くずし割烹ぼんた@福井 ― 2024/11/25
福井の味を求めて、福井駅近くのハピリン、「くずし割烹ぼんた」へ。
個室はゆっくりしていて快適。
注文はタブレットで。
日本ワインはなかったので、まずは
ぼんたビール
あっという間に届きました。
ワインは白のハーフボトルと赤のグラス。(赤はハーフボトルがありませんでした)
白はミッシェル・リンチ・ブラン。
ボルドーのワインだそうです。
赤もたぶん同じミッシェル・リンチだろうとは思います。
いただいたお料理は
せいこ蟹むき身
焼き蟹
ごろごろ野菜サラダ
国産せせり麹焼き
織田豆腐の冷や奴
岩もずくと紅ズワイ蟹
牛すじの煮込み
のどぐろ炙り~塩と葱ワサビとおろしで~
これもカニの料理・・・かに玉かなあ
蟹メニューを出来るだけ頼んでみた。慣れ親しんだ新潟の蟹と比べると、きもち繊維が細い感じ?!今度検証してみよう?!
食って飲んだ日:2024年11月14日
シックススリーエステート 01スペシャルリザーブ シャルドネ 2023 ― 2024/11/25
種類:白ワイン
ワイナリー:シックススリーエステート
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:福井県、山形県
ヴィンテージ:2023
価格:13860円レストランで35000円
抜栓日:2024年11月13日
福井の新進ワイナリー、シックススリーエステートの01スペシャルリザーブシャルドネ2023です。
香りは爽やか七変化。複雑で、嗅ぐたびに違う香りを感じます。(サロンパスや沢庵なんかのニュアンスも出たり引っ込んだり・・・)
キリッと引き締まった口当たり、酸味は適度からやや控えめ。ドライで硬派な、切れの良い味わいです。
たぶんファーストヴィンテージですが、それにしてはなかなか結構な出来栄え。
……でもねえ…お値段がねえ…
三国のレストランでいただいたんですが、お代が35000円。ワイナリーの小売価格は13860円。いくらなんでもそれだけの値打ちがあるようには感じられませんでした。
3000円くらいが妥当かなあと思います。レストラン価格で8000円くらいだったら大絶賛したと思うけど。
葡萄の産地ですが、福井県というのは自社畑なのかなあ。山形県のはたぶん自社葡萄ではないですよねえ。
ワイナリー:シックススリーエステート
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:福井県、山形県
ヴィンテージ:2023
価格:13860円レストランで35000円
抜栓日:2024年11月13日
福井の新進ワイナリー、シックススリーエステートの01スペシャルリザーブシャルドネ2023です。
香りは爽やか七変化。複雑で、嗅ぐたびに違う香りを感じます。(サロンパスや沢庵なんかのニュアンスも出たり引っ込んだり・・・)
キリッと引き締まった口当たり、酸味は適度からやや控えめ。ドライで硬派な、切れの良い味わいです。
たぶんファーストヴィンテージですが、それにしてはなかなか結構な出来栄え。
……でもねえ…お値段がねえ…
三国のレストランでいただいたんですが、お代が35000円。ワイナリーの小売価格は13860円。いくらなんでもそれだけの値打ちがあるようには感じられませんでした。
3000円くらいが妥当かなあと思います。レストラン価格で8000円くらいだったら大絶賛したと思うけど。
葡萄の産地ですが、福井県というのは自社畑なのかなあ。山形県のはたぶん自社葡萄ではないですよねえ。
タテルヨシノ@三国 ― 2024/11/24
福井県三国に、レストランと宿泊棟がある、オーベルジュに準ずるものが出来ているという。準じる、とは、普通オーベルジュは両者が併設しているものだが、ここは徒歩数分以上離れているのだ。食べ終わってすぐベッド、にならないのは呑兵衛にとってはマイナス。今回も宿泊棟に到着してしまい、偶々遭遇したスタッフさんにレストランまで車で送っていただくはめになった。有名シェフが監修したレストラン、名はタテルヨシノ。全く足を踏み入れなかった領域に、初踏入?!
相客2組? 席に案内された。
店内はまずまず上品な雰囲気。
テーブルにはコースのメニュー。
日本ワインは、福井県のワイナリーのボトル 提供のみだとのこと。福井県といえば、アレですか・・
63エステートワイナリーという、新しいワイナリーだそうです。
白ワイン、01 シャルドネ スパニッシュ 2023 をボトルでお願いしました。
なななんと、ボトル1本・・・さんまんごせんえん・・・・ですと。
とはいえ、福井のワインはこれしかないと。赤は・・・よんまんえん・・・ですし。
清水の舞台から数回飛び降りました。
ワインクーラー、すごいのが出てきた。
ワインの感想は別記事でね。
さてお食事。
1品目
・・冷製ボルシチ/甘エビ・板わかめ
細長のグラスに3層(一番上はビーツ。コンソメジュレ等と交ぜながらいただくそうな)、横にパリパリ板わかめにねっとりした甘えびをはさんだもの。
2品目
・・マグロ・洋ナシ・キャヴィア
鮪のタルタルに、層になったキャビアやじゃが芋が乗り、一番上に金箔が乗っている
お水を所望したら、普通の水とミネラルウオーターのボトルのどっちか聞かれたので、ボトルをお願いしたら、
瓜割の水
というのが出てきました。
若狭の銘水だそうです。・・・一乗谷に瓜割清水というのがあるけれど、あそこは越前だよねえ。
3品目
・・栗 ロワイヤル
下に卵が敷いてあり、その上にチキンスープを栗で風味付けしたものがエスプレッソ仕立てで泡立ってかけてある。上の緑はセロリ。 泡立っている間にどうぞ、とのこと。
パンが2種類出てきた。
これに2種類のバターがそえてあったが、これが秀逸、ひとつは仏産バター、もうひとつは海藻を練りこんだ塩味の効いたもの。おつまみだね。
4品目
・・阿波尾鶏・きのこ・とみつ金時
とみつ金時は芦原温泉のもの。これもエスプレッソソース。
5品目
・・鮟鱇・ベーコン・古代米
鮟鱇をベーコンで巻いたもの。リゾットが古代米と。甘えびのソースがかかっている。
赤ワインをグラスでいただきました。
輸入ものです。(福井のやつはボトルしかなくて、よ・ん・ま・ん・え・ん・だからね。)
オーストラリアのシラーズ。
香りがぐいぐい来ます。
少しの渋味を伴う口当たり。酸味は適度。
シラーにしてはわかりやすく濃くておいしい。なかなか結構なんじゃありませんか。
6品目
・・若狭牛
若狭牛は年間生産500頭くらいで、県外にはおよそ出ない貴重なものだとか。周りには色々野菜のロースト。
そしてデザート3連発。
7品目
・・喜界島アイスクリーム
吉野シェフの出身地なんだそーな。ブルーベリーのソルベのせ、フルーツいちじく等にパッションフルーツのソース。
8品目
・・シブースト
9品目
・・プテイフール
ミックスベリーのマカロン・・・だったはずだが、写ってない。コーヒーだけじゃん。
1時間に2本程度と数が少ないとはいえ、電車の駅から歩いて数分。交通不便とは言えないかも。
雰囲気はまずまずお上品。
ずいぶん絵心のありそうなシェフの腕前は上々と言ってもいいでしょう。
とはいえ、二人でお勘定が・・・は・ち・ま・ん・え・ん。(半分はワインだけど)
泊まってませんよぉ・・・食事だけですよぉ・・・
ちょっとねえ。大変結構でしたけれど、リーズナブルとはいいがたいよねえ。
食って飲んだ日:2024年11月13日
福井「能登丼食堂」 ― 2024/11/19
北陸新幹線にて福井駅に到着。
さてお昼。街を歩いていると、MINIEという建物の一階に広いフードコートがあり、特徴ある小さなお店がいくつも見受けられる魅力的な空間を発見。その中の「能登丼食堂」、
ふぐ?の被り物をした可愛いお嬢さんに誘われてみると、なんと能登ワインがグラスでありました。
能登ワイン 赤白をグラスで
2023年 ノトワイン ブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:ナイアガラ
葡萄産地:日本
ヴィンテージ:2023
2022年 NselecT ヤマソーヴィニヨン
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン
葡萄産地:石川県穴水町
ヴィンテージ:2022
いただいたのはランチではなく、おつまみ。
鯖の糠漬け
これ、なかなかイケます。
ローストビーフサラダ
サラダ度はあまり高くないけれど、それはビーフ度が高いということ。きれいな赤身のビーフは結構です。
フグの糠漬け
しょっぱくて、固くてあまり食べるところがありませんでした。
どて焼き
能登牛の牛スジのどて焼き。これも結構。
烏賊の黒作り
おお、黒い!
食って飲んだ日:2024年11月13日
最近のコメント