ヴォータノワイン メルローAi 2020 ― 2024/10/23
10月18日 くるまやさん ― 2024/10/23
墓参りの後に、ほんの1週間前に別所温泉で散々いただいた 代官山くるまやさんへ。
相変わらず、渾身の長野モノが集まっています。
お食事は 前回同様ショートコースで。 前菜、本日のスープ、メイン。 前菜とメインはそれぞれ4種類からひとりずつ選べます。
まずは泡で乾杯。
🍷LES VINS VIVANTS シードル あか 2023
種類:赤シードル
ワイナリー:レヴァンィヴァン
品種:サンふじが82%と秋映・シナノスイートが28%(おいおい、100%超えてるぜ)
産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2023
あんまり赤くないなあ。
キリっとドライな感じの香り。
甘さは無し。適度な酸味の味わい。
🍷信濃ワイン 信濃ナイアガラ スパークリング
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:信濃ワイン
葡萄品種:ナイアガラ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2020
ナイアガラ臭あり。口当たりに軽いピリ感。
軽い苦み、酸味は控えめ。
本格的瓶内二次発酵とのこと。
ショートコースのセレクト前菜が2種、出てきました。
サーモンのカルパッチョ
このサーモン、前回もいただいたような気がするけれど、うまいよなあ。
原木舞茸のラクレットチーズ
原木舞茸本体を見せてくださいました。でかい。いただくのは右側のかわいいお皿です。
これもおいしい。舞茸の風味が濃厚。
「原木舞茸」とは、舞茸が生えそうな場所に種菌を植え込み、成長したら収穫するという、限りなく野生に近く生産したものだそうな。
成程、舞茸香が強く、スーパーものより食感がかなりコリコリしている。余韻が長く続く味わい深さ。本物過ぎ。
🍷496ワイナリー マディソン ピノノワール 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:496ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県東御市八重原
ヴィンテージ:2020
爽やかな香り。酸控えめ。
軽い苦みの優しい味わい。あまりピノっぽくないなあ。ちょっと茎っぽい風味。
496さんは、アルカンヴィーニュさんがワインアカデミーを始める前に修行なさったんだとか。いわば0期生。
当初は委託醸造だったとのことですが、2019にワイナリー設立とのことなので、これはもう自社醸造ですよね、おそらく。
「東御市八重原の畑で100%自社栽培したピノノワールをステンレスタンクで全房発酵、熟成しました。」なんていう解説が書けるのは、自分で醸造したから。かな?
🍷111ヴィンヤード メルロ ロゼ HANA 2021
種類:ロゼワイン
ワイナリー:111ヴィンヤード (委託先:ベリービーズワイナリー)
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
柑橘みたいな香り。酸はややおさえめ。
ロゼながら、しっかりした骨のある味わい。飲みごたえあり。
さすが111。委託先がベリービーズワイナリーということだけれど、川島さんはベリービーズワイナリーの醸造責任者でもあるんだから、結局自作だよねえ。
本日のスープは南瓜。
これもおいしい。でっかい皿にちょこっとだけ盛ってあるみたいだけれど、意外に深くて、量もなかなかでした。
パンもお出しいただきました。
🍷カーヴハタノ アッサンブル オレンジ 2021
種類:オレンジワイン
ワイナリー:カーヴハタノ
葡萄品種:不明(非公表みたい)
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
オレンジというけれど、色はほぼ白ワイン。
穏やかで落ち着いた香り。
酸は穏やか。やわらかな味わい。
「アンサンブル」シリーズだと思っていたけれど、エチケットをよーく見ると、「ESSEMBLE(アッサンブル?)」になってる。・・・まさか誤植じゃないと思う・・・
🍷ガクファーム イマ・シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ガクファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県松本市
ヴィンテージ:2021
信頼のガクファームさん。
香りはさわやか、酸おさえめ。
軽い苦みもある。凛とした味わい。
メイン2種・・・なんだか、前回と同じものを選んじゃったような・・・おいしいから問題はないんですけれど
峯村牛のローストビーフ 巨峰マスタード添え
岩魚のコンフィ
どちらも大変結構ですねえ。
🍷ファンキールージュ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県高山村 90%、上田市古安曽 10%
ヴィンテージ:2020
少し揮発性を感じるけれど、まろやかな香り。
酸味は目立たず、グッとくる割と硬派な口当たり。まろやかな苦渋のコクの味わい。
最近のチープなエチケットになる前のやつ。なんだか味わいも一回り上等なような・・・
🍷農花 糠地ブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:農花 (委託先:テールドシエル)
葡萄品種:ミューラートゥルガウ、シャルドネ、ソービニョンブランを中心に、ケルナー、バッカス、ピノグリ、ゲヴェルツトラミネールなども少量入っています(フィールドブレンド・樽熟成)
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2020
包み込むような落ち着いた香り。樽感少々。
酸味はおさえめ。ドライでコクのある味わい。
農花さんはもう1杯追加~!
カウンターの上に素敵なシルエットが。削りたての生ハム盛り合わせ追加です。
ジャンボンヒメキ製とのこと。道理で旨味増し増しの筈ですわ~!
もう一品は、今回初めての長野県チーズ盛り。本日は、アトリエ・ド・フロマージュとボスケソチーズラボ(チェダー、モッツァレラチーズ)だそうな。チーズ盛りは、1種類ずつ選べるとか!勿論注文です。
・チーズ盛り①
モッツアレラ フレッシュ ブルーチーズ 蜂蜜添え
・チーズ盛り②
白カビ ウオッシュ ハード
2皿とも栗(別所温泉の会場あたりで採取してきたものだとか!)・チェダーチーズがサービスされていた~!!これから定番予測・・
🍷Nagomi Vineyards Labrusca Frizzante 2022
種類:赤微発泡ワイン
ワイナリー:ナゴミ ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:巨峰 長野パープル等 生食用葡萄
葡萄産地:長野県東御市叶 自社畑
ヴィンテージ:2022
巨峰ながら、色は濃い目。巨峰でこんな色が出せるんだ。
味わいも、巨峰にしては濃い。
酸味は穏やか。香りはなんだかスイカみたい。
🍷レヴァンヴィヴァン めまい 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:レヴァンヴィヴァン
葡萄品種:シャインマスカット(大阪府)をメイン、ピオーネ・デラウェア(長野県東御市)
葡萄産地:大阪府、長野県東御市
ヴィンテージ:2024
大阪の葡萄がメインの、今年のヌーヴォーですと。
結構落ち着いた香り。酸味は無し、といえるほど。
軽い苦みの、軽やかな味わい。
開いてきたら、華やかさが香りに出た。後口はシャインマスカットだな。
日本のヌーヴォーというと甘くて酸っぱいイメージがあって、敬遠していたけれど、これならOK。
なぜいただいたかというと、店主お勧めの1本だから・・と言ってもまだ未飲で味見のために開けようとしていたところだったとか。シャインマスカットにピオーネ、デラウェアを購入して作ったヌーヴォー。ホールバンチでプレスし、その後直ぐに樽発酵したんだそうで。
帰り際にまたワインショップのセラーに入れてもらい、厳選していにしぇさんを2本購入。
食って飲んだ日:2024年10月18日
最近のコメント