東御ワインフェスタ 1/2 ― 2024/05/17
東御ワインフェスタに初めて参加してきました。
会場は、しなの鉄道田中駅から徒歩10分ほどの、JAの敷地。
東御ワインチャペルのすぐ隣です。
写真中央奥の木の向こう側辺りがワインチャペル。
なかなかお目にかかれないワイナリーも出店なさっている様子。
早速いただきに行きます。
なかだ農醸 note 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:なかだ農醸
葡萄品種:ピノグリ/リースリング/ゲヴェルツトラミネールなど、6種類のフィールドブレンド
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
なかださん、いただいたことはありますが、美味しいので、またいただきたくなりますよね。
厚みのあるやわらかい酸。
RO_VIN シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:Ro_Vineyard 農日農味(のびのび)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
以前、1本だけいただいておいしかったROさん。
数種類出してました。こんなに有ったんだ。
単一品種の物はこれだけみたい。
まとまりのある味わい。
見つけました。これまであまりご縁の無かったドメーヌナカジマさん。
いっぱい種類を出されてます。
この機会にできるだけ味わいましょう。
ドメーヌナカジマ シュナンブラン&ソービニオンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:シュナンブラン&ソービニオンブラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
まずはシュナンブラン対決。
酸味は適度で、落ち着いた厚みのある味わい。2013より若干フレッシュ感がある。
ドメーヌナカジマ シュナンブラン 2013
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:シュナンブラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2013
2022と同様酸味は適度で、落ち着いた厚みのある味わい。
11年経っても、ちっとも古びてない。
ドメーヌナカジマ メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
今度はメルローの縦飲み。
少し華やかな香り。酸味は適度できりっとした味わい。
ドメーヌナカジマ メルロー 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2017
枯れた感じの色。落ち着いた香り。
やわらかな味わい。
ドメーヌナカジマ カベルネフラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
酸味は適度。味わいにちょっと刺激あり。柔らかくまとまってはいる。
アグロノーム グランディール ソーヴィニヨン・ブラン 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:アグロノーム
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県東御市和自社畑
ヴィンテージ:2019
酸味は適度。甘口というわけではないけれど、少し甘酸っぱいような感じの味わい。
続きます。
飲んだ日:2024年5月11日
最近のコメント