アズッカ エ アズッコ Rana Gialla (ラナ ジャッラ) 20232024/05/08

アズッカ エ アズッコ Rana Gialla (ラナ ジャッラ) 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:シャルドネ、ヴィオニエ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:3800円
抜栓日:2024年4月29日


アズッカ エ アズッコのRana Gialla (ラナ ジャッラ) 2023です。

軽い感じのさわやかな香り。
酸味は控えめで、キリッとした少し苦味を感じる味わい。後口に旨味のようなものも。
鰻の白焼きで、キリッと感が増したような。

こちらは新作、2024年春の発売です。
このヴィンテージのエチケットはカエルさんシリーズなんですね。

マロワイン ツヴァイゲルトレーベ20222024/05/08

マロワイン ツヴァイゲルトレーベ2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:マロワイン
葡萄品種:ツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2022
価格:5500円
抜栓日:2024年4月29日


マロワインのツヴァイゲルトレーベ2022です。

まろやかな香り。控えめな酸味に、苦渋のバランスが良い味わい。広がりもあって、なかなか結構です。

半年ほど前に2本買ったやつです。
買った直後にいただいた時の印象はかなり素っ気ない感じで、ちょっと期待外れだったんです。が、半年寝かせてみたら、かなり良くなりました。

それでもやっぱり、5千円は高いような・・・
マロさん、さすがに仁木ヒルズ出身だけあって、白ワインはとてもいいんです。赤は、いまでもまずまず結構ですけれど、もうちょっと年季が入ってからが期待ですかね。

角屋旅館 1泊め2024/05/08

角屋旅館さんに行ってきました。
今回はタケノコ料理がお目当てです。

本日1泊めの夕食は「たけのこ(尽くし)コース」

先付
先付
    筍と葉玉葱のタマ(卵)じめ  のっけから筍ですがな。

前菜(三品
前菜(三品)
     ・筍とニシンの合せ
     ・穂先筍とメカブあえ 明太子のせ
     ・筍と海老煮 木の芽味噌あえ
 タケノコ尽くしですぅ

お造り
お造り
   筍刺身と新潟の地魚の刺身 本日は南蛮海老と かやかれい
 お造りにまでタケノコが。

焼物
筍姿焼き
    筍姿焼き 藻塩にて
 やっほう、本日のメイン。

煮物
筍若竹煮
    筍若竹煮 スズキとの炊き合わせ
    まだタケノコが続きます。

追加注文のビーフシチュー
ビーフシチュー
  木のスプーンでふわふわ切れる柔らかさ~
  ビーフシチューが箸休め的な・・・

揚物
筍と山菜の天麩羅
    筍と山菜の天麩羅 こごみやこしあぶら等
    まだまだタケノコ~

酢の物
酢の物
   筍と新潟の海の幸・山の幸 サラダ仕立て ~本日はホタルイカと山菜

お食事
お食事
   筍ご飯
   自家製お味噌汁  香の物
 普段はご飯は頂かないんですが、たけのこご飯じゃね。少なめで、とお願いしました。

デザートは 水菓子   苺ババロア (写真が無い)

さて、お飲み物です。
角屋さんはワインの持ち込みOK。持込料は良心的。
今回は、2泊ですが3本持ち込みました。
持込3本

持込3本

仲村わいん工房 蝶リースリング
仲村わいん工房 蝶リースリング
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:
ヴィンテージ:N.V.
仲村わいん工房の蝶リースリングです。
しゅくりあさんからの到来ものですが、その際に品種はリースリングと聞きました。ラベルにも「リースリング」と、メモ書きされてます。
ノーヴィンテージですが、しゅくりあさんで数年〜10年ほど保管なさっていたと思われます。「まだ大丈夫」なんて言ってたから、10年くらい経ってるんじゃないかしら。
色は少し濃いめ。色にも熟成感が出てるかな。
香りははっきり。アルコールっぽい香りに、少し甘い感じもたたえています。
味わいは濃いです。少し紹興酒っぽいような熟成感。酸味はしっかりありますが、味も濃いのでバランスしているような。


小布施ワイナリー ノマンデシ2022
小布施ワイナリー ノマンデシ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソーヴィニヨンブラン44%、リースリング11
%
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
小布施ワイナリーのノマンデシ2022です。
香りはまろやかで、酸味がちょっとあります。味わいはしっかり。
飲んだ印象は、なんだかシャルドネっぽいんですけど。

ファンキーシャトー ピノ・ノワールブラックラベル2020
ファンキーシャトー ピノ・ノワールブラックラベル2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県小県郡青木村の自社農園
ヴィンテージ:2020
ファンキーシャトーのピノ・ノワールブラックラベル2020です。
先日小布施で買って在庫が2本になったので、さっそく1本を持込み。
色あいは、ピノ・ノワールにしては濃いめに見えます。
おだやかでまろやかな良い香り。時間が経って、ますますやさしい香りに。
酸味は適度で、苦味渋味も多少存在、コクがあります。さらに、やわらかなうまみが広がります。
最近いただいたピノ・ノワールの中では色も味もかなり濃い方。

~~~翌朝

朝飯前に、人参ジュースと安田牛乳です。
人参ジュースと安田牛乳

朝食
朝食
甘い卵焼き わらび煮 豆味噌&山菜味噌 麩の炊き合わせ 焼き魚(鮭) 味噌汁(青菜 豆腐) サラダ 香の物 果物(キウイ オレンジ)


泊まって飲んだ日:2024年5月1日



角屋旅館 2泊め2024/05/09

角屋旅館 2泊めです。

まずは昼食
ビールにいつものメニューです。

スワンレイクビール ゴールデンエール
スワンレイクビール ゴールデンエール

冷や奴
冷や奴 
 葱 浅葱 生姜 鰹節を添えて
小さなサラダという名前の、大盛りサラダ
サラダ

さて夕食 
2泊めは「おまかせコース」に、筍追加です

先付
先付
   イイダコと青菜の煮物

前菜三種
前菜三種
    ・ばい貝    ・塩茹で空豆    ・蛸ゲソ焼き 鯛の子 かやの実

お造り
お造り
  日本海新潟の海の幸の刺身 本日はめばる ひらまさ 桜海老 蛸

追加の 筍刺身
筍刺身
 様々な形の筍
 筍の姿焼き
筍の姿焼き
 昨日の姿焼きとは違う切り方で提供 藻塩にて
  1本だけだけど、昨日のより一回り大きいような。

焼物
焼物
 鱒の焼き物

煮物
煮物
   あいなめの湯葉蒸しあんかけ

揚物
揚物
   茄子田楽  これも角屋名物ですよね。

追加の  メンチカツ
メンチカツ
小ぶりだけれど、中身充実で美味です。

酢の物
酢の物
  季節の山海の幸 ~せいこがに

お食事
お食事&水菓子
  蜆の味噌汁  香の物
水菓子  わらび餅

ワインは昨日と同じ。一晩冷蔵庫に入れておきました。
抜栓二日目はいかがでしょうか。

仲村わいん工房 蝶リースリング
仲村わいん工房 蝶リースリング
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:
ヴィンテージ:N.V.
一晩冷蔵庫で冷やした2日目、紹興酒感は消えて、味わいはすっきりしてきました。
仲村さんのワインがいただけるのも、これが最後かもしれないなあ。

小布施ワイナリー ノマンデシ2022
小布施ワイナリー ノマンデシ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソーヴィニヨンブラン44%、リースリング11%
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
一晩冷やした2日目、なんだか味わいはきりりとしてきて、酸味も適度な感じになりました。

ファンキーシャトー ピノ・ノワールブラックラベル2020
ファンキーシャトー ピノ・ノワールブラックラベル2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県小県郡青木村の自社農園
ヴィンテージ:2020
こちらは白の2本と比べて、初日との大きな違いは感じられなかったような。初日と同じように、美味しかったです。

朝めし前の人参ジュースと安田牛乳
人参ジュースと安田牛乳

朝食です
朝食
焼き魚(鯵ひらき) 蛸サラダ 切り干し大根煮 ジャガイモスープ 豆味噌&山菜味噌 卵焼き 香の物 味噌汁(筍 ワナメ 
ナメコ) バナナのヨーグルトかけ
 

泊まって食って飲んだ日:2024年5月2日



カンティーナ・リエゾー2024/05/09

カンティーナ・リエゾー
カンティーナ・リエゾーさんからワインが届きました。
先日、シャルドネの植樹体験に参加してきたんですが、その関連。
写真左から並んでますが・・・


チャオ チャオ ロッソ 2021 メルロー&カベルネフラン
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:メルロー&カベルネフラン
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2021
価格:¥3,300
ワイナリーで購入した赤ワインです。懐かしいチャオチャオロッソのラベル。とりあえずこのエチケットは最後らしいです。


リエゾー ビアンコ 2022 ネレッロ・マスカレーゼ
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:ネレッロ・マスカレーゼ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2023
価格:プライスレス
植樹体験参加者へのご褒美の1本。聞いたことのない品種です。


そして右の5本は全部・・・
リエゾー ビアンコ 2022 シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2023
価格:プライスレス
残りは、昨年参加したシャルドネ収穫体験のご褒美で、ワシらが収穫したシャルドネで造った白ワインです。
味見しましたが、なかなかの出来です。




到着日:2024年5月3日

ジョイーレ 小布施ワイナリーの会 1/22024/05/09

ジョイーレさんで小布施ワイナリーの会がありまして。本番は夜の部なんですが、私らは特別に昼の部で参加させていただきました。スタッフさんのウォーミングアップみたいなもんですね。

まずは泡から始まります。

スパークリングワイン 「P」ピノノワール クレレ ド ノワール 樽熟成 2010
スパークリングワイン 「P」ピノノワール クレレ ド ノワール 樽熟成
種類:赤スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種: ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県(角藤農園産)
ヴィンテージ:2010
赤い泡。香りに少しだけ熟成感あり。
味わいはまろやかで、濃い。適度な酸で、うまいうまい。
店長さん曰く、2010の「P」が飲める幸せよ。
本人が飲みたいからこれを開けたんじゃないか・・・小布施の会を企てたんじゃないか・・・なんて疑ったり

凄いお皿が出てきました
 ・前菜盛り合せプレート二人前
前菜盛り合せプレート
  サラダ 2種類の魚盛り うのはな饅頭 鶏ハム ピクルス 生ハム 海老のクリームあえ載せブルスケッタ コップの中には、冷やしポタージュのようなもの。これが、茶碗蒸しの上に玉葱ムースを載せた一品で、食べ進めるうちに和風味に変わってくる、さすが和食出身の料理人!という代物。

ドメイヌソガ サンクセパージュ サンシミ 2022
ドメイヌソガ サンクセパージュ サンシミ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ミュスカ36%、プティマンサン19%、ソーヴィニヨン・ブラン17%、アルバリーニョ16%、ピノブラン12%
葡萄産地:長野県(角藤農園産)
ヴィンテージ:2022
凛々しい香り、適度な酸。
バランスの取れた味わい。
最近どこかでいただいたな、これ。うまいよね。

ドメイヌソガ プティマンサン セック 2022
ドメイヌソガ プティマンサン セック 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
香りに少しアルコールっぽさがあって、色は少し濃いめ。
ティマンサンだけど甘さはなし。少しインキーな口当たり。きりっと濃いめの硬派な味わい。
これまでいただいたよそさんのプティマンサンとはちょっと路線が違う感じ。
22年のプティマンサンは、初の辛口にしたそうです。

 ・ピザ二人前
ピザ
 ホタルイカと鰹節
  以下と鰹節が両方お口に入ると、おいしさ倍増。
  ホタルイカの分布に偏りがあったな。イカ無しの一切れもあった。

ソガ・ペール エ フィス オーディネール シャルドネ樽 2022
ソガ・ペール エ フィス オーディネール シャルドネ樽 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:長野県(角藤農園産)
ヴィンテージ:2022
ほのかな樽香。
適度な酸、柔らかな果実味。
次のクロ・ド・カクトーと比べると、少しやんちゃな感じのする風味。

ソガ・ペール エ フィス クロ・ド・カクトー シャルドネ樽発酵 2022
ソガ・ペール エ フィス クロ・ド・カクトー シャルドネ樽発酵 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:長野県(角藤農園産)
ヴィンテージ:2022
落ち着いた芳香。
適度な酸に落ち着いた果実味。樽発酵とのことだけれど。樽香はそれほど強くなくて、なかなか結構。

 ・和牛ステーキの濃縮葡萄ソースかけ
和牛ステーキの濃縮葡萄ソースかけ

  赤身の肉のようだけれど、やわらかくて味わいたっぷりで結構。

しょっぱなの泡以外は白ばっかり出てきてる。
ステーキが出たのに赤は?
と思っていたら、店長さんが次から赤が出るとのお達し。以心伝心。

キリがいい(?)ので、ここで続きへ。


食って飲んだ日:2024年5月4日



ジョイーレ 小布施ワイナリーの会 2/22024/05/09

ジョイーレさんで小布施ワイナリーの会、続きです。

赤が出てきました。待ってました。

ドメイヌソガ ムラサキ第五農場 メルロ 2020 サンシミ
ドメイヌソガ ムラサキ第五農場 メルロ 2020 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県ムラサキ第五農場
ヴィンテージ:2020
華やかに香り立ちます。
酸味は控えめ、きりっとした口当たりに、やわらかくバランスの取れた味わい。

ドメイヌソガ ムラサキ第四農場 メルロ&バルベーラ 2020 サンシミ
ドメイヌソガ ムラサキ第四農場 メルロ&バルベーラ 2020 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、バルベーラ
葡萄産地:長野県自社畑ムラサキ第四農場
ヴィンテージ:2020
少し酸を感じる芳香。軽い酸味の明るい味わい。
後に出たタナ入りと比べると、軽やかな感じ。
バルベーラの特徴が出てるのか?と思いきや、バルベーラは隠し味なんだそうです。
裏ラベルを見ると、バルベーラは小さい字になってる。

ドメイヌソガ ルミリアシオン メルロ&タナ 2021 サンシミ
ドメイヌソガ ルミリアシオン メルロ&タナ 2021 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、タナ
葡萄産地:長野県自社畑ムラサキ第五農場(メルロー)、ムラサキ第三農場(タナ)
ヴィンテージ:2021
重厚な落ち着いた香り。色は濃い。酸味もしっかりあるけれど、味わいが濃いのでバランス取れているような。
苦味渋味も突出してない。コクのある豊かな味わい。おいしい。
先日、小布施ワイナリーを訪問して試飲したセットにも入ってましたね。
気に入って買ってきたやつ。

 ・イノシシのラグーペンネ
イノシシのラグーペンネ
  ちょっと変わった風味だと思っていたけれど、イノシシだったのかあ。

ドメイヌ・ソガ プティ・ヴェルド ソワソント・ヌフ 69 2020 サンシミ
ドメイヌ・ソガ プティ・ヴェルド ソワソント・ヌフ 69 2020 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティ・ヴェルド種
葡萄産地:長野県自社畑のムラサキ第6農場と、第9農場産
ヴィンテージ:2020
二つの農場産のアッサンブラージュだそうで。
まろやかで落ち着いたとてもいい香り。
酸が出しゃばらず、苦渋のバランスが取れた、コクのある味わい。
こいつもうまい。

ドメーヌ・モン Mont Kern(モンケル)AK 2022
ドメーヌ・モン Mont Kern(モンケル)AK 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・モン
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町登地区 安芸ヴィンヤード(AK)
ヴィンテージ:2022
おまけでドメーヌモンが出てきました。
本日のグラスワインのメニューに出ていたので、あとで追加でいただこうと思っていたら・・・・店長さん、以心伝心。
さわやかな香り、はっきりと主張のある味わい。
キリリと濃い。

ドメイヌソガ 2021 プティマンサン遅摘みヴァンダンジュタルディヴ
ドメイヌソガ 2021 プティマンサン遅摘みヴァンダンジュタルディヴ
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
自称ほんのり甘口とのことだけれど・・・・まったりと甘いです。
トロリ感がある、濃厚な味わい。
香りは控えめ。

ドメイヌソガ 飲マンデシ (白) 2022
ドメイヌソガ 飲マンデシ (白) 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソーヴィニヨンブラン44%、リースリング11%
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
さわやかな香り、適度よりはやや強めくらいの酸味で、きりっとした味わい。
先日、小布施ワイナリーの試飲でいただきましたね。
買ったおすすめセットの中にも入ってました。

食って飲んだ日:2024年5月4日



ドメーヌコーセイの会@銀座nagano2024/05/13

GW最終日、銀座長野2階で、「ドメーヌコーセイのワインを春の食材を使った軽食と楽しむ会」という会が催されました。
シート

銀座長野ソムリエ齋藤様推し推しの味村興成氏を迎えての会、ワイン・軽食もどうみても原価割れ(笑)の力の入れ具合がアツく感じられる内容でした。座席には「Mr.メルロのワイン道」という、ワイン王国連載記事の綴り小冊子が。銀座長野2階で、ここまで推した扱いがあっただろうか(無いわ~!)

ドメーヌ・コーセイは、メルシャンで長年勤務されていた味村興成氏が、満を持して2016年にスタートさせたワイナリー。メルロー単独栽培で、収量制限をして現在3万本を生産されていると。
ラインナップは主に3シリーズ。

・プライムナンバー(素数)シリーズ
  契約農家栽培葡萄(もちろんメルロー)を使用した3種類。使っているタンク番号(401,503,601)が素数だったので、この名称にしたらしいです。それぞれ産地は401が桔梗ヶ原、503が塩尻、601は信州となっていますが、須坂あたりのものが主体のようです。塩尻地区のNo.503には、自園の葡萄も使っていると、以前の会でおっしゃってましたね。

・片丘メルロシリーズ
  塩尻の自園のメルロ100%で造ったもの。アメリカンとフレンチオークそれぞれの樽を使用。

・プライベート・ローズ・セレクション
  自社最高峰。13の圃場があり、それぞれに薔薇を植えて圃場名にしているのだけれど、その中でも出来のいい圃場の物を使ってフラッグシップにしているとのことです。初年度はチェリーボニカ圃場のみでした。現在はチェリーボニカとビバリーの2圃場を使っているとのこと。


ドメーヌコーセイの会、おつまみも充実していました。今までと違うなあ~

ワンプレート
ワンプレート
 モッツアレラチーズ山菜和え 軽井沢チーズ 翡翠(アトリエドフロマージュ) 安曇野野菜 まめパン

スープ
スープ
(丸ごと黒豚ソーセージと白豆煮込み トマトスープで味付けしたカスレ風のスープ)

試飲ワインは5種類出ました。
5種類

1.メルロロゼ 2023
1.メルロロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区自園
ヴィンテージ:2023
コーセイさんが赤ワインを濃く作るためにセニエを行った際に出た果汁から造ったロゼワイン。
フルーティなやさしい香り、酸は軽め、柔らかく豊かな味わいで結構です。
2023はgood vintageだそうです。
ロゼは新しい方がおいしいんだそうです。

2.プライムナンバーシリーズ 401桔梗ヶ原2022
2.プライムナンバーシリーズ 401桔梗ヶ原2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原地区 契約農家栽培葡萄
ヴィンテージ:2022
401はアメリカンオーク樽を使用しているとのこと。
この豊かな香りはアメリカンオークの賜物なんですかね。
ひかえめな酸で、少し軽め(他と比べたら)ながら、やわらかく広がる味わい。
ちなみに、601はフレンチオーク、503は両者の併用だそうです。

3.片丘シリーズ 片丘メルロー2021フレンチ
3.片丘シリーズ 片丘メルロー2021フレンチ
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区自園
ヴィンテージ:2021
コーセイさんのメインストリーム、片丘シリーズ。
こちらはフレンチオーク。香りがシャープです。
酸が出しゃばらず、軽い苦みを伴ってきりっとした味わい。
樹齢は6年で、フレンチとアメリカンはほぼ同じ畑のを使っているとのこと。違いは樽だけの模様。

4.片丘シリーズ 片丘メルロー2021アメリカン
4.片丘シリーズ 片丘メルロー2021アメリカン
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区自園
ヴィンテージ:2021
こちらは、401と同じアメリカンオーク。
甘いようなまったりした香り。401に似ていますね。これがアメリカンオーク樽の特徴かな。
やわらかくコクのある味わいで、酸は控えめ。大変結構です。
同じアメリカンオーク樽でも、こちらは新樽無しだそうで。401には一部新樽も使ったとのこと。

5.プライベートローズセレクション チェリーボニカ&ビバリー2021
5.プライベートローズセレクション チェリーボニカ&ビバリー2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区自園
ヴィンテージ:2021
凛々しい香り。適度な酸、軽い苦みを伴った、コクのある、濃度のある味わい。
 現在のフラグシップワイン。畑名を表示したワインで、これから展開していくんだそうです。
 現在時点では飲頃にはまだ早いかも?(2,3年先位?)
 コーセイさんは酸が低い方がお好きとのこと。ワシと気が合いますねえ。 酸は足して様子見ることもあるが基本補酸しないとのこと。
 皮と種の間に旨味があるので大事にしたいんだそうです。


ボトル



食って飲んだ日:2024年5月6日


共栄堂 K23FY_CL2024/05/14

共栄堂 K23FY_CL
種類:クレーレ
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、巨峰、シャインマスカット
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼+山梨市牧丘
ヴィンテージ:2023
価格:1980円
抜栓日:2024年5月6日


共栄堂のK23FY_CLです。

末尾のCLは、クレーレということなんです。が、コイツの色は薄いなぁ。クレーレを名乗るのは無理があるような。ほぼロゼ。ロゼを名乗ってコイツより色が濃いのはいくつも見覚えがあります。

香りはフレッシュでフルーティー。
味わいは若干甘み有り。
フルーティーなやさしい果実味。酸味はおとなしめです。

松原農園 ミュラー・トゥルガウ スパークリング 2022 ハーフサイズ2024/05/14

松原農園 ミュラー・トゥルガウ スパークリング 2022 ハーフサイズ
種類:スパークリング
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2022
価格:1500円
抜栓日:2024年5月8日


松原農園のミュラー・トゥルガウ スパークリング 2022 ハーフサイズです。

開栓時、ポンッと元気よく鳴りましたが、噴きませんでした。
注ぐとそこそこ泡が立ちます。

落ち着いた香り。

甘さは無く、適度な酸味で、厚みのあるドライな味わい。大変結構です。

毎年いただいていて、美味しいのでリピートしてますが、今年は一段と良いような。