カーブドッチどうぶつシリーズワイン会 2/32024/08/12

続きです。

もぐら2023
もぐら2023
種類:白ワイン
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:シャルドネ 
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜(自社畑)
ヴィンテージ:2023
爽やかでフルーティな香り。
酸は控えめで、口当たりに少し苦み。後口まで残ります。
味わいはさわやか。

もぐらを2022年に天然酵母にしてみてOKだったので、2023年からは全てのどうぶつシリーズを培養酵母から天然酵母に切り替えた。発酵はうまくいくけれど、葡萄の個性が何でもすべて酵母の個性に寄せてしまう培養酵母は やっぱり何なの・・と思ってしまう(掛)。

ここで二皿目。 
前菜
「前菜」として、①越の鶏の新潟唐揚げ②佐渡南蛮海老のカルパッチョ*グリーンソース③栃尾揚げの玉子サンド*バルサミコソース④新潟市港南区カガヤキ農園のとうもろこしパンナコッタ⑤深雪茄子のトマトコンソメジュレ⑥浪速屋 柿の種衣の鮭フライ*アイヨリソース⑦新潟ルビームーンの山椒塩スイカ

ふらみんご2023
ふらみんご2023_
種類:赤ワイン
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:ピノノワール (自社畑の樹齢20年以上のものを使用!)
葡萄産地:新潟県角田浜自社畑
ヴィンテージ:2023
フルーティで、いい香り。
軽く酸味。しっかりしたピノっぽい風味。果実味良好。

リリース前のもので、旨いけど、まだ早い感じ。飲み頃は2025年頃かな?(掛)

 カーブドッチ madoromi (まどろみ) 2023 
madoromi (まどろみ) 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:メルロー、メルロー、タナ、ブティヴェルド
葡萄産地:メルロー(山形) メルロー・タナー・ブティヴェルド(山梨県北杜市)
ヴィンテージ:2023
少し青い香り。
酸味は適度で、キリっとした味わい。
まどろみというよりは、覚醒といいたい風味。

 草野氏醸造のワイン。メルローは青いので、いろいろ工夫してみたと。北杜市分は混醸。どれも、すっごいいい葡萄だったと。いい出汁感も出た仕上がり(草野氏)

やまどり舞う2023
やまどり舞う2023
種類:ロゼワイン(ステイル)
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:スチューベン主体 キャンベルアーリー デラウェア等
葡萄産地:スチューベン(山形県)新潟県
ヴィンテージ:2023
葡萄やピンクグレープフルーツみたいな香りがする。フォクシー感は無くて、いい香り。
酸味は適度。キュッとした感じの味わい。

『やまどり』には三種があり、「鳴く」は微発泡、「飛ぶ」は発泡、「舞う」はスティルという位置づけのようです。

 「舞う」は久しぶりに作ってみたもの。“ラブルスカ種はジュースみたい、ワインじゃないみたい”と言われるが、ジュースじゃなくてジューシーなのを作りたい~!(掛)

 今は、食用ブドウのラインナップとしてFUNPYがありますが、あちらは瓶詰時にSO2を少量添加するスタイル。
こちらはどうぶつシリーズなので完全無添加とのことです。

三皿目の「ピザ」です。
Pizza
 “のっぺ汁風 和風ピッツァ” 成程、細切り蒲鉾が乗っています。

いっかく 2023
いっかく 2023
種類:オレンジワイン
ワイナリー: カーブドッチ
葡萄品種:ケルナー ソーヴィニョンブラン 
葡萄産地:新潟県
ヴィンテージ:2023
オレンジっぽい、フルーティな香り。
酸はやや控えめ。軽く苦みも感じる、キリっとした味わい。
ケルナーを使っているけれど、こちらのブドウ産地は余市とは書かれていませんね。

マセラシオン3~4週間実施時にほんの僅かピノノワールの果皮を入れているらしい。

オレンジではあるが、品種が感じられるように作りたいと思った(掛)。

四皿目。
メイン
メインとして、越乃黄金豚ロースのローストポーク*魚沼産甘酒と梅肉ソース 新之助米のレモンライス添え です。

 
もぐらふらみんごまどろみ

やまどり舞ういっかく

何しろいっぱい飲んだので、さらに続きます。


食って飲んだ日:2024年7月28日



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2024/08/12/9708541/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。