五枚橋ワイナリー M21Barrique ― 2024/07/15
五枚橋ワイナリー CS21AF ― 2024/06/03
ワイン屋Neko@町屋 その2 ― 2024/05/25
Nekoさん、続きです。
鴨ハム
この鴨ハム、本当に鴨?と思うほどに癖がなくさわやかなうまみで、なかなか結構。
秋田の細筍のグリル ~オリーブオイルとパルミジャーノかけ
これは良い塩梅!
能登 サペラヴィ 樽 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:サペラヴィ
葡萄産地:石川県鳳珠郡穴水町
ヴィンテージ:2022
お、サペラヴィがある。つい先日、東御でモルドバのサペラヴィをいただいたばかり。
こちらは能登のサペラヴィ。復興の応援も兼ねていただきましょう。
落ち着いた香り、酸味は控えめ。柔らかな味わいで、うまみあり。
・・・モルドバのより飲みやすいような気がする・・・
イケダ 樽熟甲州 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県勝沼
ヴィンテージ:2023
さわやかだけれども、少し砂のようなニュアンスのある香り。
酸味は適度で、軽やか、うまみもあり。
おでん (煮卵・玉蒟蒻・ちくわ・大根)
なかなかいいお出汁かげんです
冷やおでん (山独活)
これも良いんじゃないでしょうか。これからの季節に向けて、種類を増やしてほしい。
高畠クラシック メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン 2020
種類:赤ワイン
葡萄品種:メルロー84.8%、カベルネ・ソーヴィニヨン13.8%、プティ・ヴェルド1.4%
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町
ヴィンテージ:2020
高畠さんの黒っぽいエチケットのやつはうまいに違いないと信じてます。
やわらかくて充実した香り。
酸味は出しゃばらず、苦渋味も軽めでバランスが取れてます。コクがあって美味しいですねえ。
エーデルワイン 五月長根リースリング・リオン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:リースリング・リオン
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町産
ヴィンテージ:2022
エーデルさんのこいつもおいしいですよね。シルバーシリーズの白より良いくらい。
軽い香り。酸味は適度。鋭さ無しで、柔らかな酸味です。
やさしく広がる味わい。
おつまみ追加。
チーズ盛りwith雑穀パン
パンは近所のこだわりパン屋さんに特別仕様で作って貰ったもの +鶏ハムはサービスですって!
食って飲んだ日:2024年5月16日
五枚橋ワイナリー M21T ― 2024/03/15
ワイン会翌日のジョイーレ ― 2024/02/19
能登支援ワイン会の翌日もジョイーレさんでランチしました。
昨日の残りということで、
酒井 マスカットベーリーA ブラッククイーン 2020
10R 上幌ワイン Gamay 2019
をいただきました。ガメイは本当に瓶の底の澱の部分。
グリーンサラダ
サーモンのムース
これ、まろやかで旨い。
能登ワイン 2021年 サペラヴィ
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:サペラヴィ
葡萄産地:石川県鳳珠郡穴水町
ヴィンテージ:2021
ジョイーレさんが支援にということで、能登ワインを出していました。
「ジョージア」の土着品種『サベラヴィ』を能登で育てていて、「ヤマソーヴィニヨン」を凌ぐ良質なワインを目指しているとのことです。
香りはカベルネソーヴィニヨンに何かを足したような感じかな。
味わいはなんだか独特。くぐもったような。
樹齢は4年とまだ若いそうで、本領発揮はもうちょっと先かと。
紫波 モンドブリエ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:自園自醸ワイン紫波
葡萄品種:モンドブリエ
葡萄産地:岩手県紫波町産[自園]
ヴィンテージ:2021
期待の新品種モンドブリエ。
ちょっと甘いけれど、フルーティでなかなかおいしい。
海老しんじょとレンコンのはさみ焼き
おいしい。
安曇野カベルネ・ソーヴィニョン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地: 長野県安曇野市(自社畑)
ヴィンテージ:2022
上質のカベソー香ですね。臭みは感じません。軽い苦みファーストの、引き締まった味わい。アテによっては甘味も醸しだされました。
銚子 漁師は歌う(白)〜ソーヴィニヨン・ブラン〜 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:銚子葡萄酒醸造所
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:石川県輪島市
ヴィンテージ:2023
銚子ワイナリーさん、はじめてお目にかかります。
さわやかな香り、甘さ排除のきれいなドライ。
今はまだ他県産の買い葡萄で造っているようです。
で、こいつは輪島のソーヴィニヨンブラン。
【能登半島地震応援キャンペーン商品】として、特別に発売しているようです。1本あたり500円を葡萄生産者に義援金として贈るとのこと。
輪島と言うと、ハイディさんかな。
牡蛎と菜の花のフリット
これがあるとつい頼んじゃう
ホタテのアヒージョ
初めていただきますが、こいつはヒット。
ベルウッド2020トリニテ オランジュ(ドメーヌクロッシュ)
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:ピノ・グリ72% ソーヴィニヨン・ブラン15% ピノ・ノワール13% (醸し発酵75%、果汁発酵25%)
葡萄産地:山形県上山市久保手
ヴィンテージ:2020
香りほのか、ちょっと引き締まったドライな味わい。
Domaine Cloche(ドメーヌ クロッシュ)は、自社栽培ブドウで造るフラッグシップシリーズなんだそうです。
飲んだ日:2024年2月13日
五枚橋ワイナリー2021ヴィンテージ ― 2024/02/12
五枚橋ワイナリーの2021ヴィンテージを3種購入しました。
ご主人がこれまでの最高傑作と自賛する2021vt。
おととしかな、ワインフェアでお会いした際に、まだ2020vt発売前なのに、2021の出来がいいとお教えくださいまして、それ以来いつ買おうかと満を持していました。
買ったのは、今発売している全3種類。一番安いタンク熟成は2本で、計4本です。
表ラベルからは区別のつかないやつがあります。
裏ラベルで識別します。
Tがタンク熟成、AFは古樽熟成、Bariiqueが新樽熟成です。
メルロー 2021T (タンク熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手縣盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3,190円(税込)
カベルネ・ソーヴィニヨン 2021AF (古樽熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:岩手縣盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3,410円(税込)
メルロー 2021バリック (新樽熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手縣盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:5,280円(税込)
楽しみです。
到着日:2024年2月5日
渋谷で試飲 ― 2024/01/09
渋谷で開かれた、「日本のちょっといいお酒」という試飲即売会みたいなのに行ってきました。
行ったのはこれで3回目かな。前2回はカウンターについて、出されるままに試飲するという形式でした。
今回は近くの店からおつまみを買って、テーブル席に座っていただくのが可能でした。
興味のあるものだけを、座ってじっくり落ち着いていただけました。
サスィーノ 弘前 ネッビオーロ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファットリア・ダ・サスィーノ
葡萄品種:ネッビオーロ
葡萄産地:青森県弘前市の自社畑
ヴィンテージ:2020
色が薄い。まるで濃いめのロゼ。
開栓直後だったけれど、やわらかな香り。味わいも硬さはなく、やわらか。少し時間が経ったら、さらにやわらかく、うまくなった。そこらへんのピノノワールよりよっぽどやわらかくてうまい。
いにしぇの里 北小野ブラン.土 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:いにしぇの里葡萄酒
葡萄品種:ケルナー69%、ゲヴュルツトラミネール24%、リースリング7%
葡萄産地:長野県塩尻市大字北小野
ヴィンテージ:2022
きりっとした口当たり。軽い酸に、甘いような味わい。軽やかにうまくて、減りが早い。
シャトージュン ピノタージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:ピノタージュ100%
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町
ヴィンテージ:2021
色は濃い紫に近い。香りも紫っぽい。口に含むと喉にグッとくる。少しやわらかめのカベルネソーヴィニヨンと言った趣。
神田 チャチャペール 2022
種類:アンバーワイン(オレンジワイン)
ワイナリー:神田葡萄園
葡萄品種:シャインマスカット67&・レッドナイヤガラ33%
葡萄産地:岩手県陸前高田市
ヴィンテージ:2022
ナイアガラ臭がありますね。ひどくはないけれど。
味わいは結構コクがあります。
ワイン全体、ほぼナイアガラの世界。シャインマスカットはどこへ行ったやら。
機山 ファミリーリザーブ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:機山洋酒工業
葡萄品種:メルロ40%、ブラッククイーン35%、カベルネソーヴィニヨン15%、プティヴェルド8% その他2%
葡萄産地:山梨県甲州市
ヴィンテージ:2021
落ち着いた香り。適度な酸味。苦渋味のコクもあり、バランス良好。
キャメル ブリュット メトド トラディショナル 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:キャメルファーム
葡萄品種:ピノ・ノワール50%、シャルドネが50%
葡萄産地:余市(ピノ・ノワール)、山梨県北杜市(シャルドネ)
ヴィンテージ:2014
だんだん鼻が利かなくなってきたけれど、軽やかな良い香りのような気がする。
軽い泡。うまみがちゃんと乗った味わい。
キャメルファームさんは2014年に設立。その年に造ったやつなんだけれど、設立時に受け継いだ畑は、ブドウによっては樹齢40年を超える畑だそうで。
その年に造られたこのスパークリングワインだけれど、瓶内熟成36カ月+デゴルジュマン後の熟成15カ月の4年をかけて発売されたそうです。
シャンパーニュ越えの超長期熟成スパークリングを名乗ってます。
飲んだ日:2023年12月28日
五枚橋 M17Barrique ― 2024/01/07
ジョイーレにて ― 2024/01/04
ジョイーレに行きました。
目的のワインが二つありまして。
以前お勧めいただいて、取り置きしてもらってた奴と、我が家のとっておきのフェルミエのピノノワールを味見してもらうのが目的でした。
とはいえ、まずは本日のワインリストから。
エーデル 五月長根 リースリング・リオン スパークリングワイン
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:リースリング・リオン
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町
ヴィンテージ:N.V.
まずは泡から。
ほのかな香り、フルーティーで軽く甘味を感じさせる、キレのある味わい。酸味は適度です。
酒井 翡翠 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:山形県寒河江
ヴィンテージ:2022
ちょっと濃い色合い。
フルーティーないい香り。
ちょっと酸味有。味わいは豊か。
酒井さんの鳥さんシリーズは、契約農家の葡萄を使ったワイン。
これは寒河江の安孫子さんのソーヴィニヨンブランで、スキンコントクト、長期シュールリーしたとのこと。
さておつまみ
のどぐろとエビのテリーヌ
これは初めてかな。大変結構。
さて、今日の本題。
以前紹介されて、ぜひ取っといてくれとお願いしたやつ。開けてもらいました。
勝沼醸造 馬込 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:勝沼醸造
葡萄品種:甲州100%
葡萄産地:山梨県笛吹市御坂町金川原字馬込
ヴィンテージ:2021
これが取り置いてもらってたやつ。勝沼醸造の、多分一般販売はしてないやつ。馬込の単一畑の甲州。勝沼醸造さん、イセハラ以外にも、単一畑の甲州をいろいろこだわって出しているようです。
落ち着いた香り。糖をほとんど感じない、大人の味わい。
抜栓後少々時間が経ったら、少し甘味というか、色気みたいな風味が出てきた。
そしてもう一本は家から持ってきました。
フェルミエ ピノ・ノワール プルミエ クラッセ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:フェルミエ
葡萄品種:ピノ・ノワール フランスディジョンクローン 115, 667, 777
葡萄産地:新潟市西蒲区角田浜産
ヴィンテージ:2021
これが我が家とっておきのピノノワール。
フェルミエのレストランに行って、帰りがけに試飲して一番おいしいのを買ってきたんですが、果たしてどうか、第三者の意見を拝聴したくて持ち込んだ次第。
うす~い色合い。試飲した時こんなに色薄かったっけ?
さらっとした香り。柔らかく広がる味わい。すでに充分熟成して枯れたような風味。
抜栓後時間が経ったら香りが滑らかになって、味わいもより膨らみが出た。
寒ブリとほうれん草のパイ包み焼き
これも初めてかな。おいしい。
山田堂 ヨイチ ロゼ ピノ 2021
種類:ロゼワイン
ワイナリー:山田堂
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道・余市町登町
ヴィンテージ:2021
山田堂のピノノワールがありました。ロゼだけど。どうやら山田堂の看板らしい。
ロゼというには随分濃い色。クレーレと言っても濃い方。フェルミエの赤よりよっぽど濃い。
軽やかな香り。柔らかくて、やさしい味。
ドメーヌジン 勝沼 メルロ&タナ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌジン
葡萄品種:メルロ:82%、タナ:18%
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町 上岩崎地区・自社農園産
ヴィンテージ:2020
ドメーヌ仁さん、久しぶりだなあ。
グッと引き締まった香り。酸味は控えめで、タンニン感十分の口当たり。味わいはコク十分。
こんなに濃い味のジンさんは初めてかも。
あん肝と季節野菜のゼリー寄せ
これは以前もいただいたことがありますね。
見た目がきれいでいいんですが、食べるときに壊れやすい。
キノコのゴルゴンゾーラ焼
これが最近のワシの大好物。赤ワインが進む進む。
パテドカンパーニュ
これは定番の大好物。
飲んだ日:2023年12月18日
Vin Japonais Fes 2023@六本木 その13 岩手くずまきワイン ― 2023/11/23
くずまきさんは先日盛岡でいただきました。
なので、スルーしそうになったら、なんと盛岡で対応してくださった方がここにも。ご挨拶に行ったら、覚えていてくださいました。
盛岡で出てなかったやつはありますか、と訊いたら、これですと。
レアリティ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:岩手くずまきワイン
葡萄品種:山ぶどう100%
葡萄産地:岩手県産
ヴィンテージ:2019
くずまきさんのフラッグシップ、プレミアムな山葡萄ワインですって。
正直、こわごわいただいたんですが・・・・・おいしいじゃないか。
この山葡萄、やけにうまい。
ヤマソーヴィニヨンとか小公子とかの交配品種じゃなくて、ピュアな山葡萄なんだそうですが・・・下手な交配品種のワインより数段洗練されてます。
飲んだ日:2023年11月18日
なので、スルーしそうになったら、なんと盛岡で対応してくださった方がここにも。ご挨拶に行ったら、覚えていてくださいました。
盛岡で出てなかったやつはありますか、と訊いたら、これですと。
レアリティ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:岩手くずまきワイン
葡萄品種:山ぶどう100%
葡萄産地:岩手県産
ヴィンテージ:2019
くずまきさんのフラッグシップ、プレミアムな山葡萄ワインですって。
正直、こわごわいただいたんですが・・・・・おいしいじゃないか。
この山葡萄、やけにうまい。
ヤマソーヴィニヨンとか小公子とかの交配品種じゃなくて、ピュアな山葡萄なんだそうですが・・・下手な交配品種のワインより数段洗練されてます。
飲んだ日:2023年11月18日
最近のコメント