塩尻 フォンターナ デル ヴィーノ ― 2022/06/01
塩尻ワインフェスタ前乗り。夕食は駅前のフォンターナ デル ヴィーノさんへ。
夕方はディナーではなく、バルタイムみたいな営業のようです。
まずは、ワイン1杯とおつまみのセットみたいなやつに、別途白ワイン1杯、小皿を一ついただきました。
赤はサンサンワイナリーのメルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:たぶん塩尻
ヴィンテージ:不明
割と軽やかな赤ワインですね。
サンサンワイナリーさんはメルローをいろいろ出していて、これがそのうちのどれかは分かりません。
白はアルプスのソーヴィニヨンブラン(たぶんmdv)
種類:白ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:たぶん塩尻
ヴィンテージ:不明
アルプスの竜眼が大好きですが、ソーヴィニヨンブランも大変結構です。
次からはボトルの写真も撮らせていただけました。
アルプス ミュゼドゥヴァン マエストロ 塩尻シラー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:シラー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2019
シラーだけに、しっかりした味わいです。
ヴォータノワイン 洗馬K-4 Chardonnay 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴォータノワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬
ヴィンテージ:2020
これはすごい。色はほとんどオレンジワインです。醸し発酵したようです。
香りも味わいも濃厚。
2020と和解ヴィンテージなのに、すごい熟成感です。まいった。
ヴォータノワイン 洗馬K-4 Kerner 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴォータノワイン
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬
ヴィンテージ:2019
これまたすごい。オレンジとまでは行きませんが、濃い黄色。
やはり香りも味わいも濃厚です。
こちらは2019年。熟成感満々です。
お料理はおつまみ系がアラカルトでいただけます。
サラダと

ソーセージをいただきました
ヴォータノさんがすごいので、赤も注文。
そうしたら、ご主人がメニューに載せてないが他のヴォータノもある、とおっしゃるので、全部出して、とお願い。
3種類出てきました。
赤3種とも、みんな香り強烈で味わい濃厚でした。
ヴォータノワイン 洗馬K-4 Cabernet franc 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴォータノワイン
葡萄品種:カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬
ヴィンテージ:2018
華やかで素敵な香り。穏やかだけれど濃い味わい。おいしいなあ。
ヴォータノワイン 洗馬K-4 Cabernet sauvignon 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴォータノワイン
葡萄品種:カベルネ・ソービニヨン
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬
ヴィンテージ:2018
これは香りが強烈。セメダインみたいな香りも感じられますが、いやな香りとまでは行かず、個性の範疇にとどまってます。
時間がたつと刺激臭は減って、豊かでまろやかな香りに変化しました。
味わいも十分。
ヴォータノワイン 洗馬K-4 Merlot 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴォータノワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬
ヴィンテージ:2018
これまた香りが濃厚。味わいも濃厚。
こちらも時間が経ってまろやかになってきました。
ヴォータノさん、すごいな。
ワインフェスタにも出店しているので、明日が楽しみ。
赤ワイン3つも頼んじゃったので、おつまみ追加です。
チーズに、
ステーキ(おつまみ?)
以上、飲み食いした日:2022年5月27日
フォンターナデルヴィーノさん、健在で何より何よりでした。
ワインの揃えは、数年前に来た時より強力です。
アイマニ@塩尻駅 ― 2022/06/01
塩尻ワインフェスタに行ってきました。
フェスタでは、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいまして。(^^;
唯一撮った写真がこれ。
Yoshie Vineyard ヴィオニエ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:Yoshie Vineyard / ベリービーズワイナリー
葡萄品種:ヴィオニエ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
ベリービーズワイナリーが、自社製品だけでなく、委託醸造のものもいくつか試飲に出していまして、これはその中の一つ。
Yoshie Vineyardさんのヴィオニエ。
品種が珍しいのでいただいてみました。
すっきりした中にも味わいがあって、結構でした。
サーブしてくださった方が、「私が育てたぶどうです」っておっしゃってました。推すわけだわ。
さて、めぼしいのはあらかたいただいて、早めに会場を後にしました。
塩尻駅まで戻ってきて、西口から東口へと階段を降りかけると、階段の途中に何やら怪しい雰囲気が。
「アイマニ」と書いてあります。中をのぞくと、カウンターと、小さなテーブルがちょっと。
何やらおしゃれなお店っぽい。
どうやら、塩尻のワインを軽く飲ませるバルのような店らしいです。
正規オープン前の、仮営業のような状態とのこと。
中に入ってみました。
塩尻のワイン数種がグラスでいただけて、軽いおつまみがあるようです。
赤白1杯づついただきました。
井筒ワイン シャルドネ 岩垂原 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2020
井筒さんはフェスタにも出てましたが、寄りませんでした。
シャルドネの樽は出てましたが、この岩垂原は無かったような。
井筒さんは信頼のワイナリー。期待通りの良い出来です。
写真の背景は入口方向で、扉の向こうは駅の階段です。
111ヴィンヤード メルロー19
種類:赤ワイン
ワイナリー:111ヴィンヤード
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2019
「鼓動」のメルローがおいしかった111さん。すぐ売り切れちゃうんですよね。フェスタにも出てませんでした。
このMerlot19というやつは、樽熟成してないメルローだそうで、一般には販売してないんだそうです。
樽香はありませんが、充実した香味はさすがに111さんです。
おつまみはほんとに簡単なものしかありませんでしたが、
正規オープン後はもっと充実するとのことです。
飲んだ日:2022年5月28日
ジョイーレワイン会22年5月29日 ― 2022/06/03
錦糸町のジョイーレさんのワイン会に行ってきました。
当日のメニュー
アミューズは東北の山菜。
スタッフさんの実家から送ってきた蕗などもあり、なんだか家庭的。
最初の1杯は山形のグレープリパブリック。
アロマティコ フリッツァンテ 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:グレープリパブリック
葡萄品種:デラウェア66% ナイアガラ34%
葡萄産地:山形県南陽市
ヴィンテージ:2018
香りはフルーティー。発泡性と書いてありますが、泡はほぼ無し。酸味を感じる味わい。
続いて、ドメーヌオヤマダ。
BOW 2020 白
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:デラウェア 主体 プチマンサン, シュナンブラン カベルネ・フラン 少量
葡萄産地:山梨県山梨市
ヴィンテージ:2020
今年はもう2,3度いただいてますが、例年の感じより甘さは抑えめ、キリッとしてバランスが良いですね。
前菜で鱧ときゅうりが出てきました。
先日もこれをいただいて美味しかったので、なんだかうれしい。
これに合わせるのが、ヒカルファーム。
TAKAYAMA blanc
種類:白ワイン
ワイナリー:ヒカルファーム
葡萄品種:シャルドネに、カベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:N.V.(2020産と2019産の混合)
香りは独特ですね。
鮎のテリーヌが出てきました。
鮎をよくもまあこんな形にしたもんです。かなり柔らかです。
軽い苦みがアクセントで、とても結構でした。
シェフによると、とても手間がかかったとのことで、もう二度と造らんなどと言ってました。
そして、サンマモルワイナリー。
下北ワイン Sarah 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:サンマモルワイナリー
葡萄品種:シュロンブルガー、ケルナー
葡萄産地:青森県むつ市
ヴィンテージ:2020
軽やか。味わいのバランスは良好です。
以前、オーナー制度というのに入ったら、12本いっぺんに送ってきて往生したことがあります。その中にこれも入っていて、結構だったことは覚えていました。・・・オーナー限定のNinaというのが特に美味しいんですけどね。
続いて、鴨と焼き野菜のお浸し。
これもなかなか結構です。鴨の味わいがちょっと濃いめで、ワインによく合います。
白ワインのトリは、熊本。
菊鹿 シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:熊本ワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:熊本県山鹿市菊鹿町
ヴィンテージ:N.V.
相変わらず良いですねえ。
鮎魚女のグリル。
アイナメって、こんな字書くんですね。これまた結構です。
赤ワインが始まります。まずは10Rワイナリー。
空知 レッド 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄品種:セイベル
葡萄産地:北海道浦臼町
ヴィンテージ:2017
タイヤマンシリーズです。以前、ジョイーレでいただいたことがあるような。
良い香り、軽い酸味で旨味あり、です。
続いて名張の國津さん。
菅野紅
種類:赤ワイン
ワイナリー:國津葡萄酒
葡萄品種:不明:赤ワイン品種、とだけ発表
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町
ヴィンテージ:
良いですね。味わいも香りもまずまずですね。
隣に座った方が、好きな銘柄だとおっしゃってました。
メインディッシュは、イベリコ豚の角煮。
程よく柔らかく、ワインのあてに好適な味わいです。
勝沼のケアフィットファームが出てきました。
Ruby 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ケアフィットファーム
葡萄品種:マスカットベイリーA100%
葡萄産地:山梨県勝沼産
ヴィンテージ:2020
こもったような香り。味わいは良好です。
以前、石和のマルシェで聞いた話では、販売不振から値下げして、それに反発した醸造家が辞めたということでしたが…これはそれ以後の作でしょうか?
さて、本日の主人公です。ドメーヌタカヒコ。
ナナツモリ ピノノワール 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌタカヒコ
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:北海道余市町登地区
ヴィンテージ:2019
タカヒコさん、数年前のジョイーレの会でタカヒコさんを数種いただいたことがありまして。タカヒコさんはその時が初めてだったんですが、なんだか酸っぱいなあ、という印象でした。みんなほど感動しなかったような・・・
この2019ほどよい酸味で、美味しいです。
当時より私の舌が肥えたのかな。
シメのお料理は、ウニクリームリゾット。
これはおいしい。大好き。
そして、メニューの下の方に書いてあった、SPワインが出てきました。
まずは敷島。タカヒコと対抗するように、
ピノノワール 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:敷島醸造
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:山梨県甲斐市
ヴィンテージ:2016
美味しい。タカヒコより若干硬派ですが、甲乙付けがたい旨さです。
そして最後は赤湯の酒井さん。
バーダップ 尉鶲 2016
種類:オレンジワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山形県南陽市赤湯、天童市
ヴィンテージ:2016
濁りオレンジ?ですかね。
コクがあります。鶏の絵が描いてない尉鶲を見るのは初めて。
飲んだ日:2022年5月29日
城戸 オータムカラーズ ブラン 2021 ― 2022/06/04
ドメーヌムラヤマ teberi(テベリ) 2021 ― 2022/06/04
種類:赤ワイン(多分)
ワイナリー:ドメーヌムラヤマ
葡萄品種:巨峰とシャルドネ、スパイス程度にカベルネやメルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
価格:2680円
抜栓日:2022年5月31日
ドメーヌムラヤマのテベリ。
葡萄は巨峰とシャルドネが4対1とのこと。
醸造委託先は cave hatano。
巨峰とシャルドネで赤ワインを作っちゃったんですね。
色は、赤ワインとしては淡め。
香りはフルーティー。
味わいは軽やか。変な甘さは無くて、美味しい。
・・・おいしいけど、ワシの好きな路線ではないなあ。最近できた新しいワイナリーって、こういうの多いよなあ。これは長野だけど、北海道や東北に多いような気がする。
・・・後日、小瓶に分けて3日ほど置いたやつをいただいてみたら、ちょっと濃いめになって、味わいも充実した感じになっていた。と言っても、まだまだミディアムボディにもなってませんけれど。
別の小瓶がまだ残ってます。さらなる後日がちょっと楽しみ。
ワイナリー:ドメーヌムラヤマ
葡萄品種:巨峰とシャルドネ、スパイス程度にカベルネやメルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
価格:2680円
抜栓日:2022年5月31日
ドメーヌムラヤマのテベリ。
葡萄は巨峰とシャルドネが4対1とのこと。
醸造委託先は cave hatano。
巨峰とシャルドネで赤ワインを作っちゃったんですね。
色は、赤ワインとしては淡め。
香りはフルーティー。
味わいは軽やか。変な甘さは無くて、美味しい。
・・・おいしいけど、ワシの好きな路線ではないなあ。最近できた新しいワイナリーって、こういうの多いよなあ。これは長野だけど、北海道や東北に多いような気がする。
・・・後日、小瓶に分けて3日ほど置いたやつをいただいてみたら、ちょっと濃いめになって、味わいも充実した感じになっていた。と言っても、まだまだミディアムボディにもなってませんけれど。
別の小瓶がまだ残ってます。さらなる後日がちょっと楽しみ。
五枚橋 M19T ― 2022/06/04
アズッカ エ アズッコ アウフタクト 白 2021 ― 2022/06/05
ニサソ メルロー 2020 ― 2022/06/05
種類:赤ワイン
ワイナリー:サンクゼール(委託先)
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野市七二会藤塚
ヴィンテージ:2020
価格:3300円
抜栓日:2022年6月3日
銀座NAGANOで、初めて見るボトルだったので買ってきました。
色はきもーち明るめで鮮やかな方かな。
香りはあまり強くない。優しい香り。
穏やかな酸味に豊かな味わい。大変結構です。
ワインの素性が謎だらけだったので、調べてみました。
このワインの販売者は「ワインデポ長野」。代表者は滝沢さん。
ニサソというのは「西麻生」で、滝沢さんのご実家である農家の屋号だそうです。これを、「ニサソ」と読むそうです。
長野市の七二会(なにあい)という地区で10代続く農家「西麻生」を継いだ瀧澤さん、元は塩尻市の「アルプスワイン」にお勤めだったとのことです。
なるほど、しょっぱなからちゃんとしたのが出来るわけだ。
退職前は、週末だけご実家で農業をやってらしたとのことですが、アルプスワイン退職を機に、ご実家で本格的に葡萄造りを始めたと。
現在はサンクゼールに委託醸造していますが、将来はワイナリー設立を目指しているとのことです。将来が楽しみ。
ワイナリー:サンクゼール(委託先)
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野市七二会藤塚
ヴィンテージ:2020
価格:3300円
抜栓日:2022年6月3日
銀座NAGANOで、初めて見るボトルだったので買ってきました。
色はきもーち明るめで鮮やかな方かな。
香りはあまり強くない。優しい香り。
穏やかな酸味に豊かな味わい。大変結構です。
ワインの素性が謎だらけだったので、調べてみました。
このワインの販売者は「ワインデポ長野」。代表者は滝沢さん。
ニサソというのは「西麻生」で、滝沢さんのご実家である農家の屋号だそうです。これを、「ニサソ」と読むそうです。
長野市の七二会(なにあい)という地区で10代続く農家「西麻生」を継いだ瀧澤さん、元は塩尻市の「アルプスワイン」にお勤めだったとのことです。
なるほど、しょっぱなからちゃんとしたのが出来るわけだ。
退職前は、週末だけご実家で農業をやってらしたとのことですが、アルプスワイン退職を機に、ご実家で本格的に葡萄造りを始めたと。
現在はサンクゼールに委託醸造していますが、将来はワイナリー設立を目指しているとのことです。将来が楽しみ。
ワインショップfun 試飲会_1 ― 2022/06/06
新宿で開かれた、ワインショップfun さんの試飲会に行ってきました。
funさんは塩尻にある、日本ワイン、特に長野のワインに特化したワインショップで、ワシは時々利用しています。
funさん、長野のワインの紹介のため、時々東京で試飲会を開いていました。コロナ禍でしばらく途絶えていましたが、めでたくも再開しました。\(^o^)/
今回は20本試飲に出されていました。投稿は何回かに分けます。
白ワインなどはバケツの氷で冷やされていまして、写真が撮れなかったものもあります。
五一わいん
エステート シャルドネ 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:林農園
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2019
エステート シラー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:林農園
葡萄品種:シラー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2019
五一わいんさんは塩尻の重鎮で、信頼のワイナリーです。
スイス村ワイナリー
ドゥジェム ソーヴィニヨンブラン 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:スイス村ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県北安曇郡池田町青木原
ヴィンテージ:2019
ドゥジェム ピノノワール 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:スイス村ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県北安曇郡池田町青木原
ヴィンテージ:2019
スイス村さんは手ごろなお値段でコスパ良好ですね。
ナゴミヴィンヤーズ
グラスホッパー 2021
種類:オレンジワイン(白ワイン?)
ワイナリー:ナゴミヴィンヤーズ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ、リースリング
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
ナゴミさんのグラスホッパーは好きな銘柄です。funさんの資料にはオレンジワインとなってましたが、ワイナリーの紹介では白ワイン。確かに色は濃い目ですが、オレンジというほどではないような。
プレザンティール ミスタームーンライト 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:プレザンティール
葡萄品種:Merlot 73%+Petit Verdot 27%
葡萄産地:長野県東御市鞍掛
ヴィンテージ:2019
プレザンティールさんは東御の気鋭の葡萄栽培家。まだワイナリーは持たず、委託醸造ですが、銘柄ごとに委託先を変えて、しかも醸造家もご指名で、醸造方法にも注文を付けているご様子。売り切れ続出、入手困難ワイナリーになりつつあるような。
先日、2020年のテールドシエル委託醸造の1本を買い逃したのが痛恨事だけれど、2019年Atelier du Vin さん委託醸造のこいつも、負けず劣らずの味わいと感じましたよ。
飲んだ日:2022年6月5日
ワインショップfun 試飲会_2 ― 2022/06/06
新宿で開かれた、ワインショップfun さんの試飲会に行ってきました。
今回は20本試飲に出されていました。
投稿1本目で6種類報告しましたが、今度は2回目、カンティーナリエゾーさんと、ドメーヌコーセイさんです。
カンティーナリエゾー
チャオチャオスプマンテ ピノネロ 2020
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:ピノノワール(=ピノネロ)
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2020
チャオチャオビアンコ シャルドネ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2020
チャオチャオロッソ サンジョベーゼ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:シラー
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2020
泡とシャルドネは、氷のバケツに入っていて、写真は撮れませんでした。リエゾーさんはイタリアで修業したので、葡萄の名前もイタリア語で表現なさいます。
サンジョベーゼは軽い酸味。なかなか結構です。
ドメーヌコーセイ
メルロー ロゼ 2021
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区
ヴィンテージ:2021
片丘メルロ フレンチオーク 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区
ヴィンテージ:2020
片丘メルロ アメリカンオーク 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区
ヴィンテージ:2020
メルロー専業という、尖ったワイナリーのドメーヌコーセイさん。初年度のリリースはあっという間に売り切れた記憶があります。
そしてとっても美味しかったです。
生産本数も増えたのか、今年度のは若干落ち着いているようですね。
フレンチオークの2020もゲット済みで、セラーで出を待ってます。
今日はうまさの事前確認ができした。
飲んだ日:2022年6月5日
最近のコメント