丹波ワイン ピノ・ノワール2013 ― 2024/05/14
東御ワイン&ビアミュージアム ― 2024/05/15
久しぶりの東御旅
上田駅に到着して、タクシーで東御ワイン&ビアミュージアムへ。2回目の訪問。早速2階へ。
前回と内装が少し変わってました。
まずはビール飲み比べ
左より、 雷電カンヌキIPA ゴールデンエール ヌーベルセゾン キャプテンクロウ
どれもおいしいんですが、4種類、それほど大きな差は感じ取れませんでした。ライデンが一番苦味が引き立って、セゾンが一番さわやかだったかな。
おつまみ ナッツ
唐揚げ
天麩羅
温泉玉子
ワインサーバーには本日も8種類
1.ヴィンヤードカラリア(トラストアンドアソシエイツ) as it is
種類 白ワイン
ワイナリー ヴィンヤードカラリア(トラストアンドアソシエイツ)
葡萄品種 シャルドネ
葡萄産地 立科町
ヴィンテージ 2022
軽く酸味を感じます。穏やかな味わい。
2.くるみん
種類 赤ワイン
ワイナリー ツイヂラボ
葡萄品種 メルロー
葡萄産地 東御市
ヴィンテージ 2022
おお、なかなか会えないくるみん、久しぶり。
メルローっぽい香り。酸は控えめで、柔らかな味わい。軽く苦渋味もあって、バランスよし。
3.リュードヴァン ソーヴィニョンブラン
種類 白ワイン
ワイナリー リュードヴァン
葡萄品種 ソーヴィニョンブラン
葡萄産地 東御市
ヴィンテージ 2022
凛々しい香り、きりっとした味わい。
4.モルドバ共和国 モザイクサペラヴィ
種類 赤ワイン
ワイナリー モザイクサペラヴィ
葡萄品種 サペラヴィ
葡萄産地 モルドバ共和国
ヴィンテージ 2018
モルドバのワインがなぜここにあるか今一つ把握してない(館内に説明があったような気もする)けれど、サペラヴィは未経験なので。
面白いというか、日本人のワシには珍しい香り。甘酸っぱいような味わい。
5.ぼんじゅーる農園 祢津ピノ・ノワール
種類 赤ワイン
ワイナリー ぼんじゅーる農園
葡萄品種 ピノ・ノワール
葡萄産地 東御市
ヴィンテージ 2021
優しい香り。適度な酸で、柔らかな味わい。
6.ひかるの畑 志
種類 白ワイン
ワイナリー ひかるの畑
葡萄品種 シャルドネ
葡萄産地 東御市
ヴィンテージ 2022
さわやかな香り。酸味は控えめで、硬派な味わい。
7.スターダストヴィンヤード Beyond The Milky Way
種類 白ワイン
ワイナリー スターダストヴィンヤード
葡萄品種 シャルドネ ピノブラン ビノグリ 他
葡萄産地 東御市
ヴィンテージ 2022
東御のコスパ代表、スターダストさん。
穏やかな香り、適度な酸に柔らかく広がりのある味わい。
8.ヴィラデスト ピノ・ノワール
種類 赤ワイン
ワイナリー ヴィラデストワイナリー
葡萄品種 ピノ・ノワール
葡萄産地 東御市
ヴィンテージ 2019
香は割と素っ気ない感じ。
適度な酸で、やさしく、しかしコクのある味わい。
帰りはタクシーを呼ぶのに大変難渋。東御市のタクシー事情はかなり悪化している模様。
帰りの脚が確保できないのでは、ここにはもう二度と来れないなあ・・(;。;)
飲んだ日:2024年5月10日
東御ワインチャペル ― 2024/05/16
東御ワインフェスタを翌日にひかえた晩に、ワインチャペルへ 夕食に
信州サーモンのカルパッチョ
温野菜のサラダ
シャルキュトリ盛り合わせ
生ハムは スペイン生ハムハモンセラーノ 他は自家製とか
牛ほほ肉の赤ワイン煮
マッシュドポテトに乗せてあります。
グラスワインのメニューには、フェスタで飲めないワインが並んでました。
ちなみに、東御ワインフェスタは、ワインチャペルの隣というか、玄関前の広場みたいなところで開かれます。協賛してるやら対抗してるやら。
いただいたワインは8種。主に明日飲めないメニューから。
城戸プライベートリザーブ シャルドネ2020
種類:白ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻・桔梗ヶ原自社農場
ヴィンテージ:2020
熟成感もある樽香を伴った良い香り。
充実した濃いめの味わい。酸もあるけれど、出しゃばってこない。バランスが良くておいしい。
どうかこの夏、抽選に当たりますように。
Sail the Ship Vineyard Keshiki 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:Sail the Ship Vineyard
葡萄品種:カベルネフラン100%
葡萄産地:長野県上田市富士山産
ヴィンテージ:2022
明るめの色調。香りはほのか。
酸味が前に立ったような味わい。味わいは悪くないけれど、期待よりちょっと軽い印象。
先日のワイナリー直販の際に抽選に外れて買えなかったやつ。代わりにアンカーをいっぱい買えたんですが、それでよかったような。
の音 wines TOUT(トゥ)2022
種類:白ワイン
ワイナリー:の音WINEs
葡萄品種:プティ・マンサン25%+ロモランタン15%+ソーヴィニヨン・ブラン15%+リースリング+シュナン・ブラン+アルヴァニーリョ+シャルドネ+ピノ・グリ+ゲヴェルツトラミネール・有機JAS認証ぶどう100%
葡萄産地:長野県(千曲市,麻績村)自社栽培
ヴィンテージ:2022
さわやかな香り。
酸味は適度、口当たりスムーズ。きりっとしつつ、きつくはない味わい。
ヴォータノ カベルネフラン 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:VOTANO WINE
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬
ヴィンテージ:2018
大人っぽい樽香。
酸味は控えめでやわらか。苦渋味も抑え目で、バランスが取れていますね。
さわやかささえ感じるウマさ。
カーヴハタノ 鞍掛 シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カーヴハタノ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市鞍掛
ヴィンテージ:2022
これは明日飲める予定のやつですが、レギュラーメニューの方に載っていたので。同じ飲むならここで、ゆったりといただいた方がおいしいに決まってる。
フルーティな香り。
酸ひかえめ。柔らかな優しい味わい。
テールドシエル ピノメルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:ピノ・ノワール50%、メルロー50%
葡萄産地:長野県小諸市滋野甲天池
ヴィンテージ:2022
明るめの色。
花のような香り。
少し酸味有。やわらかく広がる味わい。
アパチャーファーム ディペンド・オン・ユー 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:アパチャーファーム
葡萄品種:シュナン・ブラン
葡萄産地:長野県東御市和
ヴィンテージ:2022
これもレギュラーメニューの方からでしたね。
Depend on youは、アパチャーファームのトップキュヴェらしいです。
やや濃いめの色合い。香りはほのか。
酸味は適度。味わいはまあるくまとまっている印象。
これがシュナンブランっぽさなのか?
小布施ワイナリー ソガ・ペール・エ・フィス シラー&ピノ・ノワール クレレ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シラー&ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県(角藤農園のようです)
ヴィンテージ:2019
シラーにしては明るい色合い。
香りは軽やか。味わいも軽やかにまとまっているかな。
酸味も控えめで、苦渋味も強くない。
これ、シラー?・・・そーか、クレーレなのか。
飲んだ日:2024年5月10日
東御ワインフェスタ 1/2 ― 2024/05/17
東御ワインフェスタに初めて参加してきました。
会場は、しなの鉄道田中駅から徒歩10分ほどの、JAの敷地。
東御ワインチャペルのすぐ隣です。
写真中央奥の木の向こう側辺りがワインチャペル。
なかなかお目にかかれないワイナリーも出店なさっている様子。
早速いただきに行きます。
なかだ農醸 note 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:なかだ農醸
葡萄品種:ピノグリ/リースリング/ゲヴェルツトラミネールなど、6種類のフィールドブレンド
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
なかださん、いただいたことはありますが、美味しいので、またいただきたくなりますよね。
厚みのあるやわらかい酸。
RO_VIN シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:Ro_Vineyard 農日農味(のびのび)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
以前、1本だけいただいておいしかったROさん。
数種類出してました。こんなに有ったんだ。
単一品種の物はこれだけみたい。
まとまりのある味わい。
見つけました。これまであまりご縁の無かったドメーヌナカジマさん。
いっぱい種類を出されてます。
この機会にできるだけ味わいましょう。
ドメーヌナカジマ シュナンブラン&ソービニオンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:シュナンブラン&ソービニオンブラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
まずはシュナンブラン対決。
酸味は適度で、落ち着いた厚みのある味わい。2013より若干フレッシュ感がある。
ドメーヌナカジマ シュナンブラン 2013
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2013
2022と同様酸味は適度で、落ち着いた厚みのある味わい。
11年経っても、ちっとも古びてない。
ドメーヌナカジマ メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
今度はメルローの縦飲み。
少し華やかな香り。酸味は適度できりっとした味わい。
ドメーヌナカジマ メルロー 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2017
枯れた感じの色。落ち着いた香り。
やわらかな味わい。
ドメーヌナカジマ カベルネフラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
酸味は適度。味わいにちょっと刺激あり。柔らかくまとまってはいる。
アグロノーム グランディール ソーヴィニヨン・ブラン 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:アグロノーム
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県東御市和自社畑
ヴィンテージ:2019
酸味は適度。甘口というわけではないけれど、少し甘酸っぱいような感じの味わい。
続きます。
飲んだ日:2024年5月11日
東御ワインフェスタ 2/2 ― 2024/05/18
東御ワインフェスタ、続きです。
波田野さん、開会式で挨拶させられてましたね。
カーヴハタノ グランメルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴハタノ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市鞍掛
ヴィンテージ:2021
ハタノさんのグランメルロー、運良くボトルを買えて、我が家のセラーに入ってますが、出てるなら予習しとかなくちゃ。
いやあ、うまいなあ。酸味は控えめ。バランスの取れた濃厚な味わい爆発。
カーヴハタノ 鞍掛メルロー 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴハタノ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市鞍掛
ヴィンテージ:2017
メルローのバックヴィンテージもありました。
これも自社畑のメルローですよね。グランを造らなかった年かな。
酸味は適度。きりっとした口当たりに果実味。
グランの2021より若々しい感じ。
ROさん、いっぱい出してたので、再訪です。
RO_VIN PinoTes 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:Ro_Vineyard 農農日農味(のびのび)
葡萄品種:ピノノワール58% ピノブラン26% ピノグリ16% 全房
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
ROさんに戻ってきました。今度は赤ですが、こっちは少し色が淡いです。
少し酸味を感じる。優しい、すこし白ワインみたいなところのある味わい。
ピノブランやピノグリも入ってるのね。
RO_VIN FB 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:Ro_Vineyard 農農日農味(のびのび)
葡萄品種:メルロ36%、プティヴェルト18%、ムールヴェードル16%、カベルネフラン8%、スチューベン8%、プティマンサン8%、ルーサンヌ5%
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
こちらはメルロー主体。
少し酸味があって、やわらかな味わい。
ハタノさんの後にいただいたから酸を感じたのかな。
なかだ農醸さんの隣のブースに、中田さんが醸造長をやってる馨光庵さん。
店頭に立っていたのはオーナーと思われるお方。
アクアテラソル馨光庵 カリーニョ ミオ
種類:ロゼワイン
ワイナリー:アクアテラソル馨光庵
葡萄品種:シラー、ムールヴェードル、サンソー
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:N.V.
シラーも入っているけれど、見事なロゼ色。
味わいは甘くなく、ドライすぎもせず、良い塩梅のロゼ。
シャルドネよりドライかも。フルーティーさはあります。
ワシ的には買う気の起きないボトルデザインだけれど、このロゼはおいしい。
アクアテラソル馨光庵 シャルドネ ピュア
種類:白ワイン
ワイナリー:アクアテラソル馨光庵
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:N.V.
なかださんのシャルドネよりフルーティな感じ。
やさしい味わいで、コクもあり、なかなかいいですね。
あまり注目してませんでしたが、お見それしました。
ボトルを見かけたら買ってもいいなあ。
さて、その隣のなかださん。
なかだ農醸 シャルドネ 樽 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:なかだ農醸/NAKADA WINES
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
樽無しのシャルドネが売り切れてました。先にいただいとけばよかった。
樽香は控えめで、酸味は適度。豊かに広がる味わい。
児玉邸 メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:児玉邸
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
酸味は控えめで、苦渋味のバランスが取れた、コクのある味わい。大変結構です。
児玉邸さん、これまで何度かいただいたことがありますが、今までで一番おいしいように感じました。いつも同じのをいただいてるはずなんだけどなあ。
飲んだ日:2024年5月11日
エキューブこもろ ― 2024/05/18
東御ワインフェスタの帰り、小諸駅に併設されている エキューブこもろへ立ち寄りました。
駅のホーム側からも入れるようになってます。
中は通り抜けられません。
こちらは外から入った席。向こうに見えるのはホームから入ったカウンター。
おつまみとしていただいたのは
ヤマブキ特選セットは
生ハムやソーセージの盛り合わせ
チーズまみれのドライフルーツ
ワインのメニューが凝ってます。
ワインの品ぞろえはなんと小諸市限定のようで。
ワインは6種類いただきましたが、それぞれにワインカードが用意されており、持ち帰ることも出来ます。
1.アン ラ・ジョネス
種類:白ワイン
ワイナリー:アンワイナリー
葡萄品種:シャルドネ ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県小諸市自社栽培
ヴィンテージ:2021
落ち着いた香りで、割ときりっとした味わい。
あまりいただく機会がないアンワイナリーさん。山梨のカーヴアンとは別なんですよね。ワイナリーとしてはこっちの方が老舗。
2.nine nine wine シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:nine nine wine(委託醸造:ヴィラデストワイナリー)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2021
不勉強で、存じ上げなかったところです。もう何年も出しておられるようで。
ちょっと華やかな香り。軽い酸味で、ちょっとやんちゃな味わい。
3.en.Rouge 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:こもろっこファーム&ワイナリー
(委託醸造:アルカンヴィーニュ)
葡萄品種:メルロー カベルネフラン
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2022
山の方の公園に新しく出来たところですね。
落ち着いた大人な香り。酸は目立たず、バランスの取れた柔らかな味わい。
4.ミリ・ボーテ ソーヴィニョンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ミリ・ボーテ (委託醸造:テールドシエル)
葡萄品種:ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:長野県小諸市菱野地区
ヴィンテージ:2022
香りさわやか。酸は適度。味わいはしっかりしながらもまろやか。後口にはコクが残ります。ミリボーテさんは、お気に入りの一つです。
5.ジオヒルズ 御牧ヶ原メルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2021
今回宿泊している中棚荘さんのワイナリーです。
グッとくる香り。じっくり楽しめる味わい。数年前より、格段に良くなったなあ。
6.ジオヒルズ 御牧ヶ原ピノ・ノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2021
華やかに香ります。柔らかく優しい味わいで、果実味豊か撮影用のボトルがなかったので、こいつだけ写真はカードで。ワインはワインサーバーにセットされていまして。撮影のためにサーバから出すわけにもいかないので。
他のワインは、予備のボトルがあったのでした。
飲んだ日:2024年5月11日
小諸の中棚荘 ― 2024/05/19
小諸の中棚荘に連泊しました。
泊まったのは、102号室 新生ルーム
ベッドのある部屋です。
1泊め、夕食は東御ワインチャペルに行ったので、朝食のみ。
りんごジュース
小皿揃え ・蒸し鶏 胡瓜 金山寺味噌添え ・冷や奴 ・発酵トマト 葱 ジャム醤油添え ・しらすおろし
・りんご漬け 戸隠大根 等
カレイ西京漬け焼き
温泉卵 (生姜餡に落として)
サラダ (ワサビドレッシング)
むぎとろ 胡麻添え
味噌汁 香の物
2泊めは中棚荘で夕食です。
別棟の食事処へ出かけ、個室でいただきます。(朝食も同じ部屋ですけど)
テーブルの上には、よくあるお品書きの他に、「料理説明」という紙が置いてあり、これは料理長からのこだわりを別に記したものだとか・・内容は先付・造り・・・それぞれの料理に使った素材や料理方を記載してありました。品書き2枚とは!前回はなかったような気がするが・?
2箇所で散々飲んできたし、ジオヒルズワインに過度な期待もないつもりだったが、こちらの様子をみながら時にリーデルグラスを
織り交ぜ、「おかげさまで受賞しまして」等とさりげなく挟みつつ案内。
ついついグラスを重ね、帰りに購入する迄に。いやあ、見事な接客。
「」内は別紙の記載より転記。
食前酒
藤村のにごり酒 麹の残る濁酒
先付
木の芽和え 海老 筍 海老芋 蒟蒻 桜麩
「木の芽味噌は、山椒の新芽の”木の芽”を使った練り味噌です。白味噌と卵黄で作った玉味噌に、すり潰した木の芽を混ぜています。木の芽には、食欲増進や胃腸の働きを活発にする効果があります」
造り
信州サーモン昆布〆 紋甲烏賊 鮪 /大葉 大根けん 紅蓼 山葵 土佐醤油
「(信州サーモンは)ニジマスとブラウントラウトの交配で、身のきめが細かく、肉厚です。信州サーモンを昆布〆にすることによって、余水な水分が抜けて昆布の旨味が浸透します」
小鍋
信州牛若竹煮 筍 若芽 白才 三つ葉 柚子胡椒で味付け
「春に生まれた若い芽(ワカメ)と春先に土から生えるタケノコは、春の出会いとして相性が良いとされています。だし汁に柚子胡椒を少し入れています。タケノコに含まれるアスパラギン酸には疲労回復効果があるとされています。」
若竹煮とは言うものの、主役は牛さん。嬉しい。
焼物
鰆菜種焼き /トマト甘酢漬け 青唐 パセリ
「卵の黄色を菜の花に、パセリを菜の葉に見立てたものです。 独特な香りは、アピオールという精油成分で食欲増進や疲労回復、口臭予防に効果があります」
上からは鰆が見えにくいほど菜の花もどきが乗ってます。
酢の物
蛍烏賊 春キャベツ 水菜 蓮根 梅酢
「蛍烏賊はボイルしたものを土佐酢に漬けています。 低カロリーで血中コレステロール値を下げてくれます」
蒸し物
甘鯛桜蒸し こごみ 桜花 生姜あん
「道明寺粉(もち米を粗く砕いたもの)をだし汁で戻しています。 大阪にある道明寺で初めて作られたことが名の由来です。餡は銀餡、色目を付けないように薄口醤油と出し汁を合わせて、とろみを付けたものです」
ここに追加料理の信州牛陶板焼き登場
これは特別メニューなので、料理説明書なしです。
適度に脂ものって、やわらかく、美味しくいただけました。
揚物
佐久鯉桜揚げ /エリンギ アスパラ 赤ベル ゆかり塩
「佐久鯉は引き締まった身と臭みのない肉質が特徴です。 抜けない骨があるため骨切りをして、桜の葉と一緒に揚げています」
鯉はあまり得意じゃありませんが、揚げてあるのは初めてかも。これはおいしくいただけました。
汁物 茄子 若布 葱 しめじ 赤出汁
香の物二種盛り 白菜 野沢菜
季節のデザート 黒胡麻のわらび餅 苺のせ
ワインはジオヒルズ。
ジオヒルズ Mimakigahara2022_P
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
駅でいただいたのは2021vt。ヴィンテージ違いですね。
やわらかな、少しビニールっぽいニュアンスのある香り。
味わいはmピノノワールとしてはかなり濃厚な印象。
酸は控えめで、バランスの取れた苦渋味を感じます。
コクがあって結構です。
時間が経ったら、ビニールっぽい香りのニュアンスはなくなってました。
ジオヒルズ Mimakigahara2022_S
種類:白ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
おだやかないい香り。酸味は適度。
やわらかで果実味豊かな味わい。
ジオヒルズ オリジナルワインプログラム メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
オリジナルワインプログラムという、「1年間で土作りから醸造、完成までの作業を行い、出来上がったワインで乾杯!」しようという催しで造られたメルローとのことです。プログラム参加者に配った残りをいただけるとのことです。
さわやかな香り。酸味は控えめで、コクのある味わい。軽い苦渋味を感じます。
ジオヒルズ Mimakigahara2022_C
種類:白ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:シャルドネが主体
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
きりっとした香り。酸味は控えめで、やさしく広がる味わい。
おいしい。
ジオヒルズ Mimakigahara2022_M
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
駅でいただいたのは2021vt.ヴィンテージ違いですね。
落ち着いた、充実した香り。酸味は出しゃばらず、苦渋味と良いバランスです。コクのある味わい。
時間が経って揚げ物と合わせたら、シナモンみたいな風味を感じました。
水を飲んだ後にまたいただいてみたら、シナモンは消えてました。
2泊め朝食
焼き鮭 白味噌の味噌汁 卵焼き 白菜の煮物 とろろ汁 サラダ(くるみドレッシング)牛蒡金平 桃ジュース
泊まって食って飲んだ日:2024年5月11日
スタラス小諸 ― 2024/05/21
東御ワインフェスは二日間開催ですが、昨日多数いただけたので、もういいや。
本日は予定変更して小諸の新名所、スタラス小諸へ。
小諸駅からタクシーで10分余り。丘を登った先には、飯綱山公園。
小諸高原美術館の周囲、絶景のもとにワイナリー棟とレストラン棟が。
まずは駐車場近くのワイナリーから
Komorokko Farm & Winery
先日、エキューブこもろでひとついただいたばかりのこもろっこファーム&ワイナリーさん。
近代的なワイナリー棟の奥にはコンクリートのエッグタンクが6基くらい見える。
かなり大きめ。フランス製だとか。その奥にステンレスタンクがあり、手前の部屋にはオーク樽やアカシア樽が。
タンク室がやけにきれい。それもその筈、未使用だから。前回までの醸造は委託で、この醸造施設は今年から使うんだそうな。
圃場は耕作放棄地となった雑木林や雑草生い茂る瓦礫地をひとつひとつ均して葡萄を植えていったもので、720m~920mくらいの比較的高めの標高に点在。現在18000本の苗木を植え、ピノ・ノワール始め15種類を栽培しているのだとか。ワイナリー受付におられたお姉様が、苦労の日々をアツく語ってくれました。
2022年はアルカンビーニュ委託で初醸造。ただしその1年前に僅かながらワインに出来たものがあり、これをエピソード”0”として展示していた。
ワイナリーショップ内にはカード式の円柱状のワインサーバーが。こんな大きい円柱形のなんて、大阪の大きなワインショップで見て以来かな。
16種類がセットされていて、うち3種が自社の白・ロゼ・赤。他は海外の珍しい高価なワインも。ラインナップは時期によって入れ替えるそうで、以前は5大シャトーを並べたこともあったとか。
なるほど、地元のライバルのやつは入れないのね。
一通り拝見したところ、一番お手頃なのはこもろっこさんの3種類ですかね。
ワインサーバはプリペイドカード式。たんまりチャージして、試飲です。
おつまみもあって、少しだけど席もある。
まずはこもろっこさんのファーストヴィンテージから。
こもろっこふぁーむ&ワイナリー en. blanc エン ブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:こもろっこふぁーむ&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ/リースリング/ソービニヨンブラン
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2022
さわやかな香り。酸味は適度で、ふくらむ味わい。しっかり味の白です。
こもろっこふぁーむ&ワイナリー en. Roze エン ロゼ 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:こもろっこふぁーむ&ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール/ピノグリ/ピノタージュ
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2022
ロゼと言うにしては色が濃いなあ。つい先日、これより色の薄いクレーレをいただいたぞ。おとなしいけれど、少し揮発性を感じる香り。
味わいもロゼとしてはしっかり濃い目で、やはり赤寄りのクレーレ級。
酸味は適度で、硬派な味わい。
こもろっこふぁーむ&ワイナリー en. Rouge エン ルージュ 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:こもろっこふぁーむ&ワイナリー
葡萄品種:メルロー/カベルネフラン
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2022
さわやかでフルーティーな香り。酸味は適度で、チャーミングな味わい。
原状は3種類とも複数品種のアッサンブラージュだけれど、ゆくゆくは単一品種で出す意向はおありとか。
ピノノワールとか、カベルネフランとか、楽しみですね。
さて、サーバの周りを一周。ラインナップを拝見していると、ななななんと、オーパスワンがあるじゃありませんか。
お値段は・・・10ccでせんごひゃくえん・・・
冥土の土産にひと舐めさせてもらおう・・・
オーパスワン 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:オーパス・ワン・ワイナリー<Opus One Winery>
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン 84% プティ・ヴェルド 6% メルロー 5 % カベルネ・フラン 4% マルベック 1%
葡萄産地:カリフォルニア、ナパヴァレー
ヴィンテージ:2018
いやあ、香る香る。重厚な芳香です。
味は濃厚この上なくて、バランスが良い。おいしい、と思った時には蒸発してました。
オーパスワンのお隣はケンゾーエステート。すごぉぉぉい。
冥土の土産の次は清水の舞台だぁぁぁ
ケンゾーエステート 紫 murasaki 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ケンゾーエステート
葡萄品種:メルロ 88%、カベルネ・ソーヴィニヨン 7%、プティ・ヴェルド 4%、マルベック 1%
葡萄産地:カリフォルニア州ナパ・ヴァレー
ヴィンテージ:2019
これも芳香。
苦味勝ちの味わい。オーパスワンより少しとがった感じ。
お次はボルドーのシャトーだあ
シャトーリューセック 2015
種類:白 熟成貴腐ワイン(ソーテルヌ)
ワイナリー:シャトー・リューセック
葡萄品種:セミヨン 86% とソーヴィニヨン ブラン 14%
葡萄産地:ボルドー
ヴィンテージ:2015
凄く甘い。貴腐ワインだったのね。
甘いけれど、味わいは充実してます。濃甘。
ソーテルヌは、セミョンとソーヴィニョン・ブランで造られる貴腐ワインだそうで。
シャトーの栽培品種はセミヨンとソーヴィニヨン・ブラン、ミュスカデルの3品種とのこと。
クローズ エルミタージュ レ ヴァロニエ ルージュ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:M・シャプティエ M. Chapoutier
葡萄品種:シラー/シラーズ
葡萄産地:フランス > ローヌ
ヴィンテージ:2019
色は濃い。少し甘さを帯びた香り。口当たりにも少し甘さを感じて、その後は苦渋味の効いた味わい。
シュペートブルグンダー クヴァリテーツヴァイン トロッケン 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴァイングート・ラインホールト・コーネリア・シュナイダー
葡萄品種:シュペートブルグンダー(ピノ ノワール)
葡萄産地:ドイツ / バーデン
ヴィンテージ:2017
シュペートブルグンダーなんて飲んだことない、と思っていただいてみましたが、ピノノワールのことだったのね。
少し焦げたような香り。味わいにも少しピリ感。甘味はなく、酸は控えめ。しっかりした味わいです。
言われなきゃ、ピノノワールとは思わないような。
ちなみに、これだけはこもろっこさんのワインよりお安かったような。
その後レストラン棟に行きまして、運良く予約無くレストランに入れました。入口でイタリアンか焼肉かを聞かれ、焼肉Komojinへ。外の絶景を見つつ自社ワインをいただきながら牛焼肉を堪能しました。
絶景を見下ろす位置のテラス席は大人気。
既に人気店?。
食って飲んだ日:2024年5月12日(日)
ジオヒルズ2本 ― 2024/05/22
ジオヒルズワイナリーは、中棚荘のご主人が始めたワイナリーで、現在は三男の隼人さんがワインを造っています。
先日宿泊した中棚荘で夕食の際にいただいたワインが、以前泊まった時より数段美味しくなっていまして。
中棚荘のフロントで販売していた2本を購入したのが届きました。
Mimakigahara2022_C
種類:白ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:Chardonnay(シャルドネ)が主体
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
価格:4,840円(内税)
Mimakigahara2022_M
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:Merlot(メルロー)
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
価格:4,840円(内税)
ちなみに、以前いただいたワインは隼人さん作ではなく、委託醸造していたころの物が中心でした。
(隼人さんのデビュー作もあったかも・・・ワイナリーでいただいたピノノワール・・・味わいがまとまってなかったやつとか・・・)
今回いただいたピノノワールは格段に良くなってたんですが、中棚荘さんでは売切れ・・・
同様に良かったメルローとシャルドネが手に入りました。
・・・・・当時と比べて、お味の他に、お値段も成長しているような・・・
到着日:2024年5月13日
先日宿泊した中棚荘で夕食の際にいただいたワインが、以前泊まった時より数段美味しくなっていまして。
中棚荘のフロントで販売していた2本を購入したのが届きました。
Mimakigahara2022_C
種類:白ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:Chardonnay(シャルドネ)が主体
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
価格:4,840円(内税)
Mimakigahara2022_M
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:Merlot(メルロー)
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
価格:4,840円(内税)
ちなみに、以前いただいたワインは隼人さん作ではなく、委託醸造していたころの物が中心でした。
(隼人さんのデビュー作もあったかも・・・ワイナリーでいただいたピノノワール・・・味わいがまとまってなかったやつとか・・・)
今回いただいたピノノワールは格段に良くなってたんですが、中棚荘さんでは売切れ・・・
同様に良かったメルローとシャルドネが手に入りました。
・・・・・当時と比べて、お味の他に、お値段も成長しているような・・・
到着日:2024年5月13日
カーブドッチからワイン到着 ― 2024/05/23
カーブドッチさんからプレミアムクラブの定期便が届きました。
前回まではファンピーだのシードルだのも含まれていましたが、今回はそういうのは無しでした。
Bijouとアルバリーニョが同時に入っているとは・・・グレードアップしたものよのう。
でも、会費もグレードアップしているような・・・・
今回は写真左から次のラインナップでした。
ワイナリーのショップには、Bijouシャルドネは(まだ)出ていなくて、アルバリーニョ・ルノーは2022vtを(まだ)売ってます。
2022 Bijou シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2022
2023 アルバリーニョ・ルノー
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:山形産を主体に新潟の契約農家産と自社農園産
ヴィンテージ:2023
2023 ミリュルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ヤマソーヴィニョン、メルロー、ベリーA
葡萄産地:
ヴィンテージ:2023
到着日:2024年5月14日
前回まではファンピーだのシードルだのも含まれていましたが、今回はそういうのは無しでした。
Bijouとアルバリーニョが同時に入っているとは・・・グレードアップしたものよのう。
でも、会費もグレードアップしているような・・・・
今回は写真左から次のラインナップでした。
ワイナリーのショップには、Bijouシャルドネは(まだ)出ていなくて、アルバリーニョ・ルノーは2022vtを(まだ)売ってます。
2022 Bijou シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2022
2023 アルバリーニョ・ルノー
種類:白ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:山形産を主体に新潟の契約農家産と自社農園産
ヴィンテージ:2023
2023 ミリュルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ヤマソーヴィニョン、メルロー、ベリーA
葡萄産地:
ヴィンテージ:2023
到着日:2024年5月14日
最近のコメント