きのこ村深山2024/10/16

昨年は最後まで不作の一言だった松茸。今年は当たり年だって本当かな??

それならと初めての現地での松茸小屋訪問を計画。しかし松茸小屋なるものは、長くて2,3カ月のものなので、床に長テーブルを置いただけのものが多いとか。椅子席で居心地よいところを画像等から探してみた。

塩田平。この狭いところに秋になると松茸小屋なるものがたくさん出現するそうな。今回は別所温泉からタクシーで15分程の「きのこ村 深山」へ訪問。
深山入口
「みやま」じゃなくて、「しんざん」と読むんだそうです。タクシーの方が教えてくれました。

途中のきのこ工場を横目に見ながら到着すると、靴を脱いで畳の広い部屋にテーブル席が。
畳の広い部屋にテーブル席
席間も広く快適。よく見ると鰻の成瀬の併設だとか。実は普段は鰻屋?きのこ工場もあるし通年営業が可能なのだ。しかも、今回は2名でコースひとつに単品3ツというお願いも聞いて下さった。ありがたいにゃ~

まずは生ビール、それから先付3品
先付3品

 土瓶蒸し
土瓶蒸し
                           松茸・・・・か?
 鍋
鍋
松茸が乗ってますなあ

追加の一品 松茸・しめじ・舞茸のきのこ焼き
松茸・しめじ・舞茸のきのこ焼き_
焼いてます
松茸焼き

      松茸含むきのこの天婦羅
きのこの天婦羅


断っておいた蕎麦も松茸ご飯も1つずつ出てきて
松茸ご飯
、おいしくいただきました。

しめじのピクルスもデザートのシャインマスカットゼリーもおいしかった~



別所温泉緑屋1泊目2024/10/16

別所温泉緑屋さんに宿泊してきました。
2連泊の初日の夕食です

お食事は食事処で
食堂

日本ワインはボトルのみの提供で、グラスワインはボルドーの赤白とのこと。
ボトル2本はちょっと厳しいかなと考え、まずは白のグラスとビールをお願いしました。
白ワインとビール
まるで金魚鉢みたいな巨大なワイングラスで出てきました。
マルキドボーランというシャルドネだそうですが、華やかで刺激的な・・・フルーツポンチみたいな香り。酸味は適度で、きりりとさっぱりした味わい。

日本ワインのボトルは、赤は浅間メルロー、白は竜眼だそうです。今日のメインを考慮して、赤をお願いしました
 
🍷マンズワイン 浅間メルロー 2021
マンズワイン 浅間メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:浅間メルロー
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2021

やはり金魚鉢グラスが出てきました。「お出しした時の皆様の驚きが快感でして」とのこと。しかも、画像でしかみたこと無い、名前も知らない道具にセットされました。

今日はすき鍋コースです
緑屋1泊目夕食

まずは前菜
緑屋1泊目夕食前菜
 百合根の薄蒸し 銀鱈 
    蟹と季節の野菜 ゼリー掛け
    胡麻豆腐 共たれ 枸杞の実のせ
    お刺身 鯛の卵卵
     香の物 野沢菜

林檎で育った信州プレミアム牛のすき鍋 ~茸と旬の野菜
  お肉は、赤身の皿と霜降りの皿 二皿に分けて提供
赤身の皿と霜降りの皿
霜降りの皿アップです
霜降りの皿

すき焼き用の卵が出てきましたが・・これ何??
すき焼き用の卵
卵の黄身の上に、白身のメレンゲをのせたものなのだとか。

黄身は白身の下にひっそりと隠れていました。
すき焼き用の卵
程よく混ぜて、お肉をつつむようにどうぞ、とのこと。しかもお替りも出来る。もち1回追加してみた。本当に、唯一無二の食感!

デザートは、クイーンニーナと秋映。
デザート


翌朝は、一盆にのせ提供。
1泊目朝食
法蓮草お浸し 枸杞の実のせ
温泉卵 ふり柚子
揚げ湯葉 とびこ乗せ
おからの小鉢 
茶碗蒸し

銀鱈餡掛け
鶏肉朴葉蒸し
お味噌汁
ごはんは、野菜サラダに変更してくれました。

デザート 抹茶モンブラン
デザート