってくれたワインがもう一つあるとのことで、出してくれました。
小公子という品種は、JVAとは別の寄り合いで苗を扱っているとのこと。奥出雲産は、両方参加してるんですかね。
飲んだ日:2023年6月25日
松原農園 ミュラー・トゥルガウ 2021 ― 2023/07/05
北アルプス展望 池田食堂 「臣喰館」 ― 2023/07/05
長野の池田町に行ってきました。公共交通機関で訪れるのは難儀な場所です。
穂高の駅から1日に数本しかないバスに乗り、クラフトパーク入口で降りて、登りの道を十数分歩いてたどり着いたのが、「臣喰館」。shin-ku-kanと読ませます。
北アルプス展望美術館に併設されているような感じのレストランです。
私らの目的は美術ではなく、昼食です。(^^;
美術館には目もくれず、食堂に直行しました。
想像以上に素敵な外観、内装もなかなかにしゃれてます。
いただいたのは
有明御膳
サクラマスの粕漬け、信州サーモンの刺身、山葵漬け、椀子そば、味噌汁
安曇野御膳
岩魚と旬菜の天ぷら、信州サーモンの刺身、山葵漬け、椀子そば、味噌汁
いずれも、ご飯なしでお願いしました。
岩魚の天ぷらがなかなかでした。信州サーモンもおいしいですねえ。
御飯の代わりにお願いしたのは、ワインです。(^^;
池田町内の畑で採れたぶどうのワインとのこと。ワイナリーがあるのは池田町内ではなく、隣の安曇野市にあるワイナリーですが、池田町の青木原というのが主力の葡萄畑のようですね。
スイス村ワイナリー ドゥジェム ピノノワール 2018
種類: 赤ワイン
ワイナリー:スイス村ワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール100%
葡萄産地:長野県北安曇郡池田町青木原
価格:\500/杯
ヴィンテージ:2018
味わいは軽めですが、嫌みなところは一つもなくて、美味しくいただけました。フルボトルで千円台のワインです。コスパは大変良好なのでは。
スイス村ワイナリー ドゥジェム ソーヴィニヨンブラン 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:スイス村ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県北安曇郡池田町青木原
価格:\500/杯
ヴィンテージ:2018
こちらも同様、軽めながらもきちんと味が乗っていて、欠点はない。ピノノワール同様にフルボトルで千円台、コスパ良好のワインです。
グラスでのワインの提供はこれだけとのことですが、店の奥のショーケースにはハーフボトルもありました。こちらはグラス提供の物よりワンランクアップの”プルミエ青木原”シリーズのようです。
次回はこっちを試そうかな。
飲んだ日:2023年6月29日
オーベルジュ ラ ヴィ トランキーユ ― 2023/07/06
長野県池田町のオーベルジュ ラ ヴィ トランキーユに行ってきました。
ドメーヌヒロキのご近所で、ヒロキのワインがいただけるオーベルジュということで、ぜひ一度訪れたいと思っていました。
ドメーヌヒロキから歩いて10分ほど、かわいらしい白い建物が見えてきました。
ここがトランキーユです。
訪うと、ご主人がお迎えくださり、まずは部屋に通されます。
部屋のカーテンを開けると、絶景が。
夕食の時間になったら、階下のレストランへ。
レストランも素敵。
現在、各日1組限定の貸切営業なんだそうです。
セッティングされているのは、隅のワシらのテーブルだけ。
すでに出ているパンは、
ご主人がお知り合いのパン屋さんと試作を何度も重ねた、当店オリジナルのものだそうです。
パンのお供は
発酵バター、粒マスタードの赤ワイン煮、モンサンミッシェルの塩。
さて、ディナー開始。
まずはロゼのスパークリングワインが出てきて、乾杯です。
ドメーヌ・ヒロキ ロゼ スパークリング 2021
種類:ロゼ スパークリングワイン
ワイナリー: ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:非公表みたい
葡萄産地:長野県北安曇郡池田町(たぶん)
ヴィンテージ:2021
きれいなロゼ色で、キリっとした味わいの大変結構な泡です。
葡萄品種がわかりません。ご主人が説明してくれたような気もしますが、記憶にございません。
泡じゃないロゼが、池田町の自社農園のメルローとカベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランとのこと。泡のロゼも品種の構成は同じかな。
この泡の方は、限定250本のみ醸造の貴重品だそうです。ひょっとすると一般販売はしてないかも。
今日のワインはロゼの泡と白と赤と、すべてドメーヌヒロキでご用意くださっていて、グラス単位でいただけるとのこと。ありがたい。
予約確認の電話ではグラス売りはやってない感じだったのですが…ワシの希望をかなえてくださったんでしょうか。
本日のお料理は前菜3皿に、メイン1皿とのこと。
乾杯を終えて、最初の一皿です。
大町産のトウモロコシを使ったゼリーのようなお料理。トウモロコシの甘味が上品で、上に乗っているソースの具合も結構です。
白ワインも出てきました
ドメーヌ・ヒロキ ソーヴィニヨンブラン エレガント 2020
種類:白ワイン
ワイナリー: ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県北安曇郡池田町自社農園
ヴィンテージ:2020
すっきりした香り、きれいで凛としたような味わいで大変結構です。ソーヴィニヨンブランだけれど、酸味はそれほど強調されていないような。
前菜その2
ホワイトアスパラにあさりと青のりのテリーヌ、クスクスのサラダ添え・・・かな
太~いアスパラの食べ応え十分。
前菜その3
きれいだけれど殺風景な皿が出てきました。ワタリガニのフラン~冷製のプリン状です。ワタリガニのうまみを引き出すための作業の苦労譚を、ご主人がとうとうと語ります。・・・長い。地元重視の食材愛にお料理への思い入れの強さが伝わってきますが、・・・料理が出てきてからのお預けの時間が・・・長い。・・・早く食わせてくれ・・・・・・・・
・・・・・やっとお許しが出ました。
表面の鏡を割って下から出てきたのが、元ワタリガニさんですね。
いやぁ、ウマイ。味わい、乗ってますぜ、ご主人。
メインの前に、赤ワインです。
ドメーヌ・ヒロキ カベルネソーヴィニヨン マルス 2020
種類:ワイン
ワイナリー: ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県北安曇郡池田町自社畑産
ヴィンテージ:2020
これが旨い。ドメーヌヒロキさんが今を時めくようになった原因の金銀受賞作はメルローと主体とメルロー単体だったと思いますが、これはカベルネソーヴィニヨンですね。これもおいしいですねえ。カベソーだけど硬すぎることもなく、豊かでコクのある味わい。大変結構です。
さて、メインのお皿。
信州吟醸豚のパイ包みに、ご近所のお野菜添え。
ジビエは苦手ですとお伝えしてあったので、豚さん。パイの中の豚肉は、コンビーフのようにほぐしてあって、食べやすく。手が込んでますねえ。
食後にブランデーが出てきました。
デザート
アイスクリームの下はクッキーみたいなやつだったかしら・・・
一泊して、朝食です。
まるでお花畑のような、そば粉のガレット、食用花は池田町産だそうです。
たまねぎのスープとラタトゥイユが添えてあります。
ガレットの中にはベーコンエッグ。見た目以上にボリュームがありました。
最後はフロマージュ・ブラン。
グラニュー糖をかけてザクザク食えと。ちょっと度胸が要りました。
ご主人一人で切り盛りなさっている様子のトランキーユさん。
お料理は手の込んだお皿ばかりで、上々。ワインはドメーヌヒロキさんでこれまた上々。お部屋の居心地、眺めも上々。
ご主人の物腰や語りはやや慇懃で、最初は客も緊張を覚えますが・・・いろいろ融通を利かせてくださるサービス心は上々で、そのうちにうちとけます。
大変満足の1泊2食になりました。きっとまた来ます・・・夏以外に。
食って飲んだ日:2023年6月29日
和ダイニング くらすわ 信毎メディアガーデン松本店 ― 2023/07/07
松本の くらすわ さんでランチをいただきました。
ランチのコースは、メインの料理を肉か魚か選んで、野菜ビュッフェが付いているというものです。
さっそく野菜ビュッフェをいただいてきました。
メインの料理は、
お肉が、信州十四豚のロースの網焼き ~しょうゆ豆トンテキソース~
きれいですねえ。
お魚は、甘ダレで絡めた白身魚のから揚げ ~野沢菜柚子胡椒の卵黄ソース~
これまたおしゃれ。皿がとても大きいので、魚が小さいわけではありません、
くらすわさんは、地元長野のワインがグラスでいただけます。ランチワインはリーズナブルなお値段。
ワインの銘柄は不確か・・・スタッフのお嬢さんもよくわかってなかったみたいですが、井筒ワインだと言ってました。
くらすわさんのページを見ると、グラスワインの説明に井筒ワインの下記のものが紹介されてました。たぶんこれでしょう。
井筒ワイン NAC キュヴェツカハラ シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:不明
井筒ワイン NAC キュヴェツカハラ メルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:不明
井筒さんですから、赤白ともに手堅いお味です。コスパ良好。
食って飲んだ日:2023年6月30日
信州ワインサミットin松本2023_1 ― 2023/07/10
松本の駅から歩いて5分ほどのところにある公園で、「信州ワインサミットin松本2023」という催しが開かれていました。
昼間、オープン前の会場はこんな感じ。
期間は2023.6.23 Fri 〜 7.3 Monという長丁場。
私らが行ったのは終了直前の金、土曜日でした。
参加ワイナリー数は50を超えてました。出品酒は129も。
ワイン提供は数か所のカウンター。対応は主催者側のスタッフ。
各ワイナリーの人は会場に来る必要はなくて、ワインを提供するだけ。
そのせいか、城戸さんをはじめ、レアなワイナリーが綺羅星のごとく参加してます。
金曜日、17時開始です。
開始早々に席を確保して、ワインをいただきに。
まずは泡から。
アンの泡 ブランドノワール 2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:アンワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワールとピノ・ムニエ
葡萄産地:長野県小諸市自社栽培
ヴィンテージ:2021
価格:800円/杯
アンワイナリーさん、ここで委託醸造したよそさんのワインはいただいたことがあると思いますが、アンワイナリーご自身の銘柄をいただくのは初めてかな。期待以上にうまい辛口の泡です。
さてもう1杯と並んで・・・ふと隣のブースを見たら、城戸さんのボトルが出ています。慌ててそちらに回ります。
城戸 プライベートリザーブ マスミ・ブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール43%、リースリング29%、ピノグリ19%、ケルナー9%
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2021
価格:950円/杯
まだグラスにワインが入ってませんね。この後ちゃんと注いでもらいました。
凛とした香り、豊かな味わい。いやあ、あいかわらずうまいですねえ。
プライベートリザーブの2021って、これから抽選販売されるキュベですね。前もって味見ができちゃいましたが、ますます抽選に当たってほしくなりました。
念のために赤ワインのブースも見たら、やっぱりありました。城戸さん。
城戸 プライベートリザーブ ブリリアンス 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン93%、メルロー7%
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2021
価格:1150円/杯
これまたうまいなあ。酸、苦、渋、の三位一体、バランスのとれた濃い味です。
これまたこの夏の抽選販売のキュベ。飲み頃予想は2023年10月~2028年となってますが、今いただいてもこんなにおいしい。当たるのが楽しみ~
私らがいただいて間もなく、城戸さんのボトルには売切れの札がかかりました。
どうやら、城戸さんは各日1本づつ出して、それがなくなったらその日は売り切れ、というシステムだったようです。
早めに気が付いて良かった。
これは、希少な順にいただかないといけないね。
ということで、次はカーヴハタノさんに。
カーヴハタノ 鞍掛シャルドネ Barrel mischief 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:カーヴハタノ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市鞍掛の選抜区画
ヴィンテージ:2020
価格:1050円/杯
いやあ美味しい。さすがの出来です。樽香があるかな。
ハタノさんとしては見たことのないデザインのエチケットです。
調べたら、最上ランクのフラッグシップにするつもりで新樽で熟成したら、樽香が付きすぎてハタノさんのお眼鏡にかなわず、ワンランク格下げになっちゃって、”Barrel mischief”という副題をつけて新しいエチケットにした見たい。そのおかげでこの値段で飲めるようになったということのようです。
カーヴハタノ 鞍掛メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴハタノ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市鞍掛
ヴィンテージ:2020
価格:800円/杯
これもおいしいですねえ。
ハタノさんの赤はこれの上に”グランメルロー”という名のフラッグシップがありますが、2020はこれを造らなかったとのことで、グランになるはずだった樽もこの鞍掛メルローに入っているとのこと。グランが無い年の鞍掛はお買い得かも。
今、グランメルローの2019がうちのセラーに1本寝てます。たしか、東御ワインチャペルで分けてもらったやつ。いやあ、開ける日が楽しみです。
続きます。
とにかくいっぱい飲んだので。
飲んだ日:2023年6月30日
信州ワインサミットin松本2023_2 ― 2023/07/10
松本のワインサミット、続きです。
城戸さん、ハタノさんに続いて、まずはファンキーです。
ファンキーシャトー ル プルミエール フォア 50&50 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン50%&カベルネフラン50%
葡萄産地:長野県上田市東山地区
ヴィンテージ:2019
価格:1150円/杯
さすがにうまい。ただ最初、香りにちょっとプラスチック臭的な・・・そのうち気にならなくなったけど。
ファンキーシャトー ストラトゥキャッセ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:セミヨン90%、ソービニヨンブラン10%
葡萄産地:長野県上田市東山自社畑産
ヴィンテージ:2021
価格:1150円/杯
ウマい。文句なしです。ほぼセミヨンなんだね。
希少ワイナリーは一息ついて、次は期待の新進ワイナリーのお味見。
気になっていた一番手は、ハセドコダワールさん。
ハセドコダワール キャッスル ピノグリ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ハセ ド コダワール ワイナリー
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:長野県(塩尻and/or松本)自社畑産
ヴィンテージ:2022
価格:650円/杯
期待以上の上出来。きちんと腰のある味。
お値段もそこそこ安いしね。(ボトルはファンキーさんの半額)いいですね。
ハセドコダワール ヒルズ ピノノワール 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ハセ ド コダワール ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県(塩尻and/or松本)自社畑産
ヴィンテージ:2022
価格:700円/杯
意外にしっかりした味わいだけれど、ピノノワールにしてはちょっと硬い印象。最近他のピノノワールをいただく機会が多くて、どうしてもそいつらと比較しちゃうとね。ピノノワールなんだから、味わいにもっとやわらかさとか膨らみが欲しい。
メルローの方が期待できるかな。
飲んだ日:2023年6月30日
信州ワインサミットin松本2023_3 ― 2023/07/10
松本のワインサミット、3通目です。
売切れの多いガクファームさん、いただけて嬉しい。
ガクファーム IMA ピノノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム
葡萄品種:ピノ・ノワール100%
葡萄産地:長野県松本市笹賀今産
ヴィンテージ:2021
価格:850円/杯
グラスのふちはオレンジ色に近い。牛乳パンのような甘い香り。
味わいは柔らかでgood。いにしえさんのピノノワールより味わいは軽いかな。
ガクファーム Morgen メルロ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム
葡萄品種:メルロ100%
葡萄産地:長野県東筑摩郡朝日村産
ヴィンテージ:2021
価格:800円/杯
香りがちょっと草っぽい。味わいはドライ。つまみの十和田バラ焼の後では、まろやかにおいしくなった。
畑のある朝日村は銘醸地岩垂原と隣接した地区なんだそうです。
続いて、いにしえの里葡萄酒さん。塩尻でやってたレストランを閉めて、ワイン専業になりましたが、どうやら成功のご様子。
いにしえの里葡萄酒 「ツキノヒカリ」ピノ・ノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:いにしえの里葡萄酒
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県塩尻市北小野産
ヴィンテージ:2021
価格:800円/杯
香り、味わいともに大変結構。酸っぱすぎず、良い。
いにしえの里葡萄酒 「相対性」メルロー&カベルネ・フラン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:いにしえの里葡萄酒
葡萄品種:メルロー(93%)、カベルネ・フラン(7%)
葡萄産地:長野県塩尻市北小野産
ヴィンテージ:2020
価格:1050円/杯
(ガクのIMAほどではないが)甘くてフルーティな香り。味わいは最初ドライだったけれど、時間が経つと柔らかくなった。
伊那ワインさん、久しぶりに見つけた。
伊那ワイン工房 檜 メルロー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:伊那ワイン工房
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県伊那市産
ヴィンテージ:2019
価格:1050円/杯
草っぽい香りと味わい。檜の香りかな。
飲んだ日:2023年6月30日
信州ワインサミットin松本2023_4 ― 2023/07/11
初日最後の4通目です。
シクロヴィンヤードさんも、稀にしかお目にかかれません。
こういうチャンスには、ぜひともいただかないと。
シクロヴィンヤード パシュート ソーヴィニヨンブラン 2021 樽発酵
種類:白ワイン
ワイナリー:シクロヴィンヤード
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県東御市八重原と立科町藤沢:自社栽培
ヴィンテージ:2021
価格:850円/杯
香りも口当たりもちょっときつめの、はっきりした味わい。いいですね。
シクロヴィンヤード 八重原 メルロー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:シクロヴィンヤード
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市八重原
ヴィンテージ:2019
価格:1350円/杯
香りも味わいも、これぞメルロー!という感じ。シクロさん、お店で見かけたらぜひ買わないとね。
西飯田酒造店 メローズ ソーヴィニヨンブラン 2022

種類:白ワイン
ワイナリー:西飯田酒造店
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県長野市信州新町産
ヴィンテージ:2022
価格:550円/杯
香り少な目。・・・シクロさんの後だったからかなあ・・・味わいには柔らかな酸があります。
長野市篠ノ井にある日本酒の酒蔵、西飯田酒造店のワイン。ワイナリーがたくさんある長野県でも、長野市のワイナリーというのは、実は珍しいですよね。
八ヶ岳の新進、はらむらワイナリーさん。
八ヶ岳 星降るワイン Blanc 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:八ヶ岳はらむらワイナリー
葡萄品種:シャルドネ82%、ソービニヨンブラン18%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2022
価格:600円/杯
上出来。香り上々、味わいしっかり。予想以上。
自社栽培の葡萄はまだのようで、これは長野県の買い葡萄ですね。
八ヶ岳 風巡るワイン Rose 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:八ヶ岳はらむらワイナリー
葡萄品種:メルロー46%、カベルネソービニヨン3%、シャルドネ32%、ソービニヨンブラン19%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2022
価格:600円/杯円/杯
上出来の辛口。悪いところが見当たらないロゼ。
原村、いいですね。
自社栽培の葡萄は来年かそれ以降になるそうです。
飲んだ日:2023年6月30日
信州ワインサミットin松本2023_5 ― 2023/07/12
一夜明けました。松本ワインサミット、土曜日は11時開始です。
城戸 プライベートリザーブ ブリリアンス 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン93%、メルロー7%
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2021
価格:1150円/杯
予想通り、開場一番、城戸さんの新しいボトルが開栓されました。
昨日と同じ奴ですが、2日続けていただけて、大変結構。
城戸 プライベートリザーブ マスミ・ブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール43%、リースリング29%、ピノグリ19%、ケルナー9%
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2021
価格:950円/杯
こちらも開場直後にゲットできました。美味しい。
1杯でいいんですか?と聞かれた。そういえば、2杯づつもらっていく人が多いような。
ルミリュウ ポラリス 竜眼 オレンジ 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ルミリュウ
葡萄品種:竜眼
葡萄産地:長野県安曇野市産
ヴィンテージ:2022
価格:750円/杯
柔らかな酸味。
蔵元によれば、県内で唯一の竜眼のオレンジワインだそうです。多分全国というか、世界で唯一の、ということになりますが・・・・・オレンジ色の竜眼、他で飲んだことがあるような気もします・・・熟成して色が変わっちゃっただけだったかなあ・・・・
幸西 カベルネソーヴィニヨン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:幸西ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区
ヴィンテージ:2022
価格:650円/杯
軽い苦みのさわやかな味。
2千円台ですから、コスパ良好と思います。
最近、美味しいワインの高騰が著しいので、幸西さんみたいな姿勢のワイナリーには頑張ってほしいです。
飲んだ日:2023年7月1日
最近のコメント