渋谷で試飲 ― 2024/01/09
渋谷で開かれた、「日本のちょっといいお酒」という試飲即売会みたいなのに行ってきました。
行ったのはこれで3回目かな。前2回はカウンターについて、出されるままに試飲するという形式でした。
今回は近くの店からおつまみを買って、テーブル席に座っていただくのが可能でした。
興味のあるものだけを、座ってじっくり落ち着いていただけました。
サスィーノ 弘前 ネッビオーロ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファットリア・ダ・サスィーノ
葡萄品種:ネッビオーロ
葡萄産地:青森県弘前市の自社畑
ヴィンテージ:2020
色が薄い。まるで濃いめのロゼ。
開栓直後だったけれど、やわらかな香り。味わいも硬さはなく、やわらか。少し時間が経ったら、さらにやわらかく、うまくなった。そこらへんのピノノワールよりよっぽどやわらかくてうまい。
いにしぇの里 北小野ブラン.土 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:いにしぇの里葡萄酒
葡萄品種:ケルナー69%、ゲヴュルツトラミネール24%、リースリング7%
葡萄産地:長野県塩尻市大字北小野
ヴィンテージ:2022
きりっとした口当たり。軽い酸に、甘いような味わい。軽やかにうまくて、減りが早い。
シャトージュン ピノタージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:ピノタージュ100%
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町
ヴィンテージ:2021
色は濃い紫に近い。香りも紫っぽい。口に含むと喉にグッとくる。少しやわらかめのカベルネソーヴィニヨンと言った趣。
神田 チャチャペール 2022
種類:アンバーワイン(オレンジワイン)
ワイナリー:神田葡萄園
葡萄品種:シャインマスカット67&・レッドナイヤガラ33%
葡萄産地:岩手県陸前高田市
ヴィンテージ:2022
ナイアガラ臭がありますね。ひどくはないけれど。
味わいは結構コクがあります。
ワイン全体、ほぼナイアガラの世界。シャインマスカットはどこへ行ったやら。
機山 ファミリーリザーブ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:機山洋酒工業
葡萄品種:メルロ40%、ブラッククイーン35%、カベルネソーヴィニヨン15%、プティヴェルド8% その他2%
葡萄産地:山梨県甲州市
ヴィンテージ:2021
落ち着いた香り。適度な酸味。苦渋味のコクもあり、バランス良好。
キャメル ブリュット メトド トラディショナル 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:キャメルファーム
葡萄品種:ピノ・ノワール50%、シャルドネが50%
葡萄産地:余市(ピノ・ノワール)、山梨県北杜市(シャルドネ)
ヴィンテージ:2014
だんだん鼻が利かなくなってきたけれど、軽やかな良い香りのような気がする。
軽い泡。うまみがちゃんと乗った味わい。
キャメルファームさんは2014年に設立。その年に造ったやつなんだけれど、設立時に受け継いだ畑は、ブドウによっては樹齢40年を超える畑だそうで。
その年に造られたこのスパークリングワインだけれど、瓶内熟成36カ月+デゴルジュマン後の熟成15カ月の4年をかけて発売されたそうです。
シャンパーニュ越えの超長期熟成スパークリングを名乗ってます。
飲んだ日:2023年12月28日
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2024/01/09/9649445/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。