信州くらうど ― 2024/05/04
信州くらうど
高山村に向かう途中の長野駅でお昼です。
MIDORIの中の休憩所の席を何とか確保して、定番の信州くらうどにて、ワインの試飲です。
信州ハム軽井沢工房で、いつものおつまみ
生ハム&チーズ盛り合わせに、スープ2種類(トマト オニオンスープ)
今日は、グリルメニューは無しでした。
安定しておいしいです。
信州クラウドのカウンターに行くと、今日のおすすめワインは珍しくたてしなップルさんでした。はじめてお目にかかるボトル。
たてしなップル 蓼(メルロー 2020年)
種類:赤ワイン
ワイナリー:たてしなップル
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県内
ヴィンテージ:2020
たてしなップルさん、シードルリーですよねえ。葡萄ワインの醸造を2020年にスタートした、ファーストヴィンテージなんだそうです。どうりで初めましてなわけだ。
フレンチオークの新樽で 15ヵ月熟成とのことです。
おだやかな良い香り。適度な酸味にバランスの良いミディア程度のコクの味わい。なかなかおいしいです。ファーストヴィンテージというものの、シードルの経験は豊富ですから、ベテランの風格。
たてしなップル 峰(シャルドネ 2021年)
種類:白ワイン
ワイナリー:たてしなップル
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2021
白のシャルドネはセカンドヴィンテージの2021年。ファーストヴィンテージの2020年は事前予約で殆ど売切れ、満を持して2021年ヴィンテージのリリースだそうです。
こちらもフレンチオークの新樽熟成とのこと。
ほのかだけど、フルーティーな香り。適度な酸、きりっとした味わい。ドライすぎず、中庸の味わい。気の利いた店の、上等なハウスワイン的。
信州くらうどで おつけもの盛りもいただきました。
それと冷や奴
なんと、かけタレが4種から選べるのですって。
今回は葱タレ・めんたいこなめ茸・ラー油きのこをいただきました。
写真はなめ茸ときのこ。
ワインはおかわり。
マンズワイン 千曲川 ルージュ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン 小諸ワイナリー
葡萄品種:非公表
葡萄産地:長野県千曲川ワインバレー東地区
ヴィンテージ:2020
落ち着いた香り。酸味は控えめで、穏やかな、ミディアムの味わい。
品種非公表ですが、ヴィニフェラ種のようには感じます。
スターダスト・ヴィンヤード Beyond The Milky Way 2022 ~天の川の向こうに~
種類:白ワイン
ワイナリー:スターダスト・ヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ45%、ピノ・ノワール30%、ピノ・ブラン、ピノ・グリ、ピノ・ムニエ、ソーヴィニョン・ブラン25%
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
きりっとした香り、適度な酸味ではっきりした味わい。
スターダストさんがここに出るとはね。結構なことです。
食って飲んだ日:2024年4月26日
小布施ワイナリーでテイスティング 1/2 ― 2024/05/05
高山村に向けて、小布施で乗り換え。
小布施駅の観光案内所でレンタル自転車を(ヘルメット付きで!)お借りし、小布施ワイナリーへ再訪。
再開した試飲コーナーが目当てです。(昨年の訪問時は3月で、自転車レンタルも出来ず、試飲コーナーは閉鎖中で、店内で購入するのみでした)
今回はテイスティングセットなるものが2種類あり、なんと奥の雰囲気ある蔵内でいただけるのでした。このテイスティング、土日は予約要だが本日は予約不要の平日。ゆっくりお願い出来ました。
蔵内にはテーブルがいくつかあり、手前のテーブルには男性二人が商談をしている模様。
漏れ聞くと、どうも一人はここの主 曽我さん、もう一人は機器を売り込みに来た方のようで・・主らしい人が「あ、それはもう設置済みです」等と早口に答えていた。
小布施ワイナリーさん、館内撮影禁止。(;_:)
テイスティングセットは2種類
(メニューは持ち帰らせていただけたので、我が家でスキャンしました。)
Flight1 (4種・¥1210)
・オーディネールメルロ 2021
・ドメーヌソガ セパージュ ヨーロピアン 2021
・ドメーヌソガ サンシミ 第7カベルネソーヴィニヨン 2020
・ノマンデシ 2022 (白)
Flight2 (上記Flight1に3種加えて7種・¥2200)
・オビューズブラン 2022
・スパークR (白)
・ドメーヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
うちはFlight2を依頼。しばし待つと、先に白、しばらくして赤と、それぞれトレイに乗せたグラスが到着。
グラスの脚にそれぞれのワインの名前が付けてありました。泡はフルートグラスで出ました。本格派やなあ・・・
撮影禁止なのでワインの写真はありません。(^^;・・・・
ソガ ペールエフィス スパークリング <R>
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン・ケルナー・バッカス・シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井産
ヴィンテージ:N.V.
スパークR とは、これのことでしょう。
泡です。口当たりのやわらかな泡。
酸味は適度で、味わいはゆたかです。
ソガ・ペール・エ・フィス オービューズ ブラン (Obuse Blanc) 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:不明(ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ、ケルナー、バッカスの混醸らしい、という記事も)
葡萄産地:たぶん長野県
ヴィンテージ:2022
Obuse Blancは、小布施ブランではなくて、オービューズ ブランと読むそうです。ワイナリー限定のワインだそうです。
甘い感じのフルーティな香り。味わいはドライで、酸味有。
ドメイヌソガ 飲マンデシ(Nom Indecis)白 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソービニヨンブラン44%、リースリング11%
葡萄産地:長野県小布施町自社畑産
ヴィンテージ:2022
落ち着いた感じの軽やかな香り。
こちらも酸味そこそこで、味わいもしっかりしていたような。
続きます。
飲んだ日:2024年4月26日
小布施駅の観光案内所でレンタル自転車を(ヘルメット付きで!)お借りし、小布施ワイナリーへ再訪。
再開した試飲コーナーが目当てです。(昨年の訪問時は3月で、自転車レンタルも出来ず、試飲コーナーは閉鎖中で、店内で購入するのみでした)
今回はテイスティングセットなるものが2種類あり、なんと奥の雰囲気ある蔵内でいただけるのでした。このテイスティング、土日は予約要だが本日は予約不要の平日。ゆっくりお願い出来ました。
蔵内にはテーブルがいくつかあり、手前のテーブルには男性二人が商談をしている模様。
漏れ聞くと、どうも一人はここの主 曽我さん、もう一人は機器を売り込みに来た方のようで・・主らしい人が「あ、それはもう設置済みです」等と早口に答えていた。
小布施ワイナリーさん、館内撮影禁止。(;_:)
テイスティングセットは2種類
(メニューは持ち帰らせていただけたので、我が家でスキャンしました。)
Flight1 (4種・¥1210)
・オーディネールメルロ 2021
・ドメーヌソガ セパージュ ヨーロピアン 2021
・ドメーヌソガ サンシミ 第7カベルネソーヴィニヨン 2020
・ノマンデシ 2022 (白)
Flight2 (上記Flight1に3種加えて7種・¥2200)
・オビューズブラン 2022
・スパークR (白)
・ドメーヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
うちはFlight2を依頼。しばし待つと、先に白、しばらくして赤と、それぞれトレイに乗せたグラスが到着。
グラスの脚にそれぞれのワインの名前が付けてありました。泡はフルートグラスで出ました。本格派やなあ・・・
撮影禁止なのでワインの写真はありません。(^^;・・・・
ソガ ペールエフィス スパークリング <R>
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン・ケルナー・バッカス・シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井産
ヴィンテージ:N.V.
スパークR とは、これのことでしょう。
泡です。口当たりのやわらかな泡。
酸味は適度で、味わいはゆたかです。
ソガ・ペール・エ・フィス オービューズ ブラン (Obuse Blanc) 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:不明(ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ、ケルナー、バッカスの混醸らしい、という記事も)
葡萄産地:たぶん長野県
ヴィンテージ:2022
Obuse Blancは、小布施ブランではなくて、オービューズ ブランと読むそうです。ワイナリー限定のワインだそうです。
甘い感じのフルーティな香り。味わいはドライで、酸味有。
ドメイヌソガ 飲マンデシ(Nom Indecis)白 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソービニヨンブラン44%、リースリング11%
葡萄産地:長野県小布施町自社畑産
ヴィンテージ:2022
落ち着いた感じの軽やかな香り。
こちらも酸味そこそこで、味わいもしっかりしていたような。
続きます。
飲んだ日:2024年4月26日
小布施ワイナリーでテイスティング 2/2 ― 2024/05/05
小布施ワイナリーで試飲、
続いて赤4種です。
撮影禁止につき、ワインの写真なしです。(;_:)
ソガ ペール エ フィス オーディネール メルロ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー僅かにシラー
葡萄産地:長野県上高井(ドメーヌカクトウ&ドメーヌアキオ)
ヴィンテージ:2021
おだやかな香り。広がりのある落ち着いた味わい。おいしいですねえ。
ドメイヌソガ セパージュ・ヨーロピアン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティヴェルド73%、タナ23%、ツヴァイ3%、ピノ1%
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑産
ヴィンテージ:2021
初め、少し火薬みたいな香りを感じました。
口当たりも同様。軽い苦みが先行する味わいです。コクがあります。
品種の割合はヴィンテージごとに変わるようですね。
ドメイヌソガ サンシミ カベルネソーヴィニヨン ムラサキ第七農場 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第七農場
ヴィンテージ:2020
これは良い香りです。
コクのあるバランスの良い味わい。酸味は控えめで、やや苦味を感じます。
今日の第2位。
ドメイヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、タナ
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第5農場(メルロ)&第3農場(タナ)
ヴィンテージ:2021
やわらかないい香り。
まあるくまとまったコクのある味わい。ウマいですねえ。
これが今日の第1位。
お店には我々の後にもすぐ二組来店されたが、奥には来られず、われわれだけでゆっくりいただけた。
主らしい方は再び店内に現れたが、我々含め他の客を気にとめること無く姿が消えた。
ワインの購入票があったが、そこの余白に薄い字で「春のお宝ワインセットあります 詳しくはスタッフまで」の書き込みが。もう本数の無いものを集めた6本セットとのことで、併せて9本購入。内容は別記事で。
飲んだ日:2024年4月26日
続いて赤4種です。
撮影禁止につき、ワインの写真なしです。(;_:)
ソガ ペール エ フィス オーディネール メルロ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー僅かにシラー
葡萄産地:長野県上高井(ドメーヌカクトウ&ドメーヌアキオ)
ヴィンテージ:2021
おだやかな香り。広がりのある落ち着いた味わい。おいしいですねえ。
ドメイヌソガ セパージュ・ヨーロピアン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティヴェルド73%、タナ23%、ツヴァイ3%、ピノ1%
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑産
ヴィンテージ:2021
初め、少し火薬みたいな香りを感じました。
口当たりも同様。軽い苦みが先行する味わいです。コクがあります。
品種の割合はヴィンテージごとに変わるようですね。
ドメイヌソガ サンシミ カベルネソーヴィニヨン ムラサキ第七農場 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第七農場
ヴィンテージ:2020
これは良い香りです。
コクのあるバランスの良い味わい。酸味は控えめで、やや苦味を感じます。
今日の第2位。
ドメイヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、タナ
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第5農場(メルロ)&第3農場(タナ)
ヴィンテージ:2021
やわらかないい香り。
まあるくまとまったコクのある味わい。ウマいですねえ。
これが今日の第1位。
お店には我々の後にもすぐ二組来店されたが、奥には来られず、われわれだけでゆっくりいただけた。
主らしい方は再び店内に現れたが、我々含め他の客を気にとめること無く姿が消えた。
ワインの購入票があったが、そこの余白に薄い字で「春のお宝ワインセットあります 詳しくはスタッフまで」の書き込みが。もう本数の無いものを集めた6本セットとのことで、併せて9本購入。内容は別記事で。
飲んだ日:2024年4月26日
蕨温泉 わらび野 1泊目 ― 2024/05/05
カンティーナリエゾーさんに行くときの定宿、わらび野さんです。
今回初めて食事会場に大広間を指定された。今までは小間の掘りごたつ席だったから、悪い予感もしていたが、なんと巨大な大広間に間についたてを立てた二分割、巨大なテーブルに椅子。
二人だけなのに広すぎる。
ちなみについたての向こうもお二人。自分ちのダイニングより広大できっと戸惑ってるでしょうな。
ここ、1000円/一人で、居室配膳も承ってる。廊下には配膳ワゴンが転々と置いてあるから希望も多いんでしょうな(だから大広間がすいている?)。村の一軒宿にしてはかなりなサービス水準と思われる。
1泊め夕食のお料理は
先附
桜豆腐
前菜
春風色々 鴨肉スライス レーズンチーズ トマト甘煮 サーモン寿司 等
刺身
信州サーモン 信濃雪鱒 湯葉
特別料理はイワナの塩焼き
煮物
鰻の桜蒸し 鰻を道明寺で包んで香り豊かに仕立て
台の物
福味鶏と野菜の蕗味噌焼き
揚物
季節のてんぷら 岩魚と地元野菜 こごみ こしあぶら たらのめ
香の物 吸い物
三つ葉 ワカメ 筍 白魚
デザート
抹茶プリンにわらび餅・小豆・ホイップクリーム・フルーツ乗せ
お飲み物は。
最初はビールから。地元信州高山村のクラフトビールです。
TAMTAMブリューイング 高山村 星空のエール
さわやか。キリリと苦味もあって、結構です。
ワインも地元の信州たかやまワイナリーものが以前から揃っていたのですが、今回は、さらに同じ高山村のレーヴドヴァンさんのものが増えてました。レーヴドヴァンさんの委託醸造先は、明日訪ねるカンティーナリエゾーさん。
Rave de Vin シャルドネ 2022・樽熟成
種類:白ワイン
ワイナリー:レーヴドヴァン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村の紫地区、駒場地区
ヴィンテージ:2022
ワインのメニューにあったのは、樽熟成じゃない、普通のシャルドネだったのですが、品切れで、樽熟成の物に変わっていました。
樽香しっかり、良い感じ。
酸味は控えめで、果実味豊かでおいしいです。
Rave de Vin メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:レーヴドヴァン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県高山村の紫地区、駒場地区
ヴィンテージ:2021
レーヴドヴァンさんの赤は初めましてですね。
香りは控えめかな。酸味は適度で、ミディアム程度のコク。
かなり澱が沈んでましたね。
もちろん、たかやまワイナリーさんのもいただきます。
信州たかやまワイナリー ソーヴィニヨン・ブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:不明
香りさわやか。酸味はやや控えめ。柔らかな味わいです。
信州たかやまワイナリー ピノ・ノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:不明
やさしい味わい。軽い苦みの後口。
温泉旅館で、地元のワインを何種類も楽しめるというのは大変結構です。
翌朝の朝食も同じ場所で。
泊まって飲んだ日:2024年4月26日
カンテイーナリエゾー 植樹体験 ― 2024/05/06
わらび野さんに前のりして1泊した翌日。
リエゾーさんが募集したクラウドファンデイングの返礼「シャルドネ植樹体験」に行ってきた。
午前午後作業、ワイン付きランチという内容。
この日の参加は我が家だけ。しかし2日後に8名様が同様の内容で参加されるとのことで、予行演習を兼ねて近くのヴィンヤードの高橋様が参加されていた。
畑の端には金属の支柱が建てられ、間に所々朝顔の支えにするような短い支柱が。苗木を植える所には穴が掘ってあった。前日に機械で穴を掘って、肥料を入れておいたと。高橋様がオーナーに肥料のやり方について質問すると、高山村でも雑草の生命力はもの凄く、苗木が雑草の勢いに負けると枯れてしまうのだそうな。そのため、スタートダッシュをかけるために穴の中にだけ肥料を入れておくようにしているんだとのこと。「うちもやろう!」「後で後悔しても取り返せないから、やれることはやっておかないと!」と、自社畑について何かと思いをめぐらしておいでだった。午前中に予定の100本を植え終えて、後は楽しくランチと周辺の散策となった。
さてお楽しみのランチ
前菜
山菜てんぷら(コシアブラ等)・ひたし豆・・大根や桜花漬けに至るまで湯本家の畑で採れたものだとか。主婦の域を超えた高いレベルの、ワインが飲みたくなる一皿。
ご褒美のワインもいただきました。
秘蔵ワイン
種類:白ワイン
ワイナリー:カンテイーナリエゾー
葡萄品種:バルベーラ70%、メルロー30%
葡萄産地:長野県 高山村産
ヴィンテージ:不明(2023と思われ)
ご褒美中のご褒美の1杯は、秘蔵のワイン。タンクから酌んできて出してくださいました。
スパークリングワインのベースとして造っているものだそうです。
今、ここでしか飲めない1杯。
赤用の品種のせいか、味わいはしっかりしていたような。
リエゾー ビアンコ ピノ・ネロ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:カンテイーナリエゾー
葡萄品種:
葡萄産地:長野県 高山村産
ヴィンテージ:2023
発売前の1本だそうです。
軽い苦みの口当たり。酸味は控えめで、キリっと引き締まった味わいです。
そして牛すじソースのニョッキが出てきました。
このソースも絶品。ニョッキもジャガイモから自作したんだそうです。
リエゾー ビアンコ シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:カンテイーナリエゾー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県 高山村産
ヴィンテージ:2023
昨年秋、収穫体験の会で私らが収穫したシャルドネで造ったワインだそうです。これもまだ発売前でしょうね。
我田引水的ではありますが、良い香り。
酸味は控えめで、キリっとした軽い苦みの味わいです。
美味しいんじゃないかな。自分が収穫したとなるとなおさら。
チャオチャオロッソ ウヴァッジオ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンテイーナリエゾー
葡萄品種:メルロー74%、バルベーラ16%、アリアニコ10%
葡萄産地:長野県 高山村産
ヴィンテージ:2021
チャオチャオシリーズの最終ヴィンテージだとのこと。
ちょっと腕白な印象の香り。適度な酸味。柔らかい口当たりの味わい。
牛すじのソースには好適。
リエゾーさんの赤、以前はちょっと酸っぱいものが多かった印象ですが、最近は酸味が控えられて、コクとうまみが増してきたような。大変結構です。
・・・チャオチャオ、復活しませんかね。イラストを成長したお子さんたちの姿にして。
リエゾー ビアンコ 2022 ネッビオーロ
種類:白ワイン
ワイナリー:カンテイーナリエゾー
葡萄品種:ネッビオーロ
葡萄産地:長野県 高山村産
ヴィンテージ:2022
オレンジっぽい色合い。ふくよかないい香り。
酸味は適度。酸っぱくないです。で、味わいは豊か。
追加
苗木を植えたら、曲がった木を伸ばすように副木をして、その後に金属の支柱の間に横にワイヤーを渡すんだそう。苗木はワイヤーに留めて伸ばしていく。他所の畑では先にワイヤーを張っておき、苗木を植えたらすぐ結びつけるところもあるが、ワイヤーがあると植えにくいのと、まだ弱い苗木を大事にしたいのでこうしているとのこと。高橋様の畑は森との境で害獣が出やすく電気柵を張らないとならないようで、しかも石だらけの土地だそうな。確かにリエゾー畑には石は殆どなかった。同じ村内でも土地はいろいろ。テロワールと言われる由縁か。でも大変だろうなあ。
植えて食って飲んだ日:2024年4月27日
蕨温泉 わらび野 2泊め ― 2024/05/07
カンテイーナリエゾーさんの植樹体験から帰って、2泊目の夕食です。
連泊は料理の内容が変わります。
なんだか気迫が伝わってくるようなラインアップ。
かれいの煮付け
サーモンのカルパッチョ
こごみ煮 くるみソースかけ
牛朴歯焼き
鮎の塩焼き
昨日は岩魚 本日は鮎!
鰹のたたき
茶碗蒸し
馬刺し
馬刺しはちょっと苦手なので、朴葉焼の陶板で火を通していただきました。
結構食べ応えがありました。
吸い物、香の物は写真ナシ(^^;
デザート
フルーツ盛り
お飲み物は、
まずビール。
今夜はセゾンのある渓谷
ワインは、昨日と同じく、レーヴドヴァンさんから
Rave de Vin シャルドネ 2022・樽熟成
樽香の後の、酸ひかえめで濃度のある味わいが結構です。
Rave de Vin メルロー 2021
シャルドネほどの深みは感じられませんが、バランスは良くて、コクもあります。香りは信州たかやまのメルカベよりいいかな。
信州たかやまさんは、昨日と違うやつを。
信州たかやまワイナリー シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:不明
さわやか。酸味控えめで、フルーティな味わいは結構です。
信州たかやまワイナリー メルロー&カベルネ
種類:赤ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:メルロー&カベルネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:不明
ちょっと香りに癖があるけれど、手堅いお味。
バランスよくコクがあってよろしい。
信州たかやまワイナリー Naćho
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:不明
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:不明
すっきりさわやか。
Naćhoは高山村内限定のワインですね。久しぶり。
泊まって食って飲んだ日:2024年4月27日
松原農園 ― 2024/05/07
松原農園さんからワインが3本づつ2種類、計6本届きました。
2023年産ミュラー・トゥルガウ
種類:白ワイン
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2023
価格:2000円
2022年産ハーフサイズミュラーのスパークリング
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2022
価格:1500円
楽しみです。
松原農園だよりが届いて、アスパラガスの予約を開始したとのことでしたので、早速注文したのですが・・・・
アスパラガスは入っていませんでした。
送り状には「ワインのみ」と書いてありました。
アスパラガスの注文を入れた時にはもう荷づくりは終了していて、発送するばかりとなったいたのではないか、と推察します。
はたして、アスパラは届くでしょうか?
到着日:2024年4月28日
2023年産ミュラー・トゥルガウ
種類:白ワイン
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2023
価格:2000円
2022年産ハーフサイズミュラーのスパークリング
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2022
価格:1500円
楽しみです。
松原農園だよりが届いて、アスパラガスの予約を開始したとのことでしたので、早速注文したのですが・・・・
アスパラガスは入っていませんでした。
送り状には「ワインのみ」と書いてありました。
アスパラガスの注文を入れた時にはもう荷づくりは終了していて、発送するばかりとなったいたのではないか、と推察します。
はたして、アスパラは届くでしょうか?
到着日:2024年4月28日
ファンキーシャトー ― 2024/05/07
小布施の小林喜市商店さんから、
ファンキーシャトーさんのワインが2種類届きました。
ラ・プルミエール・フォア カベルネソーヴィニヨン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市東山の自社畑
ヴィンテージ:2019
価格:\8250
ピノノワール ブラックラベル 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県小県郡青木村の自社農園
ヴィンテージ:2020
価格:\6600
セラーをみたら、ピノノワール、同じのがすでに1本ありました。
1本は早々に飲むことになりそうですね。
もう1本はしばらく寝かせると。
到着日:2024年4月29日
ファンキーシャトーさんのワインが2種類届きました。
ラ・プルミエール・フォア カベルネソーヴィニヨン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市東山の自社畑
ヴィンテージ:2019
価格:\8250
ピノノワール ブラックラベル 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県小県郡青木村の自社農園
ヴィンテージ:2020
価格:\6600
セラーをみたら、ピノノワール、同じのがすでに1本ありました。
1本は早々に飲むことになりそうですね。
もう1本はしばらく寝かせると。
到着日:2024年4月29日
小布施ワイナリー ― 2024/05/08
小布施ワイナリーさんからワインが9本届きました。
先日ワイナリーを訪問して試飲しましたが、その時に買ったものです。
お勧めの6本セットと、試飲しておいしかった2本、それに最新作、特別割引のロゼのスパークリング。
写真左から:
ドメイヌソガ ムラサキ第一農場 メルロ 2019 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県ムラサキ第一農場
ヴィンテージ:2019
価格:\4950
解説からの引用:「第一はドメイヌソガの畑の中で最も美しくそして最上のメルロを生み出す畑です。
2019年は第一、第一東、第一北農場のメルロをアッサンブラージュし初めてALL第一メルロとしました。
2019のような妖艶なスタイルは私の生涯では最後でしょう。」
ドメイヌソガ ムラサキ第三農場 カベルネフラン&タナ 2020 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン&タナ
葡萄産地:長野県ムラサキ第三農場
ヴィンテージ:2020
価格:\4400
解説からの引用:「2020年は、2019年同様日本ワイン離れした躍動的なタンニンや果実味を持ち合わせるタナ&しなやかなフランのアキテーヌブレンド。天然酵母発酵由来の香味と品良く馴染み身体に染み渡ります。」
ドメイヌ ソガ ヴィーニュ サンシミ シャルドネ 木樽不使用 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2021
価格:\3850
解説からの引用:「小布施ワイナリーの中でも難解な香味のワインに数えられるこのワイン。
樽発酵してないためボワゼもなく、さらに鋼のような硬さと岩塩の味覚を併せ持ちます。」
ドメイヌソガ ルミリアシオン メルロ&タナ 2021 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、タナ
葡萄産地:長野県自社畑ムラサキ第五農場(メルロー)、ムラサキ第三農場(タナ)
ヴィンテージ:2021
価格:\4400
屈辱・苦渋の培養酵母使用物件。一度飲んだことがあるかな?
ドメイヌ ソガ ヴィーニュ サンシミ ピノノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2021
価格:\3850
解説によると、曽我さんが「趣味的偏愛的にこのピノノワールを生産」しているとのことです。
ドメイヌソガ ムラサキ第七農場 カベルネソーヴィニヨン 2020 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県ムラサキ第七農場
ヴィンテージ:2020
価格:\4950
裏ラベルの解説を読むと、自信作っぽい。
お値段も自信作っぽいね。でも、最高でも5千円切り。
小布施ワイナリー、コスパ良好です。
ソガ・ペール エ フィス オーディネール シャルドネ樽 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:長野県(角藤農園産)
ヴィンテージ:2022
価格:\2310
おすすめセットの中の1本ですが、長期熟成の物ばかりではアレだからということで入っていた、すぐ飲めるやつ。
樽発酵とタンク発酵のアッサンブラージュだそうです。
ドメイヌソガ 飲マンデシ (白) 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソーヴィニヨンブラン44%、リースリング11
%
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
価格:\2750
裏ラベルに曰く、絶妙なブレンドらしいです。
これもまた、おすすめセットの中のすぐ飲み物件。
ティラージュラテロゼスパークリング
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:先入観を排除するために秘密・・・だそうです
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:N.V.
価格:\2970
瓶内二次発酵。
瓶詰めに失敗(ティラージュラテ)してガス圧が低くなったので22%引きの割引価格なんだそうです。
ジョイーレの店長さんにお土産でプレゼントしました。
到着日:2024年4月29日
先日ワイナリーを訪問して試飲しましたが、その時に買ったものです。
お勧めの6本セットと、試飲しておいしかった2本、それに最新作、特別割引のロゼのスパークリング。
写真左から:
ドメイヌソガ ムラサキ第一農場 メルロ 2019 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県ムラサキ第一農場
ヴィンテージ:2019
価格:\4950
解説からの引用:「第一はドメイヌソガの畑の中で最も美しくそして最上のメルロを生み出す畑です。
2019年は第一、第一東、第一北農場のメルロをアッサンブラージュし初めてALL第一メルロとしました。
2019のような妖艶なスタイルは私の生涯では最後でしょう。」
ドメイヌソガ ムラサキ第三農場 カベルネフラン&タナ 2020 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン&タナ
葡萄産地:長野県ムラサキ第三農場
ヴィンテージ:2020
価格:\4400
解説からの引用:「2020年は、2019年同様日本ワイン離れした躍動的なタンニンや果実味を持ち合わせるタナ&しなやかなフランのアキテーヌブレンド。天然酵母発酵由来の香味と品良く馴染み身体に染み渡ります。」
ドメイヌ ソガ ヴィーニュ サンシミ シャルドネ 木樽不使用 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2021
価格:\3850
解説からの引用:「小布施ワイナリーの中でも難解な香味のワインに数えられるこのワイン。
樽発酵してないためボワゼもなく、さらに鋼のような硬さと岩塩の味覚を併せ持ちます。」
ドメイヌソガ ルミリアシオン メルロ&タナ 2021 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、タナ
葡萄産地:長野県自社畑ムラサキ第五農場(メルロー)、ムラサキ第三農場(タナ)
ヴィンテージ:2021
価格:\4400
屈辱・苦渋の培養酵母使用物件。一度飲んだことがあるかな?
ドメイヌ ソガ ヴィーニュ サンシミ ピノノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2021
価格:\3850
解説によると、曽我さんが「趣味的偏愛的にこのピノノワールを生産」しているとのことです。
ドメイヌソガ ムラサキ第七農場 カベルネソーヴィニヨン 2020 サンシミ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県ムラサキ第七農場
ヴィンテージ:2020
価格:\4950
裏ラベルの解説を読むと、自信作っぽい。
お値段も自信作っぽいね。でも、最高でも5千円切り。
小布施ワイナリー、コスパ良好です。
ソガ・ペール エ フィス オーディネール シャルドネ樽 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:長野県(角藤農園産)
ヴィンテージ:2022
価格:\2310
おすすめセットの中の1本ですが、長期熟成の物ばかりではアレだからということで入っていた、すぐ飲めるやつ。
樽発酵とタンク発酵のアッサンブラージュだそうです。
ドメイヌソガ 飲マンデシ (白) 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソーヴィニヨンブラン44%、リースリング11
%
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
価格:\2750
裏ラベルに曰く、絶妙なブレンドらしいです。
これもまた、おすすめセットの中のすぐ飲み物件。
ティラージュラテロゼスパークリング
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:先入観を排除するために秘密・・・だそうです
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:N.V.
価格:\2970
瓶内二次発酵。
瓶詰めに失敗(ティラージュラテ)してガス圧が低くなったので22%引きの割引価格なんだそうです。
ジョイーレの店長さんにお土産でプレゼントしました。
到着日:2024年4月29日
アズッカ エ アズッコ Little Wing (雛の翼) 2021 ― 2024/05/08
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:メルロ&テンプラニーリョ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2021
価格:4900円
抜栓日:2024年4月29日
アズッカ エ アズッコのLittle Wing (雛の翼) 2021です。
穏やかながらもきりりとした香り。
やわらかな酸味に、豊かに広がる味わい。芳醇。
一度ワイナリー直販で買っていただいたことのあるやつです。
先日、とあるお店で売り出したのを購入しました。
ここ、日本ワインはアズアズと共栄堂だけを扱っていて、しかも1年くらい熟成させてから売り出してくれるという、奇特なところなんです。
価格は直販価格より高くなってますが、熱烈購入です。
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:メルロ&テンプラニーリョ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2021
価格:4900円
抜栓日:2024年4月29日
アズッカ エ アズッコのLittle Wing (雛の翼) 2021です。
穏やかながらもきりりとした香り。
やわらかな酸味に、豊かに広がる味わい。芳醇。
一度ワイナリー直販で買っていただいたことのあるやつです。
先日、とあるお店で売り出したのを購入しました。
ここ、日本ワインはアズアズと共栄堂だけを扱っていて、しかも1年くらい熟成させてから売り出してくれるという、奇特なところなんです。
価格は直販価格より高くなってますが、熱烈購入です。
最近のコメント