いまでや錦糸町で2杯2023/05/08

いまでや錦糸町で、面白そうなグラスワインを二杯いただきました。

7c 甲州キュヴェSU 2022
7C KoshuCuveeSU2022
種類:白ワイン
ワイナリー:7c | seven cedars winery セブンシダーズワイナリー
葡萄品種:甲州種 100%
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町下岩崎地区
ヴィンテージ:2022
富士河口湖町初めてのワイナリー、セブンシダーズワイナリー。どうやら今年が初リリースのようですね。元フジッコワイナリーの醸造家だった方が栽培・醸造責任者になっておられるとのことで、注目のワイナリーでしょうね。
自社畑も始めているようですが、今は勝沼あたりの栽培家の葡萄を使っています。
これも、勝沼の甲州。キュヴェSUのSとUは栽培家のイニシャルのようです。
ウェブを見ると、栽培家へのリスペクトが感じられます。
お味ですが、通常の甲州とはかけ離れたクオリティを感じます。
一緒に飲んだ平川ワイナリーにいささかも引けを取らない感じ。初ヴィンテージなのに。今後注目ですねえ。


ポンセ テール ド ヨイチ Pensées Terre de Yoichi 2021
平川ワイナリーポンセ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:平川ワイナリー
葡萄品種:非公開
葡萄産地:北海道余市
ヴィンテージ:2021
メニューにワイナリーの名前が書いてなくて、目新しそうだなあと思って注文したやつですが、出てきてみれば、平川さん。ウーム、安定して大変結構です。はからずも7cを評価する基準になりました。



飲んだ日:2023年5月3日



ココファーム 雲の時間 茜(スペシャル・キュヴェ) 20212023/05/08


ココファーム 雲の時間 茜 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ココファーム
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道余市
ヴィンテージ:2021
価格:-
抜栓日:2023年5月3日


ココファームの雲の時間茜(スペシャル・キュヴェ)2021 です。
ジョイーレで、店長のオススメでボトルでいただいきまして、
ココファーム 雲の時間 茜 2021
残りを持ち帰って、家でも飲みました。

ピノ・ノワールとしては色は濃い方でしょうか。
穏やかな酸味に広がりのある味わい。軽い渋味のような後味が良いアクセント。
おいしいですねえ。

雲の時間ってなんだか呑んだような覚えがあるなあ。でもなんか違うなあ、と思ったら、呑んだことのあるのは、「茜」の付かない雲の時間で、白ワインでした。
白の雲の時間と同じ余市の、ほぼ同じ農園のピノノワールを使っているので、おなじ「雲の時間」と名付けたんでしょうか。


ナゴミヴィンヤーズ ピノ・ノワール 20202023/05/08

ナゴミヴィンヤーズ ピノ・ノワール 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ナゴミヴィンヤーズ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2020
価格:3920円
抜栓日:2023年5月5日


ナゴミヴィンヤーズのピノ・ノワール2020です。

色はやや淡く、透明感のある、紫の抜けた穏やかな赤茶色。ピノ・ノワールとしてはやや濃い方と言えるかな。

香りは穏やか。

味わいはまろやかながらも奥に苦味のような芯があって、しっかりと旨い感じです。
最近いただいたピノ・ノワールの中では、酸味控えめで味わいは濃いめ。

シャトーメルシャン 一文字短梢 甲州 キュヴェ・タンザワ 20142023/05/08

シャトーメルシャン 一文字短梢 甲州 キュヴェ・タンザワ 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:シャトーメルシャン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県市川三郷町丹澤園
ヴィンテージ:2014
価格:3240円
抜栓日:2023年5月5日


シャトーメルシャンの一文字短梢甲州キュヴェ・タンザワ2014です。
縁あって、海外に赴任する知り合いから譲り受けたものです。
かなりの希少品の趣。製造本数は468本とか。

色合いは気持ち濃いめ、というところでしょうか。

9年経ってるとは思えないフレッシュでみずみずしい香り。

味わいはどっしりと落ち着いた、厚みのある感じ。
酸味はあるけれど、角が取れて柔らかく練れているような。

宮本ヴィンヤード ヴィーニュ・シャンタント プリズム 20202023/05/08

宮本ヴィンヤード ヴィーニュ・シャンタント プリズム 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:宮本ヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:北海道三笠市達布地区
ヴィンテージ:2020
価格:ふるさと納税
抜栓日:2023年5月7日


宮本ヴィンヤードのヴィーニュ・シャンタント プリズム 2020です。
昨年、ふるさと納税でゲットしました。
練馬のイルネージュでグラスでいただいて美味しかったので、見つけた時は、即納税でした。

色は濃い方かな。

ウイスキー樽でも使ったかと思うようなアルコールっぽい香り。樽香ですかね。

味わいはしっかり濃い目。酸味は適度だけれど、苦味のような鹹味のような、骨格のしっかりした腰のある味わいが上顎を刺激していく。

北海道の三笠なのに、自然派臭さは微塵もない、堂々たる白ワインです。

ドメーヌ・デ・テンゲイジ ラ・サンセリテ マスカット・ベーリーA 20202023/05/10

ドメーヌ・デ・テンゲイジ ラ・サンセリテ マスカット・ベーリーA 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・デ・テンゲイジ
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:山梨県韮崎市上ノ山圃場
ヴィンテージ:2020
価格:3630円
抜栓日:2023年5月9日


ドメーヌ・デ・テンゲイジのラ・サンセリテ マスカット・ベーリーA 2020です。

色はやや紫がかった中庸の濃さ。

甘酸っぱい感じで重みのある香り。

味わいに甘ったるさや刺すような酸味はないですね。

重厚でコクのある味わい。よくあるMBAのワインとは一線を画します。

甲州でコクのある力強いワインを造っている天花寺さん。マスカットベーリーAにも思い入れがあるということで、一度試してみたいと思っていました。
なるほど、MBAでもしっかりしたやつを造っていますねえ。

共栄堂 K22FY_DD2023/05/12

共栄堂 K22FY_DD
種類:橙ワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州種
葡萄産地:山梨県笛吹市+勝沼町
ヴィンテージ:2022
価格:1980円
抜栓日:2023年5月11日

共栄堂のK22FY_DD:「共栄堂 2022年 謹製造 冬リリースの橙」です。

色はやや橙。

室伏ワイナリーが出来てから、共栄堂さんのワインはだんだん洗練の方向に向かって行って、香りなんかも共栄堂さん特有のニュアンスが薄まってきたなあと感じていました。
今回の香りは共栄堂っぽい香りが復活したかな、という感じのかおりです。

では味わいはというと、例年になくインパクトのある味わい。
軽い甘味やしっかりした酸があるけれど、そんなものを覆い隠すような濃い果実味に、軽い苦味。
洗練の方向からは舵を切って、共栄堂っぽい味わい復活なんだけど、こんなに濃いのは初めて。

昔の共栄堂はもう少し優しい味わいだったように思う。
けど、結構好きです。これ。

銀座naganoバルカウンター2023/05/14

銀座naganoの2階で東御近辺の数ワイナリーの試飲会が開かれる日、ちょっと早めに到着してバルカウンターをのぞいたら、タイアップ企画がメニューにありました。
メニュー

ここは予習していくほかないでしょう。


Aセット
Aセット


ヨネファーム東御 Pet Nat Blanc 2022
ヨネファーム東御 Pet Nat Blanc 2022
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ヨネファーム東御
葡萄品種:ナイアガラ 100%
葡萄産地:長野県東御市鞍掛出場地区
ヴィンテージ:2022
ナイアガラの香りが強烈。味わいもワイルド。


テールドシエル シャルドネ 2020
テールドシエルシャルドネ2020
種類:白ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2020
最初、香りがわかりませんでした。先に飲んだヨネファームの香りが強すぎたようで。
テールドシエル、さすがの落ち着いた手堅い香味です。


ヴィンヤード・カラリア ”S” Chardonnay 2020
ウ゛ィンヤート゛・カラリア ”S” Chardonnay 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・カラリア
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:長野県北佐久郡立科町産
ヴィンテージ:2020
同じシャルドネで、テールドシエルの後にいただくと、味わいの粗さが際立っちゃいましたかね。そんなに悪くはないと思います。


Bセット
Bセット

ヨネファーム東御 Pet Nat Rose 2022
ヨネファーム東御 Pet Nat Rose 2022
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ヨネファーム東御
葡萄品種:巨峰 100%
葡萄産地:長野県東御市和地区
ヴィンテージ:2022
ピンク色にちょっと濁った色合いも、軽く甘酸っぱいような味わいもなんだかかわいらしい。
バルカウンターのスタッフさんが絶賛していました。


テールドシエル ピノグリ 2020
テールドシエルピノグリ2020
種類:白ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2020
テールドシエル、ピノグリは見るのも聞くのも初めて。さっき飲んだシャルドネと比べると、味わいがまるっとしていて、豊かな感じ。これはおいしい。
テールドシエルの中でもかなり希少種らしいです。



児玉邸 メルロー 2019
児玉邸メルロー2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:児玉邸
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県(東御市和だと思うけど)
ヴィンテージ:2019
穏やかでまろやかな味わいで、コクもあります。戸倉上山田温泉で試飲して以来ですが、その時感じたよりもさらに美味しくなったような印象です。



飲んだ日:2023年5月13日



銀座nagano長野ワイン試飲会2023/05/18

銀座naganoの2階で開かれた、長野ワイン(というよりは、東御のワインアカデミー出身者たちのワイン)の試飲会に行ってきました。
すでにワイナリーや酒屋さんでは売切れのものもあるので、要チェックでした。


農花
まずは農花さん。東御ワインチャペルでグラスでいただいて、美味しかったので買って帰りたかったんですが、すでに売り切れ。久しぶりの対面です。
農花

Nukaji Blanc 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:農花
葡萄品種:ミューラートゥルガウ、シャルドネ、ソービニョンブランを中心に、ケルナー、バッカス、ピノグリ、ゲヴェルツトラミネールなど
葡萄産地:長野県小諸市滋野甲
ヴィンテージ:2021
バランスが良くてコクもあって、なかなか結構です。好印象そのままかな。

Nukaji Rouge 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:農花
葡萄品種:農花ヴィンヤードのカベルネフランが約8割。糠地ワインハウスのメルロが約2割
葡萄産地:長野県小諸市滋野甲
ヴィンテージ:2021
東御で飲んだ時、こんなに色が薄かったかなあ。味わいはちょっと酸味が勝っていて、フランとメルロという割にはやや軽めかな。フルーティな味わいはなかなか結構です。


ドメーヌ・フジタ
もう一つの要チェックがドメーヌフジタさんです。創業者の藤田さんが急逝し、今日は後継者の織田さんが出店していました。2020ヴィンテージまでは委託醸造で、2021に、初の自社ワイナリー醸造を行った矢先の逝去だった由。今回は、委託醸造の2020と自社醸造の2021の縦飲みができました。

ドメーヌフジタ 清水端ソーヴィニヨンブラン 2020
ドメーヌフジタソーヴィニヨンブラン2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・フジタ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県小諸市滋野甲清水端圃場
ヴィンテージ:2020
こちらはマザーバインズでの委託醸造分。乳酸菌を使った発酵をしているとかいうような説明がありました。
ちょっとくぐもったような独特の香味。


ドメーヌフジタ 清水端ソーヴィニヨンブラン 2021
ドメーヌフジタソーヴィニヨンブラン2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・フジタ
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県小諸市滋野甲清水端圃場
ヴィンテージ:2021
キリっとしていてさわやか。きれいな果実味で大変結構な香味ですね。2020と全然違います。1年経ってますが、同じ畑で同じ人が育てたぶどうなのに。
裏ラベルに、MLF無しで造ったと書いてあります。MLFはマロラクティック発酵で、乳酸菌を使った醗酵のことのようですね。リンゴ酸を乳酸に変える醗酵で、酸味がまろやかになるようです。
この両者でいえば、MLF無しの2021の方が圧倒的にワシ好みです。
醸造する人や方法の違いでこんなに変わるんですね。


テールドシエル
いまや飛ぶ鳥を落とす勢いのテールドシエルさん。わが家には4本あるし、1階のバルカウンターでもいただいてきた。あまり慌てて並ぶ必要はない・・・と思ったら、行列はなくなってる。とりあえず味見に行きました。

テールドシエル シャルドネ 2021
テールドシエルシャルドネ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2021
シャルドネは我が家には無いけれど、さっき1階でいただいた。それでも改めていただいてみると・・・1階のとはちょっと違うと奥方がのたまう。樽香に差があると。そう言われれば確かに違うような、でも同じような・・・よくよく見たら、ヴィンテージが違ってた。1階は2020、これは2021。さっきのフジタさんのような顕著な違いはありませんが。


テールドシエル ピノノワール 2020
テールドシエルピノノワール2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2020
ピノノワールはわが家にボトルがあるので、いわば開ける前の予習のお味見。ふむふむ。今飲んでもおいしいのね。家のをいつ開けようかな。


ヨネファーム東御
最近、いくつかのワイン会で何度も頂戴しているヨネファームさん。ペットナットは下でもいただいてきたので、ここはパス。いただいたことのないやつを頂戴。

ヨネファーム東御 Quatuor 2022
ヨネファーム東御 Quatuor 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ヨネファーム東御
葡萄品種:鞍掛金井地区のセミヨン、ヴィオニエ、ルーサンヌと、祢津御堂地区のソーヴィニヨンブラン、4品種
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
ヨネファームさんとしては初の白ワインらしいです。 4品種混合なので、ワイン名は"Quatuor"(クアチュオール、四重奏)とのこと。
バランスが取れてコクのある、大変結構な白ワインです。ペットナットよりこっちの方が好きだな。


小嶋屋 Me-Cha (ミーシャ) 2022
ヨネファーム東御 Me-Cha 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヨネファーム東御
葡萄品種:メルロー、シャルドネをアッサンブラージュ
葡萄産地:上田市小島屋葡萄園産
ヴィンテージ:2022
メルローとシャルドネが半々くらい使われているようです。赤ワインとのことですが、濃度はクレーレというのが妥当なくらいですね。穏やかな酸味の柔らかい味わい。
廃業した造り酒屋の10代目が、家業の屋号「小嶋屋」復活のためにワインづくりを一念発起、第3期千曲川ワインアカデミーを終了して上田でワイン葡萄を造り始めたとのことです。


ヴィンヤード・カラリア
1階で”S”をいただいてきたので、もう一つの方をいただきました。

ヴィンヤード・カラリア Opportunity Chardonnay 2021
ウ゛ィンヤート゛・カラリア Opportunity Chardonnay 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・カラリア
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:長野県北佐久郡立科町産
ヴィンテージ:2021
下で飲んだ"S"より、こっちの方が落ち着いて味の幅もあって、ワシ的にはよろしいような。


児玉邸
会の開始前、入場を待って並んでいたワシらを気遣って話しかけてくれた児玉さん。
戸倉上山田でのワイン会以来ですね。

児玉邸 メルロー 2019
児玉邸メルロー2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:児玉邸
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2019
おいしい。先日戸倉でいただいた時の印象より、ずっと良い感じ。コクがあってまろやか。


飲んだ日:2023年5月13日



共栄堂 K22FY_CL2023/05/18

共栄堂 K22FY_CL
種類:淡赤(クレーレ)
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:マスカット・べーリーA主体、巨峰
葡萄産地:山梨県勝沼町と牧丘町
ヴィンテージ:2022
価格:1980円
抜栓日:2023年5月13日


共栄堂のK22FY_CL:「共栄堂2022年謹製造 冬リリースの淡赤」です。

クレーレですから色は淡め。

香りはフレッシュ。

軽い酸味の口当たりに続いて、かなりしっかりした果実味が味わえます。
全体的には軽やかなんですけれど。