カーブドッチどうぶつシリーズワイン会 1/32024/08/12

7月28日、ジョイーレにて開催された「カーブドッチどうぶつシリーズワイン会 with愛弟子」会に参加して来ました。

例年開催されているカーブドッチどうぶつシリーズワイン会、このところは醸造責任者である掛川氏(44歳?!)が、新興ワイナリーの方とワイン会を行っていたが、この度草野氏(29歳)にメインの醸造を任せることになったので、今回は愛弟子と一緒のワイン会に。「でも、趣味のどうぶつシリーズは変わらず僕がやりま~す」とのこと。ちなみに掛川氏は26歳で醸造責任者になったそうな。

今回はテーブルに椅子の着席スタイル。大変快適。しかも参加希望が多く、1回を30人予定→38人へ増員。それでも一日3回の会はすぐ埋まったとのこと! お二人とも前日も別の場所でワイン会をこなしているはずだが、それを感じさせない闊達さ、いやあ、がんばっておられるう。
 
まずは草野ビールの提供。「Croix La Mar」
草野ビール
ン?まるで以前高山村でいただいたような軽い酸味で、葡萄のビールのような風味。

しかしうかがってみると、麦とホップのみで他の原料は入っていないと。それのみで風味を出すのに苦労した様子。これ薪小屋で飲んだのかしら。

今回のラインナップはこのビールの他、15種類のワインたち。どうぶつシリーズ13種類とアルバリーニョ、草野氏ワインというドリームマッチ。全て2023年ものだとのこと。2023年は雨が少ないので凝縮感が上がると思っていたが、造ってみたら例年と変わらずだった。え?普通じゃないか、と・・特にあなぐま!初代から作っているけど、抜いたろか?と思ったほど(掛川氏)

 さて、ワインは泡から。
やまどり飛ぶ2023むささび2023
右がむささび、左がやまどり飛ぶ

むささび2023 
種類:白スパークリングワイン(4.5気圧設定)
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン100%
葡萄産地:新潟県契約農家産
ヴィンテージ:2023
やわらかで落ち着いた香り。
酸はあまり強くない。少し甘酸っぱい感じの風味

ブランドノワール(黒葡萄で作った白スパークリング)で作ったもの。契約農家に作ってもらったが、色出ない、タンニン出ない、でどうするの?という事になり、泡にしたと(掛)。

やまどり飛ぶ2023 (ラブルスカ)
種類:ロゼスパークリングワイン(2.5気圧設定)
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:スチューベン主体 キャンベルアーリー メルロー1%
葡萄産地:スチューベン(山形県)他は新潟県
ヴィンテージ:2023
なんだかんだといただく機会の多いやまどり飛ぶ。
爽やかな香りで、酸はやや控えめ。
甘さはほぼなしで、グッとくるのど越し。


ここで一品めのお料理。
アミューズ
「アミューズ」として、新潟県産茶豆と魚介真丈のカナッペ*スイートチリソース、それと笹団子風ヨモギと小豆の自家製パン。

さて、スティルワイン

 ぺんぎん2023
ぺんぎん2023
種類:白ワイン
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市産
ヴィンテージ:2023
かっちりした香り。
酸味は適度、しっかりした味わい。 
解説を読むと自信作のようですね。やっぱりケルナーは余市なのかな。

昔、”ぺんぎん飛ぶ”ってのもあったね。最近飛ぶのはやまどりばかり。(「飛ぶ」で、微発泡を示すみたいです)

あなぐま2023
あなぐま2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:サンジョベーゼ100%
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社畑産
ヴィンテージ:2023
ロゼにしては色が濃い。
少し藁っぽさのある香り。
酸味は適度にあります。軽やかな味わい。

「赤っぽいフルーツの香りでしょ、でもイタリア系品種って、何かしっくりこない」とのこと(掛)。


Bottles_ビールやまどり飛ぶむささびぺんぎんあなぐま

続きます。


食って飲んだ日:2024年7月28日



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2024/08/12/9708511/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。