Jaぱんカップ2023 #16 ブーランジェリートモヒロ2023/02/02

かつしかJaぱんカップ、エントリー#16 ブーランジェリートモヒロさん。

亀有の駅からちょっと歩いたところに、ブーランジェリートモヒロさんがあります。

出品作は「クグロフショコラ」。
クグロフショコラ@#16ブーランジェリートモヒロ

見た目は素敵ですねえ。

断面を拝見。
クグロフショコラ@#16ブーランジェリートモヒロ

あれ?チョコはどこ?

いただいてみたら、底の方、土台部分にチョコッとチョコが入ってました。

もっとチョコチョコして欲しかったなあ。





Jaぱんカップ2023 #17 ねこのパン工房2023/02/02

かつしかJaぱんカップ、エントリー#17 ねこのパン工房さん。

ねこのパン満載のねこのパン工房さん。

出品作は、「Xニャパン NYASHIKI様」。
XニャパンNYASHIKI様@#17ねこのパン工房

買ったときはもっとお猫前のお姿だったんですが、我が家に来るまでにずいぶんお歳を召されてしまいました。。。

なんだかカレーのような香りがします。

断面を見てみると、なんだかカレーパンっぽい。
XニャパンNYASHIKI様@#17ねこのパン工房

いただいてみると・・・カレーパンだ!
カレーの隅っこの方にチョコがいらっしゃるような・・・
ナッツはどこに・・・?




桃花@立石2023/01/31

久しぶりに桃花さんでお食事をしました。

ワインリストは健在。
ワインメニュー

以前と同じく、白赤3種づつ並んでいます。
赤白それぞれ、上から順番に1杯づついただく、という我々のやり方を女将さんが覚えていてくださって、注文は至極スムーズ。

まずお通しが出まして、
突き出し

白赤、最初の1杯。

シャトーガルーシェ 白 2019
シャトーガルーシェ
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィニョーブル・ヴァルプロミー=ドゥファルジュ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン70%、ミュスカデ20%、セミヨン10%
葡萄産地:フランス/ボルドー/サント・フォア・コート・ド・ボルドー
ヴィンテージ:2019
ボルドーの白ワインですって。あるんですね。酸味は奥ゆかしくて、まったく酸っぱくありません。
輸入ワインの素性を調べて、どれアがワイナリーの名前でどれがワインの名前で、どれが産地の名前か確認するのって、大変です

ヘラクレス 2021
ヘラクレス 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:コーペラティヴ・ワイナリー・オブ・ネメア
葡萄品種:アギヨルギティコ
葡萄産地:ギリシャ/ネメア
ヴィンテージ:2021
ギリシャの赤ワインです。初めて聞く葡萄品種。桃花さんのワインリストには"アギオルギティコ"と書いてありましたが、ググったら"アギヨルギティコ"と直されました。
結構濃厚で、酸味も少なく、美味しくいただけます。


お料理も出ます。
クラゲと玉ねぎの前菜
クラゲと玉ねぎ
クラゲのムニュと玉ねぎのシャキがいいハーモニー。

黄ニラのスープ水餃子
黄ニラのスープ水餃子
餃子もうまいが、スープがウマいんですよね。

焼餃子
焼き餃子
餃子がダブってますが、美味しいからね。具にしっかり味が付いていて、何もつけなくてもおいしくいただけるのです。

ワインはそれぞれ2杯目に

テール・デ・バス IGPコート・ド・ガスコーニュ 2020
テール・デ・バス IGPコート・ド・ガスコーニュ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー: シャトー・ラバル
葡萄品種:コロンバール60%、ユニ・ブラン20%、グロ・マンサン20%
葡萄産地:フランス/南西地方/IGPコート・ド・ガスコーニュ 
ヴィンテージ:2020
最初の白ワインよりちょっと酸味があって、果実感が豊かでしたかね。


レザン・ヴォレ AOPテュルサン 2017
レザン・ヴォレ AoCテユルサン 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・ラバル
葡萄品種:タナ45%、カベルネフラン30%、カベルネソーヴィニヨン25%
葡萄産地:フランス / 南西フランス / テュルサン
ヴィンテージ:2017
タナが入っているので、渋味を感じますが、それほど強くなくて、しっかり味の美味しいワイン。
調べてみたら、2杯目は赤白同じシャトーのものだと判明しました。シャトー・ラバルが両方醸造しているけれど、葡萄の産地は少し違うようです。


料理はメインへ。
えびイカホタテの塩炒め
イカエビホタテの塩炒め
塩炒めも、我が家の好物。おいしいんですよ。

芝エビと黄ニラの塩炒め
芝エビと黄ニラの塩炒め
おいしいんで、塩炒め追加です。

ワインは3杯目

マコン・ヴィラージュ 2017
マコン・ヴィラージュ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:ル・シェ・デュシェ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:フランス / ブルゴーニュ / マコン・ヴィラージュ
ヴィンテージ:2017
以前も桃花さんでこの名前の白ワインをいただいた記憶があるけれど、これと同じかどうかはわかりません。
今日飲んだ白ワインでは、一番味わい豊かだったような気がします。

ケランヌ レ・オート・リーヴ 2019
ケランヌ レ・オート・リーヴ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ピエール・アマデュー
葡萄品種:グルナッシュ60%。ムールヴェードル25%、シラー15%
葡萄産地:フランス、コートデュローヌ、ケランヌ村
ヴィンテージ:2019
シラーが入ってはいますが、二番目の赤ワイン程渋味などは出てこなかったような。一番バランスが良かったかな。

追加のお料理、和牛の黒コショウ炒め。
和牛の黒コショウ炒め
牛さんの料理は私には欠かせません。

ピータンのハーフ
ピータンハーフ
これは奥様の大好物。

ホタテと白菜のクリーム煮
白菜のクリーム煮
これがまったりとおいしい。



飲んで食った日:2023年1月30日



Jaぱんカップ2023 #08 ほりぐちベーカリー2023/01/25

かつしかJaぱんカップ、エントリー#8、 ほりぐちベーカリーさん。
カップ初日、早速買いに行ったら出品作が準備できていなくて、空振りだったほりぐちさん。リベンジです。


出品作は、ただただ板チョコパン。
08ただただ板チョコパン@ほりぐちベーカリー

パックマンが板チョコをパクッとくわえたようなフォルム。
パンフレットで出品作の写真を見た時、思わず笑ってしまいました。
ほりぐちさん、昨年もパックマン系の出品作でした。
今年もやってくれました。このセンス、大好き。

最初の一口はチョコだけを齧ることになります。板チョコ自体のお味はビターでなかなか結構です。
パンにチョコを挟んだだけかと思いきや、パンとチョコの間を取り持つチョコクリームが挟んでありました。
08ただただ板チョコパン@ほりぐちベーカリー
パンを齧るまで気づきませんでした(^^;
なので、写真は私の歯形付き。

このチョコクリームのおかげで、パンと板チョコが一体化しています。
題名は「ただただ」ですが、只者ではありませんでした。まいった。



Jaぱんカップ2023 #09 カフェマルガパーネ2023/01/25

堀切菖蒲園の駅から徒歩5分ほど、鄙にも稀なおしゃれなカフェを併設しているマルガパーネさん。

出品作は、恋するパーネショコラ。
09恋するパーネショコラ@カフェマルガパーネ

ふんわりと軽ーい食感のチョコ色のパンに、これまた軽やかな味わいのチョコクリーム。
09恋するパーネショコラ@カフェマルガパーネ

期待以上に結構な出来栄えでした。
もう二つ三つ食べても、きっと飽きないね。

このお店、雰囲気もよろしくて結構なんですが、葛飾のプレミアム商品券が使えないのが玉に瑕ですかね。




Jaぱんカップ2023 #05 台湾カステラPULLF2023/01/24

05クロワッサンショコラアマンド@台湾カステラPULLF
かつしかJaぱんカップ、エントリー#5、 台湾カステラPULLFさん。

このお店、水木金は台湾カステラやさんで、土日月火はブーランジェリーママンという屋号のパン屋さんとして営業してます。
度々、パン屋さんの日にパンを買いに行ってます。


出品作はクロワッサンショコラアマンド。

アーモンドクリームにベルギー産ビターチョコを入れたとのことですが、あまりチョコ感はなかったなあ。
このお店ののパンは大好きなんですが、チョコパンとしては票を入れづらいなあ。

もっとチョコチョコしてくれれば。

Jaぱんカップ2023 #07 ブーランジェリー・オーヴェルニュ2023/01/24

07ザクチョコマカデミア@ブーランジェリーオーヴェルニュ
かつしかJaぱんカップ、エントリー#7、 ブーランジェリー・オーヴェルニュさん。
#15のラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュさんの本店筋ですね。

出品作はザクチョコマカデミア。

チョコレート色のホットドッグみたいな見た目ですが、・・・とろけるような濃厚なチョコの舌触りを期待していただいてみると、チョコ部分はザクザクの食感。
ザクザク分はもう一つのテーマであるナッツですら無さそうな。
ナッツは見えてますもんね。

ワシ的には、せっかくのチョコレートをチョコじゃないもので嵩増ししたな、と感じてしまう。
なぜ全量チョコにせーへんのや。

細田の支店を見習ってほしい。

Jaぱんカップ2023 #15 ラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュ2023/01/23

かつしかJaぱんカップ、エントリー#15 ラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュさんは、昨年、2022年度の優勝店です。(たぶん)

出品作はチョコタルトデラックス。
15チョコタルトデラックス@ラタヴォラディオーヴェルニュ

チョコが入ったカップみたいな形状ですが・・・・
割ってみるとこんな感じ。
15チョコタルトデラックス@ラタヴォラディオーヴェルニュ

ほとんどチョコです! \(^o^)/

これをパンと呼んでいいのかどうか少々疑問ですが・・・・昨年以上にチョコたっぷりの作品。
大変結構です。
いきなり優勝候補に遭遇したかしら。



Jaぱんカップ2023 #1ありぱん2023/01/23

#01:魅惑のWナッツクリーム@ありパン
第5回かつしかグルメ選手権 Jaぱんカップ2023が開幕しました。
https://japan-cup.com/

今年のお題はチョコレート&ナッツ。
21店が参加しています。

全部試すのはちょっと無理そうなので、目を引いたやつを買って味わってみようと思います。

初日、一番目を引いた堀口ベーカリーに行ったんですが、未だ出品作の準備ができていなくて(ぷんぷん)。

仕方なく新小岩に出て、エントリーナンバー1番のありパンを買ってきました。

作品名は魅惑のWナッツクリーム。

はさんであるのはピーナッツクリームとピスタチオの入ったクリーム。
チョコは、パン生地に練りこんであるだけです。

デザインはきれいで目を引きますね。
ピーナッツクリームは大好きで、美味しいんですが、チョコ感が今一つかな。

葛飾区 Jaぱんカップ2022 長楽製パン2022/02/17

四つ木の長楽製パンさん。数年前にリニューアルなさって、とっても素敵な店になりました。・・・・屋号は元のままですけど。

出品作は、「ナッツショコラ(ハーフ)」です。
ナッツショコラ(ハーフ)
こんなお姿ですが、半分に切られた形で売られていまして、横断面が見えていました。
ナッツショコラ(ハーフ)

さらに縦半分にした縦断面はこんな感じ。
ナッツショコラ(ハーフ)

チョコを巻き込んで焼いたみたいですが、チョコ感は乏しいような。

一緒に買った定番品らしいチョコパンの方がチョコ感があって結構でしたが。