日本ワイン試飲の会@渋谷 その1 ― 2023/10/28
東急プラザ渋谷で開かれている、
「ニッポンのいいお酒。 第16回 食欲の秋と国産ワイン」
という試飲会みたいなのに行って来ました。
2023年10月20日(金)から10月29日(日)まで開催だそうです。
1時間試飲し放題(有料ですが)なので、たくさんいただきました。
カタシモワイナリー たこシャン 2021

種類:スパークリングワイン
ワイナリー:カタシモワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:大阪・柏原産
ヴィンテージ:2021
瓶内二次発酵という本格派の造りだけれど、タコ焼き用という庶民派シャンパン。葡萄はデラだけれど、デラ臭はほぼ感じません。軽く甘味があって、うまみもあります。
これで始めるってのは、アリですね。
YOKOHAMA 5TH ANIVERSARY 琥珀色の夢
種類:琥珀色のワイン
ワイナリー:横濱ワイナリー
葡萄品種:スチューベンと少量のロザリオロッソ
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2020
横濱ワインは初めましてかも。
醸造5周年を記念したメモリアルワインだそうです。
赤ワインのつもりで仕込んだけれど、琥珀色になっちゃったらしい。
酸味は軽くて、味わいも軽い。
10周年に期待しよう。
HUGGY WINE 竜眼&シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:大和葡萄酒
葡萄品種:竜眼およびシャルドネ
葡萄産地:⾧野県産
ヴィンテージ:N.V.
軽く甘い。酸味も軽めで、うまみ有。なかなかいいね。
ベルウッド コレクション スペリオール シャルドネ&プティ・マンサン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ59%,プティ・マンサン41%
葡萄産地:山形県上山市産
ヴィンテージ:2022
ベルウッドさんの上級機種ですね。
香りに甘さを感じますが、味わいには甘さはなくて、酸味は適度。
味わいが広がります。これはうまいね。
サンサン シャルドネ&ヴィオニエ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:シャルドネ&ヴィオニエ
葡萄産地:長野県塩尻市産
ヴィンテージ:2021
キリンちゃんだそうです。
味わいに結構苦味を感じます。きりっとした味わいで、結構です。
たくさん飲んだので、続きます。
飲んだ日:2023年10月20日
仲村ワイン工房 夢あすか 赤 ― 2023/07/28
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村ワイン工房
葡萄品種説その1:マスカットベリーA60%、カベルネソーヴィニヨン38%、ミツオレッド2%
葡萄品種説その2:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
葡萄産地:大阪府はびきの産
ヴィンテージ:N.V.
価格:ご縁で入手
抜栓日:2023年7月17日
仲村ワイン工房の夢あすか赤です。
香りはさわやか。口当たりや喉越しはなめらか。
味わいは軽い甘さを伴った充実の果実味が大変結構です。控えめな苦味や渋味が味に深みを与えてます。
通常の小売値が2千円そこそこという、仲村さんの安旨ワインです。このうまさ、アルプスの松本平ブラッククイーンに通ずるところがあるように感じます。
これがもう飲めないなんて。後継者はいないのかしら。(;_;)
葡萄品種は販売店によって2説ありまして、どっちかわかりません。仲村さんのページでは確認できないので。
ワイナリー:仲村ワイン工房
葡萄品種説その1:マスカットベリーA60%、カベルネソーヴィニヨン38%、ミツオレッド2%
葡萄品種説その2:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
葡萄産地:大阪府はびきの産
ヴィンテージ:N.V.
価格:ご縁で入手
抜栓日:2023年7月17日
仲村ワイン工房の夢あすか赤です。
香りはさわやか。口当たりや喉越しはなめらか。
味わいは軽い甘さを伴った充実の果実味が大変結構です。控えめな苦味や渋味が味に深みを与えてます。
通常の小売値が2千円そこそこという、仲村さんの安旨ワインです。このうまさ、アルプスの松本平ブラッククイーンに通ずるところがあるように感じます。
これがもう飲めないなんて。後継者はいないのかしら。(;_;)
葡萄品種は販売店によって2説ありまして、どっちかわかりません。仲村さんのページでは確認できないので。
おおさかワインフェス2023 ― 2023/04/29
大阪の羽曳野市で開かれたワインフェスに行ってきました。
各ワイナリーの方がステージに上がって、オープニングです。
木谷ワインが出店するというのが、今回の参加の理由の第一。
出展の全6種類、いただいてきました。
ドメーヌキタニ 2022
種類:赤ワイン(オレンジワイン?)
ワイナリー:木谷ワイン
葡萄品種:デラウェア主体、ネッビオーロ、シャインマスカット、タナ
葡萄産地:羽曳野市の自社農園
ヴィンテージ: 2022
フェアのパンフレットには赤ワインの印が付いていましたが、色合いは赤というには恥ずかしくなりそうな朱色。複数の販売店で、オレンジワインとして紹介されてます。オレンジワインとしては濃いめの色。
味わいは柔らかめだけれど、結構深いコクがあるような。
木谷ワイン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:木谷ワイン
葡萄品種:シャルドネとマスカットオブアレキサンドリア(?)
葡萄産地:三重県伊賀市、奈良県奈良市(?)
ヴィンテージ: 2022
これも、口当たりは軽い感じなんだけれど、しっかりと味わいが乗っていて結構だったような。
上記の品種や産地は「木谷ワイン ブラン 2022」の内容です。
写真で背景にしているボトルは間違っているとおもわれます。(パストゥグランの瓶)
資料には「木谷ワイン 2022」としか書いてないのだけれど、そんなワインはどこを探しても見つからないのです。お値段から類推して、これかな。あるいはモンドブリエという、同じくらい高い白もあるので、そっちかも。
二本杉農園 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:木谷ワイン
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:奈良県宇陀市の二本杉農園さんが羽曳野市で栽培した
ヴィンテージ: 2022
木谷さんの名を知ったワインはこれでした。しゅくりあさんでこれのちょっと前のヴィンテージをいただいておいしかった奴。
パストゥグラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:木谷ワイン
葡萄品種:ピノノワール・ツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:北海道余市町産
ヴィンテージ: 2022
ドメーヌキタニよりはちょっと色が濃いですね。味わいも若干濃いめだったかしら。
ソーヴィニヨンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:木谷ワイン
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン100%
葡萄産地:島根県産
ヴィンテージ: 2022
木谷さんは白がおいしいですねえ。
ロゼ 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:木谷ワイン
葡萄品種:メルロー、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン(ほぼ3等分)
葡萄産地:長野県桔梗が原産
ヴィンテージ: 2022
このロゼも結構です。
さて、木谷ワイン以外もいくつかいただきました。できるだけ、東京ではなかなかいただけない所のを・・・
TOA200 風 赤 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:湯浅ワイナリー
葡萄品種・産地:山梨県産 北杜の雫、プティ・ヴェルド、長野県産カベルネ・フラン
ヴィンテージ:2020
和歌山ワイナリーと湯浅ワイナリーが共同で出店していまして、こちらは湯浅ワイナリーのようです。
・・・というか、この両者、一体化してない?
飛鳥 アルモノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:飛鳥ワイン
葡萄品種:アルモノワール種
葡萄産地:大阪府羽曳野市自社農園収穫
ヴィンテージ:2021
こちらは自社農園の葡萄。アルモノワールも造ってるんですね。がんばってほしいです。
M・A・I・D・O(ま・い・ど)大阪産デラウェア 辛口 (2022)
種類:白ワイン
ワイナリー:おおさかぶどう・ワインの郷
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:大阪産
ヴィンテージ:2022
デラっぽい臭いはそれほどなくて結構飲みやすいワインだったかな。
天使の羽ワイナリー NI CO RI ニコリ 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:天使の羽ワイナリー
葡萄品種:デラウェア、青デラウェア
葡萄産地:(山形県産)
ヴィンテージ:2016
ワイナリーの所在地は大阪府柏原市。エチケットがかわいらしい。
キングセルビー ブラッククイーン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:カタシモワイナリー
葡萄品種:ブラッククイーン
葡萄産地:大阪府
ヴィンテージ:2019
とある解説には「国産のブラッククイーン」としか書いてなくて、産地の確証は得られてません。・・・いずれにしても、ブラッククイーンは松本平に限るなあ、という印象を得た次第。
金徳葡萄酒 メルロー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:河内ワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:たぶん大阪府
ヴィンテージ:2019
このメルローは悪くないような。
河内産葡萄100%を標榜しているようです。
以上。丹波ワインやフジマル醸造所も出店してましたが、あえて行きませんでした。
飲んだ日:2023年4月23日
仲村わいん工房 花 カベルネ・ソービニヨン 2017 ― 2022/12/09
ジョイーレでランチ ― 2022/05/22
錦糸町のジョイーレさんでランチをしてきました。
店長が変わってしばらく経ちましたが、日本ワインの仕入れの筋が変わってきたような。
KIEI シャルドネ スパークリング 2019
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:河内ワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:日本産(たぶん大阪府)
ヴィンテージ:2019
ぐっと硬派なスパークリング。
ベリービーズ ゼフィール ソーヴィニヨンブラン 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2020
先日の銀座NAGANOのソーヴィニヨンブランの会には入ってなかったような。長野のソーヴィニヨンブラン、層が厚いですね。
ラベルの絵のせいで毛嫌いしてるけれど、悪くないですね、ベリービーズさん。
お料理は鱧ときゅうりの皿に
鰆のカルパッチョ。
イタリア料理の店ですが、どちらもかなり和のテイスト入ってます。
安心院 アルバリーニョ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2021
最近、日本で増えてきたアルバリーニョ。美味しいですねえ。
2019を家で飲んでましたね。
プレザンティール Mr. Moonlight(Me+Pv) 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:プレザンティール(醸造:アトリエデュヴァン)
葡萄品種:メルロー73%、プティヴェルド27%
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2019
東御でいただいて美味しかったのに、買い損ねてたプレザンティールさん。これはヴィンテージと醸造家が違いますが、やっぱりおいしい。
パテドカンパーニュに、
レンコンの揚げ物。
レンコンに挟んであったのは枝豆と生ハム!
意外な取り合わせ、美味しかった。
共栄堂 K18bAK_DD
種類:オレンジワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州らしい
葡萄産地:山梨県でしょう
ヴィンテージ:2018
2018年の共栄堂を今飲めるなんて、かなりレアなことです。
相変わらず結構です。ジョイーレ、グッジョブ。
北海道 葡萄造りの匠 宍戸富二 レゲント 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:北海道ワイン
葡萄品種:レゲント
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2018
レゲントというブドウをいただくのは初めて。北海道の匠シリーズは信頼の銘柄ですが、宍戸さんのは初めてかも。
とどめの皿は鶏ハム。
もう一皿あったんだけど、写真忘れました。
敷島 甲斐ノワール 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:敷島醸造
葡萄品種:甲斐ノワール
葡萄産地:山梨県甲斐市
ヴィンテージ:2017
菩提という名前の赤ワインがおいしい敷島さん。甲斐ノワールはあまり飲んだことが無いような。これもまた結構ですね。
以上、飲んだ日:2022年5月20日
久しぶりにしゅくりあさんでごちそう ― 2021/10/03
宣言解除で、お店でお酒を出せるようになりました。
早速、家内がしゅくりあさんを予約してくれました。
現在は、ランチ、ディナーともに一組限定・完全予約制の和食の店です。
ご主人も我々もワクチン2回接種済み。
これ以上ない安心の外食です。
半年ぶりでしたが、お料理は相変わらず大変結構でした。
手のかかった前菜から始まりまして、
わざわざ松茸を用意してくれました。
デザートがいつもより豪勢だったような。
ワインも素敵なのを用意してくださってました。
城戸ワイナリーさんの白2種類、なんと、ヴィンテージが2015と2016の2本です。
オータムカラーズ セイベル2015
種類:白ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:セイベル9110(たぶん)
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2015
価格:2000円を切る値段(たぶん)
飲んだ日:2021年10月2日
セイベル、最近はヴェルデレーという名前で出してますね。
改名前のやつを今いただけるなんて。さすがしゅくりあさん。
最近飲んだ、去年のヴェルデレーよりも、味わい、香りともに濃いような気がしました。
オータムカラーズ ナイヤガラブリュット2016
種類:白ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:ナイヤガラ
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2016
価格:2000円を切る値段(たぶん)
飲んだ日:2021年10月2日
ナイヤガラは久しぶりですが、まあ香りが強烈。ナイアガラだぞっ!!という香りです。
赤も城戸さんを用意してくださってましたが、
あえて、がんこおやじのやつをお願いしました。
城戸さんを3本も開けさせちゃ申し訳ないと思って。
蝶・大阪メルロ
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:メルロ主体のブレンド
葡萄産地:大阪府羽曳野市飛鳥地区
ヴィンテージ:2017
価格:3,560 円(税抜)
飲んだ日:2021年10月2日
仲村さんはどれをいただいてもおいしいですよね。
甘味をたたえた素敵な香り、酸味控えめでバランスの取れた味わい。期待通りに結構です。
仲村わいん工房 がんこおやじの手造りわいん ― 2021/06/25

仲村わいん工房 がんこおやじの手造りわいん
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:不明
葡萄産地:大阪府羽曳野市飛鳥地区(自家農園葡萄100%)
ヴィンテージ:?
ボトル販売価格: 2,554 円
飲んだ日:2021年6月25日
なじみの店で、ランチにグラスでいただきました。
飲むやつを好きに選んでいい、とのお許しが出まして。
赤はこいつを選びました。
赤ワインらしい濃い色合い。
落ち着いた良い香り。
酸味が突出せず、苦み渋みのバランスが取れて、甘い風味を感じさせる、ふくよかな味わい。
大変結構ですね。
お店のご主人も、がんこはどれもおいしいとおっしゃってました。
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:不明
葡萄産地:大阪府羽曳野市飛鳥地区(自家農園葡萄100%)
ヴィンテージ:?
ボトル販売価格: 2,554 円
飲んだ日:2021年6月25日
なじみの店で、ランチにグラスでいただきました。
飲むやつを好きに選んでいい、とのお許しが出まして。
赤はこいつを選びました。
赤ワインらしい濃い色合い。
落ち着いた良い香り。
酸味が突出せず、苦み渋みのバランスが取れて、甘い風味を感じさせる、ふくよかな味わい。
大変結構ですね。
お店のご主人も、がんこはどれもおいしいとおっしゃってました。
島之内フジマル醸造所 キュベ パピーユ デラウェア甕仕込み 2019 ― 2020/12/02

島之内フジマル醸造所 キュベ パピーユ デラウェア甕仕込み 2019
種類:オレンジワイン
ワイナリー:島之内フジマル醸造所
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:大阪府柏原市の自社畑
ヴィンテージ:2019
購入価格:
飲んだ日:2020年12月2日
金沢のとあるオーベルジュみたいな宿に泊まりまして、夕食をいただきました。
地元のワインをグラスでいただきたいと希望しましたが、用意がないとのこと。(残念)
グラスでいただける日本ワインはないか、と聞いたら、これが出てきました。
他はみんな輸入ワイン。
大阪のデラウエアをクヴェヴリ(ジョージアの素焼きの壺)で熟成させたそうです。
おいしかったです。
でも、石川県とか、富山県とか、地元のワインが飲めればもっとよかったのになあ。
種類:オレンジワイン
ワイナリー:島之内フジマル醸造所
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:大阪府柏原市の自社畑
ヴィンテージ:2019
購入価格:
飲んだ日:2020年12月2日
金沢のとあるオーベルジュみたいな宿に泊まりまして、夕食をいただきました。
地元のワインをグラスでいただきたいと希望しましたが、用意がないとのこと。(残念)
グラスでいただける日本ワインはないか、と聞いたら、これが出てきました。
他はみんな輸入ワイン。
大阪のデラウエアをクヴェヴリ(ジョージアの素焼きの壺)で熟成させたそうです。
おいしかったです。
でも、石川県とか、富山県とか、地元のワインが飲めればもっとよかったのになあ。
仲村ワイン工房 がんこおやじの手造りわいん 2017 ― 2020/04/13

仲村ワイン工房 がんこおやじの手造りわいん 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村ワイン工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、メルロー、マスカットベーリーA、ミツオレッド
葡萄産地:大阪府はびきの(自家農園)
ヴィンテージ:2017
購入価格:
抜栓日:2020年4月13日
香りが好き。頑固親父というよりは、懐の深い頼りになるおじさまという感じの香り。
味わいもしっかりしたもので、飲み応えがある。ほどよい酸味がある。
種類:赤ワイン
ワイナリー:仲村ワイン工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、メルロー、マスカットベーリーA、ミツオレッド
葡萄産地:大阪府はびきの(自家農園)
ヴィンテージ:2017
購入価格:
抜栓日:2020年4月13日
香りが好き。頑固親父というよりは、懐の深い頼りになるおじさまという感じの香り。
味わいもしっかりしたもので、飲み応えがある。ほどよい酸味がある。
フジマル 大阪デラウェア 2019 ― 2019/11/28

フジマル 大阪デラウェア 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:島之内フジマル醸造所
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:大阪府
ヴィンテージ:2019
購入価格:
抜栓日:2019年11月28日
ボジョレーヌーヴォーのついでに通販で購入。栓の封印には、「新酒」とあった。「ヌーヴォー」じゃなくてあくまで「新酒」。
がんばれ日本ワインの意地。
香りも味わいも、大変すっきりさっぱりしていて、実に飲みやすい。
しっかり酸味は感じられるけれど、酸っぱすぎはせず、これも新酒らしさとして楽しめます。
正直、一緒に買ったボジョレーヌーヴォー(赤)より、こっちの方が美味しいような。
種類:白ワイン
ワイナリー:島之内フジマル醸造所
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:大阪府
ヴィンテージ:2019
購入価格:
抜栓日:2019年11月28日
ボジョレーヌーヴォーのついでに通販で購入。栓の封印には、「新酒」とあった。「ヌーヴォー」じゃなくてあくまで「新酒」。
がんばれ日本ワインの意地。
香りも味わいも、大変すっきりさっぱりしていて、実に飲みやすい。
しっかり酸味は感じられるけれど、酸っぱすぎはせず、これも新酒らしさとして楽しめます。
正直、一緒に買ったボジョレーヌーヴォー(赤)より、こっちの方が美味しいような。
最近のコメント