銀座naganoで塩尻ワインの会 後半 ― 2024/04/01
銀座naganoで塩尻ワインの会 後半です。
第2部で登壇するワイナリーの方たちのワインも供されました。
左からNo.4,5,6,7です。
no.4 Zwei Not MC 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー: Les Vins Debrouillards
葡萄品種: ツヴァイゲルト
葡萄産地:塩尻市片丘
ヴィンテージ:2023(Fattoria AL FIORE委託)
少しメンマみたいなニュアンスのあるふくよかな香り。
柔らかで適度な酸味。時間が経って、味わいに甘味が出てきた。
● Les Vins Debrouillards 鳴澤 佳生子さん、チャールズ・ローレンスさん
2020年に圃場を片丘地区に開園、2022年に委託醸造(Fattoria AL FIORE)でワイン造りを開始。「自然との調和の中で、ありのままのぶどうをワインに」という考えの元、混植とビオロジックでの栽培、野生酵母発酵、無濾過、無添加で醸造を行う。レ・ヴァン・デブルィヤースとはフランス語で「豊かなワイン」の意味。昨年初リリース(ファットリア・アル・フィオーレ委託)。
no.5 IMA カベルネフラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム&ワイナリー
葡萄品種: カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県松本市笹賀今 自社畑
ヴィンテージ:2022
華やかで、少し甘さを伴う芳香。
やわらかい味わい。
もう何度かいただいてますが、相変わらず結構ですねえ。
255本醸造。2022年は気候の厳しい年だった、ようやく乗った果実感がアップしてきて、カベルネフランらしいチャーミングさが現れてきていると。
・・・長野のカベフラは、ロワールの物より良い、とは、花岡ソムリエのご意見。
● ガクファーム&ワイナリー 古林 利明さん
2015年圃場を松本市笹賀地区に開園、2020年に自社ワイナリー設立。減農薬のブドウ栽培、野生酵母による発酵等トライを重ね、既存のスタイルにこだわらずそれぞれの品種の個性を活かしたワインで、生まれ育った松本平の「この土地らしいワイン造り」を目指している。ガクは「岳」で山好きの古林さんのワイン名には登山用語が散りばめられている。製造は3500本程度、今後はブレンドの可能性に取り組んでみたいと。
no.6 CYO Melrot 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:111VINEYARD
葡萄品種: メルロー96%,カベルネソーヴィニヨン4%
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬・自園(C)/片岡・吉江ヴィンヤード(Y)/岩垂原地区の大熊農園(O)(大熊農園はガクファームにも葡萄を提供している、ワイン大学卒業生)
ヴィンテージ:2021
ビビッとくる香り、どうやら樽香だそうです。
味わいのバランスが良く、濃いめ。時間が経って、香りに甘さが出てきました。
これまた何度かいただいてますが、良いですねえ。
550本製造、新樽50%
● 111VINEYARD 川島 和叔さん
2015年圃場を洗馬地区に開園、2017年に委託醸造でのワインづくりを開始。ベリービーズワイナリーの栽培・醸造責任者の傍ら、自らのプライベートブランド 111VINEYARDを立ち上げている。「ブドウはその土地のものだから、その土地で取れたもの、そのままの芳醇で濃厚なワインを造る」がモットー。
長野で収量を減らしているナイアガラを無くさない取り組みもしていると。
no.7 プライベートリザーブ ピノグリ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ピノグリ(樽熟無し)
葡萄産地:長野県塩尻市宗賀 自社畑
ヴィンテージ:2021
パインと桃みたいな、フルーティな香り。
味わいもフルーティでバランスが良く、コクもあります。城戸さんいわく、ピノグリは世界と張り合える品種とのこと。
1650本製造 新しいプレス機を購入して、微妙な操作が出来るようになったと。
何と鹿取氏が私物を提供してくれたものだそうな!!
川島さんたちもすでに会場に来ていて、実はワインなどのサービスにあたって下さっていました。最後にちょっとご挨拶、でした。
Les Vins Debrouillardsのお二人
左:ガクファーム古林さん、右:111ヴィンヤード川島さん
試飲ワインのボトルが並べられていました。
飲んだ日:2024年3月23日
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2024/04/01/9672336/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。