五枚橋ワイナリー M21T2024/08/23

五枚橋ワイナリー M21T
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2021
価格:3190円
抜栓日:2024年8月16日


五枚橋ワイナリーのM21T、メルローのタンク熟成2021です。


2本目です。半年ほど寝かせてみました。
1本目はわりと購入早々に開けて、五枚橋臭を結構感じたんでした。

今回もちょっとアルカリっぽいような匂いはありましたが、半年前よりはだいぶましになってました。
エアレーションしてみたらさらに収まった感じで、許容範囲に。

香りが大丈夫ならば、おいしくいただけます。
キリっとした口当たり。
酸はそれほど強くなく、軽い苦渋のコクがあり、引き締まった感じの味わい。
チーズと合わせたら、甘味を感じました。

共栄堂 K23HR_RZ_992024/08/23


共栄堂 K23HR_RZ_99
種類:ロゼワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:巨峰+シャインマスカット
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町+山梨県山梨市牧丘町
ヴィンテージ:2023
価格:2420円
抜栓日:2024年8月18日

共栄堂 K23HR_RZ_99

共栄堂のK23HR_RZ_99です。
K23HR_RZ_99(共栄堂2023年謹製造 春リリースのロゼ 被災地限定)
・・・被災地限定って、どこなんだろう。山梨の酒屋さんから買ったけど・・・

ロゼを名乗ってますが、色は堂々たる白ワイン色。
グラスに微泡が着いてます。
香りにもロゼっぽさは無し。コクのある白ワインの香り。
ぐっと来るドライな口当たり。
酸味はやや控えめ。軽い苦味を伴ったコクのある味わい。上出来の白ワインです。
最後にボトルの底の方の濁りを注いだら、ほんのりとロゼ色を呈しました。



小布施ワイナリー クロドカクトー シャルドネ 樽発酵 20222024/08/23

小布施ワイナリー クロドカクトー シャルドネ 樽発酵 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村角藤農園
ヴィンテージ:2022
価格:2850円
抜栓日:2024年8月20日


小布施ワイナリーのクロドカクトーシャルドネ樽発酵2022です。

華やかさのあるフルーティな香り。
適度な酸味、キリッとした口当たり。
しっかりした豊かな果実味が大変結構です。

ワイナリーで買ったセットの中に入ってたやつだと思います。
飛び切りおいしい白ワイン、という印象です。
裏ラベルの解説によると、同じ角藤農園のシャルドネでこれの上のランクにレゼルヴ・プリヴェというのがあるけれど、こいつはそれに勝るとも劣らない出来栄えとありました。自信作のようで。
これで2千円台ですからねえ。コスパは抜群。

小布施ワイナリー ムラサキ第4東農場 ルミリアシオン ドメイヌソガ メルロ サンシミ 20142024/08/23

小布施ワイナリー ムラサキ第4東農場 ルミリアシオン ドメイヌソガ メルロ サンシミ 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県高山村ムラサキ第四東農場
ヴィンテージ:2014
価格:-
抜栓日:2024年8月20日


小布施ワイナリーのムラサキ第4東農場ルミリアシオン ドメイヌソガ メルロ サンシミ2014です。
10年経ってます。

落ち着いた良い香り。少し揮発性の香りも感じられます。
酸味はやや控えめというところ。苦味渋味もそんなに出しゃばらず、バランスよくまとまった、柔らかくて厚みのある味わい。
とても美味しくいただけました。

10年経ってましたが、今まさに飲み頃、といったところでしょうか?

家にムラサキ第四農場("東"抜き)のメルロ2021があるけれど、ムラサキ第四"東"農場とどう違うのかしら。

松原農園 ミュラー・トゥルガウ スパークリング 2022 ハーフサイズ2024/08/23

松原農園 ミュラー・トゥルガウ スパークリング 2022 ハーフサイズ
種類:スパークリング
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2022
価格:1500円
抜栓日:2024年8月20日


松原農園のミュラー・トゥルガウ スパークリング 2022 ハーフサイズです。

今年も3本買って、これで最後です。
祝賀の趣旨あり、開栓いたしました。

開栓時、ポンッと元気よく鳴りましたが、噴きませんでした。
注ぐとそこそこ泡が立ちます。

適度なシュワ感に、きりりとした口当たり。
爽やかながらも、しっかり乗っている果実味。
いいですねえ。

また来年のお楽しみ。