ジョイーレワイン会2023/01/18

錦糸町のジョイーレで開かれたワイン会に行ってきました。
今回は、山形のウッディファーム&ワイナリーから醸造家の金原さんをお迎えして、お話を聞きながらウッディファームのワインをいただくという会でした。

まずは泡で乾杯。

ブリュット ナチュール 2015 (非売品)
ブリュットナチュール2015
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ57%、 ピノ・ノワール32%、 シュナン・ブラン11%
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2015
6年以上も熟成させたという、渾身のスパークリングワインですが、非売品との注記がありまして。同じ仕様のものがちゃんと市販されているのですが、今日のやつがなぜ非売品かというと、デゴルジュマン(澱飛ばし)に失敗して、若干澱が残ってしまって、販売できなかったロットとのことです。グラスを目を凝らしてみましたが、澱らしきものは見えませんでした。
キリリとコクのある泡で、結構でした。

お料理は前菜として、ローストビーフとホタテの酢味噌和えが出ました。
前菜:ローストビーフ
ローストビーフが、いつにもまして柔らかくて美味。

樽発酵 ソーヴィニヨンブラン 2018
樽発酵ソーヴィニヨンブラン2018
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン90%、プティ・マンサン10%
葡萄産地:山形県上山産
ヴィンテージ:2018
ソーヴィニヨンブランに10%だけプティマンサンを混ぜてあるとのことで、若干コクとかが増しているとのことです。ウッディさんは補糖をしないので、その代わりに、糖度の高いプティマンサンを加えた様子。

温菜ということで、ラフランスと葱のゴルゴンゾーラ焼というのが出ました。
温菜
このラフランスもウッディファーム産だそうです。

植ノ山畑 シャルドネ 2019
植ノ山畑シャルドネ2019
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ95%、プティマンサン5%
葡萄産地:山形県上山市植ノ山畑、原口畑
ヴィンテージ:2019
シャルドネということですが、プティマンサンが5%。
このシャルドネも樽で発酵しているようですが。

植ノ山畑 シャルドネ 2015
植ノ山畑シャルドネ2015
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2015
シャルドネに限らず、ウッディファームさんは毎年何かしら造りを変えているとのことで、この2015はシャルドネ100%。樽発酵。


魚料理
サワラの三五八漬
サワラの三五八漬を焼いたヤツです。食べ応えもあって美味しいです。

次は赤ワイン飲み比べです。
品種はカベルネソーヴィニヨン。
先日、"YOSHIO"カベルネソーヴィニヨンを入手して、注目している品種です。
ウッディファームの長老(社長のご尊父)、ヨシオお祖父さんが50年前に植えたカベルネソーヴィニヨンがYOSHIOの葡萄です。ヨシオのカベルネは2020を最後に植え替えられて、現在はシラーが成長中とのこと。
そんな背景下、カベソーの飲み比べです。
わが奥方が「ヨシオ入りはどっちだ」との問いを発し、2018がヨシオ入り、2019はヨシオ以外のカベソーだとの回答を得ました。

カベルネソーヴィニヨン 2018
カベルネソーヴィニヨン2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン91%、メルロ9%
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2018
ヨシオ畑のカベソーが主体とのことです。
2019より、色合いや味わいが若々しい感じ。きりっとしたやや硬派な香味です。
もう少し寝かせた方がよさそうな印象。

カベルネソーヴィニヨン 2019
カベルネソーヴィニヨン2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン99%以上、メルロ・カベルネフラン 1%未満
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2019
ヨシオではなく、比較的若いカベソーで造ったとのこと。
ヨシオ畑のカベソーは、"YOSHIO”になったのね。
色も香りも味わいも2018(ヨシオ入り)より、熟成感があります。色は暖色より、香りも落ち着いて、味わいは柔らかな練れた印象。
こっちの方が若いのにねえ。

メンチカツ
メンチカツ
ボリューム満点

パスタ
パスタ
キノコと納豆のパスタ。粘るけれど、味わいは結構でした。

さて、次がどうやら本日のスペシャルのようです。

プティマンサン モアルー 2019
プティマンサンモアルー2019
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:プティ・マンサン 
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2019
若干甘味を感じますかな。残糖があるそうです。コクがあって、味が濃い感じ。
ウッディファームのプティマンサンは糖度が非常に高くて、アルコール度数は14度を超えるという日本酒並み。しかも発酵が完了できずに残糖が残っているほどだそうです。
・・・・でも、ちょっと甘いので、ワシ的にはこれが一番、ではないなあ。
モアルーじゃないプティマンサンが出るのを待つか。


飲んだ日:2023年1月16日



ジョイーレでランチ2023/01/18

ワイン会の翌日、性懲りもなくジョイーレでランチをしました。

カーブドッチ ミリュ ルージュ 2021
カーブドッチミリュルージュ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、ヤマソーヴィニヨン、マスカットべーリーA
葡萄産地:新潟県新潟市
ヴィンテージ:2021
ジョイーレさんのワインのメニューは、ワイナリー名と葡萄品種しか書いてないので、ミリュだというのはボトルが出てきて初めてわかる仕掛け。
手堅い味わいです。

福山 Extra Brut 甲州 2018
福山ExtraBrut甲州2018
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:福山わいん工房
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県産
ヴィンテージ:2018
福山わいん工房だけれど、葡萄産地は山梨。味わいは凛々しくて、結構でしたね。


最初にいただいたサラダとズワイガニのカナッペは写真を忘れました。
次にいただいたのは、
レンコンはさみ揚げ
レンコンはさみ揚げ
小気味よい歯ごたえ。


安心院 シャルドネ リザーブ 2021
安心院シャルドネリザーブ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院産
ヴィンテージ:2021
安心院はいつも結構ですねえ。


月山 ソレイユルバン ヴェルデレー 2020
月山ソレイユルバンヴェルデレー2020
種類:白ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種:ヴェルデレー
葡萄産地:山形県鶴岡市
ヴィンテージ:2020
月山は赤ワインは山葡萄を使っているので、敬遠しますが、白ワインは安心していただけます。ヴェルデレーはセイベル9110ともいわれる品種。城戸さんも使ってますね。なかなか結構です。

本日のメインみたいな皿は、
ブリのアクアパッツァ
ブリのアクアパッツァ
これがまたボリューム満点で、美味しいのなんの。


小布施 オーディネール メルロー 樽熟成 2020
小布施オーディネールメルロー2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県上高井郡高山村(たぶん)
ヴィンテージ:2020
グラスワイン用にボトルを開けるというので、これをリクエストして開けてもらいました。いやあ、いつもながらおいしいですねえ。


秘密の1本
ひみつ
種類:赤ワイン
ワイナリー:〇ッディファーム&ワイナリー 
葡萄品種:〇ベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:〇形県〇山市
ヴィンテージ:2020
前日のワイン会のゲストの方が、ジョイーレのスタッフの皆さんにとおいていったワイン。余っていたので少し分けてくださいました。
発売前の秘密の1本。ボトルはのっぺらぼうです。一応非公表ということで(^^;
しっかりした味わいですが、もう少し寝かせた方がずっとまろやかにおいしくなりそうな・・・
発売が待ち遠しいような。。。


飲んだ日:2023年1月17日



錦糸町いまでやで仕上げ2023/01/18

ジョイーレの帰り道、いつものようにいまでやでちょっとだけ・・・

那須ワイン ソワレ 2017
那須ワインソワレ2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:渡邊葡萄園醸造
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:栃木県
ヴィンテージ:2017
最初、柔らかくてまろやかな感じだったのはこっちかなあ・・・・
2017年のやつを今売ってくれているのは嬉しいですねえ。

ココファーム 協奏曲R 2021 
COCOfarm協奏曲R2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ココ・ファーム・ワイナリー
葡萄品種:ノートン 66%、プティ・ヴェルドー 24%、タナ 10%
葡萄産地:栃木県足利市田島、佐野市赤見 こころみ学園
ヴィンテージ:2021
最初、あまり酸味を感じなくて、かっちりした感じの味わいだったのはこっちかなあ・・・
去年の収穫祭に行って、いろいろ飲んで買って帰ったけれど、これはなかったような・・・
ま、ココファームのそこそこのお値段のやつだから、美味しくて当たり前な気はしますが。


・・・最初は2社で結構違いを感じたんだけれど、時間が経つにつれて差が縮まって、どっちがどっちかわからなくなりました。色合いも、最初は違う感じだったのに、差がなくなってきました。

ま、どちらもなかなかおいしかったです。

そういえば、どちらも栃木県だね。

飲んだ日:2023年1月17日