宮本ヴィンヤード ヴィーニュ・シャンタント プリズム 2023 ― 2025/04/13
種類:白ワイン
ワイナリー:宮本ヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:北海道三笠市達布地区
ヴィンテージ:2023
価格:7600円
抜栓日:2025年4月12日
宮本ヴィンヤードのヴィーニュ・シャンタント プリズム2023です。
凛としたちょっと花のような香り。ほんのり樽感。
キリッとした口当たり。酸味はやや控えめ。舌に少しピリッとした刺激を感じます。
その後に続く爽やかな果実味が大変結構です。
去年のがおいしかったので期待大でしたが、今年も上々ですねえ。
ワイナリーの解説によると、「2023年は例年より酸が低く、味わいの立体感と熟成のポテンシャルをキープするため、通常より多めに発酵由来の炭酸ガスと澱を少し残しています。」とのことです。ピリ感はこれですね。
ワイナリー:宮本ヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:北海道三笠市達布地区
ヴィンテージ:2023
価格:7600円
抜栓日:2025年4月12日
宮本ヴィンヤードのヴィーニュ・シャンタント プリズム2023です。
凛としたちょっと花のような香り。ほんのり樽感。
キリッとした口当たり。酸味はやや控えめ。舌に少しピリッとした刺激を感じます。
その後に続く爽やかな果実味が大変結構です。
去年のがおいしかったので期待大でしたが、今年も上々ですねえ。
ワイナリーの解説によると、「2023年は例年より酸が低く、味わいの立体感と熟成のポテンシャルをキープするため、通常より多めに発酵由来の炭酸ガスと澱を少し残しています。」とのことです。ピリ感はこれですね。
アズッカ エ アズッコ 2025 春の発売 到着 ― 2025/04/13
アズッカ エ アズッコさんから2025年春の発売分7種8本到着しました。
今回も赤が1種類しかなかったので、赤だけ2本購入。
例年よりずいぶん早い到着のような気がする。
まだまだ来ないと思って油断していたので、セラーの空きが足らず、大慌て。
写真左からご紹介
ワイナリーのワイン紹介のお言葉を転記しておきます。
古着のミディ丈 ポップ 2024
種類:白・微発泡ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:マルヴァジーア、トレッビアーノ,ソーヴィニョン他
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2024
価格:¥3,500-(税込)
・・・・・・・・・・・・
もぉホント暑かった2024
皆さんおつかれ泡です♡
ゴクリと喉を潤す微泡『ポップ』の
マルヴァジーア主体白葡萄達
:ほんのりニゴリ王冠ポンでお届け♪
・・・という事だったんだけれど、届いてみると・・・
🌸ご案内🌸
『古着のミディ丈 ポップ』の微泡について:
~大変申し訳ありませんが
この冬の寒波の時期に瓶詰した影響か瓶内発酵が遅れており
4/6現在でまだ酵母が活発に働いておらず泡が出ない状態です。
外気温の上昇とともに動き出すと思いますので
今しばらくお手元にてお育てくださいますようお願いいたします。
(目安:室温20℃前後1ヶ月位)
弊店でも経過観察しております。
なおすでに開封された方大変申し訳ありません。
品質に問題はありませんのでどうぞ白ワインとしてお楽しみくださいますようよろしくお願いいたします。
イタリア品種『マルヴァジーア』の素顔を見せてくれると思います。
・・・・ということなので、我が家でも室温にて保管中です。
古着のミディ丈 ジャッラ 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:シャルドネ、ヴィオニエ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2024
価格:¥3,800-(税込)
・・・・・・・・・・・・
キレイ熟なヴィオニエ:
あんまり褒めると
今年結実サボる心配あるのでこれくらいで。
発酵後、古樽シャルドネと合わせ
‘こなれ感’漂う『黄色』コート
古着のミディ丈 ペイルブルー 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ソーヴィニョン 'Massale Selection'
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2024
価格:¥3,800-(税込)
・・・・・・・・・・・・
『空色』ソーヴィニョンいつも清らかイメージ
2024はチョイ南国トロピカルな表情してる。
ステン樽でキッチリ香りと
フレッシュ感キープして
春のお目覚めキリリ
古着のミディ丈 ローザ 2024
種類:ロゼワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:メルロ、ランブルスコ、ピノ・ネーロ、ムニエ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2024
価格:¥3,800-(税込)
・・・・・・・・・・・・
確かに暑かったけどね…
充実したのメルロ&ピノ他
ギュッとプレス『ローズ色』
古樽熟で赤い実系キュートに香る
~愛知パラドックスでありますように
ウチのキャリコ 2023
種類:橙ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ピノ:グリージョ×ビアンコ×ネーロ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥4,600-(税込)
・・・・・・・・・・・・
ホニャホニャあくび三毛色ピノのキャリコ💤
良熟グリージョ、ビアンコ、ネーロの全房醸し
古樽&瓶熟経て細やかな渋味と
伸びるベロ、もとい酸の旨味ジワ
光の魔人 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:マルベック&プティ・ヴェルド
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥5,600-(税込)
・・・・・・・・・・・・
陽射しキツイ丘陵中心で頑張ってるキミ
~結構このマルベックがアズ畑の要なの。
全房仕込、シェール森ミニエ手造り樽熟で
心地ヨイ深味、本格感ビシ
オオカミのスプマンテ 2023 『キミに幸あれ!』
種類:白・スパークリングワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥5,700-(税込)
・・・・・・・・・・・・
夏は夜。畑の凛々しきユリを誰に捧げむ
健全果シャルドネを月輝くまで夜長プレス
古樽熟、瓶内2次発酵経て華やか
『ブラン・ドゥ・ブラン』
RMスプマンテ:BRUT NATURE
“オオカミの世界”へようこそ☽☽☽
Woooooooolf !
泣けるほどさみしい夜もあるのさ
届いた日:2025年4月11日
月山ワイン ソレイユ・ルバン ヴィティス コワニティ 2016 ― 2025/04/13
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種:山ぶどう(学名:ヴィティスコワニティ)
葡萄産地:山形県鶴岡市朝日地区
ヴィンテージ:2016
価格:-
抜栓日:2025年4月10日
月山ワインのソレイユ・ルバン ヴィティス コワニティ2016です。
ヤマソービニオンではなく、ヤマブドウのワインということで、ちょっと身構えていたけれど、意外にフルーティさを感じる香り。草っぽさはごく軽い。
酸味はあるけれど、酸っぱいというほどではない。
喉越しはスルッと抜けて、引っかかりはまったくない。ヤマブドウからイメージするえぐさやくどさは感じない。拍子抜けしちゃうほど軽い。下手なMBAよりずっと良い。
チーズと合わせたら、豊かな味わいに変身しました。
市瀬さんから到来
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種:山ぶどう(学名:ヴィティスコワニティ)
葡萄産地:山形県鶴岡市朝日地区
ヴィンテージ:2016
価格:-
抜栓日:2025年4月10日
月山ワインのソレイユ・ルバン ヴィティス コワニティ2016です。
ヤマソービニオンではなく、ヤマブドウのワインということで、ちょっと身構えていたけれど、意外にフルーティさを感じる香り。草っぽさはごく軽い。
酸味はあるけれど、酸っぱいというほどではない。
喉越しはスルッと抜けて、引っかかりはまったくない。ヤマブドウからイメージするえぐさやくどさは感じない。拍子抜けしちゃうほど軽い。下手なMBAよりずっと良い。
チーズと合わせたら、豊かな味わいに変身しました。
市瀬さんから到来
ウッディファーム&ワイナリー ピノ・ノワール 2020 ― 2025/04/12
モンガク谷ワイナリー 栢 2022 ― 2025/04/12
ドメーヌ・ヒロキ 高瀬川 メルロー 2023 ― 2025/04/11
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町含む高瀬川左岸(自社畑)
ヴィンテージ:2023
価格:-
抜栓日:2025年4月6日
ドメーヌ・ヒロキの高瀬川メルロー2023です。
色は濃いめ。
香りにはなんだかフレッシュ感を感じます。
口当たりはしっかり濃いめ。酸味は目立ちません。
ドライな辛口の味わいの奥にはうまみの余韻。
しゅくりあさんのドメーヌヒロキのワイン会で当選して持ち帰ったやつ。
安曇野を流れる高瀬川の左岸の畑で採れたメルローとのこと。自社で所有している畑ではなく、町有の畑を借りてドメーヌヒロキさんが栽培しているんだそうです。自社畑のメルローと比べてあまり濃くならないと言ってましたが、ホントかなあ。十分濃いよ。(2023vtだけ濃かったというヒロキ社長のお話)
この高瀬川畑、あと数年で町に返すことになるとのこと。飲むのは今のうち。
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町含む高瀬川左岸(自社畑)
ヴィンテージ:2023
価格:-
抜栓日:2025年4月6日
ドメーヌ・ヒロキの高瀬川メルロー2023です。
色は濃いめ。
香りにはなんだかフレッシュ感を感じます。
口当たりはしっかり濃いめ。酸味は目立ちません。
ドライな辛口の味わいの奥にはうまみの余韻。
しゅくりあさんのドメーヌヒロキのワイン会で当選して持ち帰ったやつ。
安曇野を流れる高瀬川の左岸の畑で採れたメルローとのこと。自社で所有している畑ではなく、町有の畑を借りてドメーヌヒロキさんが栽培しているんだそうです。自社畑のメルローと比べてあまり濃くならないと言ってましたが、ホントかなあ。十分濃いよ。(2023vtだけ濃かったというヒロキ社長のお話)
この高瀬川畑、あと数年で町に返すことになるとのこと。飲むのは今のうち。
ドメーヌ・ヒロキ メルロー ロゼ 2023 ― 2025/04/11
持ち帰りワイン ― 2025/04/09
しゅくりあヒロキ会でくじで当たったワイン2本、他にいただき物2本。計4本持ち帰ってきました。
写真左から
🍷高瀬川メルロー 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町含む高瀬川左岸(自社畑)
ヴィンテージ:2023
高瀬川沿いの自社畑産葡萄。県から高瀬川沿いの土地を耕作地として借り受け自社畑として使用していて、17年くらい経っている?と。いずれ土地は県に返却する時が来るのだとか(5年程先か?)葡萄の色が薄い傾向があるのだと聞いていたが、社長によると、この2023年だけは色濃いめなんだとか。池田町の自社売店のみの販売。
🍷メルロー ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2023
セニエ法でなく直接圧搾法(プレス法)で作ったものだとか。
🍷月山ワイン ソレイユ・ルバン ヴィティス・コワニティ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種: 山ぶどう(ヴィティス・コワニティ)
葡度産地:山形県鶴岡市
ヴィンテージ:2016
ハーフボトルです。
会に同席させていただいた先輩ワイン女史から頂戴したもの。
🍷ゼフィール ソーヴィニヨンブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡度産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:不明
180mlボトルです。
しゅくりあさんからいただいた小瓶。
写真左から
🍷高瀬川メルロー 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町含む高瀬川左岸(自社畑)
ヴィンテージ:2023
高瀬川沿いの自社畑産葡萄。県から高瀬川沿いの土地を耕作地として借り受け自社畑として使用していて、17年くらい経っている?と。いずれ土地は県に返却する時が来るのだとか(5年程先か?)葡萄の色が薄い傾向があるのだと聞いていたが、社長によると、この2023年だけは色濃いめなんだとか。池田町の自社売店のみの販売。
🍷メルロー ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2023
セニエ法でなく直接圧搾法(プレス法)で作ったものだとか。
🍷月山ワイン ソレイユ・ルバン ヴィティス・コワニティ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種: 山ぶどう(ヴィティス・コワニティ)
葡度産地:山形県鶴岡市
ヴィンテージ:2016
ハーフボトルです。
会に同席させていただいた先輩ワイン女史から頂戴したもの。
🍷ゼフィール ソーヴィニヨンブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡度産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:不明
180mlボトルです。
しゅくりあさんからいただいた小瓶。
ドメーヌヒロキの会@しゅくりあ ― 2025/04/09
4月6日、しゅくりあさんのワイン会が開催された。ドメーヌヒロキの横山弘樹社長をお招きして、「弘樹さんとワイン&食事を楽しむ会」。今回は、弘樹社長を含めて14名、マックス人数!
しゅくりあさんに作り手さんが来られるワイン会は我々は初めて。しかも、現在ヒロキで売り出しているワイン17種類のうち12種類+しゅくりあさん所蔵の1種類、合計13種類がいただけるという豪華版。「こんなに自分のを並べて飲むこと無い!」と弘樹社長もおっしゃっておられた。期待~!!
前菜として一皿。
黒バイ貝焼き、白菜蕾&桜海老載せ、とらふぐ柚庵焼、牡蠣田楽、クリームチーズ西京焼き
いつもながら一品一品結構です。
*はっさく&蟹のサラダ
ヤーコンともものすけの2種の、ドレッシングにて
最近、ドレッシングはいつもヤーコンともものすけのような気がする。
🍷龍眼 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:龍眼
葡度産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2023
これは唯一の買い葡萄もの。30年程経った木なのだとか!
さわやかな果実香。少し揮発的なところも。
口当たりは優しく、酸味は適度。竜眼にしては酸控えめの印象。
🍷ソーヴィニヨン・ブラン・エレガント 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2023
“エレガント”は、早摘みと遅摘みをブレンドし、バランス良く仕上げたシリーズ。SBを収穫して、選り良い葡萄はまずはエレガントにするという代表ブランドなのだとか。これは人数が増えたためにしゅくりあさんが手持ちから足したという1本。
香りは穏やか、酸味は適度。柔らかく広がる味わい。
🍷ソーヴィニヨン・ブラン・エレガント 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2024
この年は乾燥酵母を使用。その都度その年の葡萄をみて決めるのだそうな。これはヒロキさんから届いた現行バージョン。上の2023と合わせて、年度違いで楽しめた。
落ち着いた香り。酸味は適度。凛々しい果実香。
🍷ソーヴィニヨン・ブラン・ルヴュール・ソヴァージュ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2023
“ルヴュールソパージュ”は天然酵母、の意。社長によると、乾燥酵母に比べると香りが出にくい印象なんだとか。その代わり味わいは複雑になるとか。
優しい香り。口当たりも優しい。酸味は適度。やわらかな味わい。
ヒロキさんの竜眼もソーヴィニヨンブランも、他所のより酸味抑え目の印象。結構ですねえ。
🍷シャルドネ・ヴェニュス 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:シャルドネ
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2022
“ヴェニュス”は金星。このシリーズは木樽熟成なのだとか。この年から樽の中を焼いた樽を使い始めたとのこと。バニラ香が感じられる。
ドメーヌ・ヒロキではシャルドネとソーヴィニヨンブランの栽培比率は1:3とか。 やはり社長はソーヴィニヨンブラン推しなんですな。
まろやかな樽香。口当たりはくっきり。酸味は穏やか。しっかりした味わいが広がります。
お料理もどしどし出てきます。
*京芋ホイル焼き
山菜ホワイトソース
この京芋がねっとりとおいしい。
*桜鱒花弁焼き
マスなんだ。
*合鴨&海のフォアグラ添え
キャベツ ポン酢ソース
“海のフォアグラ”=鮟肝。
🍷メルロー 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2023
こっちは山沿い畑のメルロー、塩尻より早く9月に収穫、ステンレスタンクにて。高瀬川左岸のメルローもあるけれど、くじで当たったのでお持ち帰り。飲み比べられなかった。
キリっとした香り。酸味は穏やか。軽い苦み。渋味はあまり感じられない。
🍷ラ・ヌーヴェル・リュンヌ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン47%、プティ・ヴェルドー34%、メルロー10%、カベルネ・フラン9%
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2023
“ラヌーヴェルリュンヌ”は新月。ステンレスタンクで醸造したもの。
やわらかで穏やかな良い香り。口当たりはまろやかで、酸味は穏やか。コクのある味わい。ヒロキさんのアッサンブラージュ物の中で、一番お安い奴。これで十二分においしい。これで¥3,300 税込。コスパ抜群。
🍷メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン ジュピター2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー89%、カベルネ・ソーヴィニョン11%
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2021
“ジュピター”は木星の意。内容はほぼメルローだが、不思議とまずカベソーの香りが立つのだと。ルヴェデュソレイユ用の葡萄を取った後のを使っている。木樽熟成。
ちょっと若々しい感じの香り。口当たりはきりり。酸味は控えめ。切れの良い感じの味わい。
🍷カベルネ・ソーヴィニヨン マルス 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン100%
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2021
“マルス”は火星の意。木樽熟成。トランキーユに最初に泊まった時に出てきた赤ワイン。これがおいしいのでヒロキファンになったようなもの。久しぶりだにゃあ。
落ち着いた香り。口当たりはしっかり力強い。酸味は適度。控えめな苦渋味がコクを深めてます。
*(追加の)黒毛和牛サーロイン。
本日は宮崎県産。
定番だが、大好き。
*和風パテ・ド・カンパーニュ
当初の前菜に盛り込む筈だったが失敗して作り直したものだとか。お魚とプルーンで構成。リベンジの逸品!
*鰻ロールキャベツ
もち米と蓮根入り(下は)トマトソース
ウナギはそれほど主張してなかったなあ。
*鰤西京漬け&チーズ 季節の揚げ春巻き
ブリは存在は感じられたけれど、これも主張は控えめ。
🍷ルヴェ・デュ・ソレイユ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種: メルロー64%、カベルネ・ソーヴィニヨン32%、プティ・ヴェルドー4%
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2020
“ルヴェデュソレイユ”は朝日の意。木樽熟成。日本ワインコンクール2022金賞受賞。ファーストヴィンテージで受賞の快挙でした。
さわやかな感じの香り。口当たりはしっかり。酸味は適度。軽い苦みでコク増し。渋味はそれほど感じません。
🍷ルヴェ・デュ・ソレイユ 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン54%、メルロー20%、カベルネ・フラン15%、プティ・ヴェルドー11%
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2022
“ルヴェデュソレイユ”は朝日の意。木樽熟成。和酒アワード2024プラチナ受賞。
含みのある香り。口当たりは充実。酸味は控えめ。苦みはごく控えめ、が、コクは充実。
縦飲みしてみると、2020vtは骨格ががっしりしている感じで、2022vtはまろやかで柔らかく包み込まれるような感じ。
*なんとおまけとして、薩摩芋テイラミス風、
というのが出てきた。最初のジョイーレヒロキ会の時に、社長がわざわざテイラミスを注文したのを見て今日は作ることにしたのだと。そうだ、甘党男子なんだあ、と思ったもんね。これも、しゅくりあワイン会では初めてでは。今回は本当にしゅくりあさんの気合が感じられました。
残り2種はその場では頂かずに持ち帰りました。別記。
小布施ワイナリー ムラサキ第三農場 ドメイヌソガ カベルネフラン&タナ サンシミ 2020 ― 2025/04/05
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン&タナ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村ムラサキ第三農場
ヴィンテージ:2020
価格:4400円
抜栓日:2025年4月4日
小布施ワイナリーのムラサキ第三農場ドメイヌソガ カベルネフラン&タナ サンシミ2020です。
ちょっと爽やかな感じで柔らかく親しみやすい香り。
口当たりはキュッと引き締まって、酸味は適度。
やわらかな果実味の脇をかためるまろやかな渋味とかすかな苦味で、味わいに複雑さが出てます。これはタナの仕事かな。
チーズと合わせたら、苦渋は消えて、まろやかに甘露。
先日、ムラサキ第三農場のカベルネフラン単体(2014vt)をいただいた時の感想には、「苦渋味はそれほど目立たず」と書いてありました。やっぱり苦渋はタナなんでしょうかねえ。それとも10年の月日が苦渋を消したんでしょうかねえ。私にはわかりませんけれど、どちらもとてもおいしいので、問題なしですかねえ。
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン&タナ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村ムラサキ第三農場
ヴィンテージ:2020
価格:4400円
抜栓日:2025年4月4日
小布施ワイナリーのムラサキ第三農場ドメイヌソガ カベルネフラン&タナ サンシミ2020です。
ちょっと爽やかな感じで柔らかく親しみやすい香り。
口当たりはキュッと引き締まって、酸味は適度。
やわらかな果実味の脇をかためるまろやかな渋味とかすかな苦味で、味わいに複雑さが出てます。これはタナの仕事かな。
チーズと合わせたら、苦渋は消えて、まろやかに甘露。
先日、ムラサキ第三農場のカベルネフラン単体(2014vt)をいただいた時の感想には、「苦渋味はそれほど目立たず」と書いてありました。やっぱり苦渋はタナなんでしょうかねえ。それとも10年の月日が苦渋を消したんでしょうかねえ。私にはわかりませんけれど、どちらもとてもおいしいので、問題なしですかねえ。
最近のコメント