クラツー山形旅④ツアー2日目 ― 2024/10/30
1件めの訪問は日本酒蔵。古澤酒造と言って、元紅花商、その後酒造りに転じたこのあたりでは一番歴史のある蔵だそうな。
実に商売上手な女将さんが、説明と試飲を勧めてくれた。最古の電気冷蔵庫で酵母を冷やしたり、先進的な試みがなされた蔵だそうで、中に入るとふわりといい香り。
試飲に立ったもう一人は女将さんの息子さんだそうな。跡取り教育中?!
ついついうちもいただいて、従弟用のお酒を予定外に購入!
バスで今回のランチと最後の訪問ワイナリーである ピノ・コリーナへ到着。
広大な敷地に、広いレストラン。この時期は屋外テラスでのお食事も出来るので平日だが我らツアー客以外の訪問客も何組もおいでだった。すごいね。
ワインはビールサーバーと同じ提供方法。赤白それぞれ2ツずつ注ぎ口があった。まずは提供された赤白を。
🍷フルフル ルージュ 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ピノ・コリーナ
葡萄品種:メルロー90%、シラー10%
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2022
鶴岡名物のシルクのフリルのイメージで”フルフル”なんだとか。
エビオスみたいな独特の香り。
口当たりはするりと入るが、渋味の味わいがガツンと来る。その後に苦味も来る。
酸味は穏やか。後半、エビオスはいなくなって、メルロー香が出てきた
🍷ゲヴェルツトラミネール 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ピノ・コリーナ
葡萄品種:ゲヴェルツトラミネール
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2022
ライチの香り、おお、ゲヴェルツ。。酸は軽く、甘めの口当たり。
味わいはやわらかだけれど、舌に少し刺激あり。
後半、甘さはほどほどになり、味わいにコクが出てきた。
🍷鶴岡甲州 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ピノ・コリーナ
葡萄品種:鶴岡甲州
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2023
「日本最北端250年以上の歴史がある鶴岡市西荒野地区の樹齢50年以上の契約栽培した単一畑の甲州。長くこちらで栽培改良した”鶴岡甲州”」とのこと。北限の甲州らしい。
シャープな感じの香り。口当たりはきりり。
酸味はやや控えめかな。甲州にしてはコクのある味わい。
グラスでいただけるワインはこれだけ。ワイナリーなのに。なんだか物足りないなあ。
お料理はなかなか結構でした。
Hors-d'oeuvre
庄内野菜と田村牛乳モッツアレラチーズのサラダ
~辰巳氏の考案スーパーミール(蕎麦粉等のオートミール粉末)をスプーンに乗せて & ワイン塩 & 赤ワインとバルサミコのソース
Soupe
だだちゃ豆の冷製ポタージュ
Poisson
庄内ブイヤベース アラ ジャポネ
~トマトペーストのにんにくソース添え
Viande
庄内豚と山形牛のハンバーグ
山形牛モモ肉のロースト
~自家製ワインマスタードにて まこも茸等の野菜添え
Pain
鶴岡シルクと庄内米のフォカッチャ
~オリーブオイル添え
Dessert
ブラマンジェと葡萄2種
売店で精算する時に干し葡萄も購入。会員証で割引になったよ~
食って飲んだ日:10月22日
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2024/10/30/9727814/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。