渋谷 試飲会 1 ― 2023/06/18
渋谷で開かれた、日本のワインと酒の試飲販売会に行ってきました。
知らなかったのですが、すでに十数回開かれていた、長寿の会でした。
主催は山梨の酒屋さんのようです。
試飲「販売」会なので、会場には販売用のワインがたくさん。
日本酒も少しありました。
試飲はカウンターで、
スタッフさんが客と相談しながら順番に出してくれるシステムでした。
まずは泡からということで
久住 デラウエア ペティアン
種類:ペティアン
ワイナリー:久住ワイナリー
葡萄品種:デラウエア
葡萄産地:日本 契約農家産
ヴィンテージ:N.V.
試飲なので量はちょっぴり。
多少甘めの口当たり。
久住ワイナリーは初めてかも。
ちょっと甘いけれど、味わいはしっかりしていいますね。これは買わないかもしれないけれど、久住ワイナリーの他のワインを試してみたくはなりました。
とちお農園 T100K 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:とちお農園
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:新潟県長岡市栃尾地区の大倉産
ヴィンテージ:2022
新潟の栃尾産ケルナー100%の白ワイン。以前から存在は知っていた。一回飲んだことがあるような気もするけれど、ひょっとすると初めてかも。
最初のが甘かったので、こいつのキリリッとした飲み口は好印象だったかな。
ココファーム 陽はまた昇る 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ココファーム
葡萄品種:タナ 82%,カベルネ・ソーヴィニョン 17%,メルロ 1%
葡萄産地:山形県上山 南果連協同組合、山梨県北杜市 シティファーム
ヴィンテージ:2020
次は赤。ココファーム。この陽はまた昇るも、何度かいただいたことがあるかな。相変わらず結構ですね。
安心院ワイン 諸矢 テンプラニーリョ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院ワイン
葡萄品種:テンプラニーリョ
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2020
おいしい。
安心院のテンプラははじめてかな。
テンプラニーリョを始めて飲んだのは会社員時代の接待の席でした。オランダ人の客に付き合ってワインをいただいたんですが、それがスペインのテンプラニーリョでした。オランダ人が気に入って、何度もおかわりしたのを覚えてます。私も付き合いました。
今まで飲んだ日本のテンプラニーリョの中では、そのテンプラニーリョに一番近い味わいのように思います。
覚えとこ。
飲んだ日:2023年6月16日
沢山試飲したので、数回に分けて掲載します。
安心院ワイン ピノ・ノワール 2019 ― 2023/05/29
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2019
価格:
抜栓日:2023年5月27日
安心院ワインのピノ・ノワール2019です。
青みの無い、多少透き通った温かみのある暗紅色。
はじめは柔らかな香りのように感じました。時間が経ったら、ピノ・ノワールっぽい香りが強くなってきました。
ピノ・ノワールらしいふくらみのある豊かな味わいが広がって、大変結構です。
以前、ジョイーレさんでグラスでいただいて美味しかったので、ボトルを買いました。なので、美味しいのは分かっていたのです。
先日開けた宮本ヴィンヤードのピノノワールと甲乙つけがたい味わいです。
ワイナリー:安心院ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2019
価格:
抜栓日:2023年5月27日
安心院ワインのピノ・ノワール2019です。
青みの無い、多少透き通った温かみのある暗紅色。
はじめは柔らかな香りのように感じました。時間が経ったら、ピノ・ノワールっぽい香りが強くなってきました。
ピノ・ノワールらしいふくらみのある豊かな味わいが広がって、大変結構です。
以前、ジョイーレさんでグラスでいただいて美味しかったので、ボトルを買いました。なので、美味しいのは分かっていたのです。
先日開けた宮本ヴィンヤードのピノノワールと甲乙つけがたい味わいです。
ジョイーレ@錦糸町 ― 2023/03/31
ジョイーレにまた行きました。
この直前に喜ばしい出来事がありまして、図らずも祝杯の宴になりました。
本日のワインリスト。
まずは乾杯のお酒から。
京都丹波 てぐみ 30 2022
種類:白ワイン・発泡性
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール、ピノ・ブランをはじめ、30品種を混醸
葡萄産地:京都丹波産
ヴィンテージ:2022
なんと30品種をブレンドした泡だそうです。なんだか味わいに厚みがあるような気がします。
ぴのろぜ 2020
種類:ロゼワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール 100%
葡萄産地:北海道余市郡余市町登町 木村農園
ヴィンテージ:2020
メニューにロゼワインの項目が出来ています。ロゼはなあに?と訊いたらぴのろぜですと。こちらはピノノワールのロゼ。10Rさんなので、美味しいのは分かっています。
おつまみ系のお料理をお願いすると、次々と出てきます。
まずはサラダ
エスカベッシュかな、
何の魚か忘れました。半分取り分けた皿です。
パテドカンパーニュ。
よく頼みますが、いつもちょっとづつ変わっているような。今回は味噌を使っているとか。
サクラマスのマリネ
リコッタチーズとの合わせが結構。
リタファーム&ワイナリー 十六夜 旅路 自然発酵 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:リタファーム&ワイナリー
葡萄品種:旅路
葡萄産地:北海道余市郡余市町
ヴィンテージ:2022
リタファームの旅路。旅路って、余市にしかない葡萄のような気がします。
224winery 小豆島醸造 カベルネ・ソーヴィニヨン クレレ/Cabernet Sauvignon Clairet 2022
種類:クレーレ(薄い赤ワイン)
ワイナリー:224ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:兵庫県産
ヴィンテージ:2022
224ワイナリーなんて聞いたことない。しかも香川県ですって。興味津々。
"小豆島醸造"というのは「小豆島で醸造しました」という意味のシリーズ名で、会社名とかではないようです。社名は224ワイナリー。
カベルネソーヴィニヨンのクレーレということですが、ロゼに近いような淡い色合いで、少し濁ってるかな。味わいはもう少し厚みが欲しいところ。今後に期待。
牛すじの煮込み。
これも気に入りの品で、よく頼みます。おいしい。
魚のグリル。
じっくり焼いていただきました。
いつも魚は変わります。今日のは鰆だったかしら。
安心院 ピノノワール 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:大分県安心院町あじむの丘農園
ヴィンテージ:2019
かねてご存じの安心院ワインですが、初めて見る、安心院らしからぬモダンなデザインのラベル。これがおいしい。気に入りました。
お祝いということで、ボトルを1本。
そういうことならと、奥の段ボール箱から店長が出してきてくださったのが、
10Rワイナリー KWtN 木村農園 余市 ピノ・ノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:余市の登地区にある、木村農園
ヴィンテージ:2018
貴重。まだ届いて間もないようですが。早速開けちゃいまして。上の安心院のやつより色は淡いですね。香りは大変結構。口当たりはやや酸味が強いかな。そのあとの味わいはさすがに10Rさん。
店長やスタッフさんにもおすそ分けして、残りはお持ち帰りしました。
飲んだ日:2023年3月28日
ジョイーレでランチ ― 2023/01/18
ワイン会の翌日、性懲りもなくジョイーレでランチをしました。
カーブドッチ ミリュ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、ヤマソーヴィニヨン、マスカットべーリーA
葡萄産地:新潟県新潟市
ヴィンテージ:2021
ジョイーレさんのワインのメニューは、ワイナリー名と葡萄品種しか書いてないので、ミリュだというのはボトルが出てきて初めてわかる仕掛け。
手堅い味わいです。
福山 Extra Brut 甲州 2018
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:福山わいん工房
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県産
ヴィンテージ:2018
福山わいん工房だけれど、葡萄産地は山梨。味わいは凛々しくて、結構でしたね。
最初にいただいたサラダとズワイガニのカナッペは写真を忘れました。
次にいただいたのは、
レンコンはさみ揚げ
小気味よい歯ごたえ。
安心院 シャルドネ リザーブ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院産
ヴィンテージ:2021
安心院はいつも結構ですねえ。
月山 ソレイユルバン ヴェルデレー 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種:ヴェルデレー
葡萄産地:山形県鶴岡市
ヴィンテージ:2020
月山は赤ワインは山葡萄を使っているので、敬遠しますが、白ワインは安心していただけます。ヴェルデレーはセイベル9110ともいわれる品種。城戸さんも使ってますね。なかなか結構です。
本日のメインみたいな皿は、
ブリのアクアパッツァ
これがまたボリューム満点で、美味しいのなんの。
小布施 オーディネール メルロー 樽熟成 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県上高井郡高山村(たぶん)
ヴィンテージ:2020
グラスワイン用にボトルを開けるというので、これをリクエストして開けてもらいました。いやあ、いつもながらおいしいですねえ。
秘密の1本
種類:赤ワイン
ワイナリー:〇ッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:〇ベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:〇形県〇山市
ヴィンテージ:2020
前日のワイン会のゲストの方が、ジョイーレのスタッフの皆さんにとおいていったワイン。余っていたので少し分けてくださいました。
発売前の秘密の1本。ボトルはのっぺらぼうです。一応非公表ということで(^^;
しっかりした味わいですが、もう少し寝かせた方がずっとまろやかにおいしくなりそうな・・・
発売が待ち遠しいような。。。
飲んだ日:2023年1月17日
いまでや初詣 ― 2023/01/08
ジョイーレさん初詣の帰りに、いまでや錦糸町も初詣してきました。
角打ちメニューによさそうなのがあるので寄ることにしましたが、
冷蔵庫を見ると、角打ちメニュー以外もあるような。
いまでやさんが「はじめの100本」というキャンペーンみたいなものをやっていて、その中のいくつかをグラスで出している様子。
まずはその100本の中から。
丹波ワイン デラ・グリ
種類:白ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2022
デラっぽさはあまり無くて、クリッとさわやか。
白ワインと分類されてますが、オレンジ色で、造りもオレンジワイン風のようです。
「グリ」とあるので、ピノグリでも入ってるのかと思ったが、デラ100%のようで。
安心院ワイン 諸矢 テンプラニーリョ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:テンプラニーリョ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院町
ヴィンテージ:2018
テンプラニーリョにしては軽めだけれど、バランス良くて美味しい。
安心院の諸矢ははずれがありませんね。
496ワイナリー タンデム ルージュ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:496ワイナリー
葡萄品種:メルローとアルモノワール
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2020
角打ちメニューから。めったに出会えないシクロさん。
色濃く重厚、強くはないけれど苦渋味もあってなかなか結構。
都農ワイン プライベートリザーブ シラー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:シラー
葡萄産地:宮崎県児湯郡都農町
ヴィンテージ:2020
496より色は薄いけれど、味わいの濃さは拮抗してるかな。シラーとしては濃さは普通かな。
ファンキーシャトー ピノノワール ブラックラベル 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県 青木村の自社農園
ヴィンテージ:2018
ピノにしては濃いめの色合い、漬物みたいな香り(還元臭だそうです)、ボディのしっかりした渋めの味わい。香りを除けば美味しいけど、これ、本当にピノか?
飲んだ日:2022年1月6日
ジョイーレ@錦糸町 ― 2022/11/06
銀座naganoの帰りに、錦糸町のジョイーレさんでランチをしました。
OSA WINERYocean (オーシャン) 2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:OSA WINERY
葡萄品種:デラウエア主体に、旅路、ピノグリ
葡萄産地:北海道余市産・小樽産
ヴィンテージ:2021
まずは泡から。オサワイナリーのオーシャン。店長が自慢げに出してきました。自慢するだけあって、確かにおいしいです。
VOTANO WINE Merlot – Ai 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:VOTANO WINE
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2020
赤はヴォータノさんのメルロー。安心の味わい。しっかり濃くておいしいです。
お料理はローストビーフと
サラダ。
ワシらにとってはおなじみのお料理。
鯖のマリネもいただいたんだけど、写真が無いです。
矢作ワイン 一升 山梨県産ブドウ使用 白 辛口
種類:白ワイン
ワイナリー:矢作洋酒
葡萄品種:甲州種100%
葡萄産地:たぶん山梨県
ヴィンテージ:N.V.
白2杯目は矢作の一升瓶ワイン。
初めていただきましが、なかなか結構なお味。一升瓶といえども侮れません。コスパ抜群です。
胎内高原ワイン アッサンブラージュ・ルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイナリー
葡萄品種:メルローとツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:胎内市蔵王、塩沢地区産
ヴィンテージ:2021
赤の2杯目は胎内高原。これも信頼出来るワイナリーです。
お料理追加で、白子と野菜のフリット。
ソムリエさんお勧めのローストポーク。
1,2度いただいたことのある白子のフリット。相変わらずおいしいなあ。
ローストポークも、お勧めするだけあって大変結構でした。
安心院ワイン シャルドネリザーブ
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2021
白は、安心院のシャルドネ。安心院もこれは初めていただきますが、リザーブ、と銘打つだけあって、充実の味わいです。
ベルウッドヴィンヤードエガレ2020
種類:ライトな赤ワイン(クレーレ)
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:メルロー、カベルネソーヴィニヨンゼ、スチューベン、ヤマソーヴィニヨン、その他(2020ヴィンテージの葡萄品種ほぼすべて)
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2020
ベルウッド鈴木さんの意欲作というか、あまりものすべてのアッサンブラージュというか、よくわかりませんが、美味しいんです。これが。
最後に、店長に、何かなあい? と聞いたら出てきたのが、グレリパ。
グレープリパブリック Dela Ambra Frizzante
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:Grape Republic
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:不明
いつもながら、ワシとは趣味の合わないエチケットですが、ワインの香味は大変結構です。
飲んだ日:2022年11月1日
しゅくりあさん主催のBBQワイン会 ― 2022/10/24
しゅくりあさんに誘われて、ワイン持ち寄りのバーベキューに参加してきました。
まずは泡から。
勝沼醸造 アルガブランカ ブリリャンテ 2010
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:勝沼醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県(たぶん勝沼)
ヴィンテージ:2010
キリっと。最初にふさわしい1杯かな。
奥野田 ヴィンテージ ブリュット 2000 甲州
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:奥野田葡萄酒
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県(甲州市)奥野田地区
ヴィンテージ:2000
なんと22年前のやつ。色がずいぶんと濃くなってます。
小布施 ピノノワール クレレドノワール 樽熟成 2010
種類:スパークリングワイン(赤)
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県高山村角藤農園
ヴィンテージ:2010
小布施の泡は赤です。これも2010と、かなり年季が入ってます。
泡はあまり強くないけれど、おいしいですねえ。
ロリアン 勝沼 甲州 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:白百合醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼
ヴィンテージ:2021
白ワインはロリアンの甲州から。手堅いですねえ。
セイズ シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:セイズワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2021
これはワシらが持ってきたやつ。先日のSAYSDAYSでお土産にもらったやつです。
北ワイン ケルナー 2021 くらら
種類:白ワイン
ワイナリー:北海道中央葡萄酒
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市町木村農園
ヴィンテージ:2021
余市の木村農園のケルナー。これもおいしいですねえ。
チェコ J・Stavec Karmazin
種類:赤ワイン
ワイナリー:J. STÁVEK(ヤン・スターヴェク)
葡萄品種:フランコフカ
葡萄産地:チェコ モラビア ヴェルコパヴロヴィツカ
ヴィンテージ:2018
輸入物もありました。チェコの赤。
五枚橋 M17B
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2017
われわれが持ち込んだ五枚橋。参加者のおひとりが、現在岩手に単身赴任中という方で、五枚橋をご存じでした。現在のお住まいから車で5分ほどだそうです。開栓直後は若干アレだけれど、時間が経てば美味しくなる、というご感想。なんだかワシと同じような感想です。
ドメーヌコーセイ 601 信州 メルロ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県産(契約栽培葡萄)
ヴィンテージ:2020
コーセイさんのメルローは相変わらず結構です。
Don Maximiano Founders Reserve 2011
種類:赤ワイン
ワイナリー:Viña Errazuriz (ヴィーニャ・エラスリス)
葡萄品種:Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Carmenére (カルメネール), Petit Verdot (プティ・ヴェルド), Malbec (マルベック)
葡萄産地:チリ・アコンカグア
ヴィンテージ:2011
これも輸入物。チリ産です。色は熟成した感じの色合い。味わいは濃厚。
ふらの ツヴァイゲルトレーベ 2006
種類:赤ワイン
ワイナリー:ふらのワイン
葡萄品種:ツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:北海道富良野
ヴィンテージ:2006
ふらのの赤。なんと2006ヴィンテージ。ちょっと時期を過ぎてしまったような風味でした。
シャンテ 甲州 下岩崎 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ダイヤモンド酒造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県勝沼町下岩崎
ヴィンテージ:2020
追加で会場の京王デパートのワイン売り場で買ってきたやつ。
ダイヤモンド酒造は良いですねえ。
安心院ワイン ソーヴィニヨンブラン 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2019
これも追加。安心院さんも手堅い味わいです。
ボトルの写真を撮り忘れていました。最後の写真の一番左のボトルです。
サンサンエステート 柿沢 シャルドネ ネイキッド 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2019
これも追加。サンサンの白は久しぶりかな。さわやかでうま味もあって結構です。
ソラリス シャルドネ クリオ エクストラクション 2002
種類:白ワイン:甘口(アイスワイン)
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県産
ヴィンテージ:2002
これはデザートワイン。甘い。うまみもあって、皆さんには好評でした。
最後に、開けたボトルを並べて記念写真です。
飲んだ日:2022年10月23日
安心院ワイン 諸矢 テンプラニーリョ 2018 ― 2022/10/22
しゅくりあさん ― 2022/10/07
しゅくりあさんにごちそうをいただきにまいりました。
サーバーに用意されていたワインは、赤は城戸さん。
白は城戸さんとソレイユ。
白は両方残りわずかです。
まずは突き出しが出まして、お飲み物はビールとサワー。
いつもながら手の込んだ前菜の籠。
ワインは城戸さんの赤白をいただきました。
城戸オータムカラーズブラン2021
種類:白ワイン
ワイナリー:kidoワイナリー
葡萄品種:ヴェルデレー主体、ピノグリなど
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2021
城戸オータムカラーズルージュ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:kidoワイナリー
葡萄品種:メルロー主体、マスカットベーリーAなど数種類
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
どちらも、いつも通り大変結構です。
城戸さんの白は最後だったので、残りを全部注いでくれました。
サラダはいつも通り、しゅくりあさんの畑のお野菜が主体。
お造りの脇には、アワビの肝の小鉢が。
白ワイン2杯目はソレイユさん。
ソレイユクラシック白2021
種類:白ワイン
ワイナリー:旭洋酒
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2021
空いたボトルをサーバーから出してくれました。
焼き魚、見事です。
サーバーのワイン追加分を選ばせてくれました。
白は安心院のソーヴィニヨンブラン、赤はエーデルのカベルネソーヴィニヨンにしました。
エーデル シルバー カベルネ・ソーヴィニョン 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町
ヴィンテージ:2015
おいしいですねえ。エーデルのシルバーシリーズは信頼のブランドです。ほぼ2千円台ですし。コスパ良好。
安心院ワイン ソーヴィニヨン・ブラン 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院ワイン
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2019
安心院さんも大変結構。機会があったら訪ねたいワイナリーです。
煮物は・・・なんだったっけ。柔らかくておいしかったけれど。
揚物は鮎の春巻。これが旨かった。
骨の唐揚げも出ました。
あれ、ステーキも出たのに、写真が無い!
デザート、
奥は凍った葡萄。これもしゅくりあさんの畑の葡萄。
食って飲んだ日:2022年10月3日
いまでや錦糸町で2杯 ― 2022/08/16
ジョイーレの帰りに、いまでやのグラスワインのメニューを確認するのが定番になってしまいましたね。
今日のぞいたら、KISVINがあるじゃありませんか。
味わわずには帰れません。
KISVIN シラー ヴィオニエ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:KISVIN
葡萄品種:シラー ヴィオニエ
葡萄産地:山梨県甲州市
ヴィンテージ:2020
おいしい。シラーを使っているのに、割と透明感のある赤ワイン。
ヴィオニエって白ワイン用ですよねえ。さすがにシラーといえども、ヴィオニエを混ぜると色は薄まり、味わいも軽やかになるんですね。
もう一杯は奥出雲のソーヴィニヨンブランにしました。
奥出雲 ソーヴィニヨンブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:奥出雲ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:島根県奥出雲
ヴィンテージ:2021
きりっと凛々しい味わい。いいですねえ。奥出雲ワイナリー、ぜひ訪ねてみたいんですが、・・・・
飲んだ日:2022年8月15日
最近のコメント