五枚橋ワイナリー M21T2024/08/23

五枚橋ワイナリー M21T
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3190円
抜栓日:2024年8月16日


五枚橋ワイナリーのM21T、メルローのタンク熟成2021です。


2本目です。半年ほど寝かせてみました。
1本目はわりと購入早々に開けて、五枚橋臭を結構感じたんでした。

今回もちょっとアルカリっぽいような匂いはありましたが、半年前よりはだいぶましになってました。
エアレーションしてみたらさらに収まった感じで、許容範囲に。

香りが大丈夫ならば、おいしくいただけます。
キリっとした口当たり。
酸はそれほど強くなく、軽い苦渋のコクがあり、引き締まった感じの味わい。
チーズと合わせたら、甘味を感じました。

8月11日 ジョイーレ2024/08/19

我が家の大好きな飲食店 錦糸町ジョイーレ。このお盆休みも休みなく昼夜営業しています。

この時期に特別に力を入れたワインを提供します、というSNSを見て、早速訪問しました。
 黒板のワインメニューを横目に、
ジョイーレワインメニュー
まずは泡から、なんですが、安心院はいつでも飲めますからと、店長さんに微発泡の蝦夷泡を勧められまして。

🍷蝦夷泡 2023
蝦夷泡 2023
種類:微発泡白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・イチ
葡萄品種:ナイアガラ100%
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2023
微泡ですな。ナイアガラ臭があります。
酸味は適度で、フレッシュ感のある味わいです。
 
🍷BOW! 白 2022
BOW! 白 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・オヤマダ
葡萄品種:デラウェア主体、 プチマンサン、ルーサンヌ、 シュナンブラン他少量
葡萄産地:山梨県山梨市万力地区の蟹沢、西山、相干場、甲州市赤尾そして山梨市的場のデラウェアを主体に山梨市日向のプチ マンサン、シュナンブラン、山梨市大久保の プチマンサン、相干場のルーサンヌ
ヴィンテージ:2022
グイっとまとまった香り。ラブルスカ香はあまり感じなかったような。
 酸味は適度。グッとくる口当たりに、広がる果実味。ウマいね。

いつものグリーンサラダ
グリーンサラダ
今日はずいぶん赤いなあ。・・・大変結構。

ササミとウニのテリーヌ ~オクラとワサビのジュレ添え
ササミとウニのテリーヌ
壊れやすくて、ジュレもあんまり絡まなかったけど、味は結構。
 
🍷エーデル シルバー ロースラー 2019
エーデル シルバー ロースラー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:ロースラー
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町
ヴィンテージ:2019
シルバーのロースラー、久しぶりだなあ。
カベソーっぽいような青い香り。
酸は出しゃばらず、苦渋のコクと溶け合って、コクのある味わいに。
値上げの激しい昨今、質を維持してお値段も上げないシルバーシリーズ。コスパ抜群銘柄に指定したい。

🍷CANEY 甲州 2014
CANEY 甲州 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:CANEY WINE 金井醸造場
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県 万力地区
ヴィンテージ:2014
めずらしや金井さん。SNSで我々を呼び寄せた「特別に力を入れたワイン」は、これです。
10年経ってますね。
少しひねたような香り。熟成香か?
酸味は控えめ。キリっとした口当たり。
突出する味のない、まとまった味わい。
10年経って、ちょっと疲れちゃったかなぁ~ という印象です。

炙りイワシと香味野菜のマリネ ~バルサミコソース
炙りイワシと香味野菜のマリネ
そんなに酸っぱくなくて、おいしくいただけました。
 
琵琶湖産天然稚鮎のフリット ~季節野菜(今回は万願寺唐辛子)を添えて
琵琶湖産天然稚鮎のフリット
いいなあ、これ。一口で鮎の全部をいただける感じ。
 
ローストポーク
ローストポーク
何度かいただいてますが、脂身少なく、さっぱりとした肉の味わいでおいしいですねえ。
 
🍷下北ワイン Ryo クラシック 2019
下北ワイン Ryo クラシック 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:サンマモルワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:青森県むつ市下北園場
ヴィンテージ:2019
Ryo君久しぶりぃ。
色はやや淡いですが、ピノノワールですからね。
落ち着いた香りです。
酸味は適度。甘味なしのドライな口当たり。
うまみのある豊かな味わい。割としっかりめの味わいですね。
  
最初に飲んだ蝦夷泡のボトルがあいたので、新しいのを開けてくれました。

🍷ベルウッド GREFAGE 2023
ベルウッド GREFAGE 2023
種類:微発泡白ワイン
ワイナリー:ベルウッド ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:プティ・マンサン54%・シャルドネ46%
葡萄産地:山形県上山市牧野地区
ヴィンテージ:2023
蝦夷泡同様、微発泡。
洋ナシのようなフルーティな香り。
酸味は少なめで、ややキリっとした口当たりの後に、フルーティーな柔らかい味わいが続きます。
 
店長さんが、黒板には書いてないけど、タカヒコもありますよ、と耳打ちしてくれました。それ、早く言ってよ~。

🍷ナナツモリ ピノノワール 2021
ナナツモリ ピノノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・タカヒコ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2021
柔らかく広がる芳香。いい香りだなあ。
酸味は適度というよりはやや控えめでしょうか。
柔らかく優しく包み込むような味わい。うまいなあ。
タカヒコさんのピノノワールで、酸っぱくなくて、おいしいと思ったのはこれが初めて。

 
食って飲んだ日:2024年8月11日



久々に新宿葡庵2024/07/20

新宿伊勢丹のワインイベントで、ワインを無事購入し、その足で徒歩すぐの新宿葡庵へ。
久しぶりの葡庵です。

グラスワインのメニューが出てきました。
新宿葡庵ワインリスト
本日の泡、本日の甲州・・グラスワインでいただけるワインの数は同じ系列のジョイーレさんよりちょっと多いですね。

料理のメニューはカウンター上の黒板にも。
新宿葡庵店内黒板メニュー

まずは泡から。「本日の泡」は、これでした。
・ルミエール スパークリング オランジェ 2021
ルミエール スパークリング オランジェ 2021
  種類:スパークリングワイン
  ワイナリー:ルミエールワイナリー
  葡萄品種:甲州
  葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町南野呂
  ヴィンテージ:2021
爽やかな香り。酸味は適度。キリっとした中にも、コクのある味わい。
瓶内二次発酵後、さらに約1年の瓶内熟成したという本格派です。

・セイズファーム ロゼM 2022
セイズファーム ロゼM 2022
  種類:ロゼワイン
  ワイナリー:セイズファーム
  葡萄品種:メルロー
  葡萄産地:富山県氷見市
  ヴィンテージ:2022
香りはさわやか。酸味は控えめ。
キリっと引き締まった味わい。
Mは、メルローのMでした。

お料理は野菜から
グリーンサラダ
グリーンサラダ

軟骨入り豚肉のパテドカンパーニュ
軟骨入り豚肉のパテドカンパーニュ
ジョイーレさんのとはだいぶ趣が異なりますなあ。
ねっとりの舌触りで、味わい満喫。

・高橋葡萄園 ピノノワール 2023
高橋葡萄園 ピノノワール 2023
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:高橋葡萄園
  葡萄品種:ピノノワール
  葡萄産地:岩手県大迫町亀ケ森
  ヴィンテージ:2023
色は淡いですねえ。ほのかながら、ドライな感じの香り。
酸味は適度。口当たりに軽い苦みを伴った、優しくやわらかな味わい。
高橋さん、ピノノワールも造ってたんですね。

・ハイデイ相承 キュヴェ メモリアル 2023 白
ハイデイ相承 キュヴェ メモリアル 2023 白
  種類:白ワイン
  ワイナリー:ハイデイワイナリー
  葡萄品種:シャルドネ57% ソーヴィニヨンブラン43%
  葡萄産地:石川県輪島市門前
  ヴィンテージ:2023
シュッとした香り。
酸味は目立たず、軽い苦みを伴ったドライな味わい。
ハイディさん、伊勢丹にも出店してて、1本買ってきたんですが、ここでもいただけました。

お料理続きます。
ハマフエフキダイのカルパッチョ
ハマフエフキダイのカルパッチョ_
初めて聞く名のお魚です。おいしいじゃないの。

大人の生ハムメロン
大人の生ハムメロン
これは鉄板メニューなのかな。わしは生ハムとメロン別々に頂く方が好きかも。

大山鶏のガランテイーユ みかんのソース
大山鶏のガランテイーユ みかんのソース
ガランティーユって、何なのか知らずに頼みましたが、おいしかったです。

・安心院 ピノノワール 2019
安心院 ピノノワール 2019
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:安心院葡萄酒工房
  葡萄品種:ピノノワール
  葡萄産地:大分県安心院町
  ヴィンテージ:2019
高橋さんのピノノワールよりはずいぶんと濃い色。
優しい香り。少し揮発性の雰囲気を感じました。
わりとキリっとした口当たり。酸はやや控えめといったところ。
やわらかながら、コクのある味わい。
安心院さんはどれを飲んでもはずれがない、安心のワイナリーですよね。

・シャンクレール カベルネ・ソーヴィニョン 2018
シャンクレール カベルネ・ソーヴィニョン 2018
  種類:赤ワイン
  ワイナリー:シャンクレール (東夢 委託醸造)
  葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
  葡萄産地:山梨県北斗市明野町自社畑
  ヴィンテージ:2018
グラスをまわすと、コクのある香りが立ち上りました。
酸味は適度。甘味なしの、ドライでコクのある味わい。
シャンクレールさん、ひょっとするとはじめましてかも。
ワイナリーの所在地は甲斐市。圃場は北斗市明野、委託醸造先は勝沼。
オール山梨の趣ですねえ。
ワイナリーの数で、長野県に抜かれそうな山梨県。シャンクレールさんは期待の新進、でしょうか。



食って飲んだ日:2024年7月18日



五枚橋ワイナリー M21Barrique2024/07/15

五枚橋ワイナリー M21Barrique
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:5280円
抜栓日:2024年7月11日


五枚橋ワイナリーのM21Barriqueです。
メルロー2021vt、新樽熟成です。

若干枯葉っぽい匂いを感じますが、それほど強くはないです。まわしたらまろやかな香りが出てきました。
樽香はそれほど感じません。

酸味は控えめ。軽く苦味があって、渋味は穏やか。
味わいは、予想よりはやや軽めですが、うまみがあります。
喉越しが、つるりと切れます。

五枚橋ワイナリー CS21AF2024/06/03

五枚橋ワイナリー CS21AF
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3410円
抜栓日:2024年6月2日


五枚橋ワイナリーのCS21AF、カベルネ・ソーヴィニヨン古樽熟成2021です。

香りに枯葉みたいなニュアンスは少しだけありますが、オフフレーバーとまでは行かず、個性のうちかな。
その奥にさわやかな香りも感じます。

口当たりにはピリッと感。

酸味は適度で、苦渋とのバランス良し。マイルドでコクのある味わいは大変結構。

エアレーションしたら、香りがまろやかになって、味わいの広がりが増したような。

ワイン屋Neko@町屋 その22024/05/25

Nekoさん、続きです。

鴨ハム
かものハム
この鴨ハム、本当に鴨?と思うほどに癖がなくさわやかなうまみで、なかなか結構。

秋田の細筍のグリル ~オリーブオイルとパルミジャーノかけ
細いたけのこグリル
これは良い塩梅!

能登 サペラヴィ 樽 2022
能登サペラヴィ202
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:サペラヴィ
葡萄産地:石川県鳳珠郡穴水町
ヴィンテージ:2022
お、サペラヴィがある。つい先日、東御でモルドバのサペラヴィをいただいたばかり。
こちらは能登のサペラヴィ。復興の応援も兼ねていただきましょう。
落ち着いた香り、酸味は控えめ。柔らかな味わいで、うまみあり。
・・・モルドバのより飲みやすいような気がする・・・

イケダ 樽熟甲州 2023
イケダ樽熟甲州2023
種類:白ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県勝沼
ヴィンテージ:2023
さわやかだけれども、少し砂のようなニュアンスのある香り。
酸味は適度で、軽やか、うまみもあり。

おでん (煮卵・玉蒟蒻・ちくわ・大根)
おでん
なかなかいいお出汁かげんです

冷やおでん (山独活)
冷やおでん (山独活)
これも良いんじゃないでしょうか。これからの季節に向けて、種類を増やしてほしい。

高畠クラシック メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン 2020
高畠メルカベ2020
種類:赤ワイン
葡萄品種:メルロー84.8%、カベルネ・ソーヴィニヨン13.8%、プティ・ヴェルド1.4%
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町
ヴィンテージ:2020
高畠さんの黒っぽいエチケットのやつはうまいに違いないと信じてます。
やわらかくて充実した香り。
酸味は出しゃばらず、苦渋味も軽めでバランスが取れてます。コクがあって美味しいですねえ。

エーデルワイン 五月長根リースリング・リオン 2022
エーデル五月長根2022
種類:白ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:リースリング・リオン
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町産
ヴィンテージ:2022
エーデルさんのこいつもおいしいですよね。シルバーシリーズの白より良いくらい。
軽い香り。酸味は適度。鋭さ無しで、柔らかな酸味です。
やさしく広がる味わい。

おつまみ追加。
チーズ盛りwith雑穀パン 
チーズ盛り
パンは近所のこだわりパン屋さんに特別仕様で作って貰ったもの +鶏ハムはサービスですって!


食って飲んだ日:2024年5月16日



五枚橋ワイナリー M21T2024/03/15

五枚橋ワイナリー M21T
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3190円
抜栓日:2024年3月3日


五枚橋ワイナリーのM21T、メルローのタンク熟成2021です。

香りに湿った枯れ葉みたいな感じ。五枚橋さんで時折現れる香りです。あんまり好きじゃない。
味わいは濃醇でバランスが良くて、大変結構。五枚橋さんが最高のヴィンテージと言うだけのことはあります。
しかし、香りで引かされちゃうので、ちょっとね。

エアレーションすると少しマシになりますが。
この香り、同じヴィンテージでも出たり出なかったりするので、厄介。

ワイン会翌日のジョイーレ2024/02/19

能登支援ワイン会の翌日もジョイーレさんでランチしました。

昨日の残りということで、

酒井 マスカットベーリーA ブラッククイーン 2020
10R 上幌ワイン Gamay 2019
10R 上幌ワイン Gamay 2019
をいただきました。ガメイは本当に瓶の底の澱の部分。

グリーンサラダ
グリーンサラダ


サーモンのムース
サーモンのムース
これ、まろやかで旨い。


能登ワイン 2021年 サペラヴィ
能登 2021年 サペラヴィ
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:サペラヴィ
葡萄産地:石川県鳳珠郡穴水町
ヴィンテージ:2021
ジョイーレさんが支援にということで、能登ワインを出していました。
「ジョージア」の土着品種『サベラヴィ』を能登で育てていて、「ヤマソーヴィニヨン」を凌ぐ良質なワインを目指しているとのことです。
香りはカベルネソーヴィニヨンに何かを足したような感じかな。
味わいはなんだか独特。くぐもったような。

樹齢は4年とまだ若いそうで、本領発揮はもうちょっと先かと。


紫波 モンドブリエ 2021
紫波モンドブリエ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:自園自醸ワイン紫波
葡萄品種:モンドブリエ
葡萄産地:岩手県紫波町産[自園]
ヴィンテージ:2021
期待の新品種モンドブリエ。
ちょっと甘いけれど、フルーティでなかなかおいしい。


海老しんじょとレンコンのはさみ焼き
海老しんじょとレンコンのはさみ焼き
おいしい。


安曇野カベルネ・ソーヴィニョン 2022
安曇野カベルネ・ソーヴィニョン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地: 長野県安曇野市(自社畑)
ヴィンテージ:2022
上質のカベソー香ですね。臭みは感じません。軽い苦みファーストの、引き締まった味わい。アテによっては甘味も醸しだされました。


銚子 漁師は歌う(白)〜ソーヴィニヨン・ブラン〜 2023
銚子 漁師は歌う(白)ソーヴィニヨン・ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:銚子葡萄酒醸造所
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:石川県輪島市
ヴィンテージ:2023
銚子ワイナリーさん、はじめてお目にかかります。
さわやかな香り、甘さ排除のきれいなドライ。

今はまだ他県産の買い葡萄で造っているようです。
で、こいつは輪島のソーヴィニヨンブラン。
【能登半島地震応援キャンペーン商品】として、特別に発売しているようです。1本あたり500円を葡萄生産者に義援金として贈るとのこと。
銚子 漁師は歌う(白)ソーヴィニヨン・ブラン 2023
輪島と言うと、ハイディさんかな。



牡蛎と菜の花のフリット
牡蛎と菜の花のフリット
これがあるとつい頼んじゃう

ホタテのアヒージョ
ホタテのアヒージョ
初めていただきますが、こいつはヒット。


ベルウッド2020トリニテ オランジュ(ドメーヌクロッシュ)
ベルウッド2020トリニテ オランジュ(ドメーヌクロッシュ)
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:ピノ・グリ72% ソーヴィニヨン・ブラン15% ピノ・ノワール13% (醸し発酵75%、果汁発酵25%)
葡萄産地:山形県上山市久保手
ヴィンテージ:2020
香りほのか、ちょっと引き締まったドライな味わい。
Domaine Cloche(ドメーヌ クロッシュ)は、自社栽培ブドウで造るフラッグシップシリーズなんだそうです。



飲んだ日:2024年2月13日



五枚橋ワイナリー2021ヴィンテージ2024/02/12

五枚橋ワイナリーの2021ヴィンテージを3種購入しました。

ご主人がこれまでの最高傑作と自賛する2021vt。
おととしかな、ワインフェアでお会いした際に、まだ2020vt発売前なのに、2021の出来がいいとお教えくださいまして、それ以来いつ買おうかと満を持していました。

買ったのは、今発売している全3種類。一番安いタンク熟成は2本で、計4本です。
五枚橋ワイナリー2021ヴィンテージ
表ラベルからは区別のつかないやつがあります。
裏ラベルで識別します。
五枚橋ワイナリー2021ヴィンテージ
Tがタンク熟成、AFは古樽熟成、Bariiqueが新樽熟成です。

メルロー 2021T (タンク熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手縣盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3,190円(税込)

カベルネ・ソーヴィニヨン 2021AF (古樽熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:岩手縣盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3,410円(税込)

メルロー 2021バリック (新樽熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手縣盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:5,280円(税込)

楽しみです。

到着日:2024年2月5日



渋谷で試飲2024/01/09

渋谷で開かれた、「日本のちょっといいお酒」という試飲即売会みたいなのに行ってきました。
行ったのはこれで3回目かな。前2回はカウンターについて、出されるままに試飲するという形式でした。

今回は近くの店からおつまみを買って、テーブル席に座っていただくのが可能でした。
興味のあるものだけを、座ってじっくり落ち着いていただけました。

サスィーノ 弘前 ネッビオーロ 2020
サスィーノ弘前ネッビオーロ2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファットリア・ダ・サスィーノ
葡萄品種:ネッビオーロ
葡萄産地:青森県弘前市の自社畑
ヴィンテージ:2020
色が薄い。まるで濃いめのロゼ。
開栓直後だったけれど、やわらかな香り。味わいも硬さはなく、やわらか。少し時間が経ったら、さらにやわらかく、うまくなった。そこらへんのピノノワールよりよっぽどやわらかくてうまい。

いにしぇの里 北小野ブラン.土 2022
いにしぇの里北小野ブラン土2022
種類:白ワイン
ワイナリー:いにしぇの里葡萄酒
葡萄品種:ケルナー69%、ゲヴュルツトラミネール24%、リースリング7%
葡萄産地:長野県塩尻市大字北小野
ヴィンテージ:2022
きりっとした口当たり。軽い酸に、甘いような味わい。軽やかにうまくて、減りが早い。

シャトージュン ピノタージュ 2021
シャトージュンピノタージュ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:ピノタージュ100%
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町
ヴィンテージ:2021
色は濃い紫に近い。香りも紫っぽい。口に含むと喉にグッとくる。少しやわらかめのカベルネソーヴィニヨンと言った趣。

神田 チャチャペール 2022
神田チャチャペール2022
種類:アンバーワイン(オレンジワイン)
ワイナリー:神田葡萄園
葡萄品種:シャインマスカット67&・レッドナイヤガラ33%
葡萄産地:岩手県陸前高田市
ヴィンテージ:2022
ナイアガラ臭がありますね。ひどくはないけれど。
味わいは結構コクがあります。
ワイン全体、ほぼナイアガラの世界。シャインマスカットはどこへ行ったやら。

機山 ファミリーリザーブ 2021
機山ファミリーリザーブ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:機山洋酒工業
葡萄品種:メルロ40%、ブラッククイーン35%、カベルネソーヴィニヨン15%、プティヴェルド8% その他2%
葡萄産地:山梨県甲州市
ヴィンテージ:2021
落ち着いた香り。適度な酸味。苦渋味のコクもあり、バランス良好。

キャメル ブリュット メトド トラディショナル 2014
CAMEL Brut Methode Traditionele2014
種類:白ワイン
ワイナリー:キャメルファーム
葡萄品種:ピノ・ノワール50%、シャルドネが50%
葡萄産地:余市(ピノ・ノワール)、山梨県北杜市(シャルドネ)
ヴィンテージ:2014
だんだん鼻が利かなくなってきたけれど、軽やかな良い香りのような気がする。
軽い泡。うまみがちゃんと乗った味わい。

キャメルファームさんは2014年に設立。その年に造ったやつなんだけれど、設立時に受け継いだ畑は、ブドウによっては樹齢40年を超える畑だそうで。
その年に造られたこのスパークリングワインだけれど、瓶内熟成36カ月+デゴルジュマン後の熟成15カ月の4年をかけて発売されたそうです。
シャンパーニュ越えの超長期熟成スパークリングを名乗ってます。

飲んだ日:2023年12月28日