小布施ワイナリーでテイスティング 1/22024/05/05

小布施テイスティングシート
高山村に向けて、小布施で乗り換え。

小布施駅の観光案内所でレンタル自転車を(ヘルメット付きで!)お借りし、小布施ワイナリーへ再訪。
再開した試飲コーナーが目当てです。(昨年の訪問時は3月で、自転車レンタルも出来ず、試飲コーナーは閉鎖中で、店内で購入するのみでした)
今回はテイスティングセットなるものが2種類あり、なんと奥の雰囲気ある蔵内でいただけるのでした。このテイスティング、土日は予約要だが本日は予約不要の平日。ゆっくりお願い出来ました。

蔵内にはテーブルがいくつかあり、手前のテーブルには男性二人が商談をしている模様。
漏れ聞くと、どうも一人はここの主 曽我さん、もう一人は機器を売り込みに来た方のようで・・主らしい人が「あ、それはもう設置済みです」等と早口に答えていた。

小布施ワイナリーさん、館内撮影禁止。(;_:)


テイスティングセットは2種類
(メニューは持ち帰らせていただけたので、我が家でスキャンしました。)
Flight1 (4種・¥1210)
・オーディネールメルロ 2021
・ドメーヌソガ セパージュ ヨーロピアン 2021
・ドメーヌソガ サンシミ 第7カベルネソーヴィニヨン 2020
・ノマンデシ 2022 (白)
Flight2 (上記Flight1に3種加えて7種・¥2200)
・オビューズブラン 2022
・スパークR (白)
・ドメーヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021

うちはFlight2を依頼。しばし待つと、先に白、しばらくして赤と、それぞれトレイに乗せたグラスが到着。
グラスの脚にそれぞれのワインの名前が付けてありました。泡はフルートグラスで出ました。本格派やなあ・・・
撮影禁止なのでワインの写真はありません。(^^;・・・・




ソガ ペールエフィス スパークリング  <R>
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン・ケルナー・バッカス・シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井産
ヴィンテージ:N.V.
スパークR とは、これのことでしょう。
泡です。口当たりのやわらかな泡。
酸味は適度で、味わいはゆたかです。



ソガ・ペール・エ・フィス オービューズ ブラン (Obuse Blanc) 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:不明(ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ、ケルナー、バッカスの混醸らしい、という記事も)
葡萄産地:たぶん長野県
ヴィンテージ:2022
Obuse Blancは、小布施ブランではなくて、オービューズ ブランと読むそうです。ワイナリー限定のワインだそうです。
甘い感じのフルーティな香り。味わいはドライで、酸味有。


ドメイヌソガ 飲マンデシ(Nom Indecis)白 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソービニヨンブラン44%、リースリング11%
葡萄産地:長野県小布施町自社畑産
ヴィンテージ:2022
落ち着いた感じの軽やかな香り。
こちらも酸味そこそこで、味わいもしっかりしていたような。


続きます。

飲んだ日:2024年4月26日

小布施ワイナリーでテイスティング 2/22024/05/05

小布施テイスティングシート
小布施ワイナリーで試飲、
続いて赤4種です。

















撮影禁止につき、ワインの写真なしです。(;_:)

ソガ ペール エ フィス オーディネール メルロ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー僅かにシラー
葡萄産地:長野県上高井(ドメーヌカクトウ&ドメーヌアキオ)
ヴィンテージ:2021
おだやかな香り。広がりのある落ち着いた味わい。おいしいですねえ。

ドメイヌソガ セパージュ・ヨーロピアン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティヴェルド73%、タナ23%、ツヴァイ3%、ピノ1%
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑産
ヴィンテージ:2021
初め、少し火薬みたいな香りを感じました。
口当たりも同様。軽い苦みが先行する味わいです。コクがあります。
品種の割合はヴィンテージごとに変わるようですね。


ドメイヌソガ サンシミ カベルネソーヴィニヨン ムラサキ第七農場 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第七農場
ヴィンテージ:2020
これは良い香りです。
コクのあるバランスの良い味わい。酸味は控えめで、やや苦味を感じます。
今日の第2位。

ドメイヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、タナ
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第5農場(メルロ)&第3農場(タナ)
ヴィンテージ:2021
やわらかないい香り。
まあるくまとまったコクのある味わい。ウマいですねえ。
これが今日の第1位。


お店には我々の後にもすぐ二組来店されたが、奥には来られず、われわれだけでゆっくりいただけた。
主らしい方は再び店内に現れたが、我々含め他の客を気にとめること無く姿が消えた。
ワインの購入票があったが、そこの余白に薄い字で「春のお宝ワインセットあります 詳しくはスタッフまで」の書き込みが。もう本数の無いものを集めた6本セットとのことで、併せて9本購入。内容は別記事で。


飲んだ日:2024年4月26日

蕨温泉 わらび野 1泊目2024/05/05

カンティーナリエゾーさんに行くときの定宿、わらび野さんです。

今回初めて食事会場に大広間を指定された。今までは小間の掘りごたつ席だったから、悪い予感もしていたが、なんと巨大な大広間に間についたてを立てた二分割、巨大なテーブルに椅子。
わらび野食事処
二人だけなのに広すぎる。
ちなみについたての向こうもお二人。自分ちのダイニングより広大できっと戸惑ってるでしょうな。
ここ、1000円/一人で、居室配膳も承ってる。廊下には配膳ワゴンが転々と置いてあるから希望も多いんでしょうな(だから大広間がすいている?)。村の一軒宿にしてはかなりなサービス水準と思われる。

1泊め夕食のお料理は

先附
わらび野 先附
   桜豆腐

前菜
わらび野 前菜
   春風色々 鴨肉スライス レーズンチーズ トマト甘煮 サーモン寿司 等

刺身
わらび野 刺身
   信州サーモン 信濃雪鱒 湯葉

特別料理はイワナの塩焼き
わらび野 岩魚の串焼き

煮物
わらび野 煮物
   鰻の桜蒸し 鰻を道明寺で包んで香り豊かに仕立て

台の物
わらび野 台の物
  福味鶏と野菜の蕗味噌焼き

揚物
わらび野 揚物
   季節のてんぷら 岩魚と地元野菜 こごみ こしあぶら たらのめ 

香の物 吸い物
わらび野 香の物 吸い物
  三つ葉 ワカメ 筍 白魚

デザート
わらび野 デザート
 抹茶プリンにわらび餅・小豆・ホイップクリーム・フルーツ乗せ

お飲み物は。

最初はビールから。地元信州高山村のクラフトビールです。
TAMTAMブリューイング 高山村 星空のエール
TAMTAMブリューイング 高山村 星空のエール
さわやか。キリリと苦味もあって、結構です。

ワインも地元の信州たかやまワイナリーものが以前から揃っていたのですが、今回は、さらに同じ高山村のレーヴドヴァンさんのものが増えてました。レーヴドヴァンさんの委託醸造先は、明日訪ねるカンティーナリエゾーさん。

Rave de Vin シャルドネ 2022・樽熟成
Rave de Vin シャルドネ 2022・樽熟成
種類:白ワイン
ワイナリー:レーヴドヴァン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村の紫地区、駒場地区
ヴィンテージ:2022
ワインのメニューにあったのは、樽熟成じゃない、普通のシャルドネだったのですが、品切れで、樽熟成の物に変わっていました。
樽香しっかり、良い感じ。
酸味は控えめで、果実味豊かでおいしいです。

Rave de Vin メルロー 2021
Rave de Vin メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:レーヴドヴァン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県高山村の紫地区、駒場地区
ヴィンテージ:2021
レーヴドヴァンさんの赤は初めましてですね。
香りは控えめかな。酸味は適度で、ミディアム程度のコク。
かなり澱が沈んでましたね。

もちろん、たかやまワイナリーさんのもいただきます。

信州たかやまワイナリー ソーヴィニヨン・ブラン
信州たかやまワイナリー ソーヴィニヨン・ブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:不明
香りさわやか。酸味はやや控えめ。柔らかな味わいです。

信州たかやまワイナリー ピノ・ノワール
信州たかやまワイナリー ピノ・ノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:不明
やさしい味わい。軽い苦みの後口。

温泉旅館で、地元のワインを何種類も楽しめるというのは大変結構です。

翌朝の朝食も同じ場所で。
わらび野 朝食



泊まって飲んだ日:2024年4月26日