クラツー山形旅①高畠ワイナリー2024/10/27

毎年ひとつずつ参加している、クラブツーリズムのワインの旅。
今年の舞台は山形県。そのタイトルは、「吟醸王国山形の美食と美酒に酔いしれる2日間」・・1泊2日でワイナリー3ツと酒蔵1ツを巡り、ワイン列車にも乗ろうというもの。よくばり過ぎとも言えるツアーなのだ。

山形新幹線で米沢へ行き、ツアーバスに乗ってまずは高畠ワイナリーへ。

高畠ワイナリーは年間生産本数80万以上とか。東北一の規模らしい。
我々は既に2回は訪問したことがあるので、要領は心得ているつもり。
添乗員さんはツアー参加者様たちを奥の無料試飲に連れていくが、あまり時間が無いので我々は手前の有料試飲一択だわさ。
高畠ワイナリー有料試飲コーナー
有料試飲コーナーで6種類とおつまみを頂戴するともうお買い物の時間はなかった。危ない~。
おすすめの泡から始めます。

🍷2022 穣 Minori Prise de Mousse
高畠ワイナリー2022 穣 Minori Prise de Mousse
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ67%、リースリング・フォルテ22%、ピノ・ブラン11%
葡萄産地:シャルドネ、ピノブラン・・高畠町産 リースリング・フォルテ・・山形県産
ヴィンテージ:2022
香り爽やか。酸はややあるけれど、やわらか。
グッとくる口当たり。苦みを感じるドライな濃い味。
  2024年度に2種類の受賞作とか。推すわけです。

 🍷2020 高畠クラシック メルロー&カベルネ
高畠ワイナリー2020 高畠クラシック メルロー&カベルネ
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:メルロー84.8%、カベルネ・ソーヴィニヨン13.8%、プティ・ヴェルド1.4%
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2020
少し甘さを含んだ芳香。酸味は適度。
柔らかいが、厚みのある味わい。
 
🍷2018 シラー 大浦亮一
高畠ワイナリー2018 シラー 大浦亮一
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シラー
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2018
シラーにしてはずいぶん薄い色だな。
酸味は穏やかで適度。
やわらかな味わい。・・・これ、シラー?
 葡萄名人大浦氏の限定畑産。

最初の3杯
高畠ワイナリーminoriメルカベシラー
左からみのり、メルカベ、シラー。

おつまみにナッツと、
ソフトクリームのクレミアもいただきました。
高畠ワイナリークレミア

🍷2022 高畠ゾディアック シャルドネ ナイトハーベスト
高畠ワイナリー2022 高畠ゾディアック シャルドネ ナイトハーベスト
種類:白ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県高畠町自社畑
ヴィンテージ:2022
少し樽っぽい香り。
さんみはひかえめ、。柔らかい味わい。
 自社畑のフラグシップワインらしい。お値段も6000円超え。

🍷2019 高畠アルケイディア セレクトハーベスト
高畠ワイナリー2019 高畠アルケイディア セレクトハーベスト
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン75%、メルロー21%、プティ・ヴェルド4%
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2019
少しざらざら感を思わせる香り。樽香かな。
酸味は控えめ。キュッとひきしまった口当たり。
わりとやわらかな味わい。

🍷2019 高畠ゾディアック ピノ・ノワール
高畠ワイナリー2019 高畠ゾディアック ピノ・ノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山形県高畠
ヴィンテージ:2019
樽香かな。酸味は適度で。上のセレクトよりさらにやわらかで優しい味わい。

後の3杯
高畠ワイナリーシャルドネアルケイディアピノノワール
左からシャルドネ、セレクト、ピノノワール


さて、ツアーは続きます・・・


飲んだ日:10月21日