宮本ヴィンヤード ECL 2023 ― 2025/01/01
種類:白ワイン
ワイナリー:宮本ヴィンヤード
葡萄品種:ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミール
葡萄産地:北海道三笠市達布地区
ヴィンテージ:2023
価格:6820円
抜栓日:2024年12月23日
宮本ヴィンヤードのアントル・シャン・エ・ルー(黄昏時)2023です。
色は若干オレンジ気味。
キュッとくる、少し酸を感じる香り。
グイッと来る、強めの口当たり。酸味は適度。
苦渋も少し入った、コクのある、硬派な、腰のある味わい。
以上は開栓直後の感想。
時間が経って、とろみが出てきたような。蜜感上昇。
ヴィンヤードの解説では、<飲み頃予想 2025-2035年頃> だったんですが、もう開けちまいました。
一緒に買ったもう1本のキュベ・プランタニエールは<飲み頃予想 2024-2032年頃>だったのに。順番間違えちゃったよ。
ワイナリー:宮本ヴィンヤード
葡萄品種:ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミール
葡萄産地:北海道三笠市達布地区
ヴィンテージ:2023
価格:6820円
抜栓日:2024年12月23日
宮本ヴィンヤードのアントル・シャン・エ・ルー(黄昏時)2023です。
色は若干オレンジ気味。
キュッとくる、少し酸を感じる香り。
グイッと来る、強めの口当たり。酸味は適度。
苦渋も少し入った、コクのある、硬派な、腰のある味わい。
以上は開栓直後の感想。
時間が経って、とろみが出てきたような。蜜感上昇。
ヴィンヤードの解説では、<飲み頃予想 2025-2035年頃> だったんですが、もう開けちまいました。
一緒に買ったもう1本のキュベ・プランタニエールは<飲み頃予想 2024-2032年頃>だったのに。順番間違えちゃったよ。
ミエイケノ ピノ・ノワール 2022 ― 2025/01/01
いにしぇの里葡萄酒 北小野ブラン 2022 ― 2025/01/02
しゅくりあ「丹波ワイン・ピノノワール垂直を楽しむ会」 1/2 ― 2025/01/04
年の暮れの最後の日曜日にしゅくりあさん、今月3回目のワイン会。
なんと、丹波ワインのピノノワールばかり13本垂直飲みという、挑戦的な企画。
・・味わいの違いが分かるかな(不安・・)
まずは泡で乾杯。
#01 丹波 トラディショナル・スパークリング 2015
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール18%、ピノ・グリ14%、トレビアーノ8%、その他合計25品種
葡萄産地:京都府船井郡京丹波町
ヴィンテージ:2015
こいつは全量ピノノワールではなくて、丹波さんお得意の、超多品種_混醸_泡。
細かい泡。柑橘系の充実した香り。
酸は適度。果実味あり。おいしいね。
さてお料理を。
*林檎&貝柱のサラダ
2種の野菜ドレッシングにて ~ヤーコン / 人参すりおろしマヨネーズドレッシング
*盛り合わせ
葡萄搾りかす漬けチーズ 砂肝香草マリネ もものすけ生ハム巻き 黒糖クルミ
#05 京都丹波 ピノ・ノワール 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2020
少しアルコールっぽさが感じられる、良い香り。
酸味は適度。バランスよくておいしい。
ワイナリーさんが「2020はかなりいいヴィンテージだった」と言っている、としゅくりあさんから紹介がありました。
#06 京都丹波 ピノ・ノワール 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2019
色はやや薄め。香りは少し頼りないかな、いい香りだけど。
酸味は適度。やわらかな味わいだけれど、先の2020vtよりは淡いかな。
#07 京都丹波 ピノ・ノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2018
色はやや濃いめ。
葡萄っぽい香り。
味わいしっかり、酸味は適度。
#08 京都丹波 ピノ・ノワール 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2017
香りに少しセメダイン系。
酸味は適度。軽い渋味あり。
味わいのふくらみは20~18vtと比べるとやや少なめ。
最初の4ヴィンテージ並びました。
こうして比べると、ヴィンテージによって色も風味も変わるもんですねえ。
畑も品種もワイナリーも同じなんですけどね。
しゅくりあさんによると、丹波ワイナリーの醸造責任者も変わってないだろうとのこと。
*鰆 西京焼き
もものすけ酢漬け(左手前)を添えて
このサワラがまた、大変良いお味。
#09 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2016
香りはやや薄め。酸味は穏やか。
優しい味わいだけれど、タンニンが感じられます。
#11 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2014
香りに少し紹興酒感あり。
酸味は穏やかで、まろやかな味わい。
*ムール貝&長芋 梅バター焼き
貝はもちろん、長芋もおいしく食べちゃいました。
長いので、後編に続く。
食って飲んだ日:2024年12月29日
しゅくりあ「丹波ワイン・ピノノワール垂直を楽しむ会」 2/2 ― 2025/01/05
前編からの続きです。
レギュラー版ピノノワールの最後/最古です。
#13 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2012
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2012
香りはなんだかさわやか。12年経ってるのにね。
酸味は適度で、果実味あり。ウマいなあ。
*リベンジ・パイ包み焼き 和風デミグラスソース
前回、うまくいかなかったパイ包みに再チャレンジしたもの。おいしいくいただけたが、しゅくりあさんとしては満足いく出来ではなかったらしい。
さていよいよ、上級機種、ヴィエイユ・ヴィーニュ(古木)シリーズ行きます。
#02 丹波 ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波山形(京都府京丹波町?)
ヴィンテージ:2016
香りは穏やかで上品。
酸味は適度。苦渋味はおだやかで、柔らかい味。
(生産本数263本。)
#03 丹波 ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波山形(京都府京丹波町?)
ヴィンテージ:2018
色は若干濃いめ。香りはやわらか、芳香です。
酸味は適度、少しの苦渋味とのバランスがいいです。
前後の20,16vtと比べるとやや濃いめの風味。
(生産本数1633本。)
#04 丹波 ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波山形(京都府京丹波町?)
ヴィンテージ:2020
色はやや薄いかな。香りは良いです。
酸味は適度。微妙に苦渋味もあって、豊かな果実味。
(生産本数2550本。)
レギュラー版と古木版、さすがに古木版の方が全般的に好印象ではありましたけど、そんなに大きな差は感じられませんでしたねえ。
いただいた丹波ワインのピノノワールですが、葡萄産地の表記が微妙に変わってます。
#05~#08はワイン名が「京都丹波」ピノ・ノワールで、葡萄産地も「京都丹波産」と記載されてます。
#09~#13はワイン名が「丹波鳥居野」ピノ・ノワールで、葡萄産地も「京都丹波鳥居野産」と記載されてます。
#02~#04はワイン名が「京都丹波」ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ(古木)で、葡萄産地もボトルには「京都丹波産」と記載されてますが、ワイナリーのウェブサイトでは「京都丹波山形」となっています。
しゅくりあさんによると、古木の畑は、鳥居野とは別の畑だとのこと。ただ、京都府京丹波町で「山形」という地名を見つけることはできませんでした。
*(オプションの)岩手牛ステーキ
相変わらず大変結構。
*合鴨 沢煮風
いつもはローストで出る合鴨さん。こういうのは初めてかな。
これまたおいしい。いつものやつより好みかも。
*揚げ出し 胡麻豆腐
本日は赤ばかりなので、白追加を希望。
🍷ドメイヌソガ ヴィーニュ フランセーズ 白 リューディ ムラサキ第6ミリュ&バ 2015
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン65%、アルバリーニョ18%、シャルドネ17%
葡萄産地:長野県高山村かな(ムラサキ第6農場)
ヴィンテージ:2015
凛々しい香り。
酸味は適度で、キリっとした口当たり。
はっきりした味わいで、会の参加者に好評。
*魚結び揚げ トリュフ塩添え
パイ包みよりこっちのほうがお得意のようで。
今日はいつにも増してお料理が多かった。おいしい合鴨を平らげることが出来なかった。大変残念。
籤に当たったので、次の2本は飲まずにお持ち帰りです。
#12 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2013
#10 丹波鳥居野 ピノ・ノワール 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都丹波鳥居野(京都府船井郡京丹波町?)
ヴィンテージ:2015
食って飲んだ日:2024年12月29日
丹波ワイン ピノ・ノワール 2013 ― 2025/01/05
丹波ワイン ピノ・ノワール 2015 ― 2025/01/05
年内最後のしゅくりあさんへ ― 2025/01/05
しゅくりあさんのワイン会が実施された翌日。しゅくりあさんの営業最終日の夜の貸し切り団体客がキャンセルになったとのブログ記事を読んで、急遽連日の昼訪問を決めた。今年はしゅくりあさんに捧げた一年になったなあ。記念すべき締め括りのGO。
訪問するとワインサーバーになんとしゅくりあボトルが!
初めて見たわ~
お知り合いがしゅくりあさんのために毎年作ってくれるものらしい。しかも白とロゼ2種類。愛されてるね~
しゅくりあ 甲州 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:しゅくりあ(楽園葡萄酒委託醸造)
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県市川三郷町
ヴィンテージ:2023
やや甘口。
酸味は出しゃばってきません。
やわらかな味わいの後、のど越しは軽くきりりと引き締まって。
しゅくりあ ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:しゅくりあ(楽園葡萄酒委託醸造)
葡萄品種:マスカットベーリーAみたい
葡萄産地:山梨県市川三郷町でしょう
ヴィンテージ:2023
これも甘口。
酸味は控えめ。ほんのり苦味も感じられて、果実味あり。
並びました。
さて、お料理です。
前 菜:
薯蕷豆腐(しょうよ、と読む。とろろを固めたもの) 海老甘煮 河豚西京焼き 合鴨ロース煮 黒ばい貝
サラダ:
苺と北寄貝のサラダ 牛乳カッテージチーズ掛け
2種類のドレッシング(人参すりおろしマヨドレ、ヤーコン)
余りを持ち帰るつもりで、セラーを物色。なななんと、仲村さんがまだありました。速攻注文。
デキャンティングしてくださいました。
仲村わいん工房 カベルネソーヴィニヨン 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:大阪府はびきの産
ヴィンテージ:2017
半分くらい飲んで、残りを持ち帰りました。感想はそちらで。
しゅくりあブランドの甘口を飲み干して、白も辛口を所望。
シャトーマルス 甲州 ヴェルディーニョ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:マルス穂坂ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲府盆地
ヴィンテージ:2022
爽やかな、少し揮発性を含んだ香り。
酸味は控えめ。やわらかな味わい。
甲州にしては味が乗ってるように思える。
あてによっては、ほのかな甘みも感じますね。
お造り:
鮪 鮃昆布締め ズワイガニ 炙り蛸 赤貝
サーバーに仕込んであったこいつも、無視して帰るわけにはいきません。
ドメーヌコーセイ 片丘メルロー フレンチオーク 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘自園産
ヴィンテージ:2019
なんだか久しぶり~。2019って、コーセイさんのファーストヴィンテージだったよね、確か。
ちょっとまだ固い感じの凛々しい香り。
酸は目立たず、口当たりに軽い苦渋味。
いまだに、若干硬派な風味。
時間が経って、香りに甘さが出てきました。
焼 物:
北海道キンキの焼物
強 肴:
国産黒毛和牛サーロイン
なんと、岩手牛(白皿)と茨城牛(紅葉柄の皿)の食べ比べ!
煮 物:
イセエビの小鍋
揚げ物その1:
海老真丈
揚げ物その2:
カレイ
おお、揚げ物大奮発。
揚げ物その3:
カレイの骨せんべい
頭からいただけました。
お食事:
ご飯のお供と汁椀
①おかかと胡麻②青葉紫蘇③昆布④蕗煮⑤蕪の葉炒め⑥青パパイヤと人参のきんぴら
デザート:
春菊と豆乳のアイス 苺豆腐 人参&豆腐ババロア 里芋カステラ風 山芋&栗焼き菓子 ホワイトチョコ豆腐
仲村ワインの残りと、セラーから見つけた白(新鶴アルバリーニョ)を購入して持ち帰り。
お料理、ブログに12月献立とアップされたものよりグレードアップしてない?嬉しい誤算。
食って飲んだ日:2024年12月30日
仲村わいん工房 カベルネソーヴィニヨン 2017 ― 2025/01/06
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:大阪府はびきの産
ヴィンテージ:2017
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2024年12月30日
仲村わいん工房のカベルネソーヴィニヨン2017です。
しゅくりあさんの食事でボトルを開けて、残りを持ち帰りました。
まろやかで落ち着いた、豊かな香り。
口当たり、結構苦渋味を感じました。酸味は適度でまあるくなってる感じ。
ちょっと時間を置いたら、渋味は消えて、苦味は落ち着きました。
開栓時、ちょっとデキャンティングしてもらいました。ボトルから直接グラスに注いだ奴とデキャンタから注いだ奴を比べると・・・あまり違いがわかりませんでした(^o^;
強いて言えば、デキャンタの方が若干、香りが豊かでまろやかになったような。
とはいえ、仲村さんが休業してから幾星霜、また仲村さんに出会えるとは何たる幸運。
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:大阪府はびきの産
ヴィンテージ:2017
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2024年12月30日
仲村わいん工房のカベルネソーヴィニヨン2017です。
しゅくりあさんの食事でボトルを開けて、残りを持ち帰りました。
まろやかで落ち着いた、豊かな香り。
口当たり、結構苦渋味を感じました。酸味は適度でまあるくなってる感じ。
ちょっと時間を置いたら、渋味は消えて、苦味は落ち着きました。
開栓時、ちょっとデキャンティングしてもらいました。ボトルから直接グラスに注いだ奴とデキャンタから注いだ奴を比べると・・・あまり違いがわかりませんでした(^o^;
強いて言えば、デキャンタの方が若干、香りが豊かでまろやかになったような。
とはいえ、仲村さんが休業してから幾星霜、また仲村さんに出会えるとは何たる幸運。
Saysfarm から LIMITED NEW YEAR WINE SET 到着 ― 2025/01/07
セイズファームさんから、正月用の特製おせちとワインのセットが届きました。
立派な箱に入ってます。手前の紐でとじてあるのが料理のお重。奥の白い絵柄の箱にはワイン3本。右がふたを開けたところです。
おせちなので、明日、元旦にいただきます。
Says Farm Pinot Noir 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2022
価格:(参考) 3,700円(税込)
Says Farm Chardonnay 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県氷見市余川地域
ヴィンテージ:2023
価格:(参考)¥4,700
Says Farm PORER - LE LECTIER
種類:ポワレ
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:西洋梨(ル・レクチェ)
葡萄産地:富山県氷見市自社栽培
ヴィンテージ:NV
価格:(参考)\3000
元旦に開けるワインはもう決めてあるから、君たちは少し出を待つ感じだね。
到着日:2024年12月31日
立派な箱に入ってます。手前の紐でとじてあるのが料理のお重。奥の白い絵柄の箱にはワイン3本。右がふたを開けたところです。
おせちなので、明日、元旦にいただきます。
Says Farm Pinot Noir 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2022
価格:(参考) 3,700円(税込)
Says Farm Chardonnay 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県氷見市余川地域
ヴィンテージ:2023
価格:(参考)¥4,700
Says Farm PORER - LE LECTIER
種類:ポワレ
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:西洋梨(ル・レクチェ)
葡萄産地:富山県氷見市自社栽培
ヴィンテージ:NV
価格:(参考)\3000
元旦に開けるワインはもう決めてあるから、君たちは少し出を待つ感じだね。
到着日:2024年12月31日
最近のコメント