岩手酒の宴2023 その1 ― 2023/10/12
先日開かれた、岩手酒の宴 2023 in もりおか という催しに参加してきました。
ワインだけでなく、日本酒やビールのメーカーも参加する、結構盛大な催しでした。
会場はほぼ平たい公園の中で、メーカーさんのブースの近くに立ち飲みの席があるほか、ちょっと離れた林の中にテントの椅子席も設けられていて、大変結構でした。
テントの周辺には食べ物のブースも多数出展していて、おつまみにも事欠きません。
出店ワイナリーは5軒。ちょっと少ないな・・・
まずはおなじみ、五枚橋さんに。
女将さんが対応してくださいました。ご主人は忙しくて来れないようで。(すぐ近くなんだけどね。)
開始と同時に行ったので、3本とも目の前でコルクをオープンして注いでくださいました。
試飲用のプラカップには、ワイナリーのロゴマークのシールが貼られます。
五枚橋ワイナリー M20AF
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市
ヴィンテージ:2020
柔らかな味わいで、結構ですね。
五枚橋さんの今回いただいた3種の中では、フルーティでさっぱりしている感じ。
五枚橋ワイナリー MCS20AF
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー、カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:岩手県盛岡市
ヴィンテージ:2020
上のやつとは同じヴィンテージ、同じく古樽熟成です。上のメルローと比べると、味も色も若干濃いめで、青みを感じます。苦みやコクがカベソーで強化されているのかな。
五枚橋ワイナリー M17Barrique
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市
ヴィンテージ:2017
こちらは2017の新樽熟成。3つの中で色も一番濃いですね。
このヴィンテージは、「五枚橋臭」とでもいう臭いが一番出ていた年だと思うんですが、これは全く感じませんで、最初からいい香り。
熟成感のあるいい味わいでおいしくいただけます。おつまみで食べたニシンとも相性抜群。
次は紫波さん。
紫波 シャルドネ 樽熟成 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:自園自醸ワイン紫波
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:岩手県紫波町
ヴィンテージ:2019
キリっとドライな味わいです。軽く樽香を感じます。
他の2つがやや甘口だったので、これが一番好印象かな。
紫波 モンドブリエ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:自園自醸ワイン紫波
葡萄品種:モンドブリエ
葡萄産地:岩手県紫波町
ヴィンテージ:2021
今注目の新品種、モンドブリエ。やや甘口の口当たり。
まろやかな味わいで、ちょっとライチみたいな風味を感じます。よそのモンドブリエでも感じたような。モンドブリエの個性なのかな。
後口にコクを感じました。
紫波 ミュラートゥルガウ&ケルナー
種類:白ワイン
ワイナリー:自園自醸ワイン紫波
葡萄品種:ミュラートゥルガウ&ケルナー
葡萄産地:岩手県紫波町
ヴィンテージ:n.v.
ちょっと甘いなあ。ミュラーとケルナーで、ドライなのを出してほしいですね。
残りのワイナリーは後編で。
飲んだ日:2023年9月30日
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2023/10/12/9624903/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。