水掛醸造所 ピノ・グリ 20222024/06/01

水掛醸造所 ピノ・グリ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:水掛醸造所
葡萄品種:ピノ・グリ
葡萄産地:長野県諏訪郡原村の自園
ヴィンテージ:2022
価格:3960円
抜栓日:2024年5月31日


水掛醸造所のピノ・グリ2022です。

サワーやかな香り。
強いとまでは言わないが、少々酸味あり。
キリッとした味わい。
時間が経って、ますます酸っぱくなってきた。

酸味以外は、なかなか上質のワインのような気がする。雑味は無いし。
ただ、ワシの場合、酸味に負けて他のニュアンスをあまり感じ取れない。

酸っぱいのが好きな連れ合いは美味いと言ってる。ピノ・グリの味がわかったと。

2023年に、長野県の5番目のワインバレーとして認定された「八ヶ岳西麓ワインバレー」の期待の1軒。銀座naganoで試飲したミズカケブラン が良かったので、たまたま見かけたこいつを買ってみたんだけど。
まだ新進のワイナリーですから、今後は大変楽しみですねえ。
ピノグリが半分入ったミズカケブランはバランスが良かったような記憶があるし。
年数が経てば、ピノグリの酸味も落ち着いてくるんじゃないかなあ。

ドメイヌソガ ヴィーニュサンシミ シャルドネ 20212024/06/03

小布施ワイナリー ドメイヌソガ 木樽不使用 ヴィーニュサンシミ シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:自社畑100%
ヴィンテージ:2021
価格:3850円
抜栓日:2024年6月2日


小布施ワイナリーのドメイヌソガ木樽不使用ヴィーニュサンシミシャルドネ2021です。

落ち着いたやわらかな香り。

適度な酸味に豊かな果実味。グラスの内側に少しの泡。軽く舌を刺激する苦味みたいな感じが良いアクセント。

時間が経って、香りが豊かになって来ました。

先日、ワイナリーに試飲に行って、その時買ったやつです。試飲した中には入ってませんでしたが、購入したセットの中に入ってました。

ワイナリーの解説によりますと、「小布施ワイナリーの中でも難解な香味のワインに数えられるこのワイン。樽発酵してないためボワゼもなく、さらに鋼のような硬さと岩塩の味覚を併せ持ちます。」

とのことですが、よくわかりません。

五枚橋ワイナリー CS21AF2024/06/03

五枚橋ワイナリー CS21AF
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3410円
抜栓日:2024年6月2日


五枚橋ワイナリーのCS21AF、カベルネ・ソーヴィニヨン古樽熟成2021です。

香りに枯葉みたいなニュアンスは少しだけありますが、オフフレーバーとまでは行かず、個性のうちかな。
その奥にさわやかな香りも感じます。

口当たりにはピリッと感。

酸味は適度で、苦渋とのバランス良し。マイルドでコクのある味わいは大変結構。

エアレーションしたら、香りがまろやかになって、味わいの広がりが増したような。

勝沼醸造 アルガブランカ クラレーザ 20222024/06/06

勝沼醸造 アルガブランカ クラレーザ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:勝沼醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲州市
ヴィンテージ:2022
価格:市販価格は2200円
抜栓日:2024年6月4日


勝沼醸造のアルガブランカクラレーザ2022です。

コロナ禍以来、数年ぶりで訪れた焼鳥の中村屋さんでいただきました。
冷蔵庫からキンキンに冷えたボトルを出してくださいました。
よーく冷えていたせいか、香りはよくわかりませんでした。


軽く甘みを匂わせる口当たりから、適度な酸味に充実した果実味を伴うややしっかりしたボディ。味わいには甘さはありません。
豊かな喉越し。なかなか結構です。

シュールリー製法を使っているそうです。甲州でこれだけ濃度のある味わいなのは、そのおかげですかね。

市販価格は2200円。
中村屋でボトルを入れて3780円でした。目を疑うような良心的な価格。

ジョイーレ2024/06/07

ジョイーレさんに行ってきました。

まずは泡から

志太 伊豆 スパークリングワイン 爽輝 2021
志太伊豆スパークリングワイン爽輝2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:中伊豆ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ、信濃リースリング
葡萄産地:静岡県伊豆産
ヴィンテージ:2021
珍しや、中伊豆の泡です。
落ち着いた香り。酸味は適度で、やわらかくふくらみのある味わいの泡です。
ワイナリーの解説によると、樽熟成したワインをベースに使用してるんですって。なるほど、それでこの味わいかあ。

大三島 島で醸す オレンジ 2022
大三島島で醸すオレンジ2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:大三島 みんなのワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2022
色はオレンジ色。
香りはあまり感じられない。
味わいもまたずいぶんさっぱりしちゃったなあ。

鴨ロースの自家製ハム
鴨ロースの自家製ハム
 船橋の実山椒・葡萄のラブルスカ・甘夏ソース
なかなか充実した味わいの鴨ハム。ソースも良い感じだが、実はソースなしで十分うまい。

本マグロのコンフィブリック春巻 ~温玉・タプナードソース
本マグロのコンフィブリック春巻
タプナードって何なのかよくわかってませんが、春巻の中にマグロが入ってるんです。これもソースなしで十分な味わいなんですが、温玉が良いですねえ。

さて、店長のお赦しを得て、我が家から持ち込んだ1本。

セイルザシップヴィンヤード アンカー 2021
セイルザシップヴィンヤード アンカー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイル ザ シップ ヴィンヤード
葡萄品種:カベルネフラン78%、カベルネソーヴィニヨン22%
葡萄産地:長野県上田市富士山(東山圃場)
ヴィンテージ:2021
これを店長に味見してもらうのが本日の目的でした。
熟成感のある充実した香り。
ひかえめな酸に、柔らかく豊かにふくらむ味わい。苦渋味も優しく、わき役に徹してなじんでます。
少し時間が経ったら、穏やかな酸味が顔を出してきました。
味見してもらった店長さんも、これはうまいと太鼓判。

セイルザシップの田口さんの解説によると、2026年まで熟成させろとのことなんだけれども、今飲んで十分うまい。

北海道上枝さんのアスパラ竹鶴蒸し タルタル添え
アスパラ竹鶴蒸し
竹鶴とは、竹原の竹鶴酒造のことだそうです。北海道のアスパラというので、余市か?と思いましたが、ご実家のほうでした。

ドメーヌジン アルバリーニョ 無濾過 2023
ドメーヌジンアルバリーニョ無濾過2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌジン
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町自社畑産
ヴィンテージ:2023
ジンさん、久しぶり。アルバリーニョは初めましてですね。甲州以外も造ってたんだ。
香りは控えめ、葡萄らしいニュアンスの口当たり。きりっとしたドライな味わい。
いままで、こんなにドライなアルバリーニョは飲んだことが無いなあ。

山崎 Pinot Blush 2023
山崎PinotBlush2023
種類:白ワイン
ワイナリー:山﨑ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール、ピノグリ
葡萄産地:北海道三笠市達布807番地
ヴィンテージ:2023
色はほんのりピンク色。白ワインとはいえ、ピノノワールの影響ですかねえ。
落ち着いた香り。軽く甘味を感じる優しい味わい。軽~い甘さの奥にちゃんとした味わいが乗っていて、ウマいです。

鶏ハム&生ハム
鶏ハム&生ハム
〆の一皿の定番、生ハムと鶏ハム鶏ハムの方はハムとは言い難い厚みだけれど。

銚子 漁師は歌う(赤)〜チョウシ・キュベ〜 2023
銚子漁師は歌うチョウシ・キュベ2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:銚子葡萄酒醸造所
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン55%、プティベルド37%、メルロー8%
葡萄産地:国産(潮風を浴びたブドウ)
ヴィンテージ:2023
銚子の漁師さんのワインだ。以前、青いラベルの白ワインをいただいたけれど、今日は白いラベルの赤ワイン。
少し生っぽい香り。
きりっとした、軽い渋みの口当たり。舌に少しピリ感を感じます。
酸味は適度で、若々しく元気な味わい。


飲んだ日:2024年6月6日



いまでや錦糸町2024/06/08

ジョイーレの帰りにいまでやをのぞいたら、美味しそうなのが出ていました。

モンガク谷 楢 2022
モンガク谷楢2022
種類:白ワイン
ワイナリー:モンガク谷ワイナリー
葡萄品種:ピノタージュ50%、シャルドネ33%、ピノグリ8%、ピノノワール4%、ソーヴィニヨンブラン他5%
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2022
口開けでした。らっきい。
濃度のある香り。厚みのある味わい。酸味もありますが、味が濃いので大丈夫。

Kisvin Rubis(キスヴィン ルビー) 2021
Kisvin Rubis2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:Kisvin Winery
葡萄品種:ピノノワール、シラー
葡萄産地:山梨県甲州市塩山地区
ヴィンテージ:2021
やさしい香り。ピノにしては濃いめの色合い。
キリっとした苦渋味の刺激もありますが、全体的には柔らかな味わい。
こいつはかなりおいしいと思いました。・・・が、お値段を見て納得しました・・・


飲んだ日:2024年6月6日



セイルザシップヴィンヤード アンカー 20212024/06/08

セイルザシップヴィンヤード アンカー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイル ザ シップ ヴィンヤード
葡萄品種:カベルネフラン78%、カベルネソーヴィニヨン22%
葡萄産地:長野県上田市富士山(東山圃場)
ヴィンテージ:2021
価格:5,500円(税込)
抜栓日:2024年6月6日

セイルザシップヴィンヤードのアンカー2021です。
ジョイーレで開けて、残ったのを持ち帰って家でもいただきました。

ジョイーレでは熟成したような芳醇な香りだったんですが、香りに少し刺激感が出たような。冷蔵庫で冷やしてたからかな。
味わいもジョイーレでいただいた時より、キレが出てきたような。

作者のコメントには2026年まで寝かせてほしいとありましたが、この味わいだと、もう少し寝かせたくなるなあ。

でもやっぱり冷えてたせいかもしれません。
時間が経ったら、まろやかさが出てきました。

銀座naganoバルカウンター2024/06/09

土曜日は牛乳パンの品ぞろえが豊富なので、銀座naganoに行ってきました。
バルカウンターは土曜は10時半開店なので、好都合です。

いつものように、ワインのテイスティングセット2人前。
メニュー

まずはメニューでは白ワイン側(上の方)に載っている3本。
白側3本
ずいぶん赤いのがあるなあ。

信州たかやま Murayori(むらより)白 2022年
高山Murayor
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:非公表
葡萄産地:長野県高山村産100%
ヴィンテージ:2022
落ち着いた香り。柔らかくて適度な酸味に果実味。
信州たかやまさんの新しいシリーズですね。
NACHOという、高山村内限定のシリーズがありますが、それと同ランクの全国販売版のようです。

安曇野 ボー・ブラン 2022
安曇野ボーブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種: カベルネ・フラン43% メルロ36% シャルドネ 14% 竜眼4% ケルナー3%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2022
少し甘やかな香りですが、味わいは甘くなく、やさしい酸にコクのある味わい。
カベルネフラン、メルロ主体の、ほぼブランドノワールなんですね。
普通の白ワインよりコクがある感じなのは、黒葡萄由来かな。

アルプス ミュゼドゥヴァン oasis BQP スパークリング
アルプスoasisBQP
種類:スパークリングワイン ロゼ
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:ブラッククイーン
葡萄産地:長野県松本平
ヴィンテージ:N.V.
少し砂っぽさを感じる香。酸味は適度。
ロゼにしてはずいぶん色が濃いですが、味わいもかなりしっかりした感じです。ブラッククイーンだからなあ・・・
BQPとは、(ブラッククイーンピンク)の略だそうです。

続いて、メニューの下側(赤ワイン側)の3本。
赤3本
ずいぶん白っぽいのがあるなあ。


コーセイ メルロ ロゼ 2023
コーセイメルロロゼ2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:Domaine KOSEI
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区(自園100%)
ヴィンテージ:2023
おなじみコーセイさんのロゼ。今日はあまり香らない。
きりっとした口当たりに、適度な酸でしっかりした味わい。


いざわの畑 カベルネフラン 2022
いざわの畑カベルネフラン2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:いざわの畑
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県北佐久郡立科町自園
ヴィンテージ:2022
やわらかくて充実した芳香。
酸味は適度で、落ち着いた豊かな味わい。

井筒 メルロー 2023
井筒メルロー2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2023
きりっとした香り。
味わいもきりっとして、ドライ。
いざわさんの後だと、相対的にこう感じちゃうのかな。

飲んだ日:2024年6月8日



テールドシェル ピノ・ノワール 20212024/06/09

テールドシェル ピノ・ノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:テールドシェル
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県小諸市糠地地区
ヴィンテージ:2021
価格:¥4,840
抜栓日:2024年6月8日


テールドシェルのピノ・ノワール2021です。

香りに若干の果実感があるような。

口当たりに少々の酸味。

柔らかくて豊かな味わいが広がります。
時間が経ったら酸味が強くなって来ました。

以前、銀座naganoで2020と2021飲み比べをさせてくれて、その時の印象は、2020より2021の方が味が柔らかくておいしい・・・出来がいいような感じでした。2020は少し酸が強いと感想が書いてありました。

その時の印象より酸が強いような。時間が経って2020と同じ方向に行ってしまったのか?

上里ヴィンヤード Toytasowso Pinot Noir Rose 20222024/06/11

上里ヴィンヤード Toytasowso Pinot Noir Rose 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:上里ヴィンヤード
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2022
価格:4960円
抜栓日:2024年6月10日


上里ヴィンヤードのToytasowso 2022。ピノ・ノワールのロゼです。

柔らかくてフルーティな香り。

少々酸味を感じる口当たり。味わいはコクがあって豊かです。

酸味のある漬物と合わせたところ、酸味がマイルドになって、味わいがより豊かになりました。

カマンベールチーズの後では、甘みさえ感じました。

時間が経ったら酸味はマイルドになりました。

ワイン名「トイタソーソ」はアイヌ語で「畑耕そう」という意味なんだそうです。